JPH06312874A - 折丁供給装置 - Google Patents

折丁供給装置

Info

Publication number
JPH06312874A
JPH06312874A JP6110188A JP11018894A JPH06312874A JP H06312874 A JPH06312874 A JP H06312874A JP 6110188 A JP6110188 A JP 6110188A JP 11018894 A JP11018894 A JP 11018894A JP H06312874 A JPH06312874 A JP H06312874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signature
feeding
receiving
pocket
support plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6110188A
Other languages
English (en)
Inventor
Roger L Crabtree
ロジャー・リー・クラブトリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RR Donnelley and Sons Co
Original Assignee
RR Donnelley and Sons Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RR Donnelley and Sons Co filed Critical RR Donnelley and Sons Co
Publication of JPH06312874A publication Critical patent/JPH06312874A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C19/00Multi-step processes for making books
    • B42C19/04Multi-step processes for making books starting with signatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C19/00Multi-step processes for making books
    • B42C19/08Conveying between operating stations in machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H15/00Overturning articles
    • B65H15/008Overturning articles employing belts
    • B65H15/012Overturning articles employing belts twisted belts

Abstract

(57)【要約】 【目的】パテントバウンド型製本ラインに対して折丁を
瓦葺き状重ね流れ態様で供給するための新規な折丁供給
装置を提供すること。 【構成】折丁を受容するために製本ラインに近接して配
置されたポケットと、丁供給源から折丁受け取り・移送
手段へ折丁を供給するための折丁送り手段と、折丁供給
源から垂直方向に離隔した折丁受け取り端と、ポケット
に近接した折丁引き渡し端を有しており、折丁をポケッ
トに送給するために折丁受け取り端から折丁引き渡し端
へ連続した流れで搬送するための搬送手段を有する折丁
受け取り・移送手段と、折丁がポケットへ搬送される間
に折丁をファーストアップ位置からファーストダウン位
置へ反転するための反転手段とから成る折丁供給装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に、折丁供給装置
に関し、特に、折丁を製本ラインへ供給するための装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、発行部数の多い定期刊行物が多数
発行されるようになっている。そのような定期刊行物は
多数の折丁から成っており、折丁を丁合いして綴じ合わ
せ、化粧裁ちして製本する。このような製本工程におい
て迅速な作業が必要とされる。完成した本は、運送コス
トを最少限にするために一定の冊数を束ねて運送する。
典型的な製本作業においては、多数のインサータポケッ
ト(パッカーボックス)を用いる。各インサータポケッ
トは、折丁送り手段から次々に折丁を受け取り、各折丁
をサドルワイヤ型製本ライン又はパテントバウンド型製
本ライン(コンベアチェーン)上へ落下させ製本ライン
は、インサータポケットの前を走行し、丁合いされた折
丁の完全な集合体を製本工程完成のための以後の処理の
ための部署(折丁綴じ合せ機)へ搬送する。更に、印刷
工場の作業能率を高める必要性から、機械の作動速度を
高めるための努力が従来から終始行われており、そのた
めに折丁を製本工程のすべての段階で処理し、搬送する
ための新しい技術の開発を必要としている。
【0003】いかなる折丁供給装置装置であれ、その作
動の高速化に加えて、製本ラインの設備内で利用しうる
スペースの制約に適合するものでなければならない。本
発明の開発に当っては、その折丁供給装置の目標とし
て、カーペルトンネル症候群のような人間工学上(エル
ゴノミックス)の問題(過労)の解決に取り組むことを
設定した。この問題は、1992年5月19日に発行さ
れた本出願人の米国特許第5,114,129号「折丁
供給装置」においてサドルワイヤ型製本ラインに関して
は解決された。
【0004】本発明は、丁合いの流れをファーストアッ
プ位置からファーストダウン位置へ反転させることがで
き、しかも、慣用のインサータポケットと同じ又は同様
な大きさのフロアスペース内に、いろいろな異なる幅の
折丁を受け入れることができるような態様で積重するこ
とができる(積み重ねることができる)折丁の容量を増
大させることができることが重要であるという認識に立
っている。更に、本発明は、いかなる折丁供給装置であ
れ、パテントバウンド型製本ラインのための折丁供給装
置に対する要望を完全に充足するように高速度で作動す
ることができるものでなければならないという認識に立
っている。従って、本発明の課題は、上述の問題を解決
することであり、その目的は、ここに開示する独特の折
丁供給装置によって達成される。
【0005】本発明の主要な目的は、折丁を製本ライン
へ供給するための改良された装置を提供することであ
り、特に、パテントバウンド型製本ラインに対して折丁
を瓦葺き状重ね流れ態様で供給することができ、最小限
のフロアスペース内で高容量の積重折丁を受容すること
ができ、生産性を高めるために高速度で作動することが
できる折丁送り装置を提供することである。本発明の他
の目的は、人間工学上の問題に敏感な折丁送り装置を提
供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明は、折丁を製本ラインへ供給するための折丁
