JP3115385B2 - 折丁供給装置 - Google Patents

折丁供給装置

Info

Publication number
JP3115385B2
JP3115385B2 JP03350720A JP35072091A JP3115385B2 JP 3115385 B2 JP3115385 B2 JP 3115385B2 JP 03350720 A JP03350720 A JP 03350720A JP 35072091 A JP35072091 A JP 35072091A JP 3115385 B2 JP3115385 B2 JP 3115385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signature
signatures
support plate
receiving
feeder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03350720A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04298456A (ja
Inventor
ロバート・チャン
トマス・ジェイ・マクニコラス・シニア
Original Assignee
アール・アール・ドネリー・アンド・サンズ・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アール・アール・ドネリー・アンド・サンズ・カンパニー filed Critical アール・アール・ドネリー・アンド・サンズ・カンパニー
Publication of JPH04298456A publication Critical patent/JPH04298456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3115385B2 publication Critical patent/JP3115385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、折丁送り装置に関し、
特に、折丁を製本ラインへ供給するための装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、発行部数の多い定期刊行物が多数
発行されるようになっている。そのような定期刊行物は
多数の折丁から成っており、折丁を丁合いして綴じ合わ
せ、化粧裁ちして製本する。このような製本工程におい
て迅速な作業が必要とされる。完成した本は、運送コス
トを最少限にするために一定の冊数を束ねて運送する。
典型的な製本作業においては、多数のインサータポケッ
ト(パッカーボックス)を用いる。各インサータポケッ
トは、折丁送り手段から次々に折丁を受取り、各折丁を
拡開して丁合いチェーン上へ落下させて丁合いチェーン
に跨がらせる。丁合いチェーンは、インサータポケット
の前を走行し、丁合いされた折丁の完全な集合体を製本
工程完成のための以後の処理のための部署(折丁綴じ合
せ機)へ搬送する。更に、印刷工場の作業能率を高める
必要性から、機械の作動速度を高めるための努力が従来
から終始行われており、そのために折丁を製本工程のす
べての段階で処理し、搬送するための新しい技術の開発
を必要としている。
【0003】作業の高速化に加えて、大発行部数の定期
刊行物には、これまでは不可能であると考えられていた
融通性が求めれている。特に、定期刊行物にその販売地
域によって異なる特別な又は個人的なメッセージ(伝
言、お知らせ)や特注情報を挿入したい場合、臨機応変
に記事を挿入することができる融通性が必要とされる。
しかも、そのような特別な記事の挿入は、印刷作業のサ
イクル速度を実質的に低下させることなく行わねばなら
ない。さもないと、工場の作業能率を低下し、コスト増
を招くばかりでなく、人力、設備及び工場スペースの最
大限の効率的な利用を求められている現在の米国印刷業
界の大量の印刷需要に対処することができない。更に、
特別なメッセージの印刷の必要性は、不定期であるか
ら、それを達成するための設備は、平常の製本ラインを
乱さず、製本ラインに適合するものでなければならな
い。
【0004】製本作業中に内部の折丁に個人的なメッセ
ージを刷り込む従来知られている唯一の方法は、完全に
は満足なものではなかった。詳述すれば、そのようなメ
ッセージ又は情報を折丁に刷り込むことは、従来から知
られているが、従来の方法ではそのような刷り込みは、
折丁を製本ラインコンベヤに載せた後に行われる。従っ
て、製本ラインコンベヤの作業速度が高速であること
と、折丁はその背(の長手線)が製本ラインコンベヤの
移動方向に平行になるようにして移動されることとが相
俟って、そのような刷り込みは、折丁の背に対して平行
な方向に行わねばならなかった(米国特許第4,12
1,818号及び4,395,031号参照)。折丁の
背に平行な方向の刷り込みでも許容しうる場合もある
が、折丁の背に対して垂直な方向に印刷することができ
ることが最も望ましい。
【0005】換言すれば、折丁の背に対して垂直な方向
に印刷することができれば、上述したような個人的なメ
ッセージを通常の向きに印刷することができる。従っ
て、個人的なメッセージを折丁の特定の頁の既に印刷済
みの本文中に直接に刷り込むことが可能になり、そのよ
うなメッセージが始めから印刷されていたように見え
る。かくして、大発行部数の定期刊行物に、これまでは
不可能であると考えられていたある程度の融通性を与え
ることができる。
【0006】より最近になって、折丁を製本ラインコン
ベヤへ移送する間に折丁に個別に印刷するための良好な
印刷装置及び方法が開発された。そのような装置及び方
法は、1988年7月26日に出願された本出願人の米
国特許願第224,332号及び1990年6月25日
に出願された本出願人の米国特許願に開示されている。
しかしながら、商業的に更に優れたこの形式の印刷装置
及び方法を求める要望がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】詳述すれば、これらの
装置及び方法は、慣用のインサータポケットのようにし
て作動するものであり、非常に有効であったが、最近に
なって製本ラインの生産性という観点から更に別の問題
が認識されるようになってきた。特に、カーペルトンネ
ル症候群のようなある種の人間工学上(過労)の問題
が、しばしば、製本ラインの作業員の中に起きてきてい
る。このような問題は、インキジェット式印刷が必要と
されるか、あるいは実際に利用されているか否かに拘ら
ず、疑いもなく存在する。
【0008】更に、これらの問題は、折丁を製本ライン
へ供給する技法の如何に拘らず存在することが知られて
いる。従って、折丁を瓦葺き状重ね流れ態様又は1回に
1つづつの態様で製本ラインへ供給するための新規な改
良された装置をてこすることが極めて望ましい。更には
又、製本ラインへの折丁供給の生産性並びに融通性を高
めることが極めて望ましい。
【0009】この目的のために、従来提案されているど
の装置も、製本ライン設備内の利用可能なスペースの制
約に適合しうるものでなければならなかったという事実
を認識すべきである。本発明の開発に当って、カーペル
トンネル症候群等の人間工学上(過労)の問題の解決に
主として向けられた折丁送り装置を提供することを目標
として立てたが、この問題を解決する上で、一定の大き
さのフロアスペース内に積重することができる折丁の容
量を増大させ、かつ、折丁送り装置を高速度で作動さ
せ、例えば慣用の人手作業、ログ(折丁の束)装填、あ
るいはロボット供給などのいろいろな方法で折丁を受容
することができることが判明した。更に、そのような装
置は、高速度で作動することができ、折丁の背に対して
垂直方向のインキジェット式印刷に適合することができ
