JPH0631298A - 化学めっき廃液の高度処理方法 - Google Patents

化学めっき廃液の高度処理方法

Info

Publication number
JPH0631298A
JPH0631298A JP4189062A JP18906292A JPH0631298A JP H0631298 A JPH0631298 A JP H0631298A JP 4189062 A JP4189062 A JP 4189062A JP 18906292 A JP18906292 A JP 18906292A JP H0631298 A JPH0631298 A JP H0631298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
treatment
liquid
tank
sent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4189062A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuo Yano
富久雄 矢野
Koji Nagayoshi
幸二 永吉
Fumihiko Kikuchi
文彦 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOSHITAMA SEITO KK
Original Assignee
YOSHITAMA SEITO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOSHITAMA SEITO KK filed Critical YOSHITAMA SEITO KK
Priority to JP4189062A priority Critical patent/JPH0631298A/ja
Publication of JPH0631298A publication Critical patent/JPH0631298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現今の厳しい排出規制に対応して、BOD、
有機系COD、無機系COD、窒素化合物、リン化合
物、キレート錯体(EDTAなど)などを併せて処理し
得る新たな化学めっき廃液処理方法を提供することを主
な目的とする。 【構成】 1.化学めっき廃液の処理方法において、被
処理廃液を電解酸化処理、凝集沈澱処理、吸着処理およ
び酸化剤処理に順次供し、次いでミクロ多孔体の存在下
に該被処理廃液に空気を混合させた後、さらに紫外線照
射処理とオゾン処理とに供することを特徴とする化学め
っき廃液の高度処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、BOD、COD、窒素
化合物、リン化合物、重金属、キレート錯体などを含む
化学めっき廃液(ここに化学めっき廃液とは、めっき液
廃液のみならず、めっき工程において発生する水洗水な
どをも包含するものとする)の処理方法に関する。
【0002】
【従来技術】化学めっき廃液の処理方法としては、従来
主に以下の様な方法が採用されている(“用水排水便覧
改定第2版”、丸善(株)発行)が、それぞれの方法に
は改善すべき問題点が存在する。
【0003】(イ)廃液をアルカリ性にして、金属水酸
化物を形成させる中和沈澱方法では、廃液が無機のCO
DおよびEDTAなどのキレート剤を多量に含有してい
るため、金属水酸化物の生成が妨げられ、凝集沈澱処理
が満足すべき程度に行われ難い。また、BODおよびC
ODの処理も、充分には行なわれない。
【0004】(ロ)微生物の存在下に廃液の空気曝気を
行う生物学的酸化方法(活性汚泥法など)では、有機物
および窒素化合物は処理出来るものの、無機系COD、
重金属成分、次亜リン酸塩などのリン化合物などは、処
理できない。
【0005】(ハ)廃液を電気的に酸化分解する電解酸
化方法によれば、重金属成分の処理は可能であるが、無
機系のCOD成分、EDTA錯体などのキレート錯体な
どを十分に処理することが出来ないので、処理済液が高
いCOD値を示すことになる。本発明者は、上記の如き
技術の現状に鑑みて研究を重ねた結果、化学めっき廃液
を電解酸化処理及び凝集沈澱処理に供した後、特定のミ
クロ多孔体の存在下に空気混合を行い、次いで大量の空
気を混在させた状態で紫外線照射とオゾン処理とを行な
う場合には、化学めっき廃液の高度処理を行ない得るこ
とを見出し,その結果に基いて完成した発明について特
許出願を行なっている(特開平1−135587号公報
参照;以下この発明を先願発明ということがある)。こ
の先願発明により、従来にない程度に化学めっき廃液の
高度処理を行なうことが可能となった。
【0006】しかしながら、化学めっき廃液の種類など
にもよるが、この先願発明方法によっても、最終的に得
