JPH0631156Y2 - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH0631156Y2
JPH0631156Y2 JP15068988U JP15068988U JPH0631156Y2 JP H0631156 Y2 JPH0631156 Y2 JP H0631156Y2 JP 15068988 U JP15068988 U JP 15068988U JP 15068988 U JP15068988 U JP 15068988U JP H0631156 Y2 JPH0631156 Y2 JP H0631156Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
air
engine
fuel ratio
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15068988U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0272342U (ja
Inventor
義彦 兵道
武史 小谷
敏幸 滝本
宗一 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP15068988U priority Critical patent/JPH0631156Y2/ja
Publication of JPH0272342U publication Critical patent/JPH0272342U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0631156Y2 publication Critical patent/JPH0631156Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はトルク変動量を利用した内燃機関のリーンバー
ンシステムに関する。
〔従来の技術〕
近年、排気公害の防止と共に燃費対策として、機関の空
燃比をリーン状態で運転する希薄燃焼方式(リーンバー
ンシステム)が採用されている。その1つとして、リー
ンミクスチャセンサを機関の排気管中に設け、このリー
ンミクスチャセンサの出力を用いて機関の空燃比を任意
のリーン空燃比にフィードバック制御するものがある。
しかしながら、リーンミクスチャセンサを用いたリーン
バーンシステムにおいては、リーンミクスチャセンサ、
燃料噴射弁、等の部品のばらつき、経時、あるいは経年
的変化を考慮して制御空燃比を失火限界(リーンリミッ
ト)ぎりぎりのリーン領域まで設定しておくと、失火が
発生してドライバビリティの悪化を招く。従って、リー
ンリミットよりもリッチ側の安定領域で空燃比を制御す
るのが通常であり、この結果、エミッションの低減およ
び燃費改善が不十分であった。
そこで、本願出願人らは、リーンミクスチャセンサを用
いないリーンバーンシステムを既に提案している(参
照:特開昭60-122234号公報)。すなわち、第2図に示
すように、空燃比A/Fがリーンとなって失火領域(斜
線部分)に近づくと、排気ガス成分、特に、NOx成分は
低下し、また、燃料消費率FCも減少するが、失火領域
に入ると急激に増加し、さらに、機関のトルク変動量△
TRQも急激に増加する。したがって、排気公害の防止お
よび燃費対策として、空燃比A/Fをリーン側にするこ
とは好ましく、この場合、失火領域までは空燃比A/F
をリーン側しないようにすにために機関のトルク変動量
△TRQが一定の範囲にあるように制御することを条件と
すればよい。つまり、トルク変動量△TRQが急激に立ち
上がる点がリーンリミット点であることから、トルク変
動量△TRQが常に一定となるように機関の空燃比をフィ
ードバック制御することにより、燃費の点で最良のリー
ンリミット点での運転が可能となる。このため、上述の
特開昭60-122234号公報においては、機関のトルク変動
量としての燃焼圧変動量を検出し、機関の負荷領域毎に
たとえば1回転当たりの吸入空気量および機関の回転速
度の領域毎に設けられた負荷領域別学習値を、燃焼圧変
動量が所定値となるように、更新する、すなわち、フィ
ードバック制御する。この場合、この所定値が空燃比の
リーンリミット点に相当する。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、通常のトルク変動量によるリーンバーン
システムにおいては、トルクを検出するためのセンサた
とえば燃焼圧センサが異常となった場合には、リーンリ
ミット制御を停止すると共に負荷領域別学習値を初期値
たとえば1.0に戻す(参照:特開昭58-211545号公報)こ
とが行われているが、センサ異常前まで負荷領域別学習
値が増量側に制御されていた運転領域においては、空燃
比がむしろオーバリーンとなり、この結果、失火もしく
は燃焼の悪化、NOxエミッションの悪化、ドライバビリ
ティの悪化等を招くという課題があった。
したがって、本考案の目的は、トルクを検出するための
センサが異常な場合における空燃比のオーバリーンを防
止し、これにより、失火もしくは燃焼の悪化、NOxエミ
ッションの悪化、ドライバビリティの悪化等を防止した
トルク変動量を利用したリーンバーンシステムを提供す
ることにある。
〔課題を解決するための手段〕 上述課題を解決するための手段は第1図に示される。す
なわち、トルク変動量演算手段は内燃機関のトルクを検
出するためのセンサたとえば燃焼圧センサの出力により
機関のトルク変動量△TRQを演算し、学習手段はトルク
変動量△TRQが所定値となるように機関の運転状態パラ
メータの領域毎に設けられた領域別学習値Kijを更新
し、空燃比調整手段は領域別学習値Kijに応じて機関の
空燃比を調整する。他方、センサ異常判別手段は燃焼圧
センサの出力によりこのセンサの異常を判別する。この
結果、該センサが異常のときに、停止手段は学習手段の
学習値更新を停止すると共に、学習値初期化手段は領域
別学習値Kijが増量補正側か減量補正側かを判別し、減
量補正側の領域別学習値のみを初期値にするものであ
る。
〔作用〕
上述の手段によれば、増量側にある領域別学習値に対し
ては、センサ異常時には初期化されないので、空燃比は
オーバリーンとはならない。他方、減量側にある領域別
学習値に対しては、センサ異常時には初期化されてリッ
チ側に補正される。
〔実施例〕
第3図は本考案に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例を示す全体概要図である。第3図において、機関本
体1の吸気通路2には圧力センサ3が設けられている。
圧力センサ3は吸入空気圧の絶対圧PMを直接計測する
ものであって、たとえば半導体式センサであり、吸入空
気圧に応じたアナログ電圧の出力信号を発生する。この
出力信号は制御回路10のマルチプレクサ内蔵A/D変
換器101に供給されている。ディストリビュータ4に
は、その軸がたとえばクランク角に換算して720°毎に
基準位置検出用パルス信号を発生するクランク角センサ
5およびクランク角に換算して30°毎に基準位置検出
用パルス信号を発生するクランク角センサ6が設けられ
ている。これらクランク角センサ5,6のパルス信号は
制御回路10の入出力インターフェイス102に供給さ
れ、このうち、クランク角センサ6の出力はCPU103の割
り込み端子に供給される。
さらに、吸気通路2には各気筒毎に燃料供給系から加圧
燃料を吸気ポートへ供給するための燃料噴射弁7が設け
られている。
また、機関本体1のシリンダブロックのウォータジャケ
ット8には、冷却水の温度を検出するための水温センサ
9が設けられている。水温センサ9は冷却水の温度TH
Wに応じたアナログ電圧の電気信号を発生する。この出
力も制御回路10のA/D変換器101に供給されてい
る。
11は機関の筒内たとえば第1気筒内の筒内圧力を直接
計測する耐熱性の圧電式燃焼圧センサであって、筒内圧
力に応じたアナログ電圧の電気信号を発生する。この出
力も制御回路10のA/D変換器101に供給される。
排気マニホールド12より下流の排気系には、排気ガス
中の有害成分NOxを浄化するリーンNOx触媒を収容する触
媒コンバータ13が設けられている。なお、有害成分H
C,CO,NOxを同時に浄化する三元触媒を使用しないのはリ
ーンバーンシステムの機関のためにHC,CO成分の浄化の
必要性に乏しいからである。
制御回路10は、例えばマイクロコンピュータとして構
成され、A/D変換器101、入出力インターフェイス10
2、CPU103の外にROM104、RAM105、バックアップRAM10
6、クロック発生回路107等が設けられている。
また、制御回路10において、ダウンカウンタ108、フ
リップフロップ109、および駆動回路110は燃料噴射弁7
を制御するためのものである。すなわち、後述のルーチ
ンにおいて、燃料噴射量TAUが演算されると、燃料噴
射量TAUがダウンカウンタ108にプリセットされると
共にフリップフロップ109もセットされる。この結果、
駆動回路110が燃料噴射弁7の付勢を開始する。他方、
ダウンカウンタ108がクロック信号(図示せず)を計数
して最後にそのキャリアウト端子が“1”レベルとなっ
たときに、フリップフロップ109がセットされて駆動回
路110は燃料噴射弁7の付勢を停止する。つまり、上述
の燃料噴射量TAUだけ燃料噴射弁7は付勢され、従っ
て、燃料噴射量TAUに応じた量の燃料が機関本体1の
燃焼室に送り込まれることになる。
なお、CPU103の割り込み発生は、A/D変換器101のA
/D変換終了時、入出力インターフェイス102がクラン
ク角センサ6のパルス信号を受信した時、クロック発生
回路107からの割り込み信号を受信した時、等である。
圧力センサ3の吸入空気圧データPMおよび水温センサ
9の冷却水温データTHWは所定時間毎に実行されるA
/D変換ルーチンによって取り込まれてRAM105の所定領
域に格納される。つまり、RAM105におけるデータPMお
よびTHWは所定時間毎に更新されている。また、回転
速度データNはクランク角センサ6の30°CA毎に割
り込みによって演算されてRAM105の所定領域に格納され
る。
以下、第3図の制御回路10の動作を説明する。
第4図は平均有効トルク演算ルーチンであって、所定時
間毎に実行される。すなわち、第4図のルーチンは第5
図に示す複数のクランク角位置ATDC5°CA(上死点後5
°),ATDC20°CA,ATDC35°CA,ATDC50°CAの4点にお
ける燃焼圧P,P,P,Pを演算し、これらの
瞬時の燃焼圧を加算することにより得られる平均有効燃
焼圧をトルク代用値PTRQとするものである。なお、この
演算方法については本願出願人は既に特開昭63-61129号
公報に提案している。
すなわち、ステップ401〜405にてクランク角位置がBTDC
160°CA(上死点前160°),ATDC5°CA,ATDC20°CA,
ATDC35°CA、もしくはATDC50°CAか否かを判別する。い
ずれのクランク角位置でもなければステップ423に直接
進む。
クランク角度位置BTDC160°CAであればステップ406に進
み、燃焼圧センサ11の燃焼圧をA/D変換して取り込
み、VとしてRAM105に格納する。なお、吸気下死点付
近の値Vは燃焼圧センサ11の温度等による出力ドリ
フト、オフセット電圧のばらつき等を吸収するために、
他のクランク位置での燃焼圧の基準値とするものであ
る。
クランク角位置がATDC5°CAであればステップ407に進
み、燃焼圧センサ11の燃焼圧をA/D変換してV
して取り込む。次に、ステップ408にて、基準値V
減算した値P(=V−V)をATDC5°CAでの燃焼
圧として演算してRAM105に格納する。さらに、ステップ
409では、Pが一定値たとえば0.01V以下か否かを判
別することにより燃焼圧センサ11が異常か否かを判別
する。すなわち、燃焼圧センサ11が異常となった場合
には、特定のクランク角位置の範囲で出力された気筒内
圧力は変動がなくなり、その振幅が小さくなることが知
られる(参照:実開昭58-184641号公報)。したがっ
て、ステップ409では、燃焼圧センサ11の出力の振幅
としてのPにより燃焼圧センサ11の異常を判別す
る。この結果、P≦0.01V(異常)であればステップ
410にてセンサ異常フラグXFをセットし、P>0.01
V(正常)であればステップ411にてセンサ異常フラグ
XFをリセットする。なお、ステップ411を省略して一
旦センサ異常となった後はセンサ異常フラグXFをセッ
ト状態(XF=“1”)バックアップRAM106に保持して
アラームとして用いてもよい。
クランク角位置がATDC20°CAであればステップ412に進
み、燃焼圧センサ11の燃焼圧をA/D変換してV
して取り込む。次に、ステップ413にて、基準値V
減算した値P(=V−V)をATDC20°CAでの燃焼
圧として演算してRAM105に格納する。
クランク角位置がATDC35°CAであればステップ414に進
み、燃焼圧センサ11の燃焼圧をA/D変換してV
して取り込む。次に、ステップ415にて、基準値V
減算した値P(=V−V)をATDC35°CAでの燃焼
圧として演算してRAM105に格納する。
クランク角位置がATDC50°CAであればステップ416に進
み、燃焼圧センサ11の燃焼圧をA/D変換してV
して取り込む。次に、ステップ417にて、基準値V
減算した値P(=V−V)をATDC50°CAでの燃焼
圧として演算してRAM105に格納する。次に、ステップ41
8にて平均有効トルク値PTRQnを、 PTRQn ←0.5・P+2.0・P+3.0・P+4.0・P により演算し、次に、ステップ419にてカウンタnを+
1カウントアップする。なお、カウンタnは16個の平
均有効トルク値PTRQn(n=0〜15)が得られたか否
かを判別するためである。
16個の平均有効トルク値PTRQnが得られた場合のみ、
ステップ410のフローがステップ421,422に進む。すなわ
ち、ステップ421では後述の学習ルーチンを実行し、ス
テップ422にて次の実行に備えてカウンタnをクリアす
る。
そして、ステップ423にてこのルーチンは終了する。
なお、第4図のルーチンは所定時間毎に実行されるよう
に構成しているが、実際には、クランク角センサ6の3
0°CA信号の割り込みによって行われる30°CA割り込
みルーチンによって行われる。この場合には、第5図に
示すごとく、720°CA信号に応じてクリアされ、30°C
A割り込み毎にカウントアップするアングルカウンタN
Aを設け、アングルカウンタNAの値に応じて燃焼圧を
A/D変換するものであるが、ATDC5°CA,ATDC35°CA
の位置は30°CA割り込み時点と一致しない。従って、
ATDC5°CA,ATDC35°CAでのA/D変換はその直前の3
0°CA割り込み時点(NA=“0”,“1”)で15°
CA時間を演算してタイマに設定し、タイマによってCPU1
03に割り込ませることにより行う。
また、平均有効トルク値として燃焼圧を用いたが、トル
クセンサを設けて直接得ることもできる。
第6図は第4図の学習ステップ421の詳細なフローチャ
ートである。すなわち、ステップ601では、センサ異常
フラグXFにより燃焼圧センサ11が異常か否かを判別
する。この結果、燃焼圧センサ11が正常であればステ
ップ602〜606にて学習値Kijを更新し、他方、燃焼圧セ
ンサ11が異常であればステップ607〜609に進み学習値
ijの更新を停止すると共に、学習値Kijの初期化を行
う。
ステップ602では、16個の平均有効トルク値PTRQn(n
=0〜15)の分散Sをトルク変動量として演算す
る。つまり、 とする。
次に、ステップ603では、分散Sが設定値より大きい
か否かを判別する。この結果、設定値より大きいときに
はステップ604にて燃料補正量△Gを1%としてリッチ
側として分散Sを設定値に近づくようにする。他方、
設定値より小さいときにはステップ605にて燃料補正量
△Gを−1%としてリーン側として分散Sを設定値に
近づくようにする。
ステップ606では、RAM105より吸入空気圧データPMお
よび回転速度データNを読み出し、PMおよびN
属する領域の負荷領域別学習値KijをバックアップRAM1
06より読み出し、 Kij←Kij+△G とする。なお、負荷領域別学習値Kijは、下表に示すご
とく、PMおよびNをそれぞれ等間隔(不等間隔でも
よい)で区切った領域毎に2次元マップとして与えられ
る。
他方、ステップ607では、初期化実行フラグXEXが
“0”か否かを判別し、XEX=“0”であればステッ
プ608にて学習値Kijを初期化し、ステップ609にて初期
化実行フラグXEXをセットする。つまり、フラグXE
Xはセンサ異常(XF=“1”)後に学習値初期化を1
回のみ実行するためである。
そして、ステップ610にてこのルーチンは終了する。
なお、第6図のルーチンではトルク変動量として分散S
を用いたが、他の値たとえば出力トルクの低下量を用
いてもよい。
第7図は第6図の学習値初期化ステップ608の詳細なフ
ローチャートである。すなわち、ステップ701では、カ
ウンタi,jをリセットし、ステップ702に進む。ステ
ップ702ではRAM105より上述の領域毎の学習値Kij(i
=0〜imax,j=0〜jmax)を読み出し、Kij
<K(一定値たとえば1.0)か否かすなわち減量側か
否かを判別し、減量側である場合のみステップ703に進
み、学習値Kijを初期値Kとする。ステップ702,703
のフローは、ステップ704〜707によりi=0〜
max,j=0〜jmaxで繰り返され、上述の表に
おける減量側の学習値KijのみがKに置換される。そ
して、ステップ708にてこのルーチンは終了する。
第8図は噴射量演算ルーチンであって、所定クランク角
毎たとえば360°CA毎に実行される。ステップ801では、
RAM105により吸入空気圧データPMおよび回転速度デー
タNを読み出して基本噴射量TAUPを演算する。ステッ
プ802では、RAM105より吸入空気圧データPMおよび回
転速度データNを読み出してバックアップRAM106に格
納された上述の表に示す2次元マップにより値Kを補間
計算する。そして、ステップ803にて、最終噴射量TA
Uを、 TAU←TAUP・K・α+β により演算する。なお、α,βは他の運転状態パラメー
タによって定まる補正量であり、たとえば図示しないス
ロットル位置センサからの信号、あるいは吸気温センサ
からの信号、バッテリ電圧等により決められる補正量で
あり、これらもRAM105に格納されている。次いで、ステ
ップ804にて、噴射量TAUをダウンカウンタ108にセッ
トすると共にフリップフロップ109をセットして燃料噴
射を開始させる。そして、ステップ805にてこのルーチ
ンは終了する。なお、上述のごとく、噴射量TAUに相
当する時間が経過すると、ダウンカウンタ108のキャリ
アウト信号によってフリップフロップ109がリセットさ
れて燃料噴射は終了する。
さらに、上述の実施例では、吸入空気圧および機関の回
転速度に応じて燃料噴射量を演算しているが、吸入空気
量および機関の回転速度、もしくはスロットル弁開度お
よび機関の回転速度に応じて燃料噴射量を演算してもよ
い。
さらに、上述の実施例では、燃料噴射弁により吸気系へ
の燃料噴射量を制御する内燃機関を示したが、キャブレ
タ式内燃機関にも本考案を適用し得る。たとえば、エレ
クトリック・エア・コントロールバルブ(EACV)により
機関の吸入空気量を調整した空燃比を制御するもの、エ
レクトリック・ブリード・エア・コントロールバルブに
よりキャブレタのエアブリード量を調整してメイン系通
路およびスロー系通路への大気の導入により空燃比を制
御するもの、機関の排気系へ送り込まれる2次空気量を
調整するもの、等に本考案を適用し得る。この場合に
は、ステップ801における基本噴射量TAUP相当の基本燃
料噴射量がキャブレタ自身によって決定され、すなわ
ち、吸入空気量に応じた吸気管負圧と機関の回転速度に
応じて決定され、ステップ803にて最終燃料噴射量TA
Uに相当する供給空気量が演算される。
〔発明の効果〕
以上説明したように本考案によれば、トルクを検出する
ためのセンサが異常となった場合に領域別学習値を初期
化する際には、減量補正側の領域別学習値のみを初期化
するので、空燃比のオーバリーンを防止でき、したがっ
て、失火もしくは燃焼の悪化、NOxエミッションの悪
化、ドライバビリティの悪化等を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の構成を説明するための全体ブロック
図、 第2図はトルク変動量、燃費、および排気エミッション
特性を示すグラフ、 第3図は本考案に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例を示す全体概略図、 第4図、第6図、第7図、第8図は第3図の制御回路の
動作を説明するためのフローチャート、 第5図は第4図のフローチャートを補足説明するための
タイミング図である。 1……機関本体、3……圧力センサ、 4……ディストリビュータ、 5,6……クランク角センサ、 10……制御回路、11……燃焼圧センサ、 13……触媒コンバータ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 松下 宗一 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−122234(JP,A) 特開 昭52−211545(JP,A) 特開 昭63−68743(JP,A)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関のトルクを検出するためのセンサ
    (11)と、 該センサの出力により前記機関のトルク変動量(△TR
    Q)を演算するトルク変動量演算手段と、 該トルク変動量が所定値となるように前記機関の運転状
    態パラメータの領域毎に設けられた領域別学習値
    (Kij)を更新する学習手段と、 該領域別学習値に応じて前記機関の空燃比を調整する空
    燃比調整手段と、 前記センサの出力により該センサの異常を判別するセン
    サ異常判別手段と、 該センサが異常のときに前記学習手段の学習値更新を停
    止する停止手段と、 前記センサが異常のときに前記領域別学習値が増量補正
    側か減量補正側かを判別し、減量補正側の領域別学習値
    のみを初期値にする学習値初期化手段と、 を具備する内燃機関の空燃比制御装置。
JP15068988U 1988-11-21 1988-11-21 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Lifetime JPH0631156Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15068988U JPH0631156Y2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15068988U JPH0631156Y2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0272342U JPH0272342U (ja) 1990-06-01
JPH0631156Y2 true JPH0631156Y2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=31424057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15068988U Expired - Lifetime JPH0631156Y2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631156Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4489648B2 (ja) * 2005-07-20 2010-06-23 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0272342U (ja) 1990-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010013221A1 (en) Fuel supply conrol system for internal combustion engine
JP3868693B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3887903B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2876544B2 (ja) 触媒温度センサ劣化検出装置
JPH03944A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0631156Y2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2623791B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2570417B2 (ja) 内燃機関のegr率検出装置
JPH09133034A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2623761B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2560443B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0631157Y2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2623764B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2623755B2 (ja) 内燃機関のトルク変動量検出装置
JP2623763B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH1136848A (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP3353504B2 (ja) 排出ガス還流制御装置
JPH01273856A (ja) 内燃機関の空気量検出装置
JP3972925B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP3334453B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JPH0326846A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2548612B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPS614842A (ja) 内燃エンジンの冷間時の燃料供給量フイ−ドバツク制御方法
JPH08177577A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0326847A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置