JPH1136848A - 内燃機関の触媒劣化判定装置 - Google Patents

内燃機関の触媒劣化判定装置

Info

Publication number
JPH1136848A
JPH1136848A JP9197450A JP19745097A JPH1136848A JP H1136848 A JPH1136848 A JP H1136848A JP 9197450 A JP9197450 A JP 9197450A JP 19745097 A JP19745097 A JP 19745097A JP H1136848 A JPH1136848 A JP H1136848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
deceleration
acceleration
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9197450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3389835B2 (ja
Inventor
Noritake Mitsuya
典丈 光谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP19745097A priority Critical patent/JP3389835B2/ja
Publication of JPH1136848A publication Critical patent/JPH1136848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3389835B2 publication Critical patent/JP3389835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 触媒劣化判定の実施頻度を高く維持しつつ、
誤判定を防止して正確に触媒劣化有無の判定を行うこと
が可能な内燃機関の触媒劣化判定装置の提供。 【解決手段】 機関が加減速したときに、加減速開始か
らの吸入空気量の変化率を検出し、加減速開始後の吸入
空気量変化率(DQAR)が機関の加減速の開始からの
経過時間に応じて予め定めた加速側の上限値(TDQA
RH)または減速側の下限値(TDQARL)を超えて
いる時に触媒の劣化判定の実行を禁止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関の排気ガス
浄化用触媒の劣化判定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車用内燃機関において
は、排気ガス浄化対策として、排気ガス中の未燃成分
(HC,CO)の酸化と窒素酸化物(NOx )の還元と
を同時に促進する三元触媒が利用されている。そのよう
な三元触媒による酸化・還元能力を高めるためには、内
燃機関の燃焼状態を示す空燃比(A/F)を理論空燃比
近傍(ウィンドウ)に制御する必要がある。そのため、
内燃機関における燃料噴射制御においては、排気ガス中
の残留酸素濃度に基づき空燃比が理論空燃比よりもリッ
チかリーンかを感知するO2 センサ(酸素濃度センサ)
を設け、そのセンサ出力に基づいて燃料量を補正する空
燃比フィードバック制御が行われている。
【0003】かかる空燃比フィードバック制御では、酸
素濃度を検出するO2 センサをできるだけ燃焼室に近い
場所、すなわち触媒コンバータより上流側に設けている
が、そのO2 センサの出力特性のばらつきを補償するた
めに、触媒コンバータより下流側に第2のO2 センサを
更に設けたダブルO2 センサシステムも実現されてい
る。すなわち、触媒下流側では、排気ガスは十分に攪拌
されており、その酸素濃度も三元触媒の作用によりほぼ
平衡状態にあることにより、下流側O2 センサの出力
は、上流側O2 センサよりも緩やかに変化し、従って混
合気全体のリッチ/リーン傾向を示す。ダブルO2 セン
サシステムは、触媒上流側O2 センサによるメイン空燃
比フィードバック制御に加え、触媒下流側O2 センサに
よるサブ空燃比フィードバック制御を実施するものであ
り、メイン空燃比フィードバック制御による空燃比補正
係数を、下流側O2 センサの出力に基づいて修正するこ
とにより、上流側O2 センサの出力特性のばらつきを吸
収し、空燃比制御精度の向上を図っている。
【0004】以上のような精密な空燃比制御を実施して
も、排気ガスの熱や鉛等の被毒により触媒が劣化してく
ると、十分な排気ガス浄化性能を得ることはできない。
そこで、従来より、種々の触媒劣化判定装置が提案され
ている。その一つは、触媒下流側O2 センサによって暖
機後のO2 ストレージ効果(過剰の酸素を保持し未燃焼
排気物の浄化に利用する機能)の低下を検出することに
より、触媒の劣化を診断するものである。すなわち、触
媒の劣化は、結果として暖機後の浄化性能の低下を誘発
するが、この装置は、O2 ストレージ効果の低下を浄化
性能の低下と推定し、下流側O2センサの出力信号を使
用して、その軌跡長、フィードバック周波数等を求め、
2 ストレージ効果の低下を検出し、触媒の劣化を判定
するものである。例えば、特開昭63−97852号公
報に開示された装置は、ダブルO2 センサシステムにお
いて、空燃比フィードバック制御中の下流側O2 センサ
の出力のリッチ/リーン反転周期が所定値よりも短くな
った場合に触媒が劣化したと判定する。
【0005】一方、近年においては、三元触媒が常に一
定の安定した浄化性能を発揮しうるように空燃比を制御
する内燃機関も開発されている。すなわち、O2 ストレ
ージ能力は、排気ガスがリーン状態にあるときに過剰分
の酸素を吸着し、排気ガスがリッチ状態にあるときに不
足分の酸素を放出することにより、排気ガスを浄化する
ものであるが、このような能力は有限なものである。従
って、O2 ストレージ能力を効果的に利用するために
は、排気ガスの空燃比が次にリッチ状態又はリーン状態
のいずれとなってもよいように、触媒中に貯蔵されてい
る酸素の量を所定量(例えば、最大酸素貯蔵量の半分)
に維持することが肝要であり、そのように維持されてい
れば、常に一定のO2 吸着・放出作用が可能となり、結
果として触媒による一定の酸化・還元能力が常に得られ
る。
【0006】このように触媒の浄化性能を維持すべくO
2 ストレージ量を一定に制御する内燃機関においては、
上流側空燃比センサとして空燃比をリニアに検出可能な
A/Fセンサが用いられ、比例及び積分動作(PI動
作)によるフィードバック制御が行われる。すなわち、 次回燃料補正量=Kp *(今回の燃料差)+Ks *Σ
(これまでの燃料差) 但し、燃料差=(実際に筒内で燃焼せしめられた燃料
量)−(吸入空気をストイキとする目標筒内燃料量) 実際に筒内で燃焼せしめられた燃料量=空気量検出値/
空燃比検出値 Kp =比例項ゲイン Ks =積分項ゲイン なる演算により、フィードバック燃料補正量が算出され
る。
【0007】上記した燃料補正量の演算式からわかるよ
うに、その比例項は、O2 センサによるフィードバック
制御と同様に、空燃比をストイキに維持すべく作用する
成分であり、積分項は、定常偏差(オフセット)を消去
するように作用する成分である。すなわち、この積分項
の作用により、触媒におけるO2 ストレージ量が一定に
維持される結果となる。例えば、急加速等でリーンガス
が発生した場合には、かかる積分項の作用により、リッ
チガスが発生せしめられ、リーンガス発生の効果が相殺
される。かかるO2 ストレージ量一定制御システムにお
いても、A/Fセンサの出力特性のばらつきを補償する
ために、触媒下流側にも空燃比センサ(O2 センサまた
はA/Fセンサ)が設けられることがある。従って、こ
の場合にも、ダブルO2センサシステムと同様に、触媒
のO2 ストレージ効果の低下を下流側空燃比センサで検
出することにより、触媒の劣化を検出することが考えら
れる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、触媒からの
酸素の吸着・放出量は、O2 ストレージ作用のレベルが
同一であっても排気流量に応じて変化する。すなわち、
2 ストレージ作用のレベルが同一であっても排気流量
が大きければ単位時間当たりの触媒の酸素の吸着・放出
量は大きくなる。このため、排気流量が過大な状態では
2 ストレージ作用が低下していない正常な触媒であっ
ても、流入排気空燃比がリッチ空燃比側に振れている間
に短時間で酸素を放出し尽くしてしまい、その後は酸素
を放出できなくなる。また、同様に排気流量か過大な状
態では、O2 ストレージ作用が低下していない正常な触
媒であっても、流入排気空燃比がリーン空燃比側に振れ
ている間に短時間に触媒が飽和してしまい、その後は排
気中の酸素を吸着できなくなる。このため、排気流量が
過大な場合には、触媒が正常であっても下流側空燃比セ
ンサ出力は上流側空燃比センサ出力と同様に変動するよ
うになってしまい、正常な触媒が劣化したと誤判定され
る場合が生じる。
【0009】また、逆に排気流量が過少な状態では、単
位時間当たりの触媒からの酸素の吸放出量が低下するた
め、O2 ストレージ作用の低下した劣化触媒であっても
流入排気空燃比がリッチ空燃比側に振れている間に吸着
した酸素の全量を放出できず、流入排気空燃比がリーン
空燃比側に振れている間には飽和量まで酸素を吸着でき
なくなる。このため、排気流量が過少な状態では劣化し
た触媒であっても下流側空燃比センサの出力変動は小さ
くなり、劣化した触媒が正常であると誤判定される場合
が生じる。
【0010】したがって、例えば、上記特開昭63−9
7852号公報の装置では、所定の運転状態(例えば、
回転数、負荷が所定範囲内にある状態が一定時間以上維
持された場合)のみ触媒の劣化の判定をおこなうことに
より、上述のような誤判定を防止している。ところが、
このようにすると触媒の劣化の判定をおこなう頻度が大
幅に減少し、触媒の劣化を早期に検出できなくなるとい
う問題がある。
【0011】そこで、劣化の判定を、機関の回転数と負
荷が一定範囲内にある時間が所定時間以上続いた場合に
限定するのではなく、空燃比センサの出力が所定範囲内
にある場合に劣化の判定を実施するようにしたもの(特
開平9−125936号公報参照)が開示されている。
しかし、このような方法では、空燃比の変化が瞬間的な
場合にセンサが追随できず、本来劣化判定を禁止するべ
きときに禁止できないという誤判定が発生する可能性が
ある。
【0012】本発明は上記問題に鑑み、触媒劣化判定の
実施頻度を高く維持しつつ、しかも誤判定を防止して正
確に触媒劣化有無の判定を行うことが可能な内燃機関の
触媒劣化判定装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明によれ
ば、内燃機関の排気通路に配置された、O2 ストレージ
作用を有する三元触媒と、三元触媒の上流側の排気通路
に配置され、三元触媒上流側の排気空燃比を検出する上
流側空燃比センサと、三元触媒の下流側の排気通路に配
置され、三元触媒下流側の排気空燃比を検出する下流側
空燃比センサと、少なくとも上流側空燃比センサの出力
に基づいて、機関空燃比を目標空燃比にフィードバック
制御する空燃比フィードバック制御手段と、空燃比フィ
ードバック制御実施中に少なくとも下流側空燃比センサ
出力に基づいて三元触媒の劣化の有無を判定する劣化判
定手段と、機関の加減速の開始を検出する加減速開始検
出手段と、機関の加減速の開始からの吸入空気量の変化
率を検出する加減速吸入空気量変化率検出手段と、加減
速吸入空気量変化率が機関の加減速の開始からの経過時
間に応じて予め定めた加速側の上限値または減速側の下
限値を超えている時に劣化判定の実行を禁止する劣化判
定中止手段と、を具備する内燃機関の触媒劣化判定装置
が提供される。
【0014】この様に構成された触媒劣化判定装置では
機関の加減速の開始からの吸入空気量の変化率が検出さ
れ、吸入空気量変化率が機関の加減速の開始からの経過
時間に応じて予め定めた加速側の上限値または減速側の
下限値を超えている時には触媒の劣化判定の実行が禁止
される。
【0015】請求項2の発明によれば、請求項1の発明
において、劣化判定中止手段が加速側の上限値または減
速側の下限値を加減速開始時点からの経過時間に応じて
異なる特性に設定している触媒劣化判定装置が提供され
る。
【0016】この様に構成された触媒劣化判定装置では
機関の加減速の開始からの吸入空気量の変化率が検出さ
れ、吸入空気量変化率が機関の加減速の開始からの経過
時間に応じて異なる特性に設定されている予め定めた加
速側の上限値または減速側の下限値を超えている時には
触媒の劣化判定の実行が禁止される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施
形態に係る触媒劣化判定装置を備えた電子制御式内燃機
関の全体概要図である。エンジン20の燃焼に必要な空
気は、エアクリーナ2で濾過され、スロットルボディ4
を通ってサージタンク(インテークマニホルド)6で各
気筒の吸気管7に分配される。なお、その吸入空気流量
は、スロットルボディ4に設けられたスロットル弁5に
より調節されるとともに、エアフローメータ40により
計測される。また、吸入空気温度は、吸気温センサ43
により検出される。
【0018】スロットル弁5の開度は、スロットル開度
センサ42により検出される。また、スロットル弁5が
全閉状態のときにはアイドルスイッチ52がオンとな
り、その出力であるスロットル全閉信号がアクティブと
なる。また、スロットル弁5をバイパスするアイドルア
ジャスト通路8には、アイドル時の空気流量を調節する
ためのアイドル回転速度制御弁(ISCV)66が設け
られている。
【0019】一方、燃料タンク10に貯蔵された燃料
は、燃料ポンプ11によりくみ上げられ、燃料配管12
を経て燃料噴射弁60により吸気管7に噴射される。吸
気管7では、空気と燃料とが混合され、その混合気は、
吸気弁24を介してエンジン20の燃焼室21に吸入さ
れる。燃焼室21において、混合気は、ピストン23に
より圧縮された後、点火されて爆発・燃焼し、動力を発
生する。そのような点火は、点火信号を受けたイグナイ
タ62が、点火コイル63の1次電流の通電及び遮断を
制御し、その2次電流が、点火ディストリビュータ64
を介してスパークプラグ65に供給されることによりな
される。
【0020】なお、点火ディストリビュータ64には、
その軸が例えばクランク角(CA)に換算して720°
CAごとに基準位置検出用パルスを発生させる基準位置
検出センサ50、及び30°CAごとに位置検出用パル
スを発生させるクランク角センサ51が設けられてい
る。なお、実際の車速は、車速を表す出力パルスを発生
させる車速センサ53によって検出される。また、エン
ジン20は、冷却水通路22に導かれた冷却水により冷
却され、その冷却水温度は水温センサ44によって検出
される。
【0021】燃焼した混合気は、排気ガスとして排気弁
26を介して排気マニホルド30に放出され、次いで排
気管34に導かれる。なお、排気管34には、排気ガス
中の酸素濃度に基づき空燃比をリニアに検出するA/F
センサ45が設けられている。さらにそれより下流の排
気系には、触媒コンバータ38が設けられており、その
触媒コンバータ38には、排気ガス中の未燃成分(H
C,CO)の酸化と窒素酸化物(NOx )の還元とを同
時に促進する三元触媒が収容されている。こうして触媒
コンバータ38において浄化された排気ガスが大気中に
排出される。また、このエンジン20は、A/Fセンサ
45による空燃比フィードバック制御の制御中心を変動
させることによりA/Fセンサ45の出力特性のばらつ
きを補償するサブ空燃比フィードバック制御を実施する
内燃機関であり、触媒コンバータ38より下流の排気系
には、O2 センサ46が設けられている。
【0022】電子制御ユニット(ECU)70は、燃料
噴射制御(空燃比制御)、点火時期制御、アイドル回転
速度制御などに加え、触媒劣化判定処理を実行するマイ
クロコンピュータシステムであり、そのハードウェア構
成は、図5のブロック図に示される。リードオンリメモ
リ(ROM)73に格納されたプログラム及び各種のマ
ップに従って、中央処理装置(CPU)71は、各種セ
ンサ及びスイッチからの信号をA/D変換回路75又は
入力インタフェース回路76を介して入力し、その入力
信号に基づいて演算処理を実行し、その演算結果に基づ
き駆動制御回路77a〜77dを介して各種アクチュエ
ータ用制御信号を出力する。
【0023】ランダムアクセスメモリ(RAM)74
は、その演算・制御処理過程における一時的なデータ記
憶場所として使用される。また、バックアップRAM
(B−RAM)79は、バッテリ(図示せず)に直接接
続されることにより電力の供給を受け、イグニションス
イッチがオフの状態においても保持されるべきデータ
(例えば、各種の学習値)を格納するために使用され
る。また、これらのECU内の各構成要素は、アドレス
バス、データバス、及びコントロールバスからなるシス
テムバス72によって接続されている。
【0024】ECU70は、点火時期制御、アイドル回
転速度制御など色々の制御をおこなうが、以下では、空
燃比制御(燃料噴射制御)及び本発明に係る触媒劣化判
定処理について詳細に説明する。図3は、筒内空気量推
定及び目標筒内燃料量算出ルーチンの処理手順を示すフ
ローチャートである。本ルーチンは、所定のクランク角
ごとに実行される。まず、本ルーチンの前回までの走行
により得られている筒内空気量MCi 及び目標筒内燃料
量FCRi を更新する。すなわち、第i(i=0,1,
…,n−1)回前のMCi 及びFCR i を、第“i+
1”回前のMCi+1 及びFCRi+1 とする(ステップ3
02)。これは、図4に示されるように、過去n回分の
筒内空気量MCi および目標筒内燃料量FCRi のデー
タをRAM74内に記憶し、今回新たにMC0 及びFC
0 を算出するためである。
【0025】次いで、エアフローメータ40、クランク
角センサ51、及びスロットル開度センサ42からの出
力に基づいて、現在の吸気流量QA、内燃機関回転速度
NE、及びスロットル開度TAを求める(ステップ30
4)。次いで、これらのQA、NE、及びTAのデータ
より、筒内に供給される空気量MC0 を推定する(ステ
ップ306)。なお、一般に、筒内空気量は、吸気流量
QA及び内燃機関回転速度NEから推定可能であるが、
本実施例では、スロットル開度TAの値の変化より過渡
状態を検出し、過渡状態においても精密な空気量が算出
されるようにしている。
【0026】次いで、筒内空気量MC0 及び理論空燃比
AFTに基づき、 FCR0 ←MC0 /AFT なる演算を実行して、混合気を理論空燃比とするために
筒内に供給されるべき目標燃料量FCR0 を算出する
(ステップ308)。このようにして算出された筒内空
気量MC0 及び目標筒内燃料量FCR0 は、今回得られ
た最新のデータとして、図4に示されるような形式でR
AM74内に記憶される。
【0027】図5は、メイン空燃比フィードバック制御
ルーチンの処理手順を示すフローチャートである。この
ルーチンは、所定のクランク角ごとに実行される。ま
ず、フィードバックを実行すべき条件が成立するか否か
を判定する(ステップ502)。例えば、冷却水温が所
定値以下の時、機関始動中、始動後増量中、暖機増量
中、A/Fセンサ45の出力信号変化がない時、燃料カ
ット中、等はフィードバック条件不成立となり、その他
の場合は条件成立となる。条件不成立のときには、フィ
ードバック制御による燃料補正量DFを0とし(ステッ
プ516)、本ルーチンを終了する。
【0028】フィードバック条件成立時には、本ルーチ
ンの前回までの走行により得られている燃料量差(実際
に筒内で燃焼せしめられた燃料量と目標筒内燃料量との
差)FDi を更新する。すなわち、第i(i=0,1,
…,m−1)回前のFDi を第“i+1”回前のFD
i+1 とする(ステップ504)。これは、過去m回分の
燃料量差FDi のデータをRAM74内に記憶し、今回
新たに燃料量差FD0 を算出するためである。
【0029】次いで、A/Fセンサ45の出力電圧値V
AFを検出する(ステップ506)。そして、後述する
サブ空燃比フィードバック制御により算出されているA
/Fセンサ出力電圧補正量DVにより、 VAF←VAF+DV なる演算を実行して、A/Fセンサ出力電圧VAFを補
正する(ステップ508)。このような補正により、サ
ブ空燃比フィードバック制御において目標電圧に達する
まで、空燃比変動の中心が徐々にシフトしていくことと
なる。そして、このような補正後のVAFに基づき図6
の特性図を参照することにより、現在の空燃比ABFを
決定する(ステップ510)。なお、図6の特性図は、
マップ化されてROM73にあらかじめ格納されてい
る。
【0030】次に、筒内空気量推定及び目標筒内燃料量
算出ルーチンにより既に算出されている筒内空気量MC
n 及び目標筒内燃料量FCRn (図4参照)に基づき、 FD0 ←MCn /ABF−FCRn なる演算により、実際に筒内で燃焼せしめられた燃料量
と目標筒内燃料量との差を求める(ステップ512)。
なお、このようにn回前の筒内空気量MCn 及び目標筒
内燃料量FCRn を採用する理由は、現在A/Fセンサ
により検出されている空燃比と実際の燃焼との時間差を
考慮したためである。換言すれば、過去n回分の筒内空
気量MCi 及び目標筒内燃料量FCRi を記憶しておく
必要があるのは、そのような時間差のためである。
【0031】次いで、 DF←Kfp*FD0 +Kfs*ΣFDi なる演算により、比例・積分制御(PI制御)による燃
料補正量DFが決定される(ステップ514)。なお、
右辺第1項はPI制御の比例項であり、Kfpは比例項ゲ
インである。また、右辺第2項はPI制御の積分項であ
り、Kfsは積分項ゲインである。
【0032】図7はサブ空燃比フィードバック制御ルー
チンの処理手順を示すフローチャートである。このルー
チンは、メイン空燃比フィードバック制御ルーチンの場
合よりも長い所定の時間周期で実行される。まず、メイ
ン空燃比フィードバックの場合と同様に、サブ空燃比フ
ィードバック制御を実行すべき条件が成立するか否かを
判定する(ステップ702)。条件不成立の場合には、
A/Fセンサ出力電圧補正量DVを0に設定し(ステッ
プ712)、本ルーチンを終了する。
【0033】フィードバック条件成立時には、本ルーチ
ンの前回までの走行により得られている電圧差(実際に
検出されたO2 センサ出力電圧と目標O2 センサ出力電
圧との差)VDi を更新する。すなわち、第i(i=
0,1,…,p−1)回前のVDi を第“i+1”回前
のVDi+1 とする(ステップ704)。これは、過去p
回分の電圧差VDi のデータをRAM74内に記憶し、
今回新たに電圧差VD0を算出するためである。
【0034】次いで、O2 センサ46の出力電圧VOS
を検出する(ステップ706)。次いで、そのVOS及
び目標O2 センサ出力電圧VOST(例えば0.5V)
に基づいて、 VD0 ←VOS−VOST なる演算を実行することにより、最新の電圧差VD0
求める(ステップ708)。
【0035】最後に、 DV←Kvp*VD0 +Kvs*ΣVDi なる演算により、PI制御によるA/Fセンサ出力電圧
補正量DVを決定する(ステップ710)。なお、Kvp
及びKvsは、それぞれ比例項及び積分項のゲインであ
る。こうして求められた補正量DVは、前述したよう
に、メイン空燃比フィードバック制御ルーチンにおい
て、A/Fセンサによるフィードバック制御の制御中心
電圧を変化させるために使用される。
【0036】図8は燃料噴射制御ルーチンの処理手順を
示すフローチャートである。このルーチンは、所定のク
ランク角ごとに実行される。最初に、前述した筒内空気
量推定及び目標筒内燃料量算出ルーチンにおいて算出さ
れた目標筒内燃料量FCR0、及びメイン空燃比フィー
ドバック制御ルーチンにおいて算出されたフィードバッ
ク補正量DFに基づき、 FI←FCR0 *α+DF+β なる演算を実行して、燃料噴射量FIを決定する(ステ
ップ802)。なお、α及びβは、他の運転状態パラメ
ータによって定まる乗算補正係数及び加算補正量であ
る。例えば、αには、吸気温センサ43、水温センサ4
4等の各センサからの信号に基づく基本的な補正が含ま
れ、また、βには、燃料の壁面付着量(過渡運転状態に
おいて吸気管圧力の変化に伴い変化する)の変化に基づ
く補正が含まれている。最後に、求められた燃料噴射量
FIを燃料噴射弁60の駆動制御回路77aにセットす
る(ステップ804)。
【0037】次に本発明に係わる触媒の劣化判定につい
て説明するが初めにその考え方を説明する。先に述べた
様に、本発明の目的は、触媒劣化判定の実施頻度を高く
維持しつつ、しかも誤判定を防止して正確に触媒劣化有
無の判定を行うことが可能な内燃機関の触媒劣化判定装
置を提供することである。
【0038】ここで、加減速時に、加減速の開始からの
空気量の変化率が大きい程、さらには、加減速の開始か
らの時間が短い程、空燃比の荒れが大きい。すなわち、
加減速の開始からの経過時間が短ければ比較的空気量の
変化率が小さくても空燃比の荒れが大きいので、加減速
の開始からの経過時間が短ければ比較的空気量の変化率
が小さくても触媒の劣化判定には適さない。一方、加減
速の開始からの経過時間が長ければ比較的空気量の変化
率が大きくても空燃比の荒れは小さいので、加減速の開
始からの経過時間が長ければ比較的空気量の変化率が大
きくても触媒の劣化判定をしてもよい。
【0039】そこで、本実施の形態では、加減速の開始
からの時間経過と、加減速の開始からの空気量の変化率
に応じて触媒の劣化判定の可否を示す図9に示すような
マップを実験によりもとめてR0M73に記憶してお
く。そして、劣化判定をおこなうときに加減速の開始か
らの時間と、空気量の変化率を求め、上記マップと照ら
し合わせ触媒の劣化判定の可否を決定するのである。
【0040】図10〜11に示すのが、上記の考え方に
基づく触媒の劣化判定の可否を決定するルーチンのフロ
ーチャートである。まず、最初にtXJKGSに前回の
加減速フラグXJKGSを読み込み(ステップ100
2)前回が加速中であったか、減速中であったかを一旦
記憶する。次いで前回の空気量QAOと今回の空気量Q
Aの大小を比較して現在加速中か、減速中かを判定し
(ステップ1004)、加速中であればフラグXJKG
Sの値を1にし(ステップ1006)、減速中であれば
フラグXJKGSの値を0にする(ステップ100
8)。
【0041】次に、加減速状態が切り替わったかどうか
を判定し(ステップ1010)、切り替わっていれば、
加減速開始からの時間を計測するタイマーCJTKGS
をリセットして新規にカウントを開始するとともに加減
速開始時点の空気量QASTとして前回の空気量QAO
を記憶して(ステップ1012)から、空気量変化率D
QARを以下の式で計算する(ステップ1014)。 DQAR←(QA−QAST)/QAST なお、ステップ1010で加減速状態が切り替わってい
ないと判定された場合はステップ1012を実行せずス
テップ1014を実行する。
【0042】次に加減速開始からの時間CJTKGSに
対応した劣化判定が可能な上限の空気量変動値TDQA
RH(加速時に対応)と下限の空気量変動値TDQAR
H(減速時に対応)を図9のマップから読み込み(ステ
ップ1016)、ステップ1014でもとめた現在の加
減速開始からの空気量変化率DQARが劣化判定が可能
な範囲にあるかどうかを判定する(ステップ101
8)。その結果、劣化判定が可能な範囲になければモニ
ター許可フラグXMCATDを0にし(ステップ102
0)、劣化判定が可能な範囲にあればモニター許可フラ
グXMCATDを1にし(ステップ1022)する。そ
して、次回の演算に備えて、QAをQAOにし、CJT
KGSを1つインクリメントして終了する。
【0043】最後に、触媒劣化判定ルーチンについて図
12〜13を参照しながら説明する。図12〜13に示
すのはA/Fセンサ45の出力の軌跡長LVAFとO2
センサ46の出力の軌跡長LVOSの比LVOS/LV
AFに基づいて触媒劣化判定をするものであるが、その
他の判定方法を用いることも可能である。
【0044】図12〜13に示すフローチャートにおい
て、まず、ステップ1202では、劣化判定のためのモ
ニタ条件が成立するか否かを判定し、モニタ条件不成立
の場合には本ルーチンを終了し、モニタ条件成立の場合
にはステップ1204以降に進む。このモニタ条件は、
A/Fセンサ45の出力に基づくメイン空燃比フィード
バック制御中であること、O2 センサ46の出力に基づ
くサブ空燃比フィードバック制御中であること、及び機
関負荷が所定値以上であることである。そして、ステッ
プ1204では、図10〜11のフローチャートで演算
したXMCATD=1であることであるか否かによっ
て、空気量の変化率からみて、触媒の劣化の判定をおこ
なってよいかどうかを判定する。XMCATD=1でな
ければ今回の触媒劣化判定を断念してステップ1216
に進み、XMCATD=1であればステップ1206に
進む。
【0045】ステップ1206では、A/Fセンサ45
の出力電圧VAF及びO2 センサ46の出力電圧VOS
を検出する。次いで、ステップ1208では、VAFの
軌跡長LVAFを、 LVAF←LVAF+|VAF−VAFO| なる演算により更新する。次いで、ステップ1210で
は、VOSの軌跡長LVOSを、 LVOS←LVOS+|VOS−VOSO| なる演算により更新する。次いで、ステップ1212で
は、次回の実行に備え、 VAFO←VAF VOSO←VOS とする。なお、A/Fセンサの軌跡長LVAFの算出に
おいて、A/Fセンサ出力の最大値と最小値との差(振
幅)が瞬間的に閾値を超えた場合、軌跡長LVAF及び
LVOSの積算をストップ(積算値はホールド)し、閾
値以下となった時点で積算を再開するようにしてもよ
い。
【0046】次いで、ステップ1214では、モニタ時
間を計測するためのカウンタCTIMEをインクリメン
トし、ステップ1216では、そのカウンタの値が所定
値C 0 を超えたか否かを判定する。CTIME>C0
ときにはステップ1218に進み、CTIME≦C0
ときには本ルーチンを終了する。
【0047】ステップ1218では、O2 センサ46の
出力VOSの軌跡長LVOSとA/Fセンサ45の出力
VAFの軌跡長LVAFとの比、すなわち軌跡長比LV
OS/LVAFに基づいて触媒劣化判定をする。そのた
めの触媒劣化判定基準値Rre f は予めROM73に格納
されている。ステップ1218で肯定判定された時は触
媒劣化ありとみなし、所定のアラームフラグALMを1
にするとともに(ステップ1220)、アラームランプ
68を点灯する(ステップ1222)。肯定判定された
時は触媒劣化なしとみなし、アラームフラグALMを0
とする(ステップ1224)。アラームフラグALM
は、修理点検時に収集されうるように、バックアップR
AM79に格納される(ステップ1226)。最後のス
テップ1228では、次回の触媒劣化判定に備え、CT
IME,LVAF,LVOSがクリアされる。
【0048】
【発明の効果】各請求項に記載の発明によれば、加減速
した時、加減速の開始からの空気量の変化率が予め定め
た加速時の上限値、あるいは減速時の加減値を超え、空
燃比が荒れる場合には、触媒の劣化の判定が中止される
が、その他の場合には触媒の劣化の判定を実行すること
ができ、誤判定を防止しながら、触媒の劣化の判定の機
会を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る内燃機関の触媒劣化判定装置の基
本構成図である。
【図2】ECUのハードウエア構成図である。
【図3】筒内空気量推定及び目標筒内燃料量算出ルーチ
ンのフローチャートである。
【図4】RAM内記憶状態説明図である。
【図5】メイン空燃比フィードバック制御ルーチンのフ
ローチャートである。
【図6】サブ空燃比フィードバック制御ルーチンのフロ
ーチャートである。
【図7】空燃比とA/Fセンサ出力電圧との関係を示す
特性図である。
【図8】燃料噴射制御ルーチンのフローチャートであ
る。
【図9】加減速開始後の経過時間と空気量変化率に対す
る触媒劣化判定の許可領域を説明する図である。
【図10】触媒劣化判定可否を決定するルーチンの一部
である。
【図11】触媒劣化判定可否を決定するルーチンの一部
である。
【図12】触媒劣化判定ルーチンの一部である。
【図13】触媒劣化判定ルーチンの一部である。
【符号の説明】
20…内燃機関 30…排気マニホールド 34…排気管 38…三元触媒 45…A/Fセンサ 46…O2 センサ 68…アラームランプ 70…ECU

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路に配置された、O2
    ストレージ作用を有する三元触媒と、 三元触媒の上流側の排気通路に配置され、三元触媒上流
    側の排気空燃比を検出する上流側空燃比センサと、 三元触媒の下流側の排気通路に配置され、三元触媒下流
    側の排気空燃比を検出する下流側空燃比センサと、 少なくとも上流側空燃比センサの出力に基づいて、機関
    空燃比を目標空燃比にフィードバック制御する空燃比フ
    ィードバック制御手段と、 空燃比フィードバック制御実施中に少なくとも下流側空
    燃比センサ出力に基づいて三元触媒の劣化の有無を判定
    する劣化判定手段と、 機関の加減速の開始を検出する加減速開始検出手段と、 機関の加減速の開始からの吸入空気量の変化率を検出す
    る加減速吸入空気量変化率検出手段と、 加減速吸入空気量変化率が機関の加減速の開始からの経
    過時間に応じて予め定めた加速側の上限値または減速側
    の下限値を超えている時に劣化判定の実行を禁止する劣
    化判定禁止手段と、 を具備することを特徴とする内燃機関の触媒劣化判定装
    置。
  2. 【請求項2】 劣化判定禁止手段が加速側の上限値また
    は減速側の下限値を加減速開始時点からの経過時間に応
    じて異なる特性に設定していることを特徴とする請求項
    1に記載の触媒劣化判定装置。
JP19745097A 1997-07-23 1997-07-23 内燃機関の触媒劣化判定装置 Expired - Lifetime JP3389835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19745097A JP3389835B2 (ja) 1997-07-23 1997-07-23 内燃機関の触媒劣化判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19745097A JP3389835B2 (ja) 1997-07-23 1997-07-23 内燃機関の触媒劣化判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1136848A true JPH1136848A (ja) 1999-02-09
JP3389835B2 JP3389835B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=16374717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19745097A Expired - Lifetime JP3389835B2 (ja) 1997-07-23 1997-07-23 内燃機関の触媒劣化判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3389835B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6755013B2 (en) 2001-10-11 2004-06-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus and method for detecting deterioration of catalyst of internal combustion engine
US7779620B2 (en) 2006-06-06 2010-08-24 Mitsubishi Electric Corporation Air-fuel ratio feedback control device
JP2012117406A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の触媒異常判定方法
CN109958514A (zh) * 2017-12-26 2019-07-02 株式会社斯巴鲁 车辆用控制装置
CN112983610A (zh) * 2019-12-12 2021-06-18 北京车和家信息技术有限公司 催化器的检测方法及混合动力车辆