供給装置であって、製本ラインへ送給すべき折丁を受容
するために該製本ラインに近接して配置されたポケット
と、折丁供給源に対してほぼ垂直方向に離隔した関係に
配置された折丁受け取り端と、前記ポケットに近接した
位置に配置された折丁引き渡し端を有しており、折丁を
前記ポケットに送給するために折丁を該折丁受け取り端
から該折丁引き渡し端へ連続した流れで搬送するための
搬送手段を有する折丁受け取り・移送手段と、前記折丁
供給源からほぼ垂直方向に前記折丁受け取り・移送手段
へ折丁を供給するための折丁送り手段と、折丁が前記ポ
ケットへ搬送される間に各折丁をファーストアップ位置
からファーストダウン位置へ反転するために、各折丁を
180°転向させるための捻回形態を有する反転手段
と、から成る折丁供給装置を提供する。この構成におい
ては、前記反転手段は、前記折丁受け取り・移送手段の
折丁受け取り端と折丁引き渡し端との間で折丁を反転す
るための捻回形態を有する、前記搬送手段のダブルベル
トを含むものであることが有利である。
【0007】好ましい実施例では、前記反転手段は、折
丁が製本ラインへ送給される間に折丁を反転するため
に、各組のローラが次の組のローラに対して角度をなし
て配置された複数組のローラを含むものであることが好
ましい。又、異る幅の折丁を受容するために折丁引き渡
し端を前記ポケットの位置に対して調節することができ
るように折丁受け取り・移送手段の折丁受け取り端を前
記折丁送り手段に枢動自在に取り付けることが有利であ
る。
【0008】更に、本発明の装置は、第1及び第2折丁
送り手段を含み、任意の特定の時点においてそれらの折
丁送り手段のどちらか一方が折丁供給源から折丁受け取
り・移送手段へ折丁を供給するように構成し、該第1及
び第2折丁送り手段のうちの少くとも一方は、折丁供給
源から直接折丁を受け取るように構成することが好まし
い。
【0009】特に好ましい実施例では、前記折丁受け取
り・移送手段は、前記複数組のローラを取り付けるため
に該折丁受け取り・移送手段の折丁受け取り端から折丁
引き渡し端にまで延長したらせん状レールを含む。この
場合、前記反転手段は、各組のローラが次の組のローラ
に対して22.5°の角度をなして配置された8組のロ
ーラを含むことが好ましく、それらのすべての組のロー
ラを前記折丁送り手段とポケットの間に互いに間隔を置
いて配置する。
【0010】本発明の装置は、ファーストダウン折丁を
パテントバウンド型製本ライン上のポケットへ送るよう
に構成されており、好ましい例では、製本ラインに近接
して配置されたポケットインタフェースを含む構成とす
る。ポケットインタフェースは、前記搬送手段が折丁を
連続した瓦葺き状重ね流れ態様でポケットインタフェー
スへ搬送した後、折丁を慣用の態様で製本ラインへ送給
するべくポケットへ送給するためのものである。この構
成では、前記ポケットの位置に対する前記折丁引き渡し
端の位置、従ってポケットインタフェースの位置を調節
することができるように折丁受け取り・移送手段の折丁
受け取り端を枢動自在に取り付ける。
【0011】本発明の非常に好ましい実施例において
は、前記第1折丁送り手段と第2折丁送り手段は、任意
の特定の時点においてどちらか一方が上下に重ねられた
折丁積重体から前記折丁搬送手段の折丁受け取り・移送
手段の折丁受け取り端へ折丁を供給するように構成され
た下方送り装置と上方送り装置を構成し、少くとも下方
送り装置は、折丁送り位置から、折丁を折丁供給源から
直接受け取る折丁受け取り位置へほぼ垂直方向に移動自
在とする。更に、この下方送り装置は、前記折丁受け取
り位置にあるとき該下方送り装置の絶対位置を制御する
ようになされた折丁受け取り装置の一部分を構成するも
のとすることが好ましい。該折丁受け取り装置の該一部
分は、折丁支持プレートを有するものとし、その折丁支
持プレートを駆動装置に作動的に連結する。折丁支持プ
レートのためのこの駆動装置は、折丁支持プレートを前
記折丁送り位置にある上限位置から前記折丁受け取り位
置にある下限位置へ移動させるように構成する。
【0012】これに関連して、前記折丁受け取り装置
は、折丁支持プレートのための前記駆動装置に作動的に
連結された感知手段を含むものとするのが好ましく、該
感知手段は、前記上限位置と下限位置の間で作業者のた
めの所定の折丁装填高さ位置に調節自在に位置ぎめされ
るようにするのが好ましい。この折丁装填高さ位置は、
個々の作業者に合わせて前記上限位置と下限位置の間の
任意の位置にリセットすることができる。この感知手段
は、前記折丁支持プレートが折丁供給源から折丁を受け
取るための折丁受け取り位置におかれたとき特定の作業
者が該折丁支持プレート上に折丁を装填するのを容易に
するために、前記駆動装置を作動させて該折丁支持プレ
ートを最初に上記所定の折丁装填高さ位置に位置ぎめす
るように構成する。更に、この感知手段は、作業者によ
って前記折丁支持プレート上に載せて積み重ねられてい
く折丁の頂面を、該折丁支持プレートが前記下限位置に
達するまで前記所定の折丁装填高さ位置に維持するよう
に、前記駆動装置を作動させて該折丁支持プレートを漸
次下降させるように構成する。
【0013】前記上方送り装置は、駆動装置に作動的に
連結された折丁支持フィンガーを有することが好まし
い。折丁支持フィンガーを上下動させるためのこの駆動
装置は、折丁支持フィンガーを下限位置から上限位置へ
移動させるように構成する。折丁支持フィンガーの下限
位置及び上限位置は、いずれも折丁送り位置である。
【0014】前記折丁分離・移送手段の前記折丁受け取
り端は、ほぼ垂直な折丁積重体の頂面に近接して配置さ
れ、折丁を前記搬送手段の捻回されたダブルベルトを介
して前記ポケットインタフェースへ移送するために瓦葺
き状重ね流れとして送出するための瓦葺き状重ね置き手
段を含むことが好ましい。換言すれば、搬送手段は、折
丁を上述した瓦葺き状重ね流れとして移送するために、
該瓦葺き状重ね置き手段から前記ポケットインタフェー
スの近くに位置する前記折丁引き渡し端にまで延長した
瓦葺き状重ね流れコンベヤを含むものとする。
【0015】更に、本発明の折丁供給装置は、前記下方
送り装置のための前記駆動装置に作動的に連結された送
り装置用感知手段を有し、前記上方送り装置のための駆
動装置は、前記上限位置に配置された第1感知器と、上
限位置と下限位置の間の位置に配置された第2感知器を
有することが好ましい。かくして、下方送り装置は、前
記折丁支持プレートが前記第2感知器より上に上昇する
まで折丁を送給し、その時点で下方送り装置に代わって
上方送り装置が折丁を供給し始め、それと併行して折丁
支持プレートは折丁受け取り位置へ移動する。上方送り
装置は、前記折丁支持フィンガーが第1感知器より上に
上昇するまで折丁を送給し、その時点で、折丁支持プレ
ートが上方送り装置の折丁支持フィンガーから折丁の送
給作業を引き継ぐことができるように、下方送り装置が
前記送り位置へ移動する。
【0016】
【実施例】まず、図1を参照して説明すると、折丁12
を製本ラインコンベヤ(以下、単に「製本ライン」とも