ることが判明した。本発明は、上記の問題を克服し、独
特の折丁送り装置を提供することをその課題とするもの
である。
【0010】本発明の主要な目的は、折丁を製本ライン
へ供給するための改良された装置を提供することであ
り、特に、折丁を瓦葺き状重ね流れ態様又は1回に1つ
づつの態様で製本ラインへ供給することができ、生産性
を高めるために最小限のフロアスペース内で高容量の積
重折丁を受容することができ、高速度で作動することが
できる折丁送り装置を提供することである。本発明の他
の目的は、人間工学上の問題に敏感な折丁送り装置を提
供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明は、折丁を製本ラインへ供給するための折丁
供給装置であって、前記製本ラインへ送給すべき折丁を
受容するために該製本ラインに近接して配置されたポケ
ットと、該製本ラインに近接した該ポケットにまで延長
している折丁移送手段へ折丁供給源から折丁を供給する
ための第1及び第2折丁送り手段と、から成り、該第1
及び第2折丁送り手段のうちの少くとも一方は、前記折
丁供給源から直接折丁を受取るようになされていること
を特徴とする折丁供給装置を提供する。
【0012】好ましい実施例では、前記第1及び第2折
丁送り手段は、前記折丁移送手段へほぼ垂直な折丁積重
体として折丁を供給するように構成される。
【0013】前記折丁移送手段は、前記第1及び第2折
丁送り手段の上方に位置する折丁受取り端を有し、前記
製本ラインに対置して前記ポケットの近くに位置する折
丁引渡し端を有することが好ましい。又、折丁にその背
に対して垂直方向に印刷するための印刷手段を前記折丁
送り手段と前記ポケットの間に配置することも本発明の
範囲内である。更に、前記折丁移送手段は、折丁を瓦葺
き状重ね流れ態様で又は折丁を1回1つづつの態様で前
記ポケットへ移送するための手段を含むものであること
が好ましい。
【0014】本発明の非常に好ましい実施例において
は、折丁供給装置は、折丁を製本ラインへ送給するべく
前記ポケットへ送給するために該製本ラインに近接して
配置されたポケットインタフェースを含む構成とする。
その場合、前記折丁移送手段は、前記折丁積重体、従っ
て前記第1及び第2折丁送り手段の上方に位置する折丁
受取り・分離端と、前記ポケットの前記製本ラインがあ
る側とは反対側に前記ポケットインタフェースの近くに
位置する折丁引渡し端を有する構成とする。この構成に
置いては、第1及び第2折丁送り手段のうちの少くとも
一方は、折丁送り位置から、前記折丁供給源から直接折
丁を受取るための折丁受取り位置へほぼ垂直方向に移動
自在とすることが好ましい。
【0015】第1及び第2折丁送り手段のうち、折丁供
給源から直接折丁を受取るようになされた前記一方は、
下方送り装置を構成するようにするのが有利であり、第
1及び第2折丁送り手段の他方は、上方送り装置を構成
するようにする。この下方送り装置は、又、前記折丁受
取り位置にあるとき下方送り装置の絶対位置を制御する
ようになされた折丁受取り装置の一部分を構成するもの
とする。下方送り装置は、折丁支持プレートを有するも
のとし、その折丁支持プレートを駆動装置に作動的に連
結するのが有利である。この構成においては、この折丁
支持プレートのための該駆動装置は、折丁支持プレート
を前記折丁送り位置にある上限位置から前記折丁受取り
位置にある下限位置へ移動させるように構成する。
【0016】前記折丁受取り装置は、折丁支持プレート
のための前記駆動装置に作動的に連結された感知手段を
含むものとするのが好ましく、該感知手段は、前記上限
位置と下限位置の間で作業者のための所定の折丁装填高
さ位置に調節自在に位置ぎめされるようにするのが好ま
しい。この折丁装填高さ位置は、個々の作業者に合わせ
て前記上限位置と下限位置の間の任意の位置にリセット
することができる。この感知手段は、前記折丁支持プレ
ートが折丁供給源から折丁を受取るための折丁受取り位
置におかれたとき特定の作業者が該折丁支持プレート上
に折丁を装填するのを容易にするために、前記駆動装置
を作動させて該折丁支持プレートを最初に上記所定の折
丁装填高さ位置に位置ぎめするように構成する。更に、
この感知手段は、作業者が順次前記折丁支持プレート上
に載せて積み重ねていく折丁の頂面を、該折丁支持プレ
ートが前記下限位置に達するまで前記所定の折丁装填高
さ位置に維持するように、駆動装置を作動させて該折丁
支持プレートを漸次下降させるように構成する。
【0017】前記上方送り装置は、駆動装置に作動的に
連結された折丁支持フィンガーを有することが好まし
い。折丁支持フィンガーを上下動させるためのこの駆動
装置は、折丁支持フィンガーを下限位置から上限位置へ
移動させるように構成する。折丁支持フィンガーの下限
位置及び上限位置は、いずれも折丁送り位置である。
【0018】一実施例においては、前記折丁分離・移送
手段の前記折丁受取り・分離端は、折丁積重体の頂面に
近接して配置され、折丁を前記ポケットインタフェース
へ移送するために瓦葺き状重ね流れとして送出するため
の瓦葺き状重ね置き手段を含むものとする。更に、前記
折丁分離・移送手段は、折丁を前記瓦葺き状重ね置き手
段から瓦葺き状重ね流れとして移送するために、該瓦葺
き状重ね置き手段から前記ポケットインタフェースの近
くに位置する前記折丁引渡し端まで延長した瓦葺き状重
ね流れコンベヤを含むものとする。
【0019】変型実施例においては、前記折丁分離・移
送手段の前記折丁受取り・分離端は、前記折丁積重体の
頂面に近接して配置され、折丁を前記ポケットインタフ
ェースへ移送するために1回に1つづつの流れとして送
出するための折丁分離手段を含むものとする。この折丁
分離・移送手段は、更に、折丁を前記分離手段から1回
に1つづつの流れとして移送するために、該分離手段か
ら前記ポケットインタフェースの近くに位置する前記折
丁引渡し端まで延長したコンベヤを含むものとする。
【0020】この変型実施例の場合には、折丁にその背
に対して垂直方向に印刷するための印刷手段を前記コン
ベヤに沿って配置するのが好ましい。
【0021】折丁を1回に1つづつの流れとして移送す
る実施例においては、前記瓦葺き状重ね置き手段は、折
丁を折丁積重体の頂面において瓦葺き状重ね流れの形に
分離するために、上向き外方に傾斜した中央ガイドと、
該ガイドの外方左右に配置された1対の折丁縁支持支持
体を備えたもとする。各折丁縁支持支持体は、折丁を支
持するための傾斜路状表面と、折丁を瓦葺き状重ね流れ
の形に分離するのを助成するために該傾斜路状表面に設
けられた加圧空気噴口を有し、前記ガイドの後方に離隔
した位置に上向き外方に傾斜した中央ばねバンドを配置
する。これらの構成部品と共に、瓦葺き状重ね置き手段
は、折丁積重体の頂部から折丁を瓦葺き状重ね流れコン
ベヤへ移送するために前記各折丁縁支持体と前記ガイド
との間に配置されたベルトを含むベルト駆動装置を備え
たものとするのが有利である。
【0022】瓦葺き状重ね置き手段のその他の要素とし
て、瓦葺き状重ね流れの形に並べられた折丁を真直ぐに
整列させるために、前記折丁分離・移送手段の折丁受取
り・分離端に関連した突き揃え装置を設けるのが有利で
ある。折丁を前記瓦葺き状重ね置き手段から瓦葺き状重
ね流れとして移送するための瓦葺き状重ね流れコンベヤ
は、該瓦葺き状重ね置き手段から前記ポケットインタフ
ェースの近くに位置する前記折丁引渡し端まで延長させ
るのが有利である。
【0023】折丁を1回に1つづつの流れ態様で移送す
る場合は、前記折丁分離・移送手段の前記折丁受取り・
分離端は、前記折丁積重体の頂面に近接して配置され、
折丁を前記ポケットインタフェースへ移送するために1
回に1つづつの流れとして送出するための折丁分離手段
を含むものとする。この分離手段は、折丁積重体の頂面