られる処理済液が透明ではなく、褐色を呈する場合があ
る。また、やはり化学めっき廃液の種類などにもよる
が、現行のCOD排出基準である日間平均値120mg
/l、日間最大値160mg/lをクリアーし難い場合
もある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、上
記の様な現行の厳しい排出規制に対応して、BOD、有
機系COD、無機系COD、窒素化合物、リン化合物、
EDTAなどのキレート錯体などを併せて処理し得る新
たな化学めっき廃液処理方法を提供することを主な目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、引き続き研
究を進めた結果、先願発明の特定の段階での処理液を吸
着剤による処理と酸化剤による処理とに供する場合に
は、処理済液が透明となり、またCOD分解処理率が著
るしく改善されることを見出した。
【0009】即ち、本発明は、下記の化学めっき廃液の
処理方法を提供するものである: 1. 化学めっき廃液の処理方法において、被処理廃液
を電解酸化処理、凝集沈澱処理、吸着処理および酸化剤
処理に順次供し、次いでミクロ多孔体の存在下に該被処
理廃液に空気を混合させた後、さらに紫外線照射処理と
オゾン処理とに供することを特徴とする化学めっき廃液
の高度処理方法。
【0010】以下、図面に示す本発明のフローチャート
を参照しつつ、本発明を更に詳細に説明する。
【0011】図1は、電解酸化処理工程を示すフローチ
ャートであり、該工程自体は、公知の方法と特に異なる
ところはない。本発明方法においては、化学ニッケルめ
っき廃液、化学銅めっき廃液、化学銀めっき廃液などの
全ての化学めっき廃液が処理可能であるので、以下にお
いてはこれらを一括して単に廃液と称するものとする。
【0012】廃液(A)は、pH調整槽1に導入され、
硫酸、塩酸、硝酸などの鉱酸などのpH調整剤(B)に
より、通常pH3〜5程度に調整される。pH調整剤と
しては、硫酸がより好ましい。pH調整槽1には、攪拌
機3およびpH検出装置5を設けておき、自動的にpH
調整を行うことが好ましい。pH調整を終えた廃液は、
ライン7およびポンプ9を経て、電解酸化処理槽11に送
られる。電解酸化処理槽11には、陽極13および陰極15が
備えられている。陽極および陰極の材料としては、特に
限定されないが、通常前者として過酸化鉛、黒鉛などが
使用され、後者としてはステンレススチール板、鉄板、
黄銅板などが使用される。電解効率の点からは、陽極材
として過酸化鉛を使用し且つ陰極材としてステンレスス
チールを使用することが好ましい。電解酸化処理条件
は、廃液の種類および不純物濃度、要求される処理程度
などにより異なるが、通常陽極における電流密度を2〜
8A/dm2 程度とすることが好ましい。また、電解酸
化処理に際しては、空気攪拌機構17により、廃液の攪拌
を行なうことが好ましい。
【0013】この電解酸化処理工程では、重金属の析出
回収、BODおよびCOD成分の酸化分解ならびに還元
剤の酸化(例えば、次亜リン酸塩のリン酸化など)が行
なわれる。
【0014】電解酸化処理を終えた廃液は、電磁弁19及
びポンプ23を備えたライン21を経て、凝集処理槽25に導
入される(図2を併せて参照)。凝集処理槽25において
は、公知のpH調整剤(C)により廃液のpHを8.5
〜11程度に調整しつつ、凝集剤(D)を注入する。
【0015】pH調整剤(C)としては、凝集剤として
の作用をも備えた公知の水酸化カルシウム、水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、硫酸第2鉄、塩化第2鉄など
が通常使用される。
【0016】凝集剤(D)としても、特に限定されるも
のでないが、公知のアニオン系高分子凝集剤、ノニオン
系高分子凝集剤などの有機系材料および硫酸アルミニウ
ム、ポリ塩化アルミニウムなどの無機系材料が使用され
る。凝集処理槽25にも、攪拌機27およびpH検出装置29
を設けておき、自動的にpH調整を行なうことが好まし
い。
【0017】凝集処理を終えた廃液は、ライン31を経て
沈澱槽33に送られ、上澄み液とスラッジとに分離され
る。上澄み液は、ライン35を経て貯槽37に送られる。ま
た、スラッジは、ライン39を経てフィルタープレス41に
送られ、ここで発生する脱水液は、ポンプ43を備えたラ
イン45を通って、貯槽37に送られる。貯槽37に溜められ
た廃液は、次いで、ライン47を経て、濾過装置49に送ら
れ、例えば、1μm以上の浮遊物質(SS)が除去され
る。この凝集沈澱処理により、残留重金属成分、BOD
およびCOD成分、窒素成分、リンおよびリン酸成分な
どが水酸化物として沈澱除去される。
【0018】濾過を終えた廃液は、図3に示す様に、ラ
イン51を通って吸着剤(E)が充填されている吸着塔53
に導入され、吸着処理される。吸着剤(E)としては、
