JPH06312647A - 車両盗難防止装置 - Google Patents

車両盗難防止装置

Info

Publication number
JPH06312647A
JPH06312647A JP12822093A JP12822093A JPH06312647A JP H06312647 A JPH06312647 A JP H06312647A JP 12822093 A JP12822093 A JP 12822093A JP 12822093 A JP12822093 A JP 12822093A JP H06312647 A JPH06312647 A JP H06312647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
vehicle
main body
body device
warning state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12822093A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Oodo
信壱 大戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAO I C J KK
Original Assignee
MAO I C J KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAO I C J KK filed Critical MAO I C J KK
Priority to JP12822093A priority Critical patent/JPH06312647A/ja
Publication of JPH06312647A publication Critical patent/JPH06312647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 装置が警戒状態にセットされていてもリモー
ト装置からエンジンの作動制御を行うことのできる車両
盗難防止装置の提供。 【構成】 この装置は、車両の盗難時に発生する車両振
動を検出する振動検出手段4、音声警報手段5、および
制御手段6を有して車両に取り付けられる本体装置2
と、本体装置2を警戒状態と非警戒状態に切り換える切
換手段SW1 を有するリモート装置3とを備えた盗難防
止装置である。そしてリモート装置3にはさらにエンジ
ン操作手段SW2 が設けられ、制御手段6はエンジン操
作手段SW2からのエンジン操作信号を受け、本体装置
が非警戒状態にあるときはそのまま、警戒状態にあると
きはそれを非警戒状態に切り換えた後、エンジン操作の
信号を出力するように本体装置2を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両盗難防止装置に関
し、特にオートバイやスクータ等の二輪車の盗難防止に
好適な車両盗難防止装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から駐車中の車両の盗難を防止する
装置として、車両側に取り付けられる本体装置と、該本
体装置との間で無線により信号送受できるリモート装置
を組み合わせた車両盗難防止装置が知られている。通常
この装置の本体装置には、車両の盗難時に発生する車両
振動を検出する振動検出手段、音声警報手段、および前
記振動検出手段の検出信号により前記音声警報手段を作
動させる制御手段が設けられ、リモート装置には本体装
置を警戒状態と非警戒状態に切り換える切換手段が設け
られる。そしてこの本体装置を警戒状態にセットした状
態で車両に盗難または危害が加えられると、振動検出手
段がそれを車両の振動として検出し、制御手段により音
声警報手段を作動させるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし従来の車両盗難
防止装置は、それを取り付けた車両に対する盗難防止機
能を有するのみで、さらにその車両のエンジンをリモー
ト装置からの信号により操作できるものは存在しなかっ
た。例えば車両を室内から遠隔操作により暖気運転した
いとき等において、車両盗難防止装置により警戒状態に
ある車両であってもリモート装置からの信号でエンジン
を強制的に起動したいときがある。また車両盗難防止装
置の警戒状態への切り換えを忘れたために盗難されかか
ったとき、リモート装置からの信号によりエンジンを停
止させることができれば好都合である。そこで本発明は
そのような要望を満たす機能を有する新しい車両盗難防
止装置の提供を課題とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、車両
の盗難時に発生する車両振動を検出する振動検出手段、
音声警報手段、およびその制御手段を有して車両に取り
付けられる本体装置と、その本体装置を警戒状態と非警
戒状態に切り換える切換手段を有するリモート装置とを
