JPH0630972B2 - 感熱熱転写記録シ−ト - Google Patents

感熱熱転写記録シ−ト

Info

Publication number
JPH0630972B2
JPH0630972B2 JP61169192A JP16919286A JPH0630972B2 JP H0630972 B2 JPH0630972 B2 JP H0630972B2 JP 61169192 A JP61169192 A JP 61169192A JP 16919286 A JP16919286 A JP 16919286A JP H0630972 B2 JPH0630972 B2 JP H0630972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imino
heat
thermal transfer
parts
diisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61169192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6325089A (ja
Inventor
壽彦 松下
重俊 平石
貞男 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP61169192A priority Critical patent/JPH0630972B2/ja
Priority to US07/073,742 priority patent/US4824824A/en
Publication of JPS6325089A publication Critical patent/JPS6325089A/ja
Publication of JPH0630972B2 publication Critical patent/JPH0630972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38235Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by transferable colour-forming materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (A)産業上の利用分野 本発明は、地肌が白く、画像保存性の優れた感熱熱転写
記録シートに関するものである。
(B)従来の技術 近年、サーマルプリンターやマルファクシミリ等の熱記
録装置を用いた感熱記録方式に対して記録後の保存性、
改ざん性あるいは耐溶剤性などの長所を有する熱転写記
録方式が実用化されてきている。これは熱転写記録紙と
呼ばれ、基材上に熱溶融性インク層を設けたもので、該
インク層側を普通紙と重ね合わせ、サーマルファクシミ
リ等のサーマルヘッドからの熱により熱転写記録紙から
普通紙にインクを転写して記録を行なうものである。す
でに単色による熱転写記録、例えば黒色などの如きもの
が実用化されている。
さらに、複数記録できるものとして、熱転写記録紙の非
塗工面に感熱発色層を設けた感熱熱転写記録紙がある。
この感熱熱転写記録紙は、熱転写記録層に用いられてい
る熱溶融性インクが有色の染料又は顔料であるため塗面
が着色していることから感熱発色層の面へ裏写りして外
観上好ましいものではなく、印字像も識別しにくい。そ
のため、種々改善がなされてきている。
例えば、特開昭58−78793号公報では基材の片面
に感熱発色層を設け、反対の面に熱溶融性インク層を設
けた熱記録複写用紙を開示しているが、基材を通して着
色した熱溶融性インクによる裏写りがあるため、予め金
属蒸着された基材を用いている。
上記に対して特開昭55−126482号公報では着色
した熱溶融性インク層にかえてロイコ染料とフェノール
性化合物とを組み合わせた感熱発色溶融転写層からなる
複写用感熱記録シートについて記載している。
(C)発明が解決しようとする問題点 上記の従来技術で引用した特許公報では種々の問題点が
ある。
特開昭58−78793号公報では用いられる基材に金
属蒸着を施さねばならず製造工程が1工程増すこと、コ