無機系(アルミナ系、シリカ系、マグネシア系、酸化ナ
トリウム系など)の合成吸着剤、イオン交換樹脂、活性
炭などが例示される。吸着剤(E)としては、無機系の
合成吸着剤(例えば、アルミナ系野ものは、商標名“ト
ミックスAD−200”として、富田製薬(株)から市
販されている)が特に好適である。この吸着処理によ
り、廃液中の着色成分の一部が除去されて、その色が薄
くなる。また、BODおよびCOD成分、窒素化合物成
分、リン化合物成分、残留金属成分などの除去も、行な
われる。
【0019】吸着処理を終えた廃液は、次いでライン55
を経て、酸化剤処理槽57に導入され、酸化剤(F)によ
り、酸化される。酸化剤(F)としては、特に限定され
るものではないが、次亜塩素酸ソーダ、過酸化水素、さ
らし粉、塩素などが使用される。酸化剤(F)として
は、次亜塩素酸ソーダがより好ましい。酸化剤処理槽57
には、攪拌機59およびORP検出装置61を設けておき、
自動的にORP調整を行なうことが好ましい。この酸化
剤処理により、廃液中の着色成分の残りが殆ど分解除去
されて、液の色はほぼ無色となる。また、BODおよび
COD成分、窒素化合物成分、リン化合物成分、残留金
属成分などの分解除去も、併せて行なわれる。
【0020】本発明においては、上記の吸着処理および
酸化剤処理を併用することにより、廃液の脱色が行なわ
れてほぼ透明となるので、後述の紫外線処理に際しての
紫外線の透過率が改善され、廃液のCOD処理率が著し
く改善される。
【0021】酸化剤処理を終えた廃液は、ライン63を通
って第2の濾過装置65に送られ、ここで酸化剤処理によ
り形成された1μm以上の浮遊物質(SS)の除去が行
なわれる。
【0022】第2の濾過装置65での濾過処理を終えた廃
液は、図4に示す様に、ライン67を通って、紫外線及び
オゾン処理槽71に導入される。紫外線及びオゾン処理槽
71は、紫外線発生装置73を備え、且つ空気混合装置75と
接続されている。紫外線及びオゾン処理槽71に溜められ
た廃液は、ポンプ79を備えたライン77を経て、空気混合
装置75に送られる。空気混合装置75には、ミクロ多孔体
が充填されており、且つ空気供給ライン81が接続されて
いる。ミクロ多孔体としては、細孔径0.5〜10μm
程度(より好ましくは1〜2μm程度)の細孔を多数備
え、気孔率40〜70%程度、圧縮強度1000〜30
00kg/cm2 程度、曲げ強度500〜900kg/
cm2 程度のセラミックス系乃至ガラス系材料およびプ
ラスチック系材料からなるものが挙げられる。ミクロ多
孔体の一例としては、特公昭62−25618号公報に
記載された方法で製造されたものが挙げられる。空気混
合装置75においては、空気供給ライン81から送られてく
る空気が、ミクロ多孔体の細孔を経て廃液中に吹き込ま
れ、廃液と効率良く混合される。空気圧は、特に限定さ
れるものではないが、ゲージ圧で通常1.0〜2.0k
g/cm2 程度で良い。また、空気混合量も特に限定さ
れないが、混合の効率が極めて良好なので、通常過飽和
状態ないし気液混合状態となる。大量の空気を混合され
た廃液は、空気混合装置75からライン83を経て、紫外線
及びオゾン処理槽71に循環される。
【0023】紫外線及びオゾン処理槽71内に配置された
紫外線式オゾン発生装置73には、ライン85から空気が供
給され、発生したオゾンを含む空気が、ライン87を経
て、空気を高濃度で混合された廃液中に吹き込まれる。
従って、紫外線及びオゾン処理槽71内では、紫外線式オ
ゾン発生装置73で生成したオゾンによる酸化に加えて、
紫外線式オゾン発生装置73からの紫外線による酸化およ
び廃液中に吹き込まれた空気に由来する酸素による酸化
が行なわれる。さらに、廃液中に吹き込まれた空気中の
酸素の一部も、紫外線によりオゾン化するので、このオ
ゾンによる酸化も行なわれる。この様な酸化により、残
存するBODおよびCOD成分、窒素化合物成分、リン
化合物成分、キレート錯体(EDTAなど)が分解され
る。この際、前述の様に先に行なわれた吸着処理および
酸化剤処理により、廃液の透明度が極めて高くなってい
るので、特に紫外線による酸化処理効果が改善され、後
記実施例から明らかな様に、廃液の全体的な処理効果
が、先願発明に比しても、顕著に高められる。なお、紫
外線及びオゾン処理槽71の内面を鏡面としておく場合に
は、紫外線による酸化促進効果をより一層高めることが
できる。
【0024】
【発明の効果】先願発明の構成に吸着処理および酸化剤
処理を併用する本発明によれば、化学めっき廃液中のB
OD成分、無機系COD及び有機系COD成分、窒素成
分、リン成分、重金属成分、キレート錯体(EDTAな
ど)、次亜リン酸塩などのより一層の高度処理が可能と
なる。より詳細には、吸着処理および酸化剤処理を併用
することにより、最終工程におけるCOD負荷が著るし
く低くなるので、本発明によれば、先願発明によっても
達成できなかった場合がある現行排水基準(CODの日