称する)14へ供給するための本発明の折丁供給装置1
0は、製本ライン14へ送給すべき折丁12を受取るた
めのポケット16を製本ライン14の近くに有してい
る。又、図2に明示されているように、折丁供給装置1
0は、折丁供給源(図示せず)から折丁12を折丁受け
取り・移送手段22へほぼ垂直方向に送るための折丁送
り手段、好ましくは第1及び第2折丁送り手段18,2
0を備えている。この折丁送り手段の少くとも一方18
は、折丁供給源から直接折丁12を受取るようになされ
る(図2をも参照)。第1及び第2折丁送り手段18,
20は、折丁12をほぼ垂直な、しかし僅かに傾斜した
積重体として折丁受け取り・移送手段22へ送るように
なされている。(積重体の個々の折丁は水平に積み重ね
られている。)
【0017】図1を参照して説明すると、折丁受け取り
・移送手段22は、折丁供給源に対してほぼ垂直方向に
離隔した関係に配置された折丁受取り端22aと、製本
ライン14に対置したポケット16に近接して配置され
た折丁引渡し端22bを有する。詳述すれば、図示の好
ましい実施例では、折丁受け取り・移送手段22の折丁
受取り端22aは、第1及び第2折丁送り手段18,2
0より上方に位置づけされる。折丁受け取り・移送手段
22は、折丁12を瓦葺き状重ね流れの態様ポケット1
6へ移送するために折丁12を折丁受取り端22aから
折丁引渡し端22bへ連続した流れで搬送するための折
丁搬送手段(以下、単に「搬送手段」とも称する)24
を含む。
【0018】なおも図を参照して説明すると、装置10
は、折丁12がポケット16へ搬送される間に折丁12
をファーストアップ位置からファーストダウン位置へ反
転するための反転手段を備えている。この反転手段は、
搬送手段24に設けられた、各折丁12を折丁受け取り
・移送手段22の折丁受取り端22aと折丁引渡し端2
2bの間で180°転向させるための捻回形態24aを
有する。詳述すれば、反転手段は、折丁12を上述した
ように反転させるための捻回形態を有するベルト26
a,26bから成るダブルベルト26を含む構成とする
のが有利である。
【0019】更に、反転手段は、例えば符号42と44
で示されているように1対の互いに近接したローラから
成る複数組のローラ28,30,32,34,36,3
8,40を含むものであることが好ましい。折丁を反転
するために各組のローラは、次の組のローラに対して角
度をなして取り付けられている。更に、各ベルト26
a,26bは、各ローラに形成された中央周溝48(例
えば、ローラ42に示されている)に嵌合して摺動する
舌片46を有することが好ましい。
【0020】この構成によれば、各ローラの周溝48に
嵌入した舌片46が、ベルト26a,26bを、折丁1
2を反転させる移動経路に沿って案内する(即ち、軌道
運動させる)。換言すれば、ベルト26a,26bは、
それが構成するダブルベルト26が各折丁12を折丁受
け取り・移送手段22の折丁受取り端22aと折丁引渡
し端22bの間で180°転向させる捻回形態24aを
有するように運動を拘束される。ベルト26a,26b
の軌道運動によってもたらされるこの案内運動により、
各折丁12は、パテントバウンド型製本ライン14へ移
送するためにポケット16へ搬送される間にファースト
アップ位置からファーストダウン位置へ能率的に、か
つ、効率的に反転される。
【0021】又、図1に示されるように、折丁受け取り
・移送手段22は、その折丁受取り端22aから折丁引
渡し端22bにまで延長したらせんレール50を備えて
いる。このらせんレール50は、ローラ組28,30,
32,34,36,38,40を取り付けるための手段
を構成する。詳述すれば、これらの8組のローラ組を、
送り手段18及び、又はとポケット16の間に互いに離
隔させて隣接するローラ組に対して22.5°の角度を
なすようにレール50に取り付けることができる。
【0022】図示の実施例では、装置10は、どちらか
一方が任意の特定の時点で折丁供給源から折丁12を折
丁受け取り・移送手段22へ供給するようになされた第
1及び第2折丁送り手段18,20を備えている。詳述
すれば、第1折丁送り手段と第2折丁送り手段18,2
0は、任意の特定の時点でどちらか一方がほぼ垂直な折
丁積重体から折丁搬送手段24の折丁受け取り・移送手
段22の折丁受け取り端22aへ折丁を供給するように
なされた下方送り装置18と上方送り装置20を構成
し、少くとも下方送り装置18は、折丁送り位置から、
折丁を折丁供給源から直接受け取る折丁受け取り位置へ
ほぼ垂直方向に移動自在とする。更に、この下方送り装
置18は、それが図1に示されるように折丁受け取り位
置にあるとき該下方送り装置の絶対位置を制御するよう
になされた折丁受け取り装置の一部分を構成するものと
することが好ましい。
【0023】図1及び3を参照して説明すると 下方送
り装置18は、折丁支持プレート52を有し、その折丁
支持プレート52を駆動装置54に作動的に連結する構
成とするのが有利である。折丁支持プレート52のため
のこの駆動装置54は、折丁支持プレート52を前記折
丁送り位置である上限位置56から前記折丁受け取り位
置である下限位置58へ移動させるように構成する。図
3に示されるように、折丁支持プレート52を含む折丁
受取り装置は、感知手段60を備えている。感知手段6
0は、折丁支持プレート52を上限位置56と下限位置
58の間の作業者のための所定の折丁装填高さ位置に調
節自在に位置ぎめするように折丁支持プレート52のた
めの駆動装置54に作動的に連結されている。即ち、感
知手段60は、駆動装置54を作動させて折丁支持プレ
ート52が供給源から折丁12を受取るための折丁受取
り位置58におかれたとき作業者が折丁支持プレート5
2上に折丁を装填する(載せる)のを容易にする。感知
手段60は、作業者が順次折丁支持プレート52上に載
せて積み重ねていく折丁12の頂面を、折丁支持プレー
ト52が下限位置58に達する(即ち、底につく)まで
所定の折丁装填高さ位置50に維持するように駆動装置
52を介して折丁支持プレート52を漸次下降させる。
【0024】図4を参照して説明すると、上方送り装置
20は、折丁支持フィンガー62を備えており、該フィ
ンガーは、該フィンガーのための駆動装置64に作動的
に連結されている。駆動装置64は、折丁支持フィンガ
ー62を折丁受取り位置である下限位置66から折丁送
り位置である上限位置68へ移動させるようになされて
いる。
【0025】図1を参照して説明すると、折丁分離・移
送手段22の折丁受取り端22aは、ほぼ垂直な折丁積
重体の頂面の近くに、折丁12をポケット16へ移送す
るために瓦葺き状重ね流れ状態に整列させるための瓦葺
き状重ね置き手段70を備えている。ポケット16への
折丁の移送は、ポケットインタフェース72を介して行
われるようにすることが好ましい。ポケットインタフェ
ース72は、アーム付きローラ73又は他の慣用の部材
を用いることによって折丁12をページの上部を先頭に
して、即ち、バックボーン(折丁の背)に対して平行な
方向に導く。これに関連して、折丁分離・移送手段22