備えた車両盗難防止装置である。そしてリモート装置に
はさらにエンジン操作手段が設けられ、制御手段はエン
ジン操作手段からのエンジン操作信号を受け、本体装置
が非警戒状態にあるときはそのまま、本体装置が警戒状
態にあるときはそれを非警戒状態に切り換えた後、エン
ジンの起動または停止の信号を出力するよう本体装置を
制御することを特徴とするものである。
【0005】本発明の好ましい実施態様においては、前
記本体装置に車両のエンジン作動検出手段が設けられる
と共に、許容されるエンジン起動回数を設定した繰り返
し起動制限手段がその制御手段に設けられる。そして繰
り返し起動制限手段により設定された回数だけエンジン
操作手段によるエンジン起動操作を行ってもエンジン作
動検出手段がエンジン起動を検出しないとき、繰り返し
起動制限手段が作動し、制御手段はそれ以上のエンジン
起動信号を本体装置が出力しないように制御する。本発
明の他の好ましい実施態様においては、上記の場合に繰
り返し起動制限手段の作動情報により本体装置が警戒状
態に自動的に切り換えられる。
【0006】
【作用】本発明の車両盗難防止装置の制御装置は、リモ
ート装置に設けたエンジン操作手段からのエンジン操作
信号を受けたとき、本体装置が非警戒状態にあるときは
そのまま、本体装置が警戒状態にあるときはそれを非警
戒状態に切り換えた後、エンジンの起動または停止の信
号を出力する機能を有する。そのため本体装置が警戒状
態または非警戒状態のいずれにおいても、リモート装置
のエンジン操作手段の操作を優先してエンジンの作動制
御をすることができる。従って、車両盗難防止装置をセ
ットした車両を室内から遠隔操作により暖気運転した
り、車両盗難防止装置の警戒状態への切り換えを忘れた
ために盗難されかかったときにリモート装置からの信号
によりエンジンを停止させる等の操作を行うことができ
る。
【0007】
【実施例】次に図面により本発明の実施例を説明する。
図1は本発明の一例を示すブロック図であり、車両盗難
防止装置1は本体装置2と操作者が携帯するリモート装
置3により構成されている。そして本体装置2の主要部
はケースに収容され車両の適宜の位置に取り付けられ
る。本体装置2は、車両の盗難時に発生する車両振動を
検出する振動検出手段4、音声警報手段5、制御手段
6、エンジン作動検出手段7を有している。振動検出手
段4は従来からこの種の装置に使用されている市販の小
型の振動検出器を利用することができる。そしてこの小
型の振動検出器は本体装置1のケース内に取り付けるこ
とができる。音声警報手段5は、例えば半導体メモリ
(特にリードオンリメモリ)を使用した音声警報発生装
置と、その出力を増幅するアンプと、アンプに接続され
たスピーカにより構成される。さらに点線で示すように
アンプ出力を車両に取り付けられているホーン回路15
に接続し、スピーカおよび(または)車両ホーンを鳴ら
すようにしてもよい。
【0008】音声警報発生装置は予め音声、例えば警
告、威嚇等の文句を内容とする音声を記憶させておき、
作動指令によりその記憶された内容が出力もしくは読み
出されるもので、所望により複数の音声を記憶するよう
にし、それを外部の選択指令により選択して出力するよ
うにしてもよい。また音声警報発生装置として小型のテ
ープレコーダを利用することもできる。なお、音声警報
手段5にはメロディ記憶手段5bが必要に応じて設けら
れる。このメロディ記憶手段5bは、後述するようにリ
モート装置3からの指令により作動することができ、例
えば自分の車両が多数の車両間に埋没しているようなと
きに、その存在位置を音により探すことができる。
【0009】制御手段6はシーケンサにより構成するこ
ともできるが、小型化および設計の融通性等からマイク
ロコンピュータを利用することが好ましい。この制御手
段6は前記のように振動検出手段4の検出信号により音
声警報手段5を作動させる機能を有するが、それと共に
方向指示用のウインカー回路8の作動、エンジン起動回
路9の作動等を行う。また制御手段6は送受信器10を
介してアンテナ11に接続され、リモート装置3との間
で無線信号の送受信をすることができるようになってい
る。
【0010】携帯用の小型ケースに収容されるリモート
装置3は、4種の押しボタンスイッチSW1 〜SW4
送受信器12、アンテナ13、および送受信器12に電
源を供給する電池等の電源装置14を有している。押し
ボタンスイッチSW1 は警戒状態ー非警戒状態を切り換
えるスイッチ、押しボタンスイッチSW2 はエンジンを
リモートにより起動ー停止操作するためのエンジン操作
手段としてのスイッチ、押しボタンスイッチSW3 は警
報音を選択すると共に、エンジン作動時にこれを操作し
たときに警報を発するためのスイッチ、押しボタンスイ
ッチSW4 はメロディを吹奏しウインカを点滅させるた
めのスイッチである。
【0011】図2に図1の制御手段6に接続されるエン
ジン起動回路9を示す。これは二輪車用のエンジン起動
回路の例であり、バッテリー20のプラス側は制御手段
6によりオンーオフされる接点21、エンジンキー22
