JPH0326847A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH0326847A
JPH0326847A JP15829189A JP15829189A JPH0326847A JP H0326847 A JPH0326847 A JP H0326847A JP 15829189 A JP15829189 A JP 15829189A JP 15829189 A JP15829189 A JP 15829189A JP H0326847 A JPH0326847 A JP H0326847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
value
torque fluctuation
air
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15829189A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichi Matsushita
宗一 松下
Yoshihiko Hiyoudou
義彦 兵道
Takeshi Kotani
武史 小谷
Toshiyuki Takimoto
滝本 敏幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP15829189A priority Critical patent/JPH0326847A/ja
Publication of JPH0326847A publication Critical patent/JPH0326847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はトルク変動量を利用した内燃機関の空燃比フィ
ードバック制御システムに関する。
〔従来の技術] 近年、排気公害の防止と共に燃費対策として、機関の空
燃比をリーン状態で運転する希薄燃焼方式(リーンバー
ンシステム)が採用されている。
その1つとして、リーンミクスチャセンサを機関の排気
管中に設け、このリーンミクスチャセンザの出力を用い
て機関の空燃比を任意のリーン空燃比にフィードバック
制御するものがある。しかしながら、リーンミクスチャ
センサを用いたリーンバーンシステムにおいては、リー
ンミクスチャセンサ、燃料噴射弁、等の部品のばらつき
、経時、あるいは経年的変化を考慮して制御空燃比を失
火限界(リーンリミット)ぎりぎりのリーン領域まで設
定しておくと、失火が発生してドライバビリティの悪化
を招く。したがって、リーンリミットよりもリッチ側の
安定領域で空燃比を制御するのが通常であり、この結果
、エミッションの低減および燃費改善が不十分であった
そこで、本願出願人らは、リーンξクスチャセンサを用
いないリーンバーンシステムを既に提案している(参照
:特開昭60−122234号公報)。すなわち、第2
図に示すように、空燃比A/Fがリーンとなって失火領
域(斜線部分)に近づくと、排気ガス成分、特に、NO
x成分は低下し、また、燃料消費率FCも減少するが、
失火領域に入ると急激に増加し、さらに、機関のトルク
変動量ΔTRQも急激に増加する。したがって、排気公
害の防止および燃費対策として、空燃比A/Fをリーン
側にすることは好ましく、この場合、失火領域までは空
燃比A/Fをリーン側しないようにするために機関のト
ルク変動量ΔTRQが一定の範囲にあるように制御する
ことを条件とすればよい。
つまり、トルク変動景ΔTRQが急激に立ち上がる点が
リーンリトノト点であることから、I−ルク変動量ΔT
RQが常に一定となるように機関の空燃比をフイードハ
ック制御することにより、燃費の点で最良のリーンリξ
ット点での運転が可能となる。
このため、上述の特開昭60−122234号公報にお
いては、機関のトルク変動量としての燃焼圧変動量を検
出し、機関の負荷領域毎に設けられた負荷領域別学習値
を、燃焼圧変動量が所定値となるように更新する、すな
わち、フィードバック制御する。
この場合、この所定値が空燃比のリーンリミット点に相
当する。
ところで、加速増量中におけるトルク変動量(燃焼圧変
