JPH06311846A - 茶飲料の製造方法 - Google Patents

茶飲料の製造方法

Info

Publication number
JPH06311846A
JPH06311846A JP12540493A JP12540493A JPH06311846A JP H06311846 A JPH06311846 A JP H06311846A JP 12540493 A JP12540493 A JP 12540493A JP 12540493 A JP12540493 A JP 12540493A JP H06311846 A JPH06311846 A JP H06311846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
tea
minutes
sterilization
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12540493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3395116B2 (ja
Inventor
Hitoshi Kinugasa
仁 衣笠
Kenichi Nakazato
賢一 中里
Chuichi Takeo
忠一 竹尾
Toru Hatano
徹 秦野
Kenji Fukumoto
研治 福元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ITOUEN KK
Ito En Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
ITOUEN KK
Ito En Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ITOUEN KK, Ito En Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical ITOUEN KK
Priority to JP12540493A priority Critical patent/JP3395116B2/ja
Publication of JPH06311846A publication Critical patent/JPH06311846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3395116B2 publication Critical patent/JP3395116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 茶飲料の熱による化学成分変化を制御しかつ
安全性の高い低温殺菌法により、風味等の品質を長期保
存できるようにした茶飲料の製造方法を提供せんとす
る。 【構成】 茶抽出液を約40乃至90°Cの温度範囲で
約3000気圧以上の圧力を加えて約10分間以上加熱
した後、約100乃至110°C以上の温度範囲で約5
分間加熱処理して茶飲料とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、中性飲料である茶飲料
の製造方法に関するものであって、特に食品衛生法で決
められた過酷な加熱殺菌条件(120°C、4分間)以
下の温度領域で茶抽出液を殺菌し、風味等の品質を長期
保存できるようにした茶飲料の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、中性飲料である茶飲料を加工する
際の保存方法として、通常加熱殺菌法、すなわちレトル
ト殺菌法(UHT殺菌法)が使用されており、食品衛生
法により少なくとも120°C、4分間、またはそれと
同等の効果条件で殺菌することが義務づけられている。
ただし、この条件では、完全な殺菌が困難であるため、
121°C、7分間の条件で加熱殺菌するのが一般的で
ある。
【0003】この方法によれば、簡便で安全性が高い反
面、処理した茶飲料の風味や品質を激しく劣化させるも
のであった。この劣化の原因は、一つに高温雰囲気下で
の二重結合基を持つ化合物(カテキン、ビタミンC、脂
質、揮発性成分等)の酸化分解、熱分解、或いは重合に
よるものであり、二つ目に高温多水系雰囲気下での不揮
発性高分子化合物(フラボン、テルペン類等の配糖類
等)の加水分解による揮発成分への変化等であり、これ
ら二つの主原因が新しい臭気成分を形成し、風味のバラ
ンスを崩し、風味の劣化を起こすものである。
【0004】そこで、これまでに本発明者らは、300
0気圧以上の高圧の下、100°C以下の温度領域で殺
菌処理する製造方法を開示している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この方法によれば、確
かに上記食品衛生法で決められた温度領域以下で加工処
理することができるが、さらに加熱殺菌条件を緩和する
ことができれば一層香味や風味などの品質を維持するこ
とができて望ましい。また、上記の高圧処理法によれ
ば、栄養細胞の殺菌には有効であるが、胞子を持つ細菌
類を完全に殺菌するのは困難であった。
【0006】そこで本発明者は、新たな発想、すなわち
二段階処理により殺菌処理することにより、加熱最高温
度を抑えると共に高温領域での処理時間を短縮すること
により、食品衛生法で決められた過酷な加熱殺菌条件に
よる茶主要成分変化を最小限に抑えると共に、安全性が
高く、風味等の品質も一層長期保存できるようにした茶
飲料の製造方法を提供せんとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を解決するため
に、本発明者は、茶抽出液を先ず第一段階の処理として
約40乃至90°Cの温度領域で、約3000気圧以上
の圧力を加えて約10分間以上処理した後、次に第二段
階の処理として約100乃至110°Cの温度領域で適
宜時間加熱処理することにより、茶の風味や品質の劣化
を最小限に抑え、かつ茶抽出液中の各殺菌類、特に芽胞
を持つ殺菌類を従来必要とされているよりも低い温度領
域で十分な殺菌効果が得られることを究明したものであ
る。
【0008】上記第一段階の処理において、加温は約4
0°Cよりも著しく低温とすると充分な殺菌効果を得る
ことができない一方、約90°Cよりも著しく高温とす
ると茶の香味などの品質を保持することが困難になる。
加圧は小であれば必要設備の費用を抑えることができて
経済的に好ましく、従来の高圧殺菌法に関する研究から
加熱温度及び加圧圧力をそれぞれ100°C・3000
kg/cm2 、60°C・6000kg/cm2 、30
°C・10000kg/cm2 とすれば充分な殺菌効果