の第一接点のC−S間、セルボタン23を経てリレー2
4に接続されている。また接点21からリレー24の接
点を経てセルモータ25が接続されると共に、エンジン
キー22の第二接点のC−S間および制御手段6に設け
られた繰り返し起動制限手段16の切換接点26を経て
点火回路27に接続されている。この繰り返し起動制限
手段16は所定時間だけオンになるタイマー接点26a
を有しており、そのタイマー接点26aによりリレー2
4を直接作動するようになっている。なおエンジンキー
22は上記のように連動する二つの接点を有し、起動
(C−S)、運転(B−S)、停止(A−S)の三点切
り換え式になっている。エンジンに結合された発電機2
8のプラス側出力は、ダイオード29を経て前記バッテ
リー20に接続されると共に、エンジン作動検出手段3
0に接続されている。このエンジン作動検出手段30
は、エンジンが起動して発電機28の出力電圧が所定値
以上に上昇したことを検出することによって、エンジン
が作動したことを検出するものである。
【0012】次に上記装置の作用を図3の制御フローシ
ートを参照しながら説明する。先ず、リモート装置3の
警戒状態ー非警戒状態を切り換える押しボタンスイッチ
SW1 をオンにすると、その信号が送受信器12からア
ンテナ13を経て、本体装置1のアンテナ11へ無線に
より電送され、次いで送受信器10を経て制御手段2へ
伝送される。(この伝送経路は後述するSW2 〜SW4
の操作においても同様なので、以下重複した説明は省略
する。)使用される無線用の電波は装置毎に異なる周波
数のものが割当てられる。
【0013】制御手段2はエンジンの作動の有無をエン
ジン作動検出手段30からの信号により判断し、エンジ
ンが停止しているときは、次にすでに装置が警戒状態に
切換られているか否かを判断し、もし非警戒状態であれ
ば警戒状態に切り換える。この切り換えは制御装手段6
により図2に示す接点21をオフし、セルモータ25お
よび点火回路27への電源を遮断状態とすることにより
行われる。また切り換え操作が行われると制御手段6か
ら方向指示用のウインカー回路8に所定時間だけ作動信
号が出されて、ウインカーが点滅される。
【0014】上記ステップにおいて、もし装置がすでに
警戒状態に切り換えられているときは、非警戒状態に切
り換える。この切り換えは制御装手段6により図2に示
す接点21をオンし、セルモータ25および点火回路2
7への電源を供給状態にすることにより行われる。切り
換え操作が行われると前記と同様に制御手段6から方向
指示用のウインカー回路8に所定時間だけ作動信号が出
されて、ウインカーが点滅される。
【0015】このようにリモート装置3の押しボタンス
イッチSW1 をオンにする毎に、装置は警戒状態と非警
戒状態の間を交互に切り換えられる。従って一つの押し
ボタンの操作のみで警戒状態ー非警戒状態の切り換えが
行われる。なお、上記方向指示用のウインカー回路8の
作動と共に小型スピーカが作動し、例えばピッ、ピッ、
という電子音を発生させる。
【0016】一方、最初のステップにおいてエンジンが
作動しているときは、直ちにエンジンを停止させる。こ
れは車両が警戒状態ー非警戒状態の切り換えを出来る状
態にない場合に切り換え操作をしたのであるから、先ず
エンジンを停止し、再度リモート装置3の押しボタンス
イッチSW1 を操作させるためである。なおエンジン作
動検出手段7を設けないときは、最初の判断ステップが
省略される。ただしその場合には操作者がエンジンの作
動確認を行う。上記のようにして装置が警戒状態になさ
れているときに振動検出手段4が車両の振動を検出する
と、制御手段6により音声警報手段5が作動される。
【0017】次に、エンジン操作手段であるスイッチ押
しボタンスイッチSW2 をオンにすると、先ず制御手段
2がエンジンの作動の有無をエンジン作動検出手段30
からの信号により判断し、エンジンが作動しているとき
は図2に示す接点21をオフにし、セルモータ25およ
び点火回路27への電源を遮断状態とする。それによっ
てエンジンは停止される。押しボタンスイッチSW2
オンにしたときエンジンが停止している場合は、装置が
警戒状態に切換られているか否かを判断し、もし警戒状
態にあるときは装置を非警戒状態に切り換える。この切
り換えは制御装手段6により図2に示す接点21をオン
し、セルモータ25および点火回路27への電源を供給
状態にすることにより行われる。このように警戒状態で
あっても非警戒状態に自動的に切り換えるのは、押しボ
タンスイッチSW2 によるエンジン操作を優先させるた
めである。
【0018】このステップにより装置が非警戒状態に切
換られると次のステップへ自動的に進む。すなわち制御
手段6により図2に示す繰り返し起動制限手段16が作
動される。この繰り返し起動制限手段16が作動する
と、前述した点火回路27の回路に挿入されている切換
接点26が切り換わり、点火回路が作動する。同時に所
定時間だけオンになるタイマー接点26aによりセルモ
ータが短時間起動される。