に選択的に接触する直線状グリッパー装置を含むもので
あることが好ましく、該直線状グリッパー装置は、折丁
真空吸着アームと、折丁を該折丁真空吸着・送給アーム
によって把持した後1回に1つづつ移送するためのロー
ラによって構成することができる。あるいは別法とし
て、前記分離手段は、折丁積重体の頂面に接触する真空
ベルト装置を含み、該真空ベルト装置は、真空チューブ
ローラと、該真空チューブローラに関連して設けられた
駆動ベルトによって構成することもできる。これらの構
成の場合、前記折丁分離・移送手段は、更に、折丁を前
記分離手段から1回に1つづつの流れとして移送するた
めに、該分離手段から前記ポケットインタフェースの近
くに位置する前記折丁引渡し端まで延長したコンベヤを
含むものとする。
【0024】
【作用】上記上方送り装置及び下方送り装置の作動にお
いて、下方送り装置は、折丁支持プレートが1つの感知
器より上に上昇するまで折丁を供給し、次いで上方送り
装置が折丁を送給し、それと併行して折丁支持プレート
は、前記折丁受取り位置へ移動して折丁供給源から直接
次の折丁を受取るようになされている。上方送り装置
は、折丁支持フィンガーが別の感知器より上に上昇する
まで折丁を送給し、次いで折丁支持プレートが上方送り
装置の折丁支持フィンガーから折丁の送給作業を引き継
ぐことができるように、下方送り装置が前記送り位置へ
移動する。
【0025】
【実施例】まず、第1図を参照して説明すると、折丁2
2を製本ラインコンベヤ(以下、単に「製本ライン」と
も称する)24へ供給するための本発明の折丁供給装置
20は、製本ライン24へ送給すべき折丁22を受取る
ためのポケット26を製本ライン24の近くに有してい
る(第9図をも参照)。又、第2図に明示されているよ
うに、折丁供給装置20は、折丁供給源(図示せず)か
ら折丁22を折丁移送手段32(第1、6及び7図参
照)へ送るための第1及び第2折丁送り手段28,30
を備えている。この折丁送り手段の少くとも一方28
は、折丁供給源から直接折丁22を受取るようになされ
る(第2図をも参照)。第1及び第2折丁送り手段2
8,30は、折丁22をほぼ垂直な、しかし僅かに傾斜
した積重体として折丁移送手段32へ送るようになされ
ている。(積重体の個々の折丁は水平に積み重ねられて
いる。)
【0026】第1図を参照して説明すると、折丁移送手
段32は、第1及び第2折丁送り手段28,30の上方
に配置された折丁受取り端32aと、製本ライン24に
対置したポケット26に近接して配置された折丁引渡し
端32bを有する。第8図に明示されるように、折丁移
送手段32は、折丁22を符合34で示されるように瓦
葺き状重ね流れ34の態様でポケット26へ移送するた
めの手段を含む。第9図を参照して説明すると、装置2
0は、折丁22を製本ライン24へ送給するためにポケ
ット26へ送給するためのポケットインタフェース36
を製本ライン24の近くに備えている。又、以上の説明
から分るように、折丁22を瓦葺き状重ね流れ34の態
様でポケット26へ移送するための手段は、後に詳述す
るように各折丁22をある程度分離させることになるの
で、折丁移送手段32は、折丁分離及び移送手段とも考
えられる。従って、折丁受取り端32aは、実際上、ほ
ぼ垂直な折丁積重体の上に位置する折丁受取り・分離端
を構成する。
【0027】又、折丁分離・移送手段32の折丁引渡し
端32bは、実際には、ポケット26の、製本ライン2
4のある側とは反対側に配置されている。
【0028】第1図と第2図を比較することによって分
るように、折丁送り手段の少くとも一方28は、折丁2
2をその供給源から直接受取る位置(第1図参照)から
折丁送り位置(第2図参照)へほぼ垂直に移動自在であ
る。折丁送り手段の一方は、下方送り装置28を構成
し、他方は上方送り装置30を構成する。下方送り装置
28は、折丁支持プレート40(第3図参照)を有す
る。この折丁支持プレート40に駆動装置42が作動的
に連結されている。折丁支持プレート40は、更に、折
丁受取り位置にあるときの下方送り装置28(第1図)
の絶対位置を制御するようになされた折丁受取り装置4
3を備えている。駆動装置42は、折丁支持プレート4
0を折丁送り位置である上限位置44から折丁受取り位
置である下限位置46(第2図)へ移動させるようにな
されている。
【0029】第3図に示されるように、折丁受取り装置
43は、感知手段48を備えている。感知手段48は、
折丁支持プレート40を上限位置44と下限位置46の
間の作業者のための所定の折丁装填高さ位置50に調節
自在に位置ぎめするように折丁支持プレート40のため
の駆動装置42に作動的に連結されている。感知手段4
8は、駆動装置42を作動させて折丁支持プレート40
を最初に上記所定の折丁装填高さ位置50に位置ぎめ
し、折丁支持プレート40が供給源から折丁22を受取
るための折丁受取り位置46におかれたとき作業者が折
丁支持プレート40上に折丁を装填する(載せる)のを
容易にする。感知手段48は、作業者が順次折丁支持プ
レート40上に載せて積み重ねていく折丁22の頂面
を、折丁支持プレート40が下限位置46に達する(即
ち、底につく)まで所定の折丁装填高さ位置50に維持
するように駆動装置40を介して折丁支持プレート40
を漸次下降させる。
【0030】第4図を参照して説明すると、上方送り装
置30は、折丁支持フィンガー52を備えており、該フ
ィンガーは、該フィンガーのための駆動装置54に作動
的に連結されている。駆動装置54は、折丁支持フィン
ガー52を折丁受取り位置である下限位置56から折丁
送り位置である上限位置58へ移動させるようになされ
ている。
【0031】第5、6、7及び8図を参照して説明する
と、折丁分離・移送手段32の折丁受取り・分離端32
aは、ほぼ垂直な折丁積重体の頂面の近くに、折丁22
をポケットインタフェース36へ移送するために瓦葺き
状重ね流れ状態に整列させるための瓦葺き状重ね置き手
段60を備えている。折丁分離・移送手段32は、更
に、瓦葺き状重ね置き手段60から折丁22を瓦葺き状
重ね流れ34の態様で移送するために該瓦葺き状重ね置
き手段60からポケット36に近接した位置に配置され
た折丁引渡し端32bにまで延長した瓦葺き状重ね流れ
コンベヤ62(第1図参照)を備えている。別法とし
て、第12、13図に示されるように、折丁分離・移送
手段132の折丁受取り・分離端132aは、ほぼ垂直
な折丁積重体の頂面の近くに、折丁22をポケットイン
タフェース36へ移送するために1つづつの流れとして
送り出すための分離手段160を備えたものとし、更
に、分離手段160から折丁22を1つづつの流れ13
4の態様で移送するために該分離手段160からポケッ
ト36に近接した位置に配置された折丁引渡し端にまで
延長したコンベヤ162を備えたものとすることができ
る。
【0032】再び第3図を参照して説明すると、折丁受
取り装置43は、受取り装置用感知手段48を備えてい
る。受取り装置用感知手段48は、折丁支持プレート4
0を上限位置44と下限位置46の間の作業者のための
所定の折丁装填高さ位置50に調節自在に位置ぎめする
ように折丁支持プレート40のための駆動装置42に作
動的に連結されている。受取り装置用感知手段48は、
駆動装置42を作動させて折丁支持プレート40を最初
に上記所定の折丁装填高さ位置50に位置ぎめし、折丁
支持プレート40が供給源から折丁22を受取るための
折丁受取り位置におかれたとき作業者が折丁支持プレー
ト40上に折丁を装填する(載せる)のを容易にする。
【0033】第2図を参照して説明すると、折丁供給装
置20は、又、下方送り装置28の駆動装置42及び上
方送り装置30の駆動装置54に作動的に連結された送
り装置用感知手段64を備えている。送り装置用感知手