スト高となることといった欠点がある。さらに、着色の
熱溶融性インクを用いているため、保存時に重ね合わせ
た被転写紙(受像紙)へ熱転写層の成分が転移し汚染す
るという欠点もある。
特開昭55−126482号公報ではロイコ染料との反
応物質としてフェノール化合物を挙げている。開示され
ているフェノール性化合物は一般に反応性が高く、ロイ
コ染硫と混合するだけで容易に発色反応をしてしまい、
塗工し乾燥する工程では塗面の地肌カブリを生じるとい
う欠点がある。
一方、本発明者らは、特願昭60−9695号に於て上
記の欠点を改良した地肌ガブリのない感熱熱転写記録シ
ートについて出願している。
この感熱熱転写記録シートは基材の表面に感熱発色層
を、裏面に熱転写層を塗設したもので、両層ともに電子
供与性の無色染料と電子受容性化合物を発色成分として
なるものである。
しかしながら、この発色成分からなる該記録シートは、
外観がよい、感触がよい、発色濃度が高い、各種の発色
色相が得られる等々の優れた特性を有している反面、感
熱発色部及び転写部が、ポリ塩化ビニルなどのプラスチ
ックと接触して、プラスチック中に含まれる可塑剤や添
加剤などにより消失したり、あるいは食品や化粧品に含
まれる薬品と接触して容易に消失したり、あるいは短時
間の日光曝露で容易に退色するなど、画像の保存性が劣
るという欠点を有する。
本発明は、上記の欠点を解決し、地肌が白く、画像保存
性の優れた感熱熱転写記録シートを得ることを目的とす
るものである。
(D)問題点を解決するための手段 本発明者らは上記の欠点を解決するため鋭意研究を行な
った結果、画像保存性の優れた感熱熱転写記録シートを
提供することができた。
即ち、基材の表面に感熱発色層を、その裏面に熱転写層
を塗設してなる感熱熱転写記録シートにおいて、該熱転
写層の主成分が電子供与性無色染料、電子受容性化
合物、芳香族性イソシアナート化合物、該イソシア
ナート化合物と反応して発色する一般式 (式中、Φは隣接C=Nと共役系を形成しうる芳香族性
化合物残基を示す)で表わされるイミノ化合物及び低
融点物質であることを特徴とする感熱熱転写記録シート
を提供することができた。
さらに、該感熱熱転写記録シートの熱転写層の主成分の
配合比率は、熱転写層総量100重量部に対して、電子
供与性無色染料3〜10重量部、電子受容性化合物5〜
30重量部、芳香族性イソシアナート5〜25重量部、
イミノ化合物5〜25重量部、低融点物質10〜75重
量部とすることで地肌が白く、画像保存性の優れた感熱
熱転写記録シートを提供することができた。
本発明によれば、熱転写層の普通紙への転写では、電子
供与性無色染料と電子受容性化合物による発色系及び芳
香族性イソシアナート化合物とイミノ化合物による発色
系の2種の発色系を併用し、前者の発色系による経時的
な画像保存性の短所を、優れた画像保存性を持つ後者の
発色系で補うということを特徴とするものである。
特に後者の発色系は2成分の接触反応により、カルボキ
サミド系アゾメチン発色物を生成するもので、この発色
物は耐光性、耐薬品性に優れている。しかし、この発色
物の色相は、用いる芳香族性イソシアナート化合物及び
イミド化合物の選択により広範囲に変化させることがで
きる。
例えば前者の発色剤の色相を黒系とするなら、後者の発
色系の色相も黒系、茶系、褐色系などを用いるのが良
い。又、前者を赤系にするなら、後者も適宜使いわけが
できる。
さらに、特徴的なことは、上記2種の発色系を併用する
ことで無色染料系の光に対する画像保存時の色相が変化
しないことである。通常、例えば単独で黒色の無色染料
を用いた場合、黒色から黒褐色へと色相が変化してしま
う。ここに、芳香族性イソシアナート化合物とイミノ化
合物の発色系を併用すると黒色の無色染料の色相をその
まゝ維持することができる。
このように、2種の発色系の併用では無色染料系の色相
を変化させることがないという長所も備えている。
加うるに、可塑剤に対して電子供与性無色染料系は発色
後の画像が消失してしまうが、本願のとおり併用によっ
て画像が残存することも大きな特徴である。
一方、熱転写層の主成分には転写性に寄与する低融点物
質が必須である。この低融点物質は、上記2種の発色系
における発色のための増感作用と普通紙への発色物質の