【0019】一回の起動操作ではエンジンが起動されな
い場合があるが、この繰り返し起動手段制限16により
設定された回数までに起動操作が制限されてバッテリー
の消耗を防ぐ。設定された回数起動操作してもエンジン
が起動しないときは、切換接点26が元の位置に復帰さ
れると共に、タイマー接点26aのオン作動も停止し、
それ以上のエンジンの起動操作は不可能になる。同時に
制御手段6により図2に示す接点21がオフ操作され、
装置は自動的に警戒状態に切換えられて安全性が確保さ
れる。
【0020】音声警報手段5における音声警報発生装置
に記憶された複数の音声を選択するための押しボタンス
イッチSW3 をオンにすると、先ず制御手段2がエンジ
ンの作動の有無をエンジン作動検出手段30からの信号
により判断する。そしてエンジンが作動していないとき
は、音声警報発生装置に記憶された複数の音声を選択で
きる。このように選択された音声は前記のように音声警
報手段5が作動したときに警報音として出力される。
【0021】一方、エンジンが作動しているときは、前
記押しボタンスイッチSW2 の場合と同様な作用により
エンジンが停止されると共に、音声警報手段5から警報
音が出力される。装置を警戒状態にすることを忘れた場
合において車両が盗難者によって持ち去られようとした
とき、この押しボタンスイッチSW3 の操作により車両
の停止および盗難者への警告をすることができる。この
ように押しボタンスイッチSW3 に二つの機能を持た
せ、それを切り換えることによりリモート装置3が簡略
化され操作が容易になる。次に押しボタンスイッチSW
4 をオンにすると、制御手段6がメロディ発生手段5b
およびウインカー回路8を作動する。それによって音声
警報手段5のスピーカからメロディが吹奏され、ウイン
カーが点滅されて自己の車両位置の確認をすることがで
きる。なお上記した例は主として二輪車を対象としたも
のであるが、本発明の装置は四輪車にも同様に適用でき
ることはいうまでもない。
【0022】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明における車
両盗難防止装置の制御装置は、リモート装置に設けたエ
ンジン操作手段からのエンジン操作信号を受けたとき、
本体装置が非警戒状態にあるときはそのまま、本体装置
が警戒状態にあるときはそれを非警戒状態に切り換えた
後、エンジンの起動または停止の信号を出力するよう本
体装置を制御する。そのため本体装置が警戒状態または
非警戒状態のいずれにおいても、リモート装置のエンジ
ン操作手段の操作を優先してエンジンの作動制御を行う
ことができる。従って、車両盗難防止装置をセットした
車両をそれから離れた室内からの操作により暖気運転し
たり、車両盗難防止装置の警戒状態への切り換えを忘れ
たために盗難されかかったときにリモート装置からの信
号によりエンジンを停止させたりする等の操作を行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両盗難防止装置の例を示すブロック
図。
【図2】図1における制御手段6に接続されるエンジン
起動回路の例を示す図。
【図3】図1に示す車両盗難防止装置の作用を説明する
制御フローシート。
【符号の説明】
1 車両盗難防止装置 2 本体装置 3 リモート装置 4 振動検出手段 5 音声警報手段 5a ホーン回路 5b メロディ記憶手段 6 制御手段 7 エンジン作動検出手段 8 ウインカー回路 9 エンジン起動回路 10 送受信器 11 アンテナ 12 送受信器 13 アンテナ 14 電源装置 15 ホーン回路 16 繰り返し起動制限手段 20 バッテリー 21 接点 22 エンジンキー 23 セルボタン 24 リレー 25 セルモータ 26 切換接点 26a タイマー接点 27 イグニッショコイル 28 発電機 29 ダイオード 30 エンジン作動検出手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の盗難時に発生する車両振動を検出
    する振動検出手段4、音声警報手段5、および制御手段
    6を有して車両に取り付けられる本体装置2と、前記本
    体装置2を警戒状態と非警戒状態に切り換える切換手段
    SW1 を有するリモート装置3とを備えた車両盗難防止
    装置において、前記リモート装置3にエンジン操作手段
    SW2 が設けられ、前記制御手段6はエンジン操作手段
    SW2からのエンジン操作信号を受け、前記本体装置2
    が非警戒状態にあるときはそのまま、前記本体装置2が
    警戒状態にあるときはそれを非警戒状態に切り換えた
    後、エンジン操作の信号を出力するよう本体装置2を制
    御することを特徴とする車両盗難防止装置。
  2. 【請求項2】 前記本体装置2にさらに車両のエンジン
    作動検出手段30が設けられると共に、許容されるエン
    ジン起動回数を設定した繰り返し起動制限手段16がそ
    の制御手段6に設けられ、繰り返し起動制限手段16に