段64は、上限位置58に第1感知器64aを、下限位
置56と上限位置58の間の位置に第2感知器64bを
備えている(第1図)。下方送り装置28は、折丁支持
プレート40が第2感知器64bより上に上昇するまで
折丁22を送給し続ける。次いで、上方送り装置30が
折丁22を送給し、それと併行して折丁支持プレート4
0は、折丁受取り位置50へ移動して供給源から直接次
の折丁22を受取る。上方送り装置30は、折丁支持フ
ィンガー52が第1感知器64aより上に上昇するまで
折丁22を送給し続ける。次いで、折丁支持プレート4
0が上方送り装置30の折丁支持フィンガー52から折
丁22の送給作業を引き継ぐことができるように、下方
送り装置28が送り位置へ移動する。
【0034】更に、送り装置用感知手段64は、折丁支
持フィンガー52に関連させた感圧式感知手段を含むも
のとすることができ、折丁支持フィンガー52は、該感
圧式感知手段からの信号に応答して作動する引込め機構
66によって担持することができる。あるいは別法とし
て、送り装置用感知手段64は、第2感知器64bから
所定の距離だけ下方の下限位置56に第3感知器64c
を含むものとすることができる。この第3感知器64c
は、折丁送り機能の受渡しに対処するために折丁支持フ
ィンガー52並びに下方送り装置28の駆動装置42に
作動的に連結することができる。
【0035】駆動装置42及び54についていえば、そ
れらは、ねじ駆動タイプであることが好ましい。折丁支
持フィンガー52は、引込め機構66によって担持され
ており、第3感知器64cは、計数器68に作動的に連
結されている。計数器68は、第3感知器64cが折丁
22を感知すると、作動される。この構成により、計数
器68は、引込め機構66に作動的に連結される。詳述
すれば、計数器68は、下方送り装置28のためのねじ
式駆動装置42の回転数を該下方送り装置28の移動距
離に関連させる。その結果、計数器68は、引込め機構
66を作動させることができ、下方送り装置28が所定
距離移動した時点で折丁支持フィンガー52を引込め
る。この所定距離とは、下方送り装置28によって担持
された折丁22の頂面を折丁支持フィンガー52の近く
に位置ぎめするのに十分な距離である。
【0036】送り装置用感知手段64は、以上の各要素
に加えて、第1感知器64aの上方に配置した自動停止
感知器64dを含むものとすることができる。自動停止
感知器64dは、折丁支持フィンガー52が該自動停止
感知器64dに達した場合は、折丁供給装置20の作動
を停止させるためのものである。
【0037】第5、6、7及び8図を参照して説明する
と、瓦葺き状重ね置き手段60は、折丁22を垂直な折
丁積重体の頂面において瓦葺き状重ね流れ34の形に分
離するために、上向き外方に傾斜した中央ガイド70
と、該ガイド70の外方左右に配置された1対の折丁縁
支持支持体72を備えている。各折丁縁支持支持体72
は、折丁22を支持するための傾斜路状表面72aと、
折丁22を瓦葺き状重ね流れ34の形に分離するのを助
成するために該傾斜路状表面72aに設けられた加圧空
気噴口72bを有している。折丁供給装置20は、更
に、傾斜ガイド70の後方に離隔して配置された上向き
外方に傾斜した中央ばねバンド74(第6図参照)を備
えている。この中央ばねバンド74は、第5及び6図で
は、折丁分離・移送手段32の頂部ガイド部分が第1図
に示される作動中の平常位置から上方へ離脱する方向に
枢動されているために見ることができる。更に、瓦葺き
状重ね置き手段60は、ほぼ垂直な折丁積重体の頂部か
ら折丁22を瓦葺き状重ね流れコンベヤ62へ移送する
ために各折丁縁支持体72と傾斜ガイド70との間に配
置されたベルト76a,76aから成るベルト駆動装置
76を備えている。
【0038】第6及び7図を参照することによって分る
ように、瓦葺き状重ね置き手段60は、更に、瓦葺き状
重ね流れ34の形に並べられた折丁22を真直ぐに整列
させるために、折丁分離・移送手段32の折丁受取り・
分離端32aに関連した突き揃え装置78を備えてい
る。
【0039】第12〜13図を参照して説明すると、こ
の実施例の分離手段160は、ほぼ垂直な折丁積重体の
頂面に選択的に接触する直線状グリッパー(把持部材)
装置から成る(第12図参照)。このことは、先に述べ
た。この実施例では、直線状グリッパー装置160は、
折丁真空吸着・送給アーム79と、折丁22を折丁真空
吸着・送給アーム79によって把持した後1回に1つづ
つ移送するためのローラ80,80を備えている。
【0040】第14図を参照して説明すると、この実施
例の分離手段160′は、ほぼ垂直な折丁積重体の頂面
に接触する真空ベルト装置から成る。この真空ベルト装
置160′は、真空チューブローラ82と、該真空チュ
ーブローラ82に関連して設けられた駆動ベルト84を
含む。ローラ80′,80′は、折丁22を真空ベルト
装置160′によって把持した後1回に1つづつ移送す
るためのものである。
【0041】第15図に示された実施例では、分離手段
160″は、ほぼ垂直な折丁積重体の頂面に選択的に接
触する折丁真空吸着アーム79″を有するピンチローラ
装置から成る。この実施例では、ピンチローラ装置16
0″は、その折丁真空吸着アーム79″によって折丁を
持上げ、直線往復動ローラ86と上下動自在ローラ88
の間に把持させることにより作動する。
【0042】第16〜18図を参照して説明すると、折
丁送り手段28は、ほぼ垂直な積重体の形とした1ログ
(1束)の折丁(以下、「折丁ログ」)を受取り送給す
るための手段を備えたものとすることができる。詳述す
れば、折丁支持プレート40は、この折丁ログから結束
バンド(単に「バンド」とも称する)を除去するための
折丁バンド受容凹部40aを有する構成とすることがで
き、図に示されるように、折丁供給装置20には、
又、、折丁ログから結束バンドを除去するための折丁バ
ンド受容凹部90aを有する傾斜した折丁積重体支持表
面90を設けることができる。かくして、折丁ログを直
接折丁支持プレート40の上に載せた後、バンドと折丁
ログの頂部の板を容易に抜取ることができる。
【0043】折丁を折丁ログのまま折丁支持プレート4
0の上に載せるようにする場合は、折丁ログの底部板を
折丁支持プレート40と同じ形状に形成しておくことが
できる。そのような構成によれば、折丁ログの底部板が
折丁供給装置20の作動を妨害することがない、即ち、
折丁支持フィンガー52は、妨害されることなく折丁支
持プレート40及び折丁ログの底部板を通して上下に移
動することができるので、折丁ログの底部板を折丁支持
プレート40上に載せたままで、折丁積重体の頂部から
各折丁を順次に供給することができる。折丁ログの底部
板をこのように形成することにより、折丁ログを自動化
態様で折丁支持プレート40上に載せることが可能にな
る。
【0044】第18図に示されるように、折丁供給装置
20は、1リフトの折丁を特別に設計された容器91に
入れて送給することができるように構成することもでき
る。この容器91は、開放頂部91aと、開放前部91
bと、底部91cを有する。開放前部91bは、折丁支
持プレート40の、駆動装置42と協同する部分に干渉
しないように形成されている。底部91cは、容器91
から1リフトの折丁が折丁支持プレート40上に引渡さ
れた後容器91を折丁供給装置20から取出すことを可
能にするような形状に形成されている。かくして、折丁
供給装置20は、ロボット(図示せず)を用いて折丁を
装填することができるように適合される。
【0045】第11図を参照することによって分るよう
に、折丁支持プレート40と、折丁支持フィンガー52
とは、互いに補完関係をなす形状とされている。従っ
て、折丁支持フィンガー52は、上述した折丁送給及び
再装填作業中折丁支持プレート40を通して該プレート