転写作用という2つの作用がある。いずらの作用におい
ても低融点物質の量は多い方が効果的である。
しかし、量が多すぎる場合には、増感作用によって塗工
時の乾燥工程や製品の保存中に地肌のカブリとして現わ
れるという欠点がある。
低融点物質の量は、熱転写層総量100重量部当り10
〜75重量部が良い。好ましくは20〜50重量部であ
る。
ここで10重量部以下のときは、普通紙への転写が不十
分となり、逆に75重量部以上では地肌カブリを起し好
ましくない。
発色系については、電子供与性無色染料3〜10重量部
と発色させる電子受容性化合物の量は5〜30重量部が
良い。又、芳香族性イソシアナート5〜25重量部と発
色させるイミノ化合物は5〜25重量部が良い。
なお、本発明の感熱熱転写記録シートにおいて表面の感
熱発色層に上記の2種の発色系を併用することは何らさ
しつかえないものとする。
以下、本発明において用いられる各種成分について述べ
ていく。
電子供与性の無色染料の例としては、クリスタルバイオ
レットラクトン、マラカイトグリーンラクトン、3−ジ
エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(N−メチルアニリノ)
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(N−メチルパ
ラトルイジノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
クロロフルオラン、3−ジメチルアミノ−6−メチル−
7−クロロフルオラン、3−モルフォリノ5,6−ベン
ゾフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、ベンゾ−β−ナフトスピロピラン、
1,3,3−トリメチル−6′−クロロ−8′−メトキ
シ−インドリノベンゾスピロピラン、6′−クロロ−
8′−メトキシ−インドリノ−ベズスピロピランなどの
トリフェニルメタン−フタリド系、フルオラン系、スピ
ロラン系の他にフェノチアジン系、イドリルフタリド
系、ロイコオーラミ系等である。
電子受容性化合物の例としては、4,4′−イソプロピ
リデンジフェノール(ビスフェノールA)、4,4′−
イソプロピリデンビス(2−クロロフェノール)、4,
4′−イソプロピリデンビス(2−ターシャリーブチル
フェノール)、4,4′−セカンダリ−ブチリデンジラ
フェノール、4,4′−(1−メチル−ノルマルヘキシ
リデン)ジフェノール、4−ターシャリ−ブチルフェノ
ール、p−ヒドロオキシ安香酸エチル、p−ヒドロオキ
シ安香酸ベジル、4−ターシリーオクチルフェノール、
4−フェニルフェノール、4−ヒドロキシジフェノキシ
ド、メチル−4−ヒドロキシベンゾエート、フェニル−
4−ヒドロキシベゾエート、4−ヒドロキシアセトフ
ノ、サリチル酸アニリド、ノボラック型フェノール樹
脂、αナフトール、βナフトール等のフェノール化合
物、無水フタール酸、没食子酸、サリチル酸等の芳香族
カルボン酸等があげられる。
本発明に使用されるイソシアナートは芳香族イソシアナ
ート又は芳香族の複素環イソシアナートであり、例えば
下記のものが挙げられる。
フェニルイソシアナート、o−クロロフェニルイソシア
ナート、3,4−ジクロロフェニルイソシアナート、p
−ブロモフェニルイソシアナート、p−ニトロフェニル
イソシアナート、o−メチルフェニルイソシアナート、
p−メトキシフニルイソシアナート、2,4,6−トリ
クロロフェニルイソシアナート、2,6−ジクロロ−4
−ニトロフェニルイソシアナート、2−メチル−4−ニ
トロフェニルイソシアナート、2,5−ジメトキシ−4
−ニトロフェニルイソシアナート、4−ニトロ−2−ブ
ロモ−6−シアノフェニルイソシアナート、p−トリフ
ルオロメチルフェニルイソシアナート、p−ジメチルア
ミノフェニルイソシアナート等の置換基を有することの
あるフェニルイソシアナート類、4−N−フェニルカル
バモイル−フェニルイソシアナート、4′−クロロ−4
−イソシアナートジフェニルエーテル、ジフェニルスル
ホン−2−イソシアナート、p−イソシアナートベンゼ
ン等の置換基を有することのあるジフェニルイソシアナ
ート類等のモノイソシアナート、p−フェニレンジイソ