の折丁引渡し端22bを、従って、ポケットインタフェ
ース72をポケット16の位置に対して調節することが
できるように、折丁分離・移送手段22をその折丁受取
り端22aのところで折丁送り手段18,20のための
支持構造体に符号74で示されているように枢動自在に
取り付けることが好ましい。
【0026】図3を参照して説明すると、折丁受取り装
置76は、受取り装置用感知手段60を備えている。受
取り装置用感知手段60は、折丁支持プレート52を上
限位置56と下限位置58の間の作業者のための所定の
折丁装填高さ位置78に調節自在に位置ぎめするように
折丁支持プレート52のための駆動装置54に作動的に
連結されている。受取り装置用感知手段60は、駆動装
置54を作動させて折丁支持プレート52を最初に上記
所定の折丁装填高さ位置78に位置ぎめし、折丁支持プ
レート52が供給源から折丁12を受取るための折丁受
取り位置におかれたとき作業者が折丁支持プレート52
上に折丁を装填する(載せる)のを容易にする。
【0027】図1及び図2を参照して説明すると、折丁
供給装置10は、又、下方送り装置18の駆動装置54
及び上方送り装置20の駆動装置64の両方に作動的に
連結された送り装置用感知手段80を備えている。送り
装置用感知手段80は、上限位置58に第1感知器80
aを、下限位置66と上限位置68の間の位置に第2感
知器80bを備えている(図1)。下方送り装置18
は、折丁支持プレート52が第2感知器80bより上に
上昇するまで折丁12を送給し続ける。次いで、上方送
り装置20が折丁12を送給し、それと併行して折丁支
持プレート52は、折丁受取り位置78へ移動して供給
源から直接次の折丁12を受取る。上方送り装置20
は、折丁支持フィンガー62が第1感知器80aより上
に上昇するまで折丁12を送給し続ける。次いで、折丁
支持プレート52が上方送り装置20の折丁支持フィン
ガー62から折丁12の送給作業を引き継ぐことができ
るように、下方送り装置18が送り位置へ移動する。
【0028】更に、送り装置用感知手段80は、折丁支
持フィンガー62に関連させた感圧式感知手段を含むも
のとすることができ、折丁支持フィンガー62は、該感
圧式感知手段からの信号に応答して作動する引込め機構
82(図5)によって担持することができる。あるいは
別法として、送り装置用感知手段80は、第2感知器8
0bから所定の距離だけ下方の下限位置66に第3感知
器80cを含むものとすることができる。この第3感知
器80c(図1)は、折丁送り機能の受渡しに対処する
ために折丁支持フィンガー62並びに下方送り装置18
の駆動装置54に作動的に連結することができる。
【0029】駆動装置54及び64についていえば、そ
れらは、ねじ駆動タイプであることが好ましい。折丁支
持フィンガー62は、引込め機構82によって担持され
ており、第3感知器80cは、計数器84(図1)に作
動的に連結されている。計数器84は、第3感知器80
cが折丁12を感知すると、作動される。この構成によ
り、計数器84は、引込め機構82に作動的に連結され
る。詳述すれば、計数器84は、下方送り装置18のた
めのねじ式駆動装置54の回転数を該下方送り装置18
の移動距離に関連させる。その結果、計数器84は、引
込め機構82を作動させることができ、下方送り装置1
8が所定距離移動した時点で折丁支持フィンガー62を
引込める。この所定距離とは、下方送り装置18によっ
て担持された折丁12の頂面を折丁支持フィンガー62
の近くに位置ぎめするのに十分な距離である。
【0030】送り装置用感知手段80は、以上の各要素
に加えて、第1感知器80aの上方に配置した自動停止
感知器80dを含むものとすることができる。自動停止
感知器80dは、折丁支持フィンガー62が該自動停止
感知器80dに達した場合は、折丁供給装置10の作動
を停止させるためのものである。
【0031】本発明の折丁供給装置10の上述したもの
以外の細部構造は、慣用の製本ライン構成部品と同様の
形態としてもよく、あるいは、本出願人の米国特許第
5,114,129号「折丁供給装置」に開示されたの
と同様の形態とすることができる。
【0032】
【発明の効果】本発明の折丁供給装置によれば、極めて
効率的な頂部供給方式が提供される。この装置は、既存
の製本ラインに容易に組み込むことができ、特にパテン
トバウンド型製本ラインに対して折丁を瓦葺き状重ね流
れ態様で供給することができ、最小限のフロアスペース
内で高容量の積重折丁を受容することができ、生産性を
高めるために高速度で作動することができるので、所要
スペースが極めて小さくてすむとともに、先に述べた人
間工学上(過労)の問題が改善される。この人間工学上
の問題の改善により、先に触れたカーペルトンネル症候
群を劇的に減少させるとともに、本発明によれば一人の
作業者で、あるいは、自動操作によってさえ1つの製本
ライン全体に折丁を供給することができるので労働力を
大幅に節減することができる。
【0033】以上、本発明を実施例に関連して説明した
が、本発明は、ここに例示した実施例の構造及び形態に
限定されるものではなく、本発明の精神及び範囲から逸
脱することなく、いろいろな実施形態が可能であり、い
ろいろな変更及び改変を加えることができることを理解
されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による折丁供給装置の側面図で
ある。
【図2】図2は、図1に示された折丁供給装置の背面図
である。
【図3】図3は、折丁支持プレートを有する下方送り装
置の一部の詳細図である。
【図4】図4は、折丁支持フィンガーを有する上方送り
装置の詳細平面図である。
【図5】図5は、折丁支持プレート及び折丁支持フィン
ガーの平面図である。
【符号の説明】
10:折丁供給装置 12:折丁 14:製本ライン 16:ポケット 18:第1折丁送り手段(下方送り手段) 20:第2折丁送り手段(上方送り手段) 22:折丁受け取り・移送手段 22a:折丁受取り端 22b:折丁引渡し端 24:折丁搬送手段 24a:捻回形態 26:ダブルベルト 28〜40:ローラ組 42,44:ローラ 46:舌片 48:中央周溝 50:らせんレール 52:折丁支持プレート 54:駆動装置 56:上限位置 58:下限位置 60:受取り装置用感知手段 62:折丁支持フィンガー 64:駆動装置 66:下限位置 68:上限位置 70:瓦葺き状重ね置き手段 72:インタフェースポケット 76:折丁受取り装置 78:折丁装填高さ位置 80:送り装置用感知手段 80a:第1感知器 80b:第2感知器 80c:第3感知器 80d:自動停止感知器 82:引込め機構

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 折丁を製本ラインへ供給するための折丁
    供給装置であって、 前記製本ラインへ送給すべき折丁を受容するために該製
    本ラインに近接して配置されたポケットと、 折丁供給源に対してほぼ垂直方向に離隔した関係に配置
    された折丁受け取り端と、前記ポケットに近接した位置
    に配置された折丁引き渡し端を有しており、折丁を前記
    ポケットに送給するために該折丁受け取り端から該折丁
    引き渡し端へ連続した流れで搬送するための搬送手段を
    有する折丁受け取り・移送手段と、 前記折丁供給源からほぼ垂直方向に前記折丁受け取り・
    移送手段へ折丁を供給するための折丁送り手段と、 折丁が前記ポケットへ搬送される間に各折丁をファース
    トアップ位置からファーストダウン位置へ反転するため
    の反転手段と、 から成る折丁供給装置。
  2. 【請求項2】 前記反転手段は、前記折丁受け取り・移
    送手段の折丁受け取り端と折丁引き渡し端との間で折丁
    を反転するために前記搬送手段に設けられた捻回形態を
    有することを特徴とする請求項1に記載の折丁供給装
    置。
  3. 【請求項3】 前記反転手段は、前記折丁受け取り・移
    送手段の折丁受け取り端と折丁引き渡し端との間で折丁
    を反転するための捻回形態を有する、前記搬送手段のダ
    ブルベルトを含むことを特徴とする請求項1に記載の折
    丁供給装置。
  4. 【請求項4】 前記反転手段は、前記折丁受け取り・移
    送手段の折丁受け取り端と折丁引き渡し端との間で折丁
    を反転するために、各組のローラが次の組のローラに対
    して角度をなして配置された複数組のローラを含むこと
    を特徴とする請求項1に記載の折丁供給装置。
  5. 【請求項5】 前記折丁受け取り・移送手段は、その折
    丁引き渡し端を前記ポケットの位置に対して調節するこ
    とができるように、前記折丁受け取り端のところで前記
    折丁送り手段に枢動自在に取り付けられていることを特
    徴とする請求項1に記載の折丁供給装置。
  6. 【請求項6】 第1及び第2折丁送り手段を含み、任意
    の特定の時点において該第1及び第2折丁送り手段のど
    ちらか一方が前記折丁供給源から前記折丁受け取り・移
    送手段へ折丁を供給するように構成され、該第1及び第
    2折丁送り手段のうちの少くとも一方は、該折丁供給源
    から直接折丁を受け取るように構成されていることを特
    徴とする請求項1に記載の折丁供給装置。
  7. 【請求項7】 折丁を製本ラインのポケットへ供給する
    ための折丁供給装置であって、 前記製本ラインへ送給すべき折丁を受容するために該製
    本ラインに近接して配置されたポケットと、 折丁供給源に対してほぼ垂直方向に離隔した関係に配置
    された折丁受け取り端と、前記ポケットに近接した位置
    に配置された折丁引き渡し端を有しており、折丁を前記
    ポケットに送給するために該折丁受け取り端から該折丁
    引き渡し端へ連続した瓦葺き状重ね流れで搬送するため
    の搬送手段を有する折丁受け取り・移送手段と、 前記折丁供給源からほぼ垂直方向に前記折丁受け取り・
    移送手段へ折丁を供給するための折丁送り手段と、 折丁が前記ポケットへ搬送される間に各折丁をファース
    トアップ位置からファーストダウン位置へ反転するため
    の反転手段と、から成り、該反転手段は、前記折丁受け
    取り・移送手段の折丁受け取り端と折丁引き渡し端との
    間で折丁を180°転向するためにダブルベルトによっ
    て構成された前記搬送手段に設けられた捻回形態を有
    し、該反転手段は、該ダブルベルトによって係合される
    ように各組のローラが次の組のローラに対して角度をな
    して配置された複数組のローラを含み、該ダブルベルト
    及びローラは、折丁が前記折丁送り手段から前記ポケッ
    トへ搬送される間に該折丁を反転させるようになされて
    いることを特徴とする折丁供給装置。
  8. 【請求項8】 前記折丁受け取り・移送手段は、その折
    丁引き渡し端を前記ポケットの位置に対して調節するこ
    とができるように、前記折丁受け取り端のところで前記
    折丁送り手段に枢動自在に取り付けられていることを特
    徴とする請求項7に記載の折丁供給装置。
  9. 【請求項9】 第1及び第2折丁送り手段を含み、任意
    の特定の時点において該第1及び第2折丁送り手段のど
    ちらか一方が前記折丁供給源から前記折丁受け取り・移
    送手段へ折丁を供給するように構成され、該第1及び第
    2折丁送り手段のうちの少くとも一方は、該折丁供給源
    から直接折丁を受け取るように構成されていることを特
    徴とする請求項7に記載の折丁供給装置。
  10. 【請求項10】 前記折丁受け取り・移送手段は、前記
    複数組のローラを取り付けるために該折丁受け取り・移
    送手段の折丁受け取り端から折丁引き渡し端にまで延長
    したらせん状レールを含むことを特徴とする請求項7に
    記載の折丁供給装置。
  11. 【請求項11】 前記反転手段は、各組のローラが次の
    組のローラに対して22.5°の角度をなして配置され
    た8組のローラを含み、それらのすべての組のローラが
    前記折丁送り手段とポケットの間に互いに間隔を置いて
    配置されていることを特徴とする請求項7に記載の折丁
    供給装置。
  12. 【請求項12】 ファーストダウン折丁をパテントバウ
    ンド型製本ライン上のポケットへ供給するための折丁供
    給装置であって、 折丁を前記製本ラインへ送給するべく前記ポケットへ送
    給するために該製本ラインに近接して配置されたポケッ
    トインタフェースと、 折丁供給源に対してほぼ垂直方向に離隔した関係に配置
    された折丁受け取り端と、前記ポケットインタフェース
    に近接した位置に配置された折丁引き渡し端を有してお
    り、折丁を前記ポケットに送給するために該折丁受け取
    り端から該折丁引き渡し端へ連続した瓦葺き状重ね流れ
    で搬送するための搬送手段を有し、前記折丁引き渡し端
    及び前記ポケットインタフェースを前記ポケットの位置
    に対して調節することができるように、前記折丁受け取
    り端のところで前記折丁送り手段に枢動自在に取り付け
    られた折丁受け取り・移送手段と、 前記折丁供給源からほぼ垂直方向に前記折丁受け取り・
    移送手段へ折丁を供給するための折丁送り手段と、 折丁が前記ポケットインタフェースへ搬送される間に各
    折丁をファーストアップ位置からファーストダウン位置
    へ反転するための反転手段と、から成り、該反転手段
    は、前記折丁受け取り・移送手段の折丁受け取り端と折
    丁引き渡し端との間で折丁を180°転向するためにダ
    ブルベルトによって構成された前記搬送手段に設けられ
    た捻回形態を有し、該反転手段は、該ダブルベルトによ
    って係合されるように各組のローラが次の組のローラに
    対して角度をなして配置された複数組のローラを含み、
    該ダブルベルト及びローラは、折丁が前記折丁送り手段
    から前記ポケットへ搬送される間に該折丁を反転させる
    ようになされており、前記折丁受け取り・移送手段は、
    前記複数組のローラを回転自在に取り付けるために該折
    丁受け取り・移送手段の折丁受け取り端から折丁引き渡
    し端にまで延長したらせん状レールを含み、前記反転手
    段は、各組のローラが次の組のローラに対して22.5
    °の角度をなして配置された8組のローラを含み、それ
    らのすべての組のローラが前記折丁送り手段とポケット
    インタフェースの間に互いに間隔を置いて配置されてい
    ることを特徴とする折丁供給装置。
  13. 【請求項13】 それぞれ下方送り装置と上方送り装置
    を構成する第1折丁送り手段と第2折丁送り手段を含
    み、任意の特定の時点において該下方送り装置と上方送
    り装置のどちらか一方がほぼ垂直な折丁積重体から前記
    折丁搬送手段の前記折丁受け取り・移送手段の折丁受け
    取り端へ折丁を供給するように構成され、少くとも該下
    方送り装置は、折丁送り位置から、前記折丁供給源から
    直接折丁を受け取る位置へ上下に移動自在であることを
    特徴とする請求項12に記載の折丁供給装置。
  14. 【請求項14】 前記下方送り装置は、それが前記折丁
    受け取り位置にあるとき該下方送り装置の絶対位置を制
    御するようになされた折丁受け取り装置の一部分を構成
    するものであり、該折丁受け取り装置の該一部分は、折
    丁支持プレートを有し、該折丁支持プレートは、それを
    駆動するための駆動装置に作動的に連結されており、該
    折丁支持プレートのための該駆動装置は、該折丁支持プ
    レートを前記折丁送り位置にある上限位置から前記折丁
    受け取り位置にある下限位置へ移動させるように構成さ
    れていることを特徴とする請求項13に記載の折丁供給
    装置。
  15. 【請求項15】 前記折丁受け取り装置は、前記折丁支
    持プレートのための前記駆動装置に作動的に連結された
    感知手段を含み、該感知手段は、作業者が該折丁支持プ
    レート上に折丁を装填するのを容易にするために、前記
    駆動装置を作動させて該折丁支持プレートを最初に上記
    所定の折丁装填高さ位置に位置ぎめするように前記上限
    位置と下限位置の間で作業者のための所定の折丁装填高
    さ位置に調節自在に位置ぎめされていることを特徴とす
    る請求項14に記載の折丁供給装置。
  16. 【請求項16】 前記感知手段は、作業者によって前記
    折丁支持プレート上に載せて積み重ねられていく折丁の
    頂面を、該折丁支持プレートが前記下限位置に達するま
    で前記所定の折丁装填高さ位置に維持するように、前記
    駆動装置を作動させて該折丁支持プレートを漸次下降さ
    せるように構成されていることを特徴とする請求項15
    に記載の折丁供給装置。
  17. 【請求項17】 前記上方送り装置は、折丁支持フィン
    ガーを有し、該折丁支持フィンガーは、それを上下動さ
    せるための駆動装置に作動的に連結されており、該駆動
    装置は、該折丁支持フィンガーをいずれも折丁送り位置
    である下限位置から上限位置へ移動させるように構成さ
    れていることを特徴とする請求項13に記載の折丁供給
    装置。
  18. 【請求項18】 前記折丁分離・移送手段の前記折丁受
    け取り端は、ほぼ垂直な折丁積重体の頂面に近接して配
    置され、折丁を前記搬送手段の捻回されたダブルベルト
    を介して前記ポケットインタフェースへ移送するために
    瓦葺き状重ね流れとして送出するための瓦葺き状重ね置
    き手段を含むことを特徴とする請求項13に記載の折丁
    供給装置。
  19. 【請求項19】 折丁を製本ラインのポケットへ供給す
    るための折丁供給装置であって、 前記製本ラインへ送給すべき折丁を受容するために該製
    本ラインに近接して配置されたポケットと、 折丁供給源に対してほぼ垂直方向に離隔した関係に配置
    された折丁受け取り端と、前記ポケットに近接した位置
    に配置された折丁引き渡し端を有しており、折丁を前記
    ポケットに送給するために該折丁受け取り端から該折丁
    引き渡し端へ連続した流れで搬送するための搬送手段を
    有する折丁受け取り・移送手段と、 前記折丁供給源からほぼ垂直方向に前記折丁受け取り・
    移送手段へ折丁を供給するための折丁送り手段と、 折丁が前記ポケットへ搬送される間に各折丁をファース
    トアップ位置からファーストダウン位置へ反転するため
    の反転手段と、から成り、 前記折丁送り手段は、下方送り装置と上方送り装置から
    成り、任意の特定の時点において該下方送り装置と上方
    送り装置のどちらか一方がほぼ垂直な折丁積重体から前
    記折丁搬送手段の前記折丁受け取り・移送手段の折丁受
    け取り端へ折丁を供給するように構成され、少くとも該
    下方送り装置は、折丁送り位置から、前記折丁供給源か
    ら直接折丁を受け取る位置へ上下に移動自在であり、 前記下方送り装置は、それが前記折丁受け取り位置にあ
    るとき該下方送り装置の絶対位置を制御するようになさ
    れた折丁受け取り装置の一部分を構成するものであり、
    該折丁受け取り装置の該一部分は、折丁支持プレートを
    有し、該折丁支持プレートは、それを駆動するための駆
    動装置に作動的に連結されており、該折丁支持プレート
    のための該駆動装置は、該折丁支持プレートを前記折丁
    送り位置にある上限位置から前記折丁受け取り位置にあ
    る下限位置へ移動させるように構成されており、 前記折丁受け取り装置は、前記折丁支持プレートのため
    の前記駆動装置に作動的に連結された折丁受け取り装置
    用感知手段を含み、該感知手段は、作業者が該折丁支持
    プレート上に折丁を装填するのを容易にするために、前
    記駆動装置を作動させて該折丁支持プレートを最初に上
    記所定の折丁装填高さ位置に位置ぎめするように前記上
    限位置と下限位置の間で作業者のための所定の折丁装填
    高さ位置に調節自在に位置ぎめされていることを特徴と
    する折丁供給装置。
  20. 【請求項20】 前記反転手段は、折丁を前記折丁受け
    取り・移送手段の前記折丁受け取り端と折丁引き渡し端
    の間で反転するための捻回形態を有する、前記搬送手段
    のダブルベルトを含むことを特徴とする請求項19に記
    載の折丁供給装置。
  21. 【請求項21】 前記反転手段は、折丁を前記折丁受け
    取り・移送手段の前記折丁受け取り端と折丁引き渡し端
    の間で反転するために、各組のローラが次の組のローラ
    に対して角度をなして配置された複数組のローラを含む
    ことを特徴とする請求項19に記載の折丁供給装置。
  22. 【請求項22】 前記折丁受け取り・移送手段は、その
    折丁引き渡し端を前記ポケットの位置に対して調節する
    ことができるように、前記折丁受け取り端のところで前
    記折丁送り手段に枢動自在に取り付けられていることを
    特徴とする請求項19に記載の折丁供給装置。
  23. 【請求項23】 前記折丁受け取り装置用感知手段は、
    作業者によって前記折丁支持プレート上に載せて積み重
    ねられていく折丁の頂面を、該折丁支持プレートが前記
    下限位置に達するまで前記所定の折丁装填高さ位置に維
    持するように、前記駆動装置を作動させて該折丁支持プ
    レートを漸次下降させるように構成されていることを特
    徴とする請求項18に記載の折丁供給装置。
  24. 【請求項24】 前記前記上方送り装置は、駆動装置に
    作動的に連結された折丁支持フィンガーを有し、折丁支
    持フィンガーのための該駆動装置は、該折丁支持フィン
    ガーを下限位置から前記折丁送り位置にある上限位置へ
    移動させるようになされていることを特徴とする請求項
    19に記載の折丁供給装置。
  25. 【請求項25】 前記折丁受け取り・移送手段の前記折
    丁受け取り端は、前記垂直な折丁積重体の頂面に近接し
    て配置され、折丁を前記搬送手段の捻回ダブルベルトに
    よって前記ポケットインタフェースへ移送するために瓦
    葺き状重ね流れとして送出するための瓦葺き状重ね置き
    手段を含むことを特徴とする請求項19に記載の折丁供
    給装置。
  26. 【請求項26】 前記下方送り装置のための前記駆動装
    置に作動的に連結された送り装置用感知手段を有し、前
    記上方送り装置のための駆動装置は、前記上限位置に配
    置された第1感知器と、上限位置と下限位置の間の位置
    に配置された第2感知器を有することを特徴とする請求
    項23に記載の折丁供給装置。
  27. 【請求項27】 前記下方送り装置は、前記折丁支持プ
    レートが前記第2感知器より上に上昇するまで折丁を送
    給し、その時点で下方送り装置に代わって上方送り装置
    が折丁を供給し始め、それと併行して該折丁支持プレー
    トは前記折丁受け取り位置へ移動することを特徴とする
    請求項23に記載の折丁供給装置。
  28. 【請求項28】 前記上方送り装置は、前記折丁支持フ
    ィンガーが前記第1感知器より上に上昇するまで折丁を
    送給し、その時点で、該折丁支持プレートが該上方送り
    装置の該折丁支持フィンガーから折丁の送給作業を引き
    継ぐことができるように前記下方送り装置が前記送り位
    置へ移動することを特徴とする請求項27に記載の折丁
    供給装置。
  29. 【請求項29】 前記送り装置用感知手段は、前記折丁
    支持フィンガーに関連させた感圧式感知手段を含み、該
    折丁支持フィンガーは、該感圧式感知手段からの信号に
    応答して作動する引込み機構によって担持されているこ
    とを特徴とする請求項28に記載の折丁供給装置。
  30. 【請求項30】 前記送り装置用感知手段は、前記第2
    感知器から所定の距離だけ下方の前記下限位置に第3感
    知器を含み、該第3感知器は、折丁送り機能の受渡しに
    対処するために前記下方送り装置の前記駆動装置及び前
    記折丁支持フィンガーに作動的に連結されていることを
    特徴とする請求項29に記載の折丁供給装置。
JP6110188A 1993-05-03 1994-04-27 折丁供給装置 Withdrawn JPH06312874A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US056179 1979-07-10
US08/056,179 US5451040A (en) 1993-05-03 1993-05-03 Signature feeder for a binding line

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06312874A true JPH06312874A (ja) 1994-11-08

Family

ID=22002700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6110188A Withdrawn JPH06312874A (ja) 1993-05-03 1994-04-27 折丁供給装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5451040A (ja)
EP (1) EP0627376A1 (ja)
JP (1) JPH06312874A (ja)
CA (1) CA2102015A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19527264A1 (de) * 1995-07-26 1997-01-30 Heidelberger Druckmasch Ag Druckmaschine mit geradliniger Substratführung und Wendeeinrichtungen dafür
IT240792Y1 (it) * 1996-07-16 2001-04-11 Sitma Spa Dispositivo di girata di un prodotto editoriale in una lineaconfezionatrice
US5791643A (en) * 1997-01-13 1998-08-11 R.R. Donnelley & Sons Company Insert feeding apparatus
US6247694B1 (en) 1999-12-17 2001-06-19 R. R. Donnelley & Sons Company Automated bindery log extension
US6761676B2 (en) * 2001-09-06 2004-07-13 Heidelberger Druckmaschinen Ag Device for controlling printed products
US7278634B2 (en) * 2003-07-31 2007-10-09 Goss International Americas, Inc. Device for controlling printed products
US7510183B2 (en) * 2006-11-21 2009-03-31 De La Ru Holdings, Plc Note facing apparatus for high speed processing
DE102008003668A1 (de) * 2008-01-09 2009-07-23 Eastman Kodak Co. Bogenwendeeinheit
US7887050B2 (en) * 2008-08-08 2011-02-15 Trudeau Joseph A Right angle turn (RAT) module for conveying mailpiece collations
US20130337989A1 (en) * 2012-06-13 2013-12-19 Goss International Americas Inc. Apparatus and method for aligning and transporting printed products

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1289491B (de) * 1967-08-31 1969-02-13 Siemens Ag Anordnung zur Eckumfuehrung von flachem Foerdergut
US3622151A (en) * 1970-02-04 1971-11-23 Bowles Fluidics Corp Fluidic letter flipover method and apparatus
US3838771A (en) * 1972-10-05 1974-10-01 B Whiteford Apparatus for inverting mailing envelopes
ES203898Y (es) * 1974-06-12 1976-05-16 Salvat Editores, S. A. Maquina volteadora de hojas.
US4344727A (en) * 1980-09-22 1982-08-17 St. Regis Paper Company Method and apparatus for stacking and collating articles
US4330116A (en) * 1980-10-20 1982-05-18 Newsome John R Bundling mechanism for signatures
EP0242702B1 (de) * 1986-04-18 1989-09-20 Ferag AG Verfahren und Vorrichtung zum Wenden kontinuierlich geförderter Flächengebilde
DE3614103A1 (de) * 1986-04-25 1987-10-29 Gaemmerler Hagen Vorrichtung zum veraendern der foerderrichtung von papierprodukten o.dgl.
DE3619806A1 (de) * 1986-06-12 1987-12-17 Wohlenberg Kg H Wendevorrichtung
US4889333A (en) * 1987-03-09 1989-12-26 Gaemmerler Hagen Conveying apparatus for paper products, in particular in stream form
EP0352421A3 (en) * 1988-07-26 1990-08-29 R. R. Donnelley & Sons Company Apparatus and method for individually printing signatures during delivery to a binding line conveyor
US5114129A (en) * 1990-12-14 1992-05-19 R. R. Donnelley & Sons Company Signature feeding apparatus
US5238239A (en) * 1991-10-11 1993-08-24 Roberts Systems, Inc. Carton blank prefeeding apparatus and process

Also Published As

Publication number Publication date
CA2102015A1 (en) 1994-11-04
US5451040A (en) 1995-09-19
EP0627376A1 (en) 1994-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5244199A (en) Stream feeding machine for holding and delivering signatures
GB2174681A (en) Supplying printed products to a feeding stack
CA1195352A (en) Paper handling system
US3674258A (en) Method and apparatus for feeding stacked sheet material
JPH06312874A (ja) 折丁供給装置
GB2135978A (en) Belt loader for signatures, sheets, magazines and similar articles, for loading the feeders of packaging machines, binding machines and the like
US6247694B1 (en) Automated bindery log extension
JP2547360B2 (ja) 第1搬送路に沿って搬送されるずれ重なり形成体から製品を選択的に第2搬送路に移行する装置
CA2250798C (en) Hopper loader having arced conveyor for forming an overlapping stream of signatures from a vertical stack
US20080211161A1 (en) Sheet finishing apparatus
US20030025266A1 (en) High capacity document sheet processor
US5336041A (en) Storage and retrieval device and method for imbricated planar articles
JP3115385B2 (ja) 折丁供給装置
JPH0812160A (ja) シート状製品を排出位置へ連続的に送る装置
JPS6366047A (ja) 折りたたみ製品の搬送装置
JP3877666B2 (ja) 後処理装置
JPH07157119A (ja) 折丁供給装置
US4795144A (en) Sheet material handling apparatus
JP3428071B2 (ja) 折丁供給装置
JP7204230B2 (ja) 丁合・中入れ装置
JP2739032B2 (ja) 製本装置
JPH07157098A (ja) 折丁供給装置
US5791643A (en) Insert feeding apparatus
JP3774210B2 (ja) 下敷き材供給装置
JPH0440915Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010703