間平均120mg/l以下、日間最大値160mg/l
以下)を常にクリアーし得る。
【0025】また、処理完了後の液の色がほぼ透明にな
るので、視覚的にも廃水の高度の処理が行なわれている
ことが把握でき、また着色状態の処理済廃液が放流され
る場合に一般人に与える不快感が解消される。
【0026】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明の特徴とすると
ころをより一層明らかにする。
【0027】実施例1 図1乃至図4に示すフローチャートに従って、化学ニッ
ケルめっき廃液を処理した。
【0028】(1)先ず、化学ニッケルめっき廃液に硫
酸を添加してpH約4とした後、電解酸化処理槽におい
て、陽極電流密度6A/dm2 の条件下に15時間電解
酸化処理した。電解酸化処理中には、被処理廃液を均一
状態に維持するために空気吹込みによる攪拌を行なっ
た。
【0029】表1に電解酸化処理後の液のBOD、CO
D、窒素、リンおよびニッケルの濃度と処理率とを示
す。
【0030】なお、化学ニッケルめっき廃液原液のBO
Dは、金属成分の濃度が高すぎるため、測定できなかっ
た。
【0031】
【表1】
【0032】(2)次いで、15時間電解酸化処理した
廃液を凝集処理槽に送り、pHを10に調整した後、ア
ニオン系高分子凝集剤(商標“アロンフロック”、東亜
合成化学工業(株)製)を添加し、フロックを形成させ
た。次に、該凝集処理した廃液を沈澱槽に送り、上澄み
液とスラッジとに分離し、該スラッジを更にフィルター
プレスにより脱水し、脱水液を上記上澄み液に加えた。
次いで、該上澄み液を濾過して、1μm以上の浮遊物を
除去した液を得た。
【0033】表2に塩化第2鉄および水酸化カルシウム
によりpHを10に調整した場合の凝集沈澱処理後の液
のBOD、COD、窒素、リンおよびニッケルの濃度と
処理率とを示す。
【0034】
【表2】
【0035】(3)次いで、上記(2)により得られた
液をアルミナ系合成吸着剤(商標“トミックスAD−2
00”、富田製薬(株)製)を充填した吸着塔に通した
後、この液に次亜塩素酸ソーダ40ml/lを添加し、
酸化剤処理した。次いで、この液を濾過し、1μm以上
の浮遊物質(SS)を除去した。
【0036】表3に吸着処理後の液のBOD、COD、
窒素、リンおよびニッケルの濃度と処理率とを示し、表
4に酸化剤処理後の液のBOD、COD、窒素、リンお
よびニッケルの濃度と処理率とを示す。
【0037】
【表3】
【0038】
【表4】
【0039】(4)次いで、上記(3)で得られた液を
ミクロ多孔体(特公昭62−25618号公報に開示さ
れた方法により製造した長さ250mm、直径10mm
の筒状体:細孔径約1μm、気孔率約50%)を充填し
た空気混合装置に送り、空気を約1.5kg/cm
2 (ゲージ圧)で吹き込んで、気液混合状態とした後、
紫外線及びオゾン処理槽に導き、最終処理した。
【0040】表5に紫外線及びオゾン処理後の液のBO
D、COD、窒素、リンおよびニッケルの濃度と処理率
とを示す。
【0041】
【表5】
【0042】表5に示す結果から、本発明方法によれ
ば、COD処理率を99.8%、窒素処理率を99.9
7%、リン処理率を99.999%およびニッケル処理
率を99.995%にまで高めることができる。
【0043】また、最終処理後の液は、無色であった。
【0044】参考例1 実施例1において、各処理段階終了時における液のCO
Dの値およびその色は、下記表6に示す通りである。
【0045】なお、比較のために、先願発明方法(特開
平1−135587号公報参照)に従って同様な化学メ
ッキ廃水を処理した場合、即ち本発明方法において吸着
処理および酸化剤処理を行なわない場合の結果を併せて
示す。
【0046】
【表6】
【0047】表6に示す結果から、本発明方法が、化学
めっき廃液のCOD成分の処理能力に優れているばかり
でなく、その脱色能力にも優れていることが明らかであ
る。 参考例2 実施例1の手法に準じて化学ニッケルめっき廃液の電解
酸化処理および凝集沈澱処理を行なった後の液をさら
に、(イ)実施例1と同様の吸着処理に供するか、
(ロ)実施例1と同様の酸化剤処理に供するか、または
(ハ)実施例1と同様の吸着処理および酸化剤処理に順
次供した後、それぞれの液のCOD成分の濃度および色
を調べた。
【0048】結果を表7に示す。
【0049】
【表7】
【0050】表7において特に注目すべき点は、吸着処
理と酸化剤処理との併用による顕著な効果である。
【0051】すなわち、凝集沈澱処理後の液のCODの
濃度3200ml/lが、(イ)の場合には1700m
l/lとなり、(ロ)の場合には2100ml/lとな
っているのに対し、凝集沈澱処理後の液を吸着処理およ
び酸化剤処理に順次供する(ハ)の場合には、COD濃
度は380ml/lにまで激減している。