動量)は、上述の負荷領域別学習値に加えて加速増量値
によっ・て決定される。したがって、トルク変動量によ
る学習制御を行う際に、加速状態の場合にも上述の負荷
領域別学習値を更新すると、機関が不安定となって失火
し易くなる。
しかも、加速時においても負荷領域別学習値の更新が行
われているので、負荷領域別学習値は加速の際に大きく
変動し、この結果、加速終了後に負荷領域別学習値が安
定するのに時間を要し、この間、IIc , CO ,
 NOX工ξツションの悪化、ドライバビリティの悪化
、燃費の悪化等を招く。
このため、本願出願人は、既に、加速状態においては、
上述の負荷領域別学習値の更新を行わず、加速増量の初
期値を更新学習することを提案し(参照:実願昭63−
115902号)、これにより加速終了後も適正な学習
制御が行われるようにしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述の加速増量の初期値学習において、揮発性の悪い燃
料を用いた場合には、燃料がシリンダになかなか入らな
いために、第3図の示す加速増量TACC,の初期値は
大きくされ、逆に、揮発性の良い燃料を用いた場合には
、加速増量の初期値ば小さくされる。そして、加速増量
は加速を検知した時点、すなわち、負荷PMの変化を検
知した時点から所定期間の間、初期値に従って実行され
る。
しかしながら、トルク変動量の演算を負荷変化時のみ行
い、この演算結果に基づいて初期値学習を行うと、負荷
変化時のトルクの落ち込みは少なくなるが、加速増量値
全体が加速増量初期の一部の期間のトルク変動量に基づ
いて増減されるため加速増量全体を適正に補正できず過
不足が生じ、工ξツションの悪化、ドライバビリテイが
悪化するという課題がある。
したがって、本発明の目的は、加速時におけるエミッシ
ョンの悪化、燃費の悪化、ドライハビリティの悪化等を
さらに防止したトルク変動量を利用した空燃比フィード
バック制御システムを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上述の課題を解決するための手段は第IA図、第IB図
に示される。
第1A図においては、トルク変動量演算手段は内燃機関
のトルク変動量ΔTRQを演算し、加速状態判別手段は
機関が加速状態か否かを判別する。
この結果、過渡期間発生手段は機関が加速状態と判別さ
れた時点からトルク変動量ΔTRQが安定した時点まで
の間を過渡期間CTOLとして発生する。
トルク変動量積算手段は過渡期間CTOLにおけるトル
ク変動量ΔTRQを積算する。加速増量初期値学習手段
はこのトルク変動量ΔTRQの積算値STが所定値CI
となるように加速増量初期値GACC,を更新する。そ
して、機関が加速状態であるときに、加速増量演算手段
は加速増量初期値を所定の減衰率(もしくは量)Gαl
で減衰させて加速増量TACCを得、この加速増量TA
CCに応じて空燃比調整手段は機関の空燃比を調整する
ものである。
また、第IB図においては、トルク変動量演算手段は機
関のトルク変動量ΔTRQを演算し、加速状態判別手段
は機関が加速状態か否かを判別する。
この結果、過渡期間発生手段は機関が加速状態と判別さ
れた時点からトルク変動量ΔTRQが安定した時点まで
の間を過渡期間CTOLとして発生する。
加速増量減衰率学習手段は過渡期間CTOLが所定値C
2となるように加速増量減衰率(もしくは量)Gα1を
更新する。そして、機関が加速状態であるときに、加速
増量演算手段は所定の加速増量初期{iGAcciを減
衰率(もしくは量)Gα是で減衰させて加速増iTAc
cを得、この加速増iTAccに応じて空燃比調整手段
は機関の空燃比を調整するものである。
(作 用〕 上述の第IA図に示す手段によれば、過渡期間すなわち
加速と判別されてからトルク変動量ΔTROが安定した
低い値となるまでの間におけるトルク変動量積算値ST
が所定値となるように加速増量TACCの初期値がフィ
ードバック制御される。すなわち、過渡期間の長さに関
係なく、1回の加速によるトルク変動量積算値STが所
定値とされる。
第IB図に示す手段によれば、上記過渡期間CTOLが
所定値となるように加速増量の減衰率(もしくは量)G
α,がフイードバ・ンク制御される。すなわち、上記過
渡期間CTOLが所定値とされる。
〔実施例〕
第4図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例を示す全体概要図である。第4図において、機関本
体1の吸気通路2には圧カセンサ3が設けられている。
圧カセンサ3は吸入空気圧の絶対圧PMを直接計測する
ものであって、たとえば半導体式センサであり、吸入空
気圧に応じたアナログ電圧の出力信号を発生する。この
出力信号は制御回路10のマルチプレクサ内蔵A/D変
換器101に供給されている。デイストリビュータ4に
は、その軸がたとえばクランク角に換算して720゜毎
に基準位置検出用パルス信号を発生ずるクランク角セン
サ5およびクランク角に換算して30゜毎に基準位置検
出用パルス信号を発生するクランク角センサ6が設けら
れている。これらクランク角センサ5,6のパルス信号
は制御回路10の入出力インターフェイス102に供給
され、このうち、クランク角センサ6の出力はCI’U
103の割り込み端子に供給される。
さらに、吸気通路2には各気筒毎に燃料供給系から加圧
燃料を吸気ポートへ供給するための燃料噴射弁7が設け
られている。
また、機関本体lのシリンダブロックのウオータジャケ
ット8には、冷却水の温度を検出するための水温センサ
9が設けられている。水温センサ9は冷却水の温度TH
Wに応したアナログ電圧の電気信号を発生する。この出
力も制御回路10のA/D変換器101に供給されてい
る。
11は機関の筒内たとえば第1気筒内の筒内圧力を直接
計測する耐熱性の圧電式燃焼圧センサであって、筒内圧
力に応じたアナログ電圧の電気信号を発生する。この出
力も制御回路IOのA/D変換器101に供給される。
排気マニホールド12より下流の排気系には、排気ガス
中の有毒威分NOXを浄化するりーンNOう触媒を収容
する触媒コンバータl3が設けられている。
制御回路10は、例え.ばマイクロコンピュータとして
構成され、A/D変換器101 、入出力インターフェ
イス102、CPU103の外に、ROM104、RA
M105、バックアップRAM106、クロツク発生回
路107等が設けられている。
また、制御回路10において、ダウンカウンタ108、
フリップフロップ109、および駆動回路110は燃料
噴射弁7を制御するためのものである。すなわち、後述
のルーチンにおいて、燃料噴射量TAUが演算されると
、燃料噴射1iTAUがダウンカウンタ108にブリセ
ットされると共にフリップフロップ109もセットされ
る。この結果、駆動回路1lOが燃料噴射弁7の付勢を
開始する。他方、ダウンカウンタ10Bがクロック信号
(図示せず)を計数して最後にそのボローアウト端子が
“1 ++レベルとなったときに、フリップフロップ1
09がセットされて駆動回路110は燃料噴射弁7の付
勢を停止する。つまり、上述の燃料噴射量TAUだけ燃
料噴射弁7は付勢され、従って、燃料噴射量TAUに応
じた量の燃料が機関本体1の燃焼室に送り込まれること
になる。
なお、CPLI103の割り込み発生は、A/D変換器
101のA/D変換終了時、入出力インターフエイス1
02がクランク角センサ6のパルス信号を受信した時、
クロック発生回路107からの割り込み信号を受信した
時、等である。
圧カセンサ3の吸入空気圧データPMおよび水温センサ
9の冷却水温データT H Wは所定時間毎ニ実行サれ
るA/D変換ルーチンによって取り込まれてRAM10
5の所定領域に格納される。つまり、RAM105にお
けるデータPMおよびTHWは所定時間毎に更新されて
いる。また、回転速度データNeはクランク角センサ6
の30゜CA毎に割り込みによって演算されてRAMl
05の所定領域に格納される。
以下、第4図の制御回路IOの動作を説明する.第5図
は平均有効トルク演算ルーチンであって、所定時間毎に
実行される。すなわち、第5図のルーチンは第6図に示
す複数のクランク角位置ATDC5’CA(上死点後5
 ’ ), ATDC 20’ CA, ATDC 3
5°CA,^TDC 50’ CAの4点における燃焼
圧P,,P.P,,P.を演算し、これらの瞬時の燃焼
圧を加算することにより得られる平均有効燃焼圧をトル
ク代用値TRQとするものである。なお、この演算方法
については本願出願人は既に特開昭63−61129号
公報に提案している。
すなわち、ステップ501〜505にてクランク角{i
fカBTDC 160’ CA (上死点前160’ 
),八TDC 5°CA,八TDC 20゜CA , 
ATDC 35゜C八、もしくはATDC50゜CAか
否かを判別する。いずれのクランク角位置でもなければ
ステップ517に直接進む。
クランク角度位1jBTDc 160°CAであればス
テップ506に進み、燃焼圧センサ11の燃焼圧をA/
D変換して取り込み、■。としてRAM105に格納す
る。なお、吸気下死点付近の値■。は燃焼圧センサ11
の温度等による出力ドリフト、オフセット電圧のばらつ
き等を吸収するために、他のクランク位置での燃焼圧の
基準値とするものである。
クランク角イ立置が八TDC 5°C八であればステ・
冫ブ507に進み、燃焼圧センサ11の燃焼圧をA/D
変換してvlとして取り込む。次に、ステップ508に
て、基準値■。を演算した値P,(=V,■。)をAT
DC 5゜CAでの燃焼圧として演算して1?AM10
5に格納する。
クランク角位置が^TDC 20″’ CAであればス
テップ509に進み、燃焼圧センサ11の燃焼圧をA/
D変換してVtとして取り込む。次に、ステップ510
にて、基準値v0を減算した値Pt(一VzV.)をA
TDC 20” CAでの燃焼圧として演算してRAM
105に格納する。
クランク角位置がATDC 35゜CAであればステッ
プ511に進み、燃焼圧センサl1の燃焼圧をA/D変
換してv3として取り込む。次に、ステノプ512ニテ
、基準値v0を減算シタ値P3(=V3VO)をATD
C 35” CAでの燃焼圧として演算してRAM10
5に格納する。
クランク角位置がATDC 50゜CAであればステッ
プ513に進み、燃焼圧センサl1の燃焼圧をA/D変
換してV,として取り込む。次に、ステップ5l4ニテ
、基準値v0を減算した値P.(=V.Vo)をATD
C 50’ CAでの燃焼圧として演算してRAM10
5に格納する。次に、ステップ515にて平均有効トル
ク値TRQを、 TRQ ←0.5・p,+2.0−pz+3.0・P,+4.0
・P4により演算し、次に、ステップ516にて加速増
量の学習値GACC, , Gαi及び負荷領域別学習
値K j kの学習を行う。なお、ステップ516につ
いては後述する。
そして、ステップ517にてこのルーチンは終了する。
なお、第5図のルーチンは所定時間毎に実行されるよう
に構成しているが、実際には、クランク角センサ6の3
0゜CA信号の割り込みによって行われる30@CA割
り込みルーチンによって行われる。この場合には、第6
図に示すごとく、720゜CA信号に応じてクリアされ
、30゜CA割り込み毎にカウントアップするアングル
カウンタNAを設け、アングルカウンタNAの値に応じ
て燃焼圧をA/D変換するものであるが、ATDC 5
゜CA,ATDC 35@CAの位置は30’CA割り
込み時点と一致しない。したがって、ATDC 5゜C
八.八TDC 35’CAでのA/D変換はその直前の
30°CA割り込み時点(NA=“0”,“l”)でl
5゜CA時間を演算してタイマ設定し、タイマによって
CPII103に割り込ませることにより行う。
第7図は第5図の学習ステップ516の詳細なフローチ
ャートである。すなわち、ステップ701では、機関が
加速状態か否かを判別する。たとえば吸入空気圧PMを
RAMl06より読出し、PMが所定値以上か否かによ
り判別する。たとえば、第8図に示すように、時刻t1
以前では、非加速状態であるので、ステップ707に進
み、加速状態フラグFAC及び加速増量値学習フラグG
ACをリセ・冫ト状態(“0′)に保持し、加速増量値
学習期間カウンタCTOL、トルク変動量積算値ST、
トルク変動量安定期間カウンタCMINをクリアする(
第8図参照)。そして、ステップ708にて、負荷領域
別学習値KJkを更新する。すなわら、FAC =“゜
O゜“の条件のもとで}Cjvの学習が行われる。なお
、ステップ708については、後述する。次に、ステッ
プ709に進み、加速状態フラグFACをFACOとし
て次の実行に備え、ステン、プ710にてこのルーチン
は終了する。
次に、第8図の時刻tlにおいて、機関が非加速状態か
ら加速状態へ移行すると、ステ・ンプ701でのフロー
はステップ702に進み、加速状態フラグFACをセッ
トする(“1”)。この結果、ステップ703, 70
4, 705を介して加速増量値学習フラグGACがセ
ットされ、ステップ706に進む。ステップ706では
、加速増量の初期値GACC,及び減衰率Gα五を更新
する。つまり,、GAC= ” 1゜“の条件のもとで
GACC.及びGα、の学習が行われる。なお、ステッ
プ706については後述する。
第9図は第7図のGACC, , Gα▲の学習ステッ
プ706の詳細なフローチャートである。第8図のタイ
ミング図を参照しつつ説明する。ステップ901では、
加速増量値学習期間カウンタCTOLを+1加算し、ス
テップ902では、トルク変動量ΔTIIQを、ΔTR
Q  −TRQ  −TRQO ただし、TRQOは前回値、により演算し、ステップ9
03にて次の実行に備え、TRQをTI?GOとし、ス
テップ904 . 905にて、トルク変動量ΔTII
Qをゝその絶対値とする。つまり、ΔTRQが負であれ
ばその符号を反転させる.次に、ステップ906にてト
ルク変動量積算値STをΔTRQで更新し、ステップ9
07では、トルク変動量ΔTRQのなまし値(もしくは
平均値でもよい)pT職を、 Δ■ 4 により演算する。
ステップ908〜911では、トルク変動量(なまし値
) ATRQが安定化(低レベル化)したか否かを判別
する。すなわち、A TRQ≧α(一定値)であれば、
ステップ909にて安定期間カウンタCMINをクリア
し、ΔTRQ <αであれば、ステップ910にて安定
期間カウンタCMINを+1加算し、ステップ911に
てCMIN<CI(一定値)か否かを判別する。すなわ
ち、第8図において、ATRQ <αとなった時刻t2
からτ雨<αの状態が連続してCMIN=CIとなった
時刻t3で始めて、ステップ912〜920に進むが、
その他の場合にはステップ921に直接進む。
ステップ912では、トルク変動量積算値ST(この場
合、第8図の斜線部分の面積に相当)が一定値STM^
Xより大きいか否かを判別し、ステップ913では、ト
ルク変動M積算値STが一定値STMIN(<STMA
X)より小さいか否かを判別する。この結果、ST>S
TMAXのときには、ステ・/ブ914にて冷却水温T
HWの属する領域の水温領域別初期値(学習値) GA
CCiをバックアップRAM106より読出し、 GACC+ 4−GACCt +ΔGACC (一定値
)とする。なお、水温領域別学習値GACC.は、第1
表に示すごとく、たとえば冷却水温THW(たとえば、
O′C〜80゜Cの範囲)を等間隔(不等間隔でもよい
)で区切った領域毎に1次元マップとして与えられる。
第1表 そして、更新された学習値GACC iは再びハックア
ップRAM106の同一領域に格納される。他方、ST
<STMINのときには、ステップ915にて、GAC
C+←GACC.−ΔGACCとしてバックアップ値?
ACC,を書直す。STMIN≦ST≦ST?IAXで
あれば、学習値のGACC.の更新はしない。これによ
り、トルク変動量積算値STはSTM[N≦ST≦ST
MAXの範囲に収束することになる。
ステップ916では、加速増量値学習期間CTOLが一
定値C2MAXより大きいか否かを判別し、ステンブ9
17では、加速増量値学習朋間CTOLが一定値C2?
IIN(<C2MAX)より小さいか否かを判別する。
この結果、CTOL>C2MAX (7)ときには、ス
テ・ンプ918にて冷却水温THWの属する領域の水温
領域別減衰率(学習値)Gα五をバツクア・ノブRAM
106より読出し、 Gα,4−Gα8+ΔGα(一定{直)とする。なお、
水i’J! ?il域別学習値Gα■も、第2表に示す
ごとく、たとえば冷却水温THW (たとえば、O″C
〜80″Cの範囲)を等間隔(不等間隔でもよい)で区
切った領域毎に1次元マップとして与えられる。
第2表 そして、更新された学習値Gαiは再びバックアップR
AM106の同一領域に格納される。他方、CTOI.