を得られることが明らかになっているので、この加熱温
度と加圧圧力の相関関係と本発明において40°C・3
000気圧で完全な殺菌を行うことができた結果とか
ら、上記圧力3000気圧よりも低い1000気圧前後
であっても同様の効果を得ることができると推測でき
る。
【0009】上記第二段階の処理において、加熱は約1
00°Cよりも著しく低温とすると充分な殺菌効果を得
ることができない一方、約110°Cよりも著しく高温
とすると上記茶成分の化学変化により風味の劣化が生じ
て好ましくない。加熱時間は、約5分間乃至10分間と
した場合に完全な殺菌効果を得ることができ、かつ処理
後の品質が良好に保持されることが確かめられており、
10分間よりも著しく長とすると品質を保持することが
困難になり、5分間よりも著しく短とすると大型の処理
装置で工業的に製造する場合に均等に熱が伝わりにくく
なり充分な殺菌をするのが困難である。
【0010】また、一定の品質の茶を得る製造方法にお
いて処理時間と温度領域との関係は反比例的な関係にあ
るため、それぞれの温度領域を上記温度より高温に設定
して処理時間を短縮することが可能である一方、逆に処
理時間を延長して温度領域を低く設定することが可能で
ある。
【0011】なお、本発明においては、茶は、醗酵茶、
半醗酵茶、又は不醗酵茶のいずれのものであっても、同
様の効果を得ることができる。
【0012】
【実施例】本発明の実施例として、茶ポリフェノール類
を含有する茶を用いた。この茶抽出液を先ず約40乃至
90°Cの範囲内の所定温度に温度制御の下で約300
0気圧以上の圧力を加えて約10間以上加熱した後、次
に約100乃至110°Cの範囲内の所定温度に温度制
御のもとで数分間、好ましくは5乃至10分間加熱処理
することにより殺菌するものである。
【0013】これまでの高圧殺菌処理に関する研究によ
り、耐熱性芽胞菌類は加熱処理を併用しないと完全殺菌
が困難であることが明らかになっているので、この状況
を踏まえ、耐熱性芽胞菌類に対する本発明による殺菌効
果について調べた。
【0014】(実施例1)市販の中級煎茶などを用い
て、従来の高圧殺菌処理と、高圧処理後105°Cに加
熱処理したもの(本発明処理)との殺菌効果について比
較を行った。
【0015】茶抽出液に各供試菌を106 個/mlにな
るように調整し、以下の各条件で処理した。供試菌とし
ては、耐熱芽胞菌類の中でも特に強いとされている以下
の3菌種を使用した。
【0016】即ち、 A:バチルス リケニフォルミス IFO 1220
0、 B:バチルス セレウス IFO 1220
0、 C:バチルス コアグランス IFO 1220
0、 である。
【0017】処理条件としては、1:未処理、2:30
00気圧、70°Cで20分間処理(従来の高圧処理)
した。又、本発明の処理として、以下の条件で処理し
た。即ち、 3−1:3000気圧、40°Cで20分間処理後10
5°Cで5分間加熱処理、 3−2:3000気圧、70°Cで20分間処理後11
0°Cで5分間加熱処理、 3−3:7000気圧、40°Cで20分間処理後10
5°Cで5分間加熱処理、 3−4:7000気圧、70°Cで20分間処理後11
0°Cで5分間加熱処理、 を行った。
【0018】この結果を下記の表1乃至表3に示した。
表1乃至表3はそれぞれ、表1は各処理条件で煎茶を殺
菌処理した後の生存細胞菌胞子数を、表2は各処理条件
でウーロン茶を殺菌処理した後の生存細胞菌胞子数を、
表3は各処理条件で紅茶を殺菌処理した後の生存細胞菌
胞子数を示すものである。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】
【表3】
【0022】この結果より、従来の加圧処理方法では困
難であった3菌種の完全殺菌が本発明の殺菌方法によれ
ば、上記の全ての条件下で行われており、少なくとも3
000気圧、40°Cで20分間処理後105°Cで5
分間加熱処理すれば上記菌種の完全殺菌を行うことがで
きることが判明した。
【0023】(実施例2)市販の中級煎茶を用いて、本
発明処理後の保存試験を行った。茶抽出液(煎茶、ウー
ロン茶、紅茶)を3000気圧、40°Cで20分間処
理後105°Cで5分間加熱処理し、これを37°C、
55°Cの下でそれぞれ一か月保存した。保存中、7日
ごとにサンプリングして微生物の生存数の経時的変化を
調べた。
【0024】その結果を下記の表4に示した。
【0025】
【表4】
【0026】この結果より、1か月保存後も微生物の発
生変化は見られないことを確認した。このことから、本
発明の処理によれば、殺菌類を増殖させないで処理した
茶を保存できることが判明した。
【0027】(実施例3)
【0028】従来の加熱殺菌処理(レトルト殺菌)と本
発明処理による官能検査について比較した。
【0029】処理条件としては、レトルト殺菌は121
°Cで7分間処理する一方、本発明の処理は3000気
圧、70°Cで20分間処理後110°Cで5分間加熱
処理した。
【0030】そして、こうして殺菌処理された茶をパネ
ラー6名により、味、香り、水色について官能検査を行
った。その結果を以下の表5に示した。
【0031】
【表5】
【0032】これより、レトルト殺菌処理と本発明処理
を比較すると、この条件下ではレトルトの場合よりも本
発明処理の方が、味、香り、水色の官能面について顕著
に優れていることが判明した。また、温度領域を110
°C以下に設定した場合、さらに顕著な結果を得ること
ができるのは明らかである。したがって本発明によれ
ば、従来のレトルト殺菌に比べて味、香り、色などの品
質を確実に良好に保持できることが確かめられた。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、食品衛生法に定められ
た殺菌効果以上の効果を得ることができるばかりか、従
来の高圧殺菌処理では困難であった殺菌も完全に行うこ
とができるなど一層優れた殺菌効果を得ることができ
る。さらには、食品衛生法で義務付けられている過酷な
高温領域での殺菌条件を、殺菌処理を二段階に分け、高
温領域の処理時間を短縮することにより緩和し、長期的
に殺菌類が増殖せず安全性を確保でき、風味等の品質が
保持された茶飲料を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹尾 忠一 静岡県榛原郡相良町女神21番地 株式会社 伊藤園中央研究所内 (72)発明者 秦野 徹 北九州市戸畑区大字中原46番地の59 新日 本製鐵株式会社化学プラント・タンク部内 (72)発明者 福元 研治 川崎市中原区井田1618 新日本製鐵株式会 社ライフサイエンスセンター内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 茶抽出液を約40乃至90°Cの温度領