によって干渉されることなく上下方向に移動することが
できる。これは、折丁が束(ログ)で装填され、その折
丁ログの底部板が折丁支持プレート40と同じ形状に形
成されている場合も同じである。第11図では、引込め
機構66は、フィンガー52を水平方向に往復動させる
ためのピストン駆動による偏心アーム式機構として例示
されている。
【0046】第10図に示された別の実施例では、ポケ
ットインタフェース36は、折丁をポケット26の近く
に支持する1対の平行な振動バー92を備えている。こ
の振動バー92により、折丁22は、ポケット26に入
る際に正しく揃えられる。
【0047】第12図を参照して説明すると、折丁供給
装置20は、折丁22にその背に対して垂直(直角)方
向に印刷するために折丁送り手段28,30とポケット
の間に配置された印刷手段を備えたものとすることがで
きる。この印刷手段は、例えばインクジェット式プリン
ター(非接触プリンター)とするのが有利である。第1
2〜14図に示されたどの実施例の場合も1回に1つづ
つの折丁送りを行うことができるので、インクジェット
式プリンターは、折丁22にその背に対して垂直方向に
印刷することを可能にする。又、インクジェット式プリ
ンター94は、ポケット26への移動経路に沿っていろ
いろな好適な位置に1台又はそれ以上配置することがで
きる。た非接触プリンター即ちインキジェット式プリン
ター234によって行われる。
【0048】本発明の折丁供給装置によれば、極めて効
率的な頂部供給方式が提供される。この装置は、既存の
製本ラインに容易に組み込むことができ、所要スペース
が極めて小さくてすむとともに、先に述べた人間工学上
(過労)の問題が改善される。この人間工学上の問題の
改善により、先に触れたカーペルトンネル症候群を劇的
に減少させるとともに、本発明によれば一人の作業者
で、あるいは、自動操作によってさえ1つの製本ライン
全体に折丁を供給することができるので労働力を大幅に
節減することができる。更に、本発明の折丁供給装置
は、1回1つづつの送給方式を採用する実施例において
は非接触式プリンター例えばインキジェット式プリンタ
ーを配置することを可能にする。
【0049】以上、本発明を実施例に関連して説明した
が、本発明は、ここに例示した実施例の構造及び形態に
限定されるものではなく、本発明の精神及び範囲から逸
脱することなく、いろいろな実施形態が可能であり、い
ろいろな変更及び改変を加えることができることを理解
されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1図は、本発明による折丁供給装置の側面図
である。
【図2】第2図は、第1図に示された折丁供給装置の背
面図である。
【図3】第3図は、折丁支持プレートを有する下方送り
装置の一部の詳細図である。
【図4】第4図は、折丁支持フィンガーを有する上方送
り装置の詳細平面図である。
【図5】第5図は、折丁分離・移送手段の一部の詳細図
である。
【図6】第6図は、折丁分離・移送手段の一部の別の詳
細図である。
【図7】第7図は、突き揃え装置と折丁分離・移送手段
の平面図である。
【図8】第8図は、折丁分離・移送手段の更に別の詳細
図である。
【図9】第9図は、折丁をポケットへ送給するためのポ
ケットインタフェースの透視図である。
【図10】第10図は、折丁をポケットへ送給するため
のポケットインタフェースの別の透視図である。
【図11】第11図は、折丁支持プレート及び折丁支持
フィンガーの平面図である。
【図12】第12図は、折丁を1回に1つづつ移送する
ための直線状グリッパー装置の概略図である。
【図13】第13図は、第11図の直線状グリッパー装
置の一部の平面図である。
【図14】第14図は、折丁を1回に1つづつ移送する
ための真空ベルト装置の概略図である。
【図15】第15図は、折丁を1回に1つづつ移送する
ためのピンチローラ装置の概略図である。
【図16】第16図は、折丁供給装置のための折丁支持
プレートの透視図である。
【図17】第17図は、第1図に示された折丁供給装置
の断面図である。
【図18】第18図は、折丁供給装置に使用するための
折丁容器の透視図である。
【符号の説明】
20:折丁供給装置 22:折丁 24:製本ライン 26:ポケット 28:第1折丁送り手段(下方送り手段) 30:第2折丁送り手段(上方送り手段) 32:折丁移送手段(折丁分離・移送手段) 32a:折丁受取り端 32b:折丁引渡し端 34:瓦葺き状重ね流れ 36:インタフェースポケット 40:折丁支持プレート 40a:折丁バンド受容凹部 42:駆動装置 43:折丁受取り装置 44:上限位置 46:下限位置 48:受取り装置用感知手段 50:装填高さ位置 52:折丁支持フィンガー 54:駆動装置 56:下限位置 58:上限位置 62:瓦葺き状重ね置き手段 62:瓦葺き状重ね流れコンベヤ 64:送り装置用感知手段 64a:第1感知器 64b:第2感知器 64c:第3感知器 64d:自動停止感知器 66:引込め機構 68:計数器 70:ガイド 72:折丁縁支持体 72a:傾斜路表面 72b:加圧空気噴口 74:ばねバンド 76:ベルト駆動装置 76a:ベルト 78:突き揃え装置 79:折丁真空吸着・送給アーム 80:ローラアーム 82:真空チューブローラ 84:駆動ベルト 90:傾斜した折丁積重体支持表面 90a:折丁バンド受容凹部 92:振動バー 94:インクジェット式プリンター 132:折丁移送手段(折丁分離・移送手段) 132a:折丁受取り端 160:分離手段(直線状グリッパー装置) 162:コンベヤ 160′:分離手段(真空ベルト装置) 160″:分離手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 トマス・ジェイ・マクニコラス・シニア アメリカ合衆国カリフォルニア州ファウ ンテン・バリー、モドック・ストリート 17400 (56)参考文献 特開 昭57−112267(JP,A) 実開 昭55−101839(JP,U) 米国特許3982749(US,A) 米国特許4052051(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 39/042

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 折丁を製本ラインのポケットへ供給する
    ための折丁供給装置であって、 折丁を製本ラインへ送給するべく前記ポケットへ送給す
    るために該製本ラインに近接して配置されたポケットイ
    ンタフェースと、 該ポケットインタフェースにまで延長している折丁分離
    ・移送手段へ折丁供給源から折丁を供給するために、ど
    ちらか一方が折丁供給操作を行うようになされた第1及
    び第2折丁送り手段と、 から成り、 該第1及び第2折丁送り手段は、折丁をほぼ垂直の折丁
    積重体として前記折丁分離・移送手段へ供給するように
    構成されており、該折丁分離・移送手段は、該第1及び
    第2折丁送り手段及び折丁積重体の上方に位置する折丁
    受取り・分離端と、前記ポケットの前記製本ラインがあ
    る側とは反対側に前記ポケットインタフェースの近くに
    位置する折丁引渡し端を有しており、 該第1及び第2折丁送り手段のうちの少くとも一方は、
    折丁送り位置から、前記折丁供給源から直接折丁を受取
    るための折丁受取り位置へほぼ垂直方向に移動自在であ
    り、 該第1及び第2折丁送り手段の前記一方は、下方送り装
    置を構成し、該第1及び第2折丁送り手段の他方は、上
    方送り装置を構成し、該下方送り装置は、前記折丁受取
    り位置にあるとき該下方送り装置の絶対位置を制御する
    ようになされた折丁受取り装置の一部分を構成し、該下