    より設定された回数エンジン操作手段SW2 によるエン
    ジン起動操作を行っても前記エンジン作動検出手段30
    がエンジン起動を検出しないとき、繰り返し起動制限手
    段16が作動し、前記制御手段6はそれ以上のエンジン
    起動信号を出力しないように本体装置2を制御する請求
    項1の車両盗難防止装置。
  3. 【請求項3】 繰り返し起動制限手段16の作動情報に
    より、前記本体装置2が警戒状態に自動的に切り換えら
    れる請求項2の車両盗難防止装置。
JP12822093A 1993-04-30 1993-04-30 車両盗難防止装置 Pending JPH06312647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12822093A JPH06312647A (ja) 1993-04-30 1993-04-30 車両盗難防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12822093A JPH06312647A (ja) 1993-04-30 1993-04-30 車両盗難防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06312647A true JPH06312647A (ja) 1994-11-08

Family

ID=14979470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12822093A Pending JPH06312647A (ja) 1993-04-30 1993-04-30 車両盗難防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06312647A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1002704A2 (en) 1998-11-20 2000-05-24 Kabushiki Kaisha Aiaishi Vehicle theft prevention device
CN105292130A (zh) * 2014-07-21 2016-02-03 广州汽车集团股份有限公司 置入语音标准数据、语音控制车辆启动的方法及系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1002704A2 (en) 1998-11-20 2000-05-24 Kabushiki Kaisha Aiaishi Vehicle theft prevention device
CN105292130A (zh) * 2014-07-21 2016-02-03 广州汽车集团股份有限公司 置入语音标准数据、语音控制车辆启动的方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0148177B2 (ja)
JP3699208B2 (ja) 車両用盗難防止装置
US5705976A (en) Antitheft alarm system for a car and a car stereo having a removable panel
JP2000085652A (ja) ロック用アラーム装置
US6587052B1 (en) Vehicle remote control and voice message recording device with remote control system and related methods
JPH06312647A (ja) 車両盗難防止装置
JP2007112211A (ja) オーディオ制御装置
JP4342666B2 (ja) 盗難通報装置及び盗難通報方法
JP2004231034A (ja) 車両の盗難防止システム
JPH06305397A (ja) 車両盗難防止装置
JP2918484B2 (ja) 盗難防止装置
JPH06180787A (ja) 車載用音響機器装置
JP3453479B2 (ja) カーセキュリティ装置及びカーセキュリティシステム
JPH1130064A (ja) 車両用リモートコントロールシステム
JP2565596B2 (ja) セキュリティ装置
JP4154032B2 (ja) 車両用盗難防止装置
JP3453475B2 (ja) カーセキュリティ装置及びカーセキュリティシステム
JPH07156718A (ja) 盗難防止機能付車載用機器
JPH07156721A (ja) 盗難防止機能を備えたgpsナビゲーション装置
JP3472665B2 (ja) エンジン始動および盗難防止装置
JPH0971191A (ja) 車載電装品の盗難防止装置
JP2003118541A (ja) 車両盗難防止装置
JPH11275181A (ja) 携帯通信端末接続装置
JPH0446846A (ja) セキュリティ装置
GB2284498A (en) Vehicle alarm system