シアナート、m−フェニレンジイソシアナート、2,4
−トリレンジイソシアナート、2,6−トリレンジイソ
シアナート、2,5−トリレンジイソシアナート、2−
ニトロベンゼン−1,4−ジイソシアナート、クロロベ
ンゼン−3,5−ジイソシアナート、2,5−ジメチル
ベンゼン−1,4−ジイソシアナート、2−メトキシベ
ンゼン−1,4−ジイソシアナート、2,5−ジメトキ
シベンゼン−1,4−ジイソシアナート、2,5−ジエ
トキシベンゼン−1,4−ジイソシアナート、2,5−
ジブトキシベンゼン−1,4−ジイソシアナート、2−
クロロ−5−メトキシベンゼン−1,4−ジイソシアナ
ート、2−クロロ−5−エトキシベンゼン−1,4−ジ
イソシアナート、2,5−ジエトキシベンゼン−1,4
−ジイソシアナート等の置換基を有することのあるフェ
ニレンジイソシアナート類、4,4−ジフェニルジイソ
シアナート、3,3′−ジクロロ−4,4′−ジフェニ
ルジイソシアナート、3,3′−ジメチル−4,4′−
ジフェニルジイソシアナート、3,3′−ジメトキシ−
4,4′−ジフェニルイソシアナート、3,3′−ジニ
トロ−4,4′−ジフェニルジイソシアナート、3−ニ
トロ−4,4′−ジフェニジイソシアナート、3,3′
−ジエトキシ−4,4′−ジフェニルジイソシアナー
ト、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアナート、
4,4′−ジフェニルエーテルジイソシアナート、ジフ
ェニルスルフィド−4,4′−ジイソシアナート、ジフ
ェニルスルホン−4,4′−ジイソシアナート、4,
4′−ジイソシアナートジフェニルアミン、4,4′−
ベンゾフェノンジイソシアナート、4,4′−アゾベン
ゼンジイソシアナート、4,4′−スチルベンジイソシ
アナート、3,3′−ジメチル−4,4′ジフェニルメ
タンジイソシアナート、4,4′−ジメチル−3,3′
−ジイソシアナートジフェニル尿素、2−メチル−4,
4′−アゾベンゼンジイソシアナート、2−メトキシ−
4,4′−アゾベンゼンジイソシアナート、2,5−ジ
メチル−4,4′−アゾベンゼンジイソシアナート、3
−メチル−2′−メトキシ−アゾベンゼン−4,4′−
ジイソシアナート、3−クロロ−2′−メチル−アゾベ
ンゼン−4,4′−ジイソシアナート、2−クロロ−ア
ゾベンゼン−4,3′−ジイソシアナート、2−メチル
アゾベンゼン−4,3′−ジイソシアナート、2−メト
キシアゾベンゼン−4,3′−ジイソシアナート、2,
4−アゾベンゼンジイソシアナート、5−メトキシアゾ
ベンゼン−2,4−ジイソシアナート、3,3′,
5′,5′−テトラメチルジフェニルメタン−4,4′
−ジイソシアナート等の置換基を有することのあるジフ
ェニルジイソシアナート、そのほか、2,8−ジベンゾ
チオフェンジイソシアナート、3,7−ジベンゾフロラ
ンジイソシアナート、2,7−フルオレノンジイソシア
ナート、2,7−カルバゾールジイソシアナート、ジベ
ンゾチオフェン−3,7−ジイソシアナート、2,7−
フルオレンジイソシアナート、2,7−アクリジンジイ
ソシアナート、2,7−アクリドンジイソシアナート、
3,6−アンソロンジイソシアナート、1,4−ナフタ
レンジイソシアナート、1,5−アンスラキノンジイソ
シアナート、1,4−アンスラキノンジイソシアナー
ト、3,8−ピレンジイソシアナート、3,10−ペリ
レンジイソシアナート、2,8−ジフェニレンオキシド
ジイソシアナート、5,8−キノリンジイソシアナー
ト、2,8−クリセンジイソシアナート、4,7−ベン
ゾイミダゾールイソシアナート、2,6−ピリジンジイ
ソシアナート、2,5−ピリジンジイソシアナート、
4,4′,4″−トリイソシアナート−2,5−ジメト
キシトリフェニルアミン、トリス(4−フェニルイソシ
アナート)チオフォスフェート、ポリメチレンポリフェ
ニルイソシアナート等がある。
これ等のイソシアナートは、必要に応じて、フェノール
類、ラクタム類、オキシム類等との付加化合物であるい
わゆるブロックイソシアナートのかたちで用いてもよ
く、ジイソシアナートの3量体であるイソシアヌレート
化合物、例えばトリレンジイソシアナートから得られる
イソシアヌレートの形で用いてもよく、また各種のポリ