    域で、約3000気圧以上の圧力を加えて約10分間以
    上処理した後、約100乃至110°Cの温度領域で適
    宜時間加熱処理することを特徴とする茶飲料の製造方
    法。
JP12540493A 1993-04-28 1993-04-28 茶飲料の製造方法 Expired - Lifetime JP3395116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12540493A JP3395116B2 (ja) 1993-04-28 1993-04-28 茶飲料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12540493A JP3395116B2 (ja) 1993-04-28 1993-04-28 茶飲料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06311846A true JPH06311846A (ja) 1994-11-08
JP3395116B2 JP3395116B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=14909285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12540493A Expired - Lifetime JP3395116B2 (ja) 1993-04-28 1993-04-28 茶飲料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3395116B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001087094A1 (en) * 2000-05-15 2001-11-22 Unilever Plc Ambient stable beverage
JP2003284494A (ja) * 2002-03-29 2003-10-07 Pokka Corp 茶飲料の製造方法
WO2009019876A1 (ja) * 2007-08-08 2009-02-12 Kao Corporation 茶抽出物の製造方法
JP2009153487A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Kao Corp 茶抽出物の製造法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001087094A1 (en) * 2000-05-15 2001-11-22 Unilever Plc Ambient stable beverage
JP2003284494A (ja) * 2002-03-29 2003-10-07 Pokka Corp 茶飲料の製造方法
WO2009019876A1 (ja) * 2007-08-08 2009-02-12 Kao Corporation 茶抽出物の製造方法
JP2009153487A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Kao Corp 茶抽出物の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3395116B2 (ja) 2003-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tianli et al. Spoilage by Alicyclobacillus bacteria in juice and beverage products: chemical, physical, and combined control methods
AU763493B2 (en) Ultra high pressure, high temperature food preservation process
JP3395116B2 (ja) 茶飲料の製造方法
JP2518752B2 (ja) 茶飲料の殺菌方法
KR100962990B1 (ko) 초고압 기술을 이용한 발효녹차의 가공방법
Kalchayanand et al. Inactivation of bacterial spores by combined action of hydrostatic pressure and bacteriocins in roast beef
JP2818458B2 (ja) バナバ飲用物の製造方法
EP1374690B1 (en) Preparation of an aqueous coffee extract with a long shelf life
JPH0614715A (ja) 茶飲料の殺菌処理方法
JP3998125B2 (ja) 細菌胞子の耐性低下方法
JPH06311875A (ja) 飲料の処理方法
KR101102523B1 (ko) 포자의 발아유도 및 다중 스트레스 처리를 이용한 식혜의 포자형성균을 살균하는 방법
JPH0984565A (ja) グアバ茶飲料
JPH02257864A (ja) 高圧処理による細菌芽胞の殺菌方法
Draughon et al. Microbial spoilage of Mexican-style sauces
JP7382520B1 (ja) 茶葉由来乳酸菌を有効成分とする渋味のマスキング剤
EP0333343B1 (en) Control of spores on tobacco
KR102468230B1 (ko) 락토바실러스 속 균주를 이용한 원료의 발효 방법
Dixit et al. Hurdle technologies for fruit juices
JP6834115B2 (ja) 醤類組成物の製造方法及びそれにより製造された醤類組成物
WO2023200051A1 (ko) 김치 및 이의 제조방법
US4851251A (en) Process for masking a cooked flavor in heated milk
JP4190960B2 (ja) 静菌剤及びこれを含む飲食品
JPH0739354A (ja) 乳成分含有飲料
JPH02200146A (ja) 保存飲料の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130207

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term