    方送り装置は、駆動装置に連結された折丁支持プレート
    を有し、折丁支持プレートのための該駆動装置は、該折
    丁支持プレートを前記折丁送り位置にある上限位置から
    前記折丁受取り位置にある下限位置へ移動させるように
    なされており、 前記折丁受取り装置は、折丁支持プレートのための前記
    駆動装置に連結された感知手段を含み、該感知手段は、
    前記上限位置と下限位置の間で作業者のための所定の折
    丁装填高さ位置に調節自在に位置ぎめされるようになさ
    れており、該感知手段は、前記折丁支持プレートが折丁
    供給源から折丁を受取るための折丁受取り位置におかれ
    たとき作業者が該折丁支持プレート上に折丁を装填する
    のを容易 にするために、前記駆動装置を作動させて該折
    丁支持プレートを最初に上記所定の折丁装填高さ位置に
    位置ぎめし、次いで、作業者が順次該折丁支持プレート
    上に載せて積み重ねていく折丁の頂面を、該折丁支持プ
    レートが前記下限位置に達するまで前記所定の折丁装填
    高さ位置に維持するように、駆動装置を作動させて該折
    丁支持プレートを漸次下降させるようになされて いるこ
    とを特徴とする折丁供給装置。
  2. 【請求項2】 前記上方送り装置は、駆動装置に連結さ
    れた折丁支持フィンガーを有し、折丁支持フィンガーの
    ための該駆動装置は、該折丁支持フィンガーを前記折丁
    送り位置にある下限位置から前記折丁送り位置にある上
    限位置へ移動させるようになされていることを特徴とす
    る請求項に記載の折丁供給装置。
  3. 【請求項3】 前記折丁分離・移送手段の前記折丁受取
    り・分離端は、前記折丁積重体の頂面に近接して配置さ
    れ、折丁を前記ポケットインタフェースへ移送するため
    に瓦葺き状重ね流れとして送出するための瓦葺き状重ね
    置き手段と、折丁を該瓦葺き状重ね置き手段から瓦葺き
    状重ね流れとして移送するために、該瓦葺き状重ね置き
    手段から前記ポケットインタフェースの近くに位置する
    前記折丁引渡し端にまで延長した瓦葺き状重ね流れコン
    ベヤを含むことを特徴とする請求項に記載の折丁供給
    装置。
  4. 【請求項4】 前記折丁分離・移送手段の前記折丁受取
    り・分離端は、前記折丁積重体の頂面に近接して配置さ
    れ、折丁を前記ポケットインタフェースへ移送するため
    に1回に1つづつの流れとして送出するための折丁分離
    手段と、折丁を前記分離手段から1回に1つづつの流れ
    として移送するために、該分離手段から前記ポケットイ
    ンタフェースの近くに位置する前記折丁引渡し端にまで
    延長したコンベヤを含むことを特徴とする請求項に記
    載の折丁供給装置。
  5. 【請求項5】 前記折丁にその背に対して垂直方向に印
    刷するための印刷手段が前記コンベヤに沿って配置され
    ていることを特徴とする請求項に記載の折丁供給装
    置。
  6. 【請求項6】 折丁を製本ラインのポケットへ供給する
    ための折丁供給装置であって、 折丁を製本ラインへ送給するべく前記ポケットへ送給す
    るために該製本ラインに近接して配置されたポケットイ
    ンタフェースと、 該ポケットインタフェースにまで延長している折丁分離
    ・移送手段へ折丁供給源から折丁を供給するための第1
    及び第2折丁送り手段と、 から成り、 該第1及び第2折丁送り手段は、折丁を垂直線から斜め
    に傾斜した折丁積重体として前記折丁分離・移送手段へ
    供給するように構成されており、該折丁分離・移送手段
    は、該折丁積重体及び該第1及び第2折丁送り手段及び
    折丁積重体の上方に位置する折丁受取り・分離端と、前
    記ポケットの前記製本ラインがある側とは反対側に前記
    ポケットインタフェースの近くに位置する折丁引渡し端
    を有しており、 該第1及び第2折丁送り手段のうちの少くとも一方は、
    折丁送り位置から、前記折丁供給源から直接折丁を受取
    るための折丁受取り位置へ垂直方向に移動自在であり、
    第1及び第2折丁送り手段の該一方は、下方送り装置を
    構成し、該第1及び第2折丁送り手段の他方は、上方送
    り装置を構成し、 該下方送り装置は、駆動装置に連結された折丁支持プレ
    ートを有し、折丁支持プレートのための該駆動装置は、
    該折丁支持プレートを前記折丁送り位置にある上限位置
    から前記折丁受取り位置にある下限位置へ移動させるよ
    うになされており、前記折丁受取り位置にあるとき該下
    方送り装置の絶対位置を制御するようになされた折丁受
    取り装置の一部分を構成し、 前記折丁受取り装置は、折丁支持プレートのための前記
    駆動装置に連結された受取り装置用感知手段を含み、該
    受取り装置用感知手段は、前記上限位置と下限位置の間
    で作業者のための所定の折丁装填高さ位置に調節自在に
    配置されており、該受取り装置用感知手段は、前記折丁
    支持プレートが折丁供給源から折丁を受取るための折丁
    受取り位置におかれたとき作業者が該折丁支持プレート
    上に折丁を装填するのを容易にするために、折丁支持プ
    レートのための前記駆動装置を作動させて該折丁支持プ
    レートを最初に上記所定の折丁装填高さ位置に位置ぎめ
    し、次いで、作業者が順次前記折丁支持プレート上に載
    せて積み重ねていく折丁の頂面を、該折丁支持プレート
    が前記下限位置に達するまで前記所定の折丁装填高さ位
    置に維持するように、折丁支持プレートのための前記駆
    動装置を作動させて該折丁支持プレートを漸次下降させ
    るようになされており、 前記上方送り装置は、駆動装置に連結された折丁支持フ
    ィンガーを有し、折丁支持フィンガーのための該駆動装
    置は、該折丁支持フィンガーを下限位置から前記折丁送
    り位置にある上限位置へ移動させるようになされてお
    り、 前記上方送り装置及び下方送り装置の前記駆動装置に送
    り装置用感知手段が連結されており、該送り装置用感知
    手段は、前記上限位置に第1感知器を有し、該上限位置
    と前記下限位置の間の位置に第2感知器を有しているこ
    とを特徴とする折丁供給装置。
  7. 【請求項7】 前記折丁分離・移送手段の前記折丁受取
    り・分離端は、前記折丁積重体の頂面に近接して配置さ
    れ、折丁を前記ポケットインタフェースへ移送するため
    に瓦葺き状重ね流れとして送出するための瓦葺き状重ね
    置き手段を含み、該瓦葺き状重ね置き手段は、折丁を前
    記折丁積重体の頂面において瓦葺き状重ね流れの形に分
    離するために、上向き外方に傾斜した中央ガイドと、該
    ガイドの外方左右に配置された1対の折丁縁支持支持体
    を備えており、該各折丁縁支持支持体は、折丁を支持す
    るための傾斜路状表面と、折丁を瓦葺き状重ね流れの形
    に分離するのを助成するために該傾斜路状表面に設けら
    れた加圧空気噴口を有し、前記ガイドの後方に離隔して
    配置された上向き外方に傾斜した中央ばねバンドを備え
    ており、 該瓦葺き状重ね置き手段は、前記折丁積重体の頂部から
    折丁を瓦葺き状重ね流れコンベヤへ移送するために前記
    各折丁縁支持体と前記ガイドとの間に配置されたベルト
    を含むベルト駆動装置と、瓦葺き状重ね流れの形に並べ
    られた折丁を真直ぐに整列させるために、前記折丁分離
    ・移送手段の折丁受取り・分離端に関連した突き揃え装
    置を備えていることを特徴とする請求項に記載の折丁