オール等でアダクト化したポリイソシアナート、例えば
トリレンジイソシアナートとトリメチロールプロパンの
アダクトとして用いることもできる。
本発明に使用されるイミノ化合物は、前記イソシアナー
トと反応して発色する一般式 で表わされる化合物であり、更に望ましくは、前記した
一般式で表わされる化合物である。
そしてこれらの具体例としては、例えば次のような化合
物があげられる。
3−イミノイソンドリン−1−オン、3−イミノ−4,
5,6,7−テトラクロロイソインドリン−1−オン、
3−イミノ−4,5,6,7−テトラブロモイソインド
リン−1−オン、3−イミノ−4,5,6,7−テトラ
フルオロイソインドリン−1−オン、3−イミノ−5,
6−ジクロロイソインドリン−1−オン、3−イミノ−
4,5,7−トリクロロ−6−メトキシ−イソインドリ
ン−1−オン、3−イミノ−4,5,7−トリクロロ−
6−メチルメルカプト−イソインドリン−1−オン、3
−イミノ−6−ニトロイソインドリン−1−オン、3−
イミノ−イソインドリン−1−スピロ−ジオキソラン、
1,1−ジメトキシ−3−イミノ−イソインドリン、
1,1−ジエトキシ−3−イミノ−4,5,6,7−テ
トラクロロイソインドリン、1−エトキシ−3−イミノ
−イソインドリン、1,3−ジイミノイソインドリン、
1,3−ジイミノ−4,5,6,7−テトラクロロイソ
インドリン、1,3−ジイミノ−6−メトキシイソイン
ドリン、1,3−ジイミノ−6−メトキシイソインドリ
ン、1,3−ジイミノ−6−シアノイソインドリン、
1,3−ジイミノ−4,7−ジチア−5,5,6,6−
テトラヒドロイソインドリン、7−アミノ−2,3−ジ
メチル−5−オキソピロロ(3,4b)ピラジン、7−
アミノ−2,3−ジフェニル−5−オキソピロロ(3,
4b)ピラジン、1−イミノナフタル酸イミド、1−イ
ミノジフェン酸イミド、1−フェニルイミノ−3−イミ
ノイソインドリン、1−(3′−クロロフェニルイミ
ノ)−3−イミノイソインドリン、1−(2′,5′−
ジクロロフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリ
ン、1−(2′,4′,5′−トリクロロフェニルイミ
ノ)−3−イミノイソインドリン、1−(2′−シアノ
−4′−ニトロフェニルイミノ)−3−イミノイソイン
ドリン、1−(2′−クロロ−5′−シアノフェニルイ
ミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(2′,6′
−ジクロロ−4′−ニトロフェニルイミノ)−3−イミ
ノイソインドリン、1−(2′,5′−ジメトキシフェ
ニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(2′,5′−ジエトキシフェニルイミノ)−3−イミ
ノイソインドリン、1−(2′−メチル−4′−ニトロ
フェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(5′−クロロ−2′−フェノキシフェニルイミノ)−
3−イミノイソインドリン、1−(4′−N,N−ジメ
チルアミノフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリ
ン、1−(3′−N,N−ジメチルアミノ−4′−メト
キシフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1
−(2′−メトキシ−5′−N−フェニルカルバモイル
フェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(2′−クロロ−5′−トリフルオロメチルフェニルイ
ミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(5′,6′
−ジクロロベンゾチアゾリル−2′−イミノ)−3−イ
ミノイソインドリン、1−(6′−メチルベンゾチアゾ
リル−2′−イミノ)−3−イミノイソインドリン、1
−(4′−フェニルアミノフェニルイミノ)−3−イミ
ノイソインドリン、1−(p−フェニルアゾフェニルイ
ミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(ナフチル−