【0052】また、凝集沈澱処理後の液の色は褐色であ
ったが、(イ)の場合には琥珀色となり、(ロ)の場合
にも琥珀色となった(但し、(イ)の場合よりもやや濃
い目であった)。これに対し、(ハ)の場合には、ほぼ
無色となり、極めて高度の脱色が達成された。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における電解酸化処理工程を示すフロー
チャートである。
【図2】本発明における凝集沈澱処理工程を示すフロー
チャートである。
【図3】本発明における吸着処理工程および酸化剤処理
工程を示すフローチャートである。
【図4】本発明における紫外線照射工程およびオゾン処
理工程を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…pH調整槽 11…電解酸化処理槽 25…凝集処理槽 33…沈澱槽 37…貯槽 41…フィルタープレス 53…吸着塔 57…酸化剤処理槽 71…紫外線およびオゾン処理槽 73…紫外線式オゾン発生装置 75…空気混合装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 1/461 1/52 K 7824−4D 1/72 Z 9045−4D 101 9045−4D 1/74 101 9045−4D 1/78 9045−4D

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化学めっき廃液の処理方法において、被
    処理廃液を電解酸化処理、凝集沈澱処理、吸着処理およ
    び酸化剤処理に順次供し、次いでミクロ多孔体の存在下
    に該被処理廃液に空気を混合させた後、さらに紫外線照
    射処理とオゾン処理とに供することを特徴とする化学め
    っき廃液の高度処理方法。
JP4189062A 1992-07-16 1992-07-16 化学めっき廃液の高度処理方法 Pending JPH0631298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4189062A JPH0631298A (ja) 1992-07-16 1992-07-16 化学めっき廃液の高度処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4189062A JPH0631298A (ja) 1992-07-16 1992-07-16 化学めっき廃液の高度処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0631298A true JPH0631298A (ja) 1994-02-08

Family

ID=16234661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4189062A Pending JPH0631298A (ja) 1992-07-16 1992-07-16 化学めっき廃液の高度処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631298A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0729436A1 (en) * 1993-10-22 1996-09-04 Crc For Waste Management And Pollution Control Limited Photoassisted oxidation of species in solution
KR20000040927A (ko) * 1998-12-21 2000-07-15 신현준 Pb-sn 도금폐수중의 유기물 제거방법
EP1640343A1 (en) * 2003-06-13 2006-03-29 Reiken, Inc. Photocatalyst water treating apparatus
CN101734750A (zh) * 2008-11-19 2010-06-16 中国科学院生态环境研究中心 一种基于紫外光强化电化学深度处理垃圾渗滤液的方法
JP2013236983A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 廃水処理装置及び廃水処理方法
JP2014095108A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Koa Corp めっき廃液の処理装置、及びリン酸含有肥料溶液の製造方法
CN106115987A (zh) * 2016-06-30 2016-11-16 仲伟伦 无添加剂污水处理工艺及装置
CN110642334A (zh) * 2019-09-27 2020-01-03 北京帝力伟业科技开发有限公司 一种高粘度压裂返排液电化学处理系统及方法