    供給装置。
  8. 【請求項8】 前記折丁分離・移送手段は、更に、折丁
    を前記瓦葺き状重ね置き手段から瓦葺き状重ね流れとし
    て移送するために、該瓦葺き状重ね置き手段から前記ポ
    ケットインタフェースの近くに位置する前記折丁引渡し
    端にまで延長した瓦葺き状重ね流れコンベヤを含むこと
    を特徴とする請求項に記載の折丁供給装置。
  9. 【請求項9】 前記折丁分離・移送手段の前記折丁受取
    り・分離端は、前記折丁積重体の頂面に近接して配置さ
    れ、折丁を前記ポケットインタフェースへ移送するため
    に1回に1つづつの流れとして送出するための折丁分離
    手段を含むことを特徴とする請求項に記載の折丁供給
    装置。
  10. 【請求項10】 前記下方送り装置は、前記折丁支持プ
    レートが前記第2感知器より上に上昇するまで折丁を供
    給し、次いで、前記上方送り装置が折丁を送給し、それ
    と併行して前記折丁支持プレートは、前記折丁受取り位
    置へ移動して折丁供給源から直接次の折丁を受取るよう
    になされており、前記上方送り装置は、前記折丁支持フ
    ィンガーが前記第1感知器より上に上昇するまで折丁を
    送給し、次いで、前記折丁支持プレートが該上方送り装
    置の該折丁支持フィンガーから折丁の送給作業を引き継
    ぐことができるように、前記下方送り装置が前記送り位
    置へ移動するようになされていることを特徴とする請求
    に記載の折丁供給装置。
  11. 【請求項11】 前記送り装置用感知手段は、前記折丁
    支持フィンガーに関連させた感圧式感知手段を含み、該
    折丁支持フィンガーは、該感圧式感知手段からの信号に
    応答して作動する引込み機構によって担持されているこ
    とを特徴とする請求項10に記載の折丁供給装置。
  12. 【請求項12】 前記送り装置用感知手段は、前記第2
    感知器から所定の距離だけ下方の前記下限位置に第3感
    知器を含み、該第3感知器は、折丁送り機能の受渡しに
    対処するために前記下方送り装置の前記駆動装置及び前
    記折丁支持フィンガーに連結されていることを特徴とす
    る請求項10に記載の折丁供給装置。
  13. 【請求項13】 前記折丁支持プレートのための駆動装
    置及び折丁支持フィンガーのための駆動装置は、ねじ式
    駆動装置であり、該折丁支持フィンガーは、引込め機構
    によって担持されており、前記第3感知器は、計数器に
    連結されており、該計数器は、第3感知器が折丁を感知
    すると、作動されるようになされており、該計数器は、
    前記下方送り装置の折丁支持プレートのためのねじ式駆
    動装置の回転数を該下方送り装置の移動距離に関連さ
    せ、該下方送り装置が前記所定距離移動したとき前記引
    込め機構を作動させて該折丁支持フィンガーを引込める
    ようになされていることを特徴とする請求項12に記載
    の折丁供給装置。
  14. 【請求項14】 折丁送り手段の前記一方は、ほぼ垂直
    な積重体の形とした1ログの折丁を受取り、送給するた
    めの手段を備えており、前記折丁支持プレートは、前記
    1ログの折丁からその結束バンドを除去するための折丁
    バンド受容凹部を有し、該1ログの折丁からその結束バ
    ンドを除去するための折丁バンド受容凹部を有する傾斜
    した折丁積重体支持表面を有する部材が設けられている
    ことを特徴とする請求項に記載の折丁供給装置。
  15. 【請求項15】 前記折丁支持プレートと、前記折丁支
    持フィンガーとは、互いに補完関係をなす形状とされて
    いることを特徴とする請求項10に記載の折丁供給装
    置。
  16. 【請求項16】 前記ポケットインタフェースは、折丁
    を前記ポケットの近くに支持する1対の平行な振動バー
    を備えていることを特徴とする請求項10に記載の折丁
    供給装置。
JP03350720A 1990-12-14 1991-12-12 折丁供給装置 Expired - Fee Related JP3115385B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/628,484 US5114129A (en) 1990-12-14 1990-12-14 Signature feeding apparatus
US628484 2003-07-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04298456A JPH04298456A (ja) 1992-10-22
JP3115385B2 true JP3115385B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=24519072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03350720A Expired - Fee Related JP3115385B2 (ja) 1990-12-14 1991-12-12 折丁供給装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5114129A (ja)
EP (1) EP0490408B1 (ja)
JP (1) JP3115385B2 (ja)
CA (1) CA2056140A1 (ja)
DE (1) DE69113964T2 (ja)
ES (1) ES2079546T3 (ja)
MX (1) MX9102559A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5451040A (en) * 1993-05-03 1995-09-19 R.R. Donnelley & Sons Co. Signature feeder for a binding line
US5791643A (en) * 1997-01-13 1998-08-11 R.R. Donnelley & Sons Company Insert feeding apparatus
US6220590B1 (en) 1997-10-21 2001-04-24 Systems Technology, Inc. Hopper loader with a conveyer having slippage resistance
US6017029A (en) * 1997-10-21 2000-01-25 Baldwin Technology Corporation Hopper loader for feeding vertical signatures to bindery equipment
US6247694B1 (en) 1999-12-17 2001-06-19 R. R. Donnelley & Sons Company Automated bindery log extension
DE10057602C5 (de) * 2000-11-21 2014-09-11 Kolbus Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Herstellen von Bucheinbanddecken
JP2009505924A (ja) * 2006-01-24 2009-02-12 ゴス インターナショナル アメリカス インコーポレイテッド ラップ平坦化装置を備える折丁ホッパ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1547724A (en) * 1923-08-18 1925-07-28 Benjamin F Berry Feed table for printing presses and the like