1′−イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(ア
ンスラキノン−1′−イミノ)−3−イミノイソインド
リン、1−(5′−クロロアンスラキノン−1′−イミ
ノ)−3−イミノイソインドリン、1−(N−エチルカ
ルバゾリル−3′−イミノ)−3−イミノイソインドリ
ン、1−(ナフトキノ−1′−イミノ)−3−イミノイ
ソインドリン、1−(ピリジル−4′−イミノ)−3−
イミノイソインドリン、1−(ベンゾイミダゾロン−
6′−イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(1′−メチルベンゾイミダゾロン−6′−イミノ)−
3−イミノイソインドリン、1−(7′−クロロベンゾ
イミダゾロン−5′−イミノ)−3−イミノイソインド
リン、1−(ベンゾイミダゾリル−2′−イミノ)−3
−イミノイソインドリン、 1−(ベンゾイミダゾリル
−2′−イミノ)−3−イミノ−4,5,6,7−テト
ラクロロイソインドリン、1−(2′,4′−ジニトロ
フェニルヒドラゾン)−3−イミノイソインドリン、1
−(インダゾリル−3′−イミノ)−3−イミノイソイ
ンドリン、1−(インダゾリル−3′−イミノ)−3−
イミノ−4,5,6,7−テトラブロモイソインドリ
ン、1−(インダゾリル−3−イミノ)−3−イミノ−
4,5,6,7−テトラフルオロイソインドリン、1−
(ベンゾイミダゾリル−2′−イミノ)−3−イミノ−
4,7−ジチアテトラヒドロイソインドリン、1−
(4′,5′−ジシアノイミダゾリル−2′−イミノ)
−3−イミノ−5,6,ジメチル−4,7−ピラジイソ
インドリン、1−(シアノベゾイルメチレン)−3−イ
ミノイソインドリン、1−(シアノカルボンアミドメチ
レン)−3−イミノイソインドリン、1−(シアノカル
ボメトキシメチレン)−3−イミノイソインドリン、1
−(シアノカルボエトキシメチレン)−3−イミノイソ
インドリン、1−(シアノ−N−フェニルカルバモイル
メチレン)−3−イミノイソインドリン、1−〔シアノ
−N−3′−メチルフェニル)−カルバモイルメチレ
ン〕−3−イミノイソインドリン、1−〔シアノ−N−
(4′−クロロフェニル)カルバモイルメチレン〕−3
−イミノイソインドリン、1−〔シアノ−N−(4′−
メトキシフェニル)−カルバモイルメチレン〕−3−イ
ミノイソインドリン、1−〔シアノ−N−(3′−クロ
ロ−4′−メチルフェニル)−カルバモイルメチレン〕
−3−イミノイソインドリン、1−(シアノ−p−ニト
ロフェニルメチレン)−3−イミノイソインドリン、1
−(ジシアノメチレン)−3−イミノイソインドリン、
1−(シアノ−1′,2,4′−トリアゾリル−
(3′)−カルバモイルメチレン)−3−イミノイソイ
ンドリン、1−シアノチアゾイル−(2′)−カルバモ
イルメチレン)−3−イミノイソインドリン、1−(シ
アノベンゾイミダゾリル−(2′)−カルバモイルメチ
レン)−3−イミノイソインドリン、1−(シアノベン
ゾチアゾリル−(2′)−カルバモイルメチレン)−3
−イミノイソインドリン、1−〔(シアノベンゾイミダ
ゾリル−2′)−メチレン〕−3−イミノイソインドリ
ン、1−〔(シアノベンゾイミダゾリル−2′)−メチ
レン〕−3−イミノ−4,5,6,7−テトラクロロイ
ソインドリン、1−〔シアノベンゾイミダゾル−2′−
メチレン〕−3−イミノ−5−メトキシイソインドリ
ン、1−〔(シアノベンゾイミダゾリル−2′)−メチ
レン〕−3−イミノ−6−クロロイソインドリン、1−
〔(1′−フェニル−3′−メチル−5′−オキソ)−
ピラゾリデン−4′〕−3−イミノイソインドリン、1
−〔(シアノベンゾイミダゾリル−2′)−メチレン〕
−3−イミノ−4,7−ジチアテトラヒドロイソインド
リン、1−〔(シアノベンゾイミダゾリル−2′)−メ
チレン〕−3−イミノ−5,6−ジメチル−4,7−ピ
ラジイソインドリン、1−〔(1′−メチル−3′−n
−ブチル)−バルビツル酸−5′〕−3−イミノイソイ
ンドリン−3−イミノ−1−スルホ安息香酸イミド、3
−イミノ−1−スルホ−6−クロロ安息香酸イミド、3