KR102143377B1 (ko) 2019-12-19 2020-08-11 주식회사 지에스케이 해충 포집장치
CN113955883A (zh) * 2021-09-30 2022-01-21 苏州仕净科技股份有限公司 一种高cod高络合镍废水的处理工艺

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0729436A1 (en) * 1993-10-22 1996-09-04 Crc For Waste Management And Pollution Control Limited Photoassisted oxidation of species in solution
EP0729436A4 (ja) * 1993-10-22 1996-10-09
KR20000040927A (ko) * 1998-12-21 2000-07-15 신현준 Pb-sn 도금폐수중의 유기물 제거방법
EP1640343A1 (en) * 2003-06-13 2006-03-29 Reiken, Inc. Photocatalyst water treating apparatus
EP1640343A4 (en) * 2003-06-13 2009-08-05 Reiken Inc APPARATUS FOR PHOTOCATALYTIC TREATMENT OF WATER
CN101734750A (zh) * 2008-11-19 2010-06-16 中国科学院生态环境研究中心 一种基于紫外光强化电化学深度处理垃圾渗滤液的方法
JP2013236983A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 廃水処理装置及び廃水処理方法
JP2014095108A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Koa Corp めっき廃液の処理装置、及びリン酸含有肥料溶液の製造方法
CN106115987A (zh) * 2016-06-30 2016-11-16 仲伟伦 无添加剂污水处理工艺及装置
CN110642334A (zh) * 2019-09-27 2020-01-03 北京帝力伟业科技开发有限公司 一种高粘度压裂返排液电化学处理系统及方法
KR102143377B1 (ko) 2019-12-19 2020-08-11 주식회사 지에스케이 해충 포집장치
CN113955883A (zh) * 2021-09-30 2022-01-21 苏州仕净科技股份有限公司 一种高cod高络合镍废水的处理工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4208283A (en) Process for treatment of waste waters
CN106745613B (zh) 一种有机膦沉淀剂和含高浓度有机膦废水的处理方法
JP2007125521A (ja) 廃水の処理装置および方法
DE69100619T2 (de) Verfahren und vorrichtung für die aufarbeitung von flüssigen, bei der photographischen entwicklung anfallenden abfaellen.
JPH0631298A (ja) 化学めっき廃液の高度処理方法
KR101742755B1 (ko) 질소·인 제거를 위한 하·폐수 활성슬러지 처리 시스템
JP2002011498A (ja) 浸出水の処理装置
JP2007319816A (ja) 水処理装置及び水処理方法
JPH0729097B2 (ja) 化学めっき廃液の処理方法
JP3642516B2 (ja) 水中のcod成分の除去方法及び除去装置
JPH1133561A (ja) 凝集沈澱処理設備
JP2621090B2 (ja) 排水の高度処理方法
JPS5930153B2 (ja) 殺菌・消毒液を含有する排液の処理方法
JPH03278883A (ja) 難分解性cod含有排水の処理方法および処理装置
JP2000263049A (ja) 畜舎排水の浄化処理法及びその装置
JPS6339307B2 (ja)
JP2601441B2 (ja) 排水処理方法
KR100297928B1 (ko) 광촉매기술을 이용한 폐수의 질소성분 제거방법
JPH1076296A (ja) 難分解性有機物含有排水の処理方法
JPH11347592A (ja) 難分解性有機物含有排水の処理方法
JP3300852B2 (ja) 汚染水の処理方法及び処理装置
JPH09253695A (ja) 難分解性有機物含有排水の処理方法
JPS60193582A (ja) 廃水処理方法
JPS59186696A (ja) 排水の処理方法
KR800000190B1 (ko) 금속표면처리 폐수의 처리방법