US3226112A (en) * 1964-10-15 1965-12-28 Cecil P Kuever Stack elevator for printing machine
US3635463A (en) * 1970-05-08 1972-01-18 Stobb Inc Sheet feeder off a stack of sheets
US3880419A (en) * 1973-06-15 1975-04-29 Donnelley & Sons Co Apparatus for feeding printed sheets
US3843115A (en) * 1973-11-23 1974-10-22 Eastman Kodak Co Elevator apparatus
US3982749A (en) * 1975-07-07 1976-09-28 Stobb, Inc. Signature feeder
US4052051A (en) * 1975-07-10 1977-10-04 Pitney-Bowes, Inc. Sheet feeder
US4180259A (en) * 1977-02-24 1979-12-25 Mccain Manufacturing Co. Varying the drop of sheets into a hopper
US4183516A (en) * 1977-05-18 1980-01-15 Phillips Petroleum Company Blank feeding apparatus
JPS57175629A (en) * 1981-04-16 1982-10-28 Yamada Kikai Kogyo Kk Feed device of thin material
US4436297A (en) * 1981-05-29 1984-03-13 Harris Graphics Corporation Horizontal bindery loader adaptor for feeding signatures into a vertical pocket
DE3402514A1 (de) * 1984-01-26 1985-08-01 Focke & Co, 2810 Verden Vorrichtung zum verpacken von gegenstaenden, insbesondere zigaretten
US4921388A (en) * 1986-07-07 1990-05-01 Systems Mailing Research, Inc. Envelope opener and load separator
DE3627868A1 (de) * 1986-08-16 1988-02-18 Focke & Co Vorrichtung zum zufuehren von zuschnitten zu einer verpackungsmaschine
US4772003A (en) * 1987-02-24 1988-09-20 Dainihon Insatsu Kabushiki Kaisha Apparatus for stacking signatures or the like
US4795144A (en) * 1987-05-04 1989-01-03 Am International Incorporated Sheet material handling apparatus
EP0352421A3 (en) * 1988-07-26 1990-08-29 R. R. Donnelley & Sons Company Apparatus and method for individually printing signatures during delivery to a binding line conveyor
DD275656A1 (de) * 1988-09-26 1990-01-31 Polygraph Leipzig Non-stop-bogenanleger fuer bogenrotationsmaschinen
US4981292A (en) * 1988-10-13 1991-01-01 Mccain Manufacturing Corporation Swing-up loader for signature machines

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04298456A (ja) 1992-10-22
DE69113964D1 (de) 1995-11-23
EP0490408A1 (en) 1992-06-17
EP0490408B1 (en) 1995-10-18
US5114129A (en) 1992-05-19
MX9102559A (es) 1992-06-01
DE69113964T2 (de) 1996-05-23
ES2079546T3 (es) 1996-01-16
CA2056140A1 (en) 1992-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2068342A (en) Module for separating and depositing sheet material
US3674258A (en) Method and apparatus for feeding stacked sheet material
US4479641A (en) Paper handling system
JP3115385B2 (ja) 折丁供給装置
EP0911287A2 (en) Hopper loader for feeding vertical signatures to bindery equipment
US6247694B1 (en) Automated bindery log extension
US20030025266A1 (en) High capacity document sheet processor
JPH06312874A (ja) 折丁供給装置
US6220590B1 (en) Hopper loader with a conveyer having slippage resistance
CN114641444B (zh) 基材处理系统以及用于排齐和/或分散子堆垛的方法
JP2001287844A (ja) エアブロワ手段によって積みパイルから最上位の枚葉紙を分離させるための装置
US5791643A (en) Insert feeding apparatus
JP3428071B2 (ja) 折丁供給装置
KR101871028B1 (ko) 서류 처리 장치 및 서류 처리 방법
JPH07157098A (ja) 折丁供給装置
JP2003095464A (ja) 折丁分離供給装置
JPH07157119A (ja) 折丁供給装置
JPH05162913A (ja) シート用スタッカ装置
JPH1160048A (ja) 丁合包装システム
JPS6312129Y2 (ja)
US5398921A (en) Continuous paper feeder
JP3390816B2 (ja) 伝票供給装置
JPH0784110B2 (ja) 製本丁合機
JP2000016603A (ja) 刷本供給装置
JPH0679942B2 (ja) 丁合機などへの折帖供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000905

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees