JPH06310132A - 水素吸蔵合金電極 - Google Patents

水素吸蔵合金電極

Info

Publication number
JPH06310132A
JPH06310132A JP5099872A JP9987293A JPH06310132A JP H06310132 A JPH06310132 A JP H06310132A JP 5099872 A JP5099872 A JP 5099872A JP 9987293 A JP9987293 A JP 9987293A JP H06310132 A JPH06310132 A JP H06310132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
storage alloy
electrode
hydrogen storage
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5099872A
Other languages
English (en)
Inventor
Takasumi Shimizu
孝純 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP5099872A priority Critical patent/JPH06310132A/ja
Publication of JPH06310132A publication Critical patent/JPH06310132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 0.05%以上の水素を含有させた水素吸蔵
合金の粉末とNiの粉末または繊維等の導電剤および高
分子結着剤と混合して集電体に一体的に結合する。 【効果】 負電極として有用な、初期活性化が容易で、
性能信頼性の良好な水素吸蔵合金電極となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、水素吸蔵合金電極に
関するものである。さらに詳しくは、この発明は、アル
カリ蓄電池の負極等として有用な、初期活性化の容易な
新しい水素吸蔵合金電極に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】従来より、水素吸蔵合金を負
極活物質として用いる蓄電池が提案され、その実用化が
進められている。この電池においては、水素吸蔵合金を
負極活物質として用いて電極とするために、たとえば、 1)水素吸蔵合金塊の機械的粉砕 2)水素活性化処理による合金の微粉化 3)樹脂結着剤および導電剤の添加、混合 4)集電体への担持 5)電極結着剤の熱処理 等の工程において製造してきている。
【0003】しかしながら、この従来の工程において
は、上記工程2)は、高温、高圧水素雰囲気中で行うた
め、面倒で、かつ大掛りな装置の使用が欠かせないとい
う欠点がある。しかも、この水素活性処理の後に、酸素
等に接触すると水素吸蔵合金の水素吸収・放出特性が劣
化してしまうという欠点があった。この劣化は、生成す
る表面不活性膜、特に酸化膜に起因するものであった。
【0004】このため、従来の電極の場合には初期活性
値が低く、活性化は容易ではなかった。特に水素吸蔵合
金として、Ti、Zr等を含有するものについてこの初
期活性値が低いことが問題となっていた。そこで従来
は、充放電を繰り返して初期活性化し、劣化状態を改善
しようとしてきたが、このことは容易ではなく、面倒な
処理となり、電極特性の信頼性の点において大きな課題
となっていた。
【0005】これまでにも、このような劣化を防止する
ための手段として、溶液と反応して水素を発生する添加
物を水素合金中に混合し、遷移金属イオン錯体を含有さ
せた溶液にこの混合物を浸漬し、発生した水素によって
水素吸蔵合金を活性化した後に電極形状に成形する方法
が提案されているが、添加物や錯体の使用、および溶液
への浸漬等の工程が必要となるなど、複雑で、面倒な処
理を行わねばならず、しかも初期活性値の向上の点にお
いては依然として満足できるものではなかった。
【0006】また、TiやZrを多く含む、いわゆるラ
ーベス相型の合金は希土類系の合金のように樹脂系の結
合剤を用いて加熱結合させるだでは充分な特性が得られ
ないという問題もある。これは前記の表面酸化皮膜によ
り導電性が防げられているためであろうと考えられる。
このため、酸化皮膜による影響を抑止し、初期活性化が
容易で、導電性の改善も可能な新しい水素吸蔵合金電極
の実現が望まれていた。
【0007】この発明は、以上の通りの事情に鑑みてな
されたものであって、従来の水素吸蔵合金電極の欠点を
解消し、初期活性が高く、性能信頼性にも優れた新しい
水素吸蔵合金電極を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するものとして、0.05重量%以上の水素を含
有させた水素吸蔵合金の粉末を装置してなることを特徴
とする水素吸蔵合金電極を提供する。また、この発明に
おいては、上記の0.05%以上の水素を含有させた水
素吸蔵合金粉末と、Niの粉末または繊維、および高分
子結着剤とからなる混合物を集電体に一体的に結合装置
してなる水素吸蔵合金電極をも提供する。
【0009】
【作用】この発明においては、水素吸蔵合金電極に、上
記の通り、水素をあらかじめ0.05%重量以上含有さ
せた水素吸蔵合金粉末を用いることによって、合金の表
面不活化、劣化、すなわち酸化による影響を抑え、水素
吸蔵合金電極の初期活性化を容易とする。
【0010】従来の電極の場合には、その製造過程か
ら、通常は数10〜数100ppm程度の水素が残存す
るが、この発明においては、前記の通りあらかじめこの
不可避的残存量以上の水素を含有させた水素吸蔵合金粉
末を用いるため、初期活性化はより容易となり、電極の
性能信頼性が向上する。そして、この発明においては、
従来法のような水素活性化処理のための特殊な装置や、
あるいは水素発生のための添加剤の混合等の手段を採用
する必要もない。
【0011】水素吸蔵合金粉末への水素含有量について
は、0.05%未満の時は初期活性の向上等の特性改善
が図られず、一方、0.7%を超える時は合金が発火し
やすくなって、合金の取扱いが難しくなる。このため、
この発明においては、通常は、0.05〜0.7%程度
の範囲の水素含有量とするのが好ましい。また、さらに
好ましくは0.1〜0.5%の範囲とする。
【0012】このような範囲で水素を含有させた水素吸
蔵合金の粉末は、粉末に水素を吸収させて真空下に脱水
素処理する際に、加熱および真空条件等の制御によって
所定の水素含有量のものとして製造することができる。
得られた0.05%以上の水素を含有する水素吸蔵合金
の粉末は、Niの粉末または繊維とともに、適宜な樹
脂、たとえばポリエチレン、テフロン等の樹脂からなる
結着剤等を配合した混合物を集電体に一体的に結合装置
して電極とすることができる。
【0013】Niの粉末または繊維は導電剤として用い
るものであるが、このNiに代えて、Cu、その他の金
属または合金を使用してもよい。また集電体としては、
網状体、パンチングメタル、あるいは多孔質体としてN
i等の金属からなるものを適宜に使用することができ
る。より好ましい具体例としては、この発明の0.05
%以上の水素を含有する水素吸蔵合金の粉末は50〜9
0%、Niの粉末または繊維は10〜50%、そして結
着剤の高分子は1〜10%の割合で配合して混合物と
し、これを集電体に結合一体化する。結合は、大気中あ
るいは不活性ガス雰囲気下に100〜400℃に加熱す
ることにより実施される。
【0014】もちろん、この発明の水素吸蔵合金につい
ては、特にその組成に限定はないが、Ca、Mg、T
i、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Y、ランタニド系元
素等の水素と結合しやすい元素と、Al、Cr、Fe、
Ni、Co、Cu、Mn等の水素と結合しにくい元素と
の合金の組成が一般的に採用される。そして、特にこの
発明においては、Tiおよび/またはZrを10%以上
含有する水素吸蔵合金を好ましいものとして例示するこ
とができる。
【0015】以下、実施例を示し、さらに詳しくこの発
明の製造方法について説明する。
【0016】
【実施例】実施例1 負極電極として、0.18%の水素を含有するZr29
3.2 6.8 Ni36Mn22Co3 の水素吸蔵合金を87
%、Ni微粉末10%およびテフロン結着剤3%からな
る混合物を発泡ニッケルに担持させ、N2 ガス雰囲気中
120°で加熱して電極を形成した。
【0017】なお、比較例として、同一合金組成で水素
含有量が0.045%のものも、同一条件で電極とし
た。これら電極を、各々負極電極として、水酸化ニッケ
ル電極および30%KOH電解質溶液を含む電池セルを
構成した。このセルを用い、充・放電を繰り返し、電池
容量の変化を評価した。その結果を示したものが、図1
である。なお、充電条件は、55mA/g、120%、
放電条件は、55mA/g、1.0Vカットとした。
【0018】図1より明らかなように、比較例合金(図
1、B)の場合に比べ、水素を多く含有しているこの発
明の合金(図1、A)は、サイクルの初回から大きな放
電容量を示し、かつ、平衡になった時の容量も大きいこ
とがわかる。実施例2 負極電極として0.10%の水素を含有するMmNi
3.7 Al0.5 Co0.5 合金を85%、Ni微粉末12%
およびテフロン結着剤3%からなる混合物を20メッシ
ュのNi網に担持させ、大気中で150°Cに加熱して
電極とした。同時に、比較例として水素含有量が0.0
35%の同一組成合金でも電極を作製した。この電極の
各々を用いて、実施例1と同様にして放電容量を測定し
た。
【0019】この発明の合金の場合は、サイクルの初回
より、250mAh/gの容量を示し、10サイクル繰
り返しても変化はなかった。一方、比較例合金の場合
は、初回170mAh/gであり、サイクルを繰り返す
とともに容量が上がり、8回目で242mAh/gとな
り以降ほぼ同じ値となった。実施例3 負電極として、0.5%の水素を含有するV25Ti17
16Ni42の水素吸蔵合金の粉末75%、Ni繊維20%
およびテフロン結着剤5%からなる混合物を、パンチド
メタルニッケルに担持させ、アルゴン雰囲気下に300
℃の温度に加熱して電極を形成した。
【0020】これを負電極とし、水酸化ニッケル電極、
および30重量%KOH電解質を含む電池セルを構成し
た。充電の間、認められるほどの圧力の上昇はなく、過
充電の際には、わずか約0.5atmまで増大しただけ
であった。また、充電電圧は1.41ボルトが必要とさ
れた。
【0021】一方、比較のために、従来の方法によって
製造された上記組成の合金を用いた場合には、いずれも
その水素含有量は40〜300ppmの範囲であり、実
施例と同様に構成した電池セルの圧力(充電時の)は、
約5〜14atmにまで増大し、充電電圧も1.47〜
2.0ボルトが必要であった。この結果より明らかなよ
うに、この発明の方法によって製造された電極は、初期
活性化が容易で、性能の信頼性に優れたものとなる。実施例4 Zr10Ni122 Mn5 Co1 の組成の水素吸蔵合金で
あって、0.7%水素を含有する粉末を用いて同様にし
て電極を製造した。
【0022】この場合には、充電時の圧力上昇はなく、
過充電時に、約0.3atmまでの上昇が認められるだ
けであった。一方、上記組成であって、水素を積極的に
含有させなかった比較例合金(水素200〜250pp
m含有)を用いて製造した電極の場合は、セル圧力は1
4〜20atmに上昇した。また、あらかじめ充・放電
を繰り返して活性化した上記組成の比較例電極の場合に
は、上昇圧力の低減が認められたものの、充電時のセル
圧力は、6atmと依然として高いレベルにとどまって
いた。
【0023】
【発明の効果】この発明により、以上詳しく説明した通
り、負電極として有用な、初期活性化が容易な、性能信
頼性の良好な水素吸蔵合金電極が提供される。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年5月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】追加
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例としての放電容量とサイクル数との相関
図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 0.05重量%以上の水素を含有させた
    水素吸蔵合金の粉末を装置してなることを特徴とする水
    素吸蔵合金電極。
  2. 【請求項2】 水素を0.1〜0.7重量%含有させた
    水素吸蔵合金粉末を装置してなる請求項1の電極。
  3. 【請求項3】 0.05重量%以上の水素を含有させた
    水素吸蔵合金粉末、Niの粉末または繊維および高分子
    結着剤からなる混合物を集電体に一体的に結合装置して
    なることを特徴とする水素吸蔵合金電極。
  4. 【請求項4】 水素吸蔵合金粉末50〜90%、Niの
    粉末または繊維10〜50%および高分子結着剤1〜1
    0%よりなる混合物を結合装置する請求項3の電極。
JP5099872A 1993-04-26 1993-04-26 水素吸蔵合金電極 Pending JPH06310132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5099872A JPH06310132A (ja) 1993-04-26 1993-04-26 水素吸蔵合金電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5099872A JPH06310132A (ja) 1993-04-26 1993-04-26 水素吸蔵合金電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06310132A true JPH06310132A (ja) 1994-11-04

Family

ID=14258905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5099872A Pending JPH06310132A (ja) 1993-04-26 1993-04-26 水素吸蔵合金電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06310132A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999065095A1 (fr) * 1998-06-08 1999-12-16 Toshiba Battery Co., Ltd. Pile secondaire au nickel-hydrogene

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999065095A1 (fr) * 1998-06-08 1999-12-16 Toshiba Battery Co., Ltd. Pile secondaire au nickel-hydrogene
US6440607B1 (en) 1998-06-08 2002-08-27 Toshiba Battery Co., Ltd. Nickel-hydrogen secondary cell

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5008164A (en) Hydrogen-absorbing alloy electrode
JP2926734B2 (ja) 水素吸蔵合金を用いたアルカリ蓄電池
JPH0773878A (ja) 金属水素化物電極の製造方法
JP2752970B2 (ja) 水素吸蔵電極
JPH06310132A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH0582024B2 (ja)
JPH04162355A (ja) 電池用水素吸蔵合金極
Xueping et al. Characteristics of the stoichiometric and non-stoichiometric Laves phase alloys and their hydride electrodes
JP3022019B2 (ja) Ni−水素電池用水素吸蔵合金の熱処理方法
JPH06310133A (ja) 水素吸蔵合金電極とその製造方法
JP2919547B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極の製造方法
JPH05217578A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
EP0643146B1 (en) Scandium containing hydrogen absorption alloy and hydrogen absorption electrode
JPH02301971A (ja) 金属―水素アルカリ蓄電池の製造方法
JPH05179372A (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造方法
JPH04319258A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2514103B2 (ja) 水素吸蔵電極の製造法
JPS61292855A (ja) 密閉型金属酸化物・水素電池
JPH09293501A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JPH04318106A (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造法
JP2679441B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JPS6191882A (ja) 金属酸化物−水素二次電池
JP2857148B2 (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池の構成法
JPH0480341A (ja) ニッケル・水素蓄電池用負極
JPH11149939A (ja) 密閉形水素化物二次電池