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6755013B2 (en) 2001-10-11 2004-06-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus and method for detecting deterioration of catalyst of internal combustion engine
US7779620B2 (en) 2006-06-06 2010-08-24 Mitsubishi Electric Corporation Air-fuel ratio feedback control device
JP2012117406A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の触媒異常判定方法
CN109958514A (zh) * 2017-12-26 2019-07-02 株式会社斯巴鲁 车辆用控制装置
US11338793B2 (en) 2017-12-26 2022-05-24 Subaru Corporation Vehicle control apparatus
CN112983610A (zh) * 2019-12-12 2021-06-18 北京车和家信息技术有限公司 催化器的检测方法及混合动力车辆
CN112983610B (zh) * 2019-12-12 2022-10-25 北京车和家信息技术有限公司 催化器的检测方法及混合动力车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP3389835B2 (ja) 2003-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3156604B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3674017B2 (ja) 排出ガス浄化用触媒劣化検出装置
JP2807769B2 (ja) 内燃エンジンの制御装置の故障診断方法
US5737916A (en) Catalyst deterioration detection device for internal combustion engine
JP3868693B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
EP0796985B1 (en) An apparatus for detecting the deterioration of a three-way catalytic converter for an internal combustion engine
JPH1182114A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3607962B2 (ja) 空燃比センサの劣化判定装置
JPH1136848A (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP3185637B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US20010022177A1 (en) Monitoring apparatus for fuel feed system
JP3156582B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP4055256B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2623791B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2000310140A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3307236B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP3334453B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JPH11132031A (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2000097014A (ja) 内燃機関の触媒温度検出装置及び触媒劣化検出装置
JP3972925B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JPH09222011A (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2002364429A (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JPH09125936A (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP3010625B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH09250334A (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term