/C2旧Nのときには、ステップ919にて、Gα,←
Gα1−ΔGαとしてバンクア・ンフ゜イ直Gαiを書
直す.  C2MIN≦CTOL≦C2MA×テアレハ
、学習値Gαiの更新はしない。これにより、加速増量
値学習期間CTOLはC2旧N≦CTOL≦C2MAX
 (7)範囲に収束することになる。
そして、ステップ920にて、学習フラグGACをリセ
ット(“0″)し、値CTOL , ST、及びCl’
llNをクリアしてステップ921に進み、加速増量値
GACC. ,Gα,の学習を終了する。すなわち、加
速状態(FAC=“1゛)であっても、学習フラグGA
C= ’“0″゜であるので第9図のルーチンは実質的
に実行されない。
第10図は第7図の負荷領域別学習値Kjkの学習ステ
ップ708の詳細なフローチャートである。
すなわち、ステップ1001では、平均有効1・ルク値
TRQの1サイクル前の値TRQOからのトルク変動量
(この場合、低下!)ΔTRQを演算する。つまり、 ΔTRQ  ←TRQO−TRロ とする。ステップ1002では、次の実行に備え、TR
QをTRロ0とする。
ステップ1003では、トルク低下量ΔTRQが正か負
かを判別する。すなわち、トルク低下量ΔTRQが負の
場合には、言い換えると、トルクとしては増大する場合
には、トルク値TRQは理想トルクに沿って変化してい
るものとみなし、ステ・ノプl005にてトルク変動量
としての値ΔTRQをOとする.他方、トルク低下量T
RQが正の場合には、言い換えると、トルクとしては減
少する場合のみ、トルク変動が生じたものとみなし、値
ΔTRQをトルク変動量とみなすが、この場合には、減
速時にもトルクが減少するのでステップ1004にて減
速処理を行う。つまり、減速時には、吸入空気量の減少
に伴うトルク低下と燃焼悪化に伴うトルク低下とが区別
できないため、後述のごとく、トルク変動量による学習
値K4kの更新を停止するようにしたものである。
ステップ1006では、減速状態(FD一’“1′”)
か否かを判別する。減速状態でなければステップ100
7に進み、減速状態であればステップ1010に直接進
む。次に、ステップ1007では、トルク低下量ΔTR
Qが設定値Xlより大きいか否かを判別する.この結果
、設定値X,より大きいときにはステップ100Bに進
み、RAM105より吸入空気圧データPMおよび回転
速度データNeを読み出し、PMおよびNeに属する領
域の負荷領域別学習値K,kをバックアップRAM10
6より読み出し、KJ,+4−Kj1l+1% とする。なお、負荷領域別学習値KJkは、第3表に示
すごとく、PMおよびNeをそれぞれ等間隔(不等間隔
でもよい)で区切った領域毎に2次元マップとして与え
られる。
第3表 他方、設定値Xlより小さいときにはステ・ンプl00
9に進み、PMおよびNeに属する領域の負荷領域別学
習値K,、を、 K ,k4− K jアー1% とする。すなわち、設定値X,より大きいときには、領
域別学習値K,kを大きくしてり・ソチ側としてΔTR
ロを設定値X1に近づくようにする。他方、設定値X,
より小さいときには領域別学習値Kjkを小さくしてリ
ーン側としてΔTRQを設定{J X +に近づくよう
にする.学習値K,kは再びバ・ンクアップRAMl0
6の同一の領域に格納される。
そして、ステップl010にてこのルーチンは終了する
第11図は第lO図の減速処理ステップ1004の詳細
なフローチャートである。すなわち、ステップ1101
では、トルク低下量ΔTRQが所定植X2より大きいか
否かを判別し、ステップ1102ではΔ’I’[lQ〉
X2の状態が連続して現れる回数CNTを計数する。こ
の結果、ΔTRQ>X2の状態がX,回以上持続した場
合のみ、ステップ1103のフローはステップ1l04
に進み、減速フラグFDをセー・冫卜する(FD=“1
111)、他方、ΔTRQ ≦Xz ”i:’アレハ、
ステップ1101でのフローはステップ1105に進み
、カウンタCNTをクリアし、さらに、ステップ110
6にて減速フラグFDをリセットする(FD=“O”)
. そして、ステップ1107にてこのルーチンは終了する
なお、ステップ1103での値X,はたとえば3である
第12図は噴射量演算ルーチンであって、所定クランク
角毎たとえば360’ CA毎に実行される。
ステップ1201では、RAM105により吸入空気圧
データPMおよび回転速度データNeを読出して基本噴
射量TAUPを演算する。ステップ1202では、RA
M105より吸入空気圧データPMおよび回転速度デー
タNeを読出してバックアップRAMl06に格納され
た第3表に示す2次元マップにより値Kを補間計算する
ステップl203では、加速状L!I(FAC=“1“
゜)か否かを判別する。加速状Jul (FAC =“
ビ)であればステップ1204を介してステップ120
5に進み、加速フラグFXをセットする。この加速フラ
グFXは加速状態中にステップl206〜1209のフ
ローを1回のみ実行させるためである.他方、非加速状
態であればステップ1209に加速フラグFXをリセッ
トし、ステップ1210 ’にて加速増量値TACCを
クリアしてステップ1211に直接進む。
ステップ1206では、RAM105より冷却水温デー
タTHWを読出してROM104に格納された1次元マ
ップにより加速増量値TACCを補間計算する.なお、
この1次元マップも第1表と同様な第4表のごとく構成
されている。
第4表 次に、ステップ1207にて冷却水温データTHWにも
とすくバックアップRAM106に格納された第1表に
示す1次元マップにより値GACCを補間計算する。
そして、ステップ1208にて、加速増量値TACCを
値GACCにより補正する。すなわち、 TAC(In−TACC − GACCとする.次に、
ステップ1209にて冷却水温データTHWにもとすく
バックアップRAM106に格納された第2表に示す1
次元マップにより値Gdを補間計算する. なお、上述のごとくして得られた加速増量値TACCは
第13図に示すタイマルーチンにより所定時間毎に比率
Gαだけ減少され、すなわち、第3図に示すごとく変化
する。
ステップl211では、最終噴射ITAUを、TAU ←TAtlP − K・β+TACC+ 7により演算
する。なお、β,Tは他の運転状態ノくラメータによっ
て定まる補正量であり、たとえば図示しないスロットル
位置センサからの信号、あるいは吸気温センサからの信
号、バ・ノテリ電圧等により決められる補正量であり、
これらもRAM105に格納されている。次いで、ステ
・ノブ1212にて、噴射量TAUをダウンカウンタ1
08にセ・ン卜すると共にフリップフロツブ109をセ
ットして燃料噴射を開始させる。そして、ステップ12
l3にてこのルーチンは終了する。なお、上述のごとく
、噴射ITAUに相当する時間が経過すると、ダウンカ
ウンタlO8のボローアウト信号によってフリ・冫プフ
ロップ109がリセットされて燃料噴射は終了する。
なお、上述の実施例では、加速増量値TACCを所定時
間毎に所定比率(減衰率)Gαで減少せしめているが、
この比率の代りに、所定時間毎に所定量だけ減少せしめ
てもよい.この場合、この所定量を第7図のステップ7
06にて学習する。
また、上述の実施例では、加速状態において、加速増量
の初期値GACC.及び減衰率(もしくは量)Gαゑの
両方を学習しているが、いずれか一方のみ学習でも効果
を奏する。
また、上述の実施例では、吸入空気圧および機関の回転
速度に応じて燃料噴射量を演算しているが、吸入空気量
および機関の回転速度、もし《はスロットル弁開度およ
び機関の回転速度に応じて燃料噴射量を演算してもよい
さらに、上述の実施例では、燃籾噴射弁により吸気系へ
の燃料噴射量を制御する内燃機関を示したが、キャプレ
タ式内燃機関にも本発明を適用し得る。たとえば、エレ
クトリック・エア・コントロールバルブ(EACV)に
より機関の吸入空気量を調整した空燃比を制御するもの
、エレクトリック・プリード・エア・コントロールバル
ブによりキャブレタのエアブリード量を調整してメイン
系通路およびスロー系通路への大気の導入により空燃比
を制御するもの、機関の排気系へ送り込まれる2次空気
量を調整するもの、等に本発明を適用し得る。この場合
には、ステップ1201における基本噴射1iTAUP
相当の基本燃料噴射量がキャブレタ自身によって決定さ
れ、すなわち、吸入空気量に応じた吸気管負圧と機関の
回転速度に応じて決定され、ステップ1211にて最終
燃料噴射量TAUに相当する供給空気量が演算される。
〔発明の効果〕 以上説明したように本発明によれば、加速時には、加速
後の学習値K、,とは別の学習値GACCi及び/ある
いはGαLを更新しているので、加速後の空燃比と共に
加速時の空燃比も安定し、従って、HC , CO ,
 NOW工旦ツションの悪化、ドライバビリティの悪化
、燃費の悪化等を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第IA図、第IB図は本発明の構戒を説明するための全
体ブロック図、 第2図はトルク変動量、燃費、および排気エミッション
特性を示すグラフ、 第3図は本発明の作用を説明するタイミング図・第4図
は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実施例を
示す全体概略図、 第5図、第7図、第9図、第lO図、第11図、第12
図、第13図は第4図の制御回路の動作を説明するため
のフローチャート、 第6図、第8図はそれぞれ第5図、第7図のフローチャ
ートを補足説明するためのタイξング図である. 1・・・機関本体、     3・・・圧カセンサ、4
・・・ディストリビュー夕、 5,6・・・クランク角センサ、 10・・・制御回路、    11・・・燃焼圧センサ
、13・・・触媒コンバータ。 PM 第 3 図 第 2 図 第 4 図 5,6・・・タランク角センサ 15・・・触媒コンハータ 第12図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内燃機関のトルク変動量(ΔTRQ)を演算するト
    ルク変動量演算手段と、 前記機関が加速状態か否かを判別する加速状態判別手段
    と、 前記機関が加速状態と判別された時点から前記トルク変
    動量が安定した時点までの間を過渡期間(CTOL)と
    して発生する過渡期間発生手段と、該過渡期間における
    前記トルク変動量を積算するトルク変動量積算手段と、 該トルク変動量の積算値(ST)が所定値 (STMIN<ST<STMAX)となるように加速増
    量初期値(GACC_i)を更新する加速増量初期値学
    習手段と、前記機関が加速状態であるときに前記加速増
    量初期値を所定の減衰率(もしくは量)(Gα_i)で
    減衰させて加速増量(TACC)を得る加速増量演算手
    段該加速増量に応じて前記機関の空燃比を調整する空燃
    比調整手段と を具備する内燃機関の空燃比制御装置。 2、内燃機関のトルク変動量(ΔTRQ)を演算するト
    ルク変動量演算手段と、 前記機関が加速状態か否かを判別する加速状態判別手段
    と、 前記機関が加速状態と判別された時点から前記トルク変
    動量が安定した時点までの間を過渡期間(CTOL)と
    して発生する過渡期間発生手段と、該過渡期間が所定値
    (C2MIN<CTOL<C2MAX)となるように加
    速増量減衰率(もしくは量)(Gα_i)を更新する加
    速増量減衰率学習手段と、 前記機関が加速状態であるときに所定の加速増量初期値
    (GACC_i)を前記減衰率(もしくは量)で減衰さ
    せて加速増量(TACC)を得る加速増量演算手段と、 該加速増量に応じて前記機関の空燃比を調整する空燃比
    調整手段と を具備する内燃機関の空燃比制御装置。
JP15829189A 1989-06-22 1989-06-22 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPH0326847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15829189A JPH0326847A (ja) 1989-06-22 1989-06-22 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15829189A JPH0326847A (ja) 1989-06-22 1989-06-22 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0326847A true JPH0326847A (ja) 1991-02-05

Family

ID=15668396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15829189A Pending JPH0326847A (ja) 1989-06-22 1989-06-22 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0326847A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100709172B1 (ko) * 2004-10-25 2007-04-18 제일산업 주식회사 링 타입 연결구를 갖는 호안블록
JP5105008B2 (ja) * 2011-03-28 2012-12-19 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100709172B1 (ko) * 2004-10-25 2007-04-18 제일산업 주식회사 링 타입 연결구를 갖는 호안블록
JP5105008B2 (ja) * 2011-03-28 2012-12-19 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3541661B2 (ja) エンジンのトルク制御装置
JP2005315124A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2985578B2 (ja) リーンバーンエンジンの空燃比制御装置
JPH02218832A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
EP1479897B1 (en) Torque controller
JPH04214947A (ja) 内燃機関のトルク変動制御装置
JPS6263147A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法および装置
US6536414B2 (en) Fuel injection control system for internal combustion engine
JPH0326847A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2623791B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2560443B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2623761B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2570417B2 (ja) 内燃機関のegr率検出装置
JPH0886236A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2623755B2 (ja) 内燃機関のトルク変動量検出装置
JP2706389B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH07310570A (ja) 内燃機関のリーンバーン制御装置
JP3006304B2 (ja) 多種燃料エンジンの空燃比制御装置
JP2623764B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0631156Y2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2623763B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0326846A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3123438B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0326848A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0615827B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置