−イミノ−1−スルホ−5,6−ジクロロ安息香酸イミ
ド、3−イミノ−1−スルホ−4,5,6,7−テトラ
クロロ安息香酸イミド、3−イミノ−1−スルホ−4,
5,6,7−テトラブロモ安息香酸イミド、3−イミノ
−1−スルホ−4,5,6,7−テトラフルオロ安息香
酸イミド、3−イミノ−1−スルホ−6−ニトロ安息香
酸イミド、3−イミノ−1−スルホ−6−メトキシ安息
香酸イミド、3−イミノ−1−スルホ−4,5,7−ト
リクロロ−6−メチルメルカプト安息香酸イミド、3−
イミノ−1−スルホナフトエ酸イミド、3−イミノ−1
−スルホ−5−ブロモナフトエ酸イミド、3−イミノ−
2−メチル−4,5,6,7−テトラクロロイソインド
リン−1−オン等がある。
低融点物質としては以下のものを挙げることができる。
ワックス類として、例えば、 植物系ワックスとしては、 ライスワックス、木ろう、キャンデリラワックス、カル
ナウバワックスなど、 動物系ワックスとしては、 ラノリン、密ろう、セラックワックス、 鉱物系ワックスとしては、 モンナタンワックスなど、 合成ワックスとしては、 パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、
酸化パラフィンワックス、塩素化パラフィンワックス、
リシノール酸アマイド、ラウリン酸アマイド、エリカ酸
アマイド、パルミチン酸アマイド、オレイン酸アマイ
ド、1,2−ヒドロキシステアリン酸、ジステアリルケ
トン、エチレンビスステアリン酸アマイドなど、 金属石けんとしては、 ステアリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム、ラ
ウリン酸カリウム、ミリスチン酸カリウム、ステアリン
酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミ
ニウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸鉛、
二塩基性ステアリン酸バリウムなど、 高級脂肪酸としては、 パルミチン酸、ステアリン酸など、 高級アルコールとしては、 パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、セリル
アルコールなど、 合成ポリアルコールとしては、 ポリエチレングライコール、ポリプロピレングライコー
ルなどを挙げることができる。
さらに、結着剤として、ポリビニルアルコール、でん
粉、スチレン−無水マレイン酸共重合体のナトリウム、
スチレン−ブタジエン共重合体エマルジョン、アクリル
系エマルジョンや各種ラテックスなど、顔料として、二
酸化チタン、炭酸カルシウム、カオリン、水酸化アルミ
ニウム、酸化シリカ、酸化亜鉛、タルクなど、表面調整
剤や液性改良剤として、ノニオン系、アニオン系、カチ
オン系、両性系の各種界面活性剤など適宜加えても良
い。
基材としては、転写特性の面で薄いものが良く、10〜
30μmのコンデンサー紙、グラシン紙、片艷紙などの
紙類、あるいはポリエステル、ポリイミド、ポリカーボ
ネート、テフロンなどのプラスチクフィルム類が用いら
れる。
本発明の熱転写層を感熱発色層の設けられた基材の反対
面に塗設する方法は、水性塗液として基材の全面エアー
ナイフコーター、ロールコーターなどの一般コーターを
用いて塗工するか、水性塗液又は溶剤分散液としてフレ
キソ印刷機、グラビア印刷機を用いて基材の全面あるい
は一部分に印刷塗工する方法など挙げることができる。
(E)作用 本発明の感熱熱転写記録シートは、基材の表面に感熱発
色層をその裏面に熱転写層を設けたもので、熱転写層の
発色部分が電子供与性、無色染料と電子受容性化合物、
及び芳香族性イソシアナート化合物とイミノ化合物の2
種の発色系の併用からなるものである。これら発色系の
併用により地肌の白い感熱熱転写記録シートにすること
ができ、転写した画像は優れた画像保存性をもつことが
できるという作用効果がある。
さらに、用いた無色染料の発色色相を経時的に維持する
ことができるという作用効果がある。
(F)実施例 以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
なお、「部」は重量部を示す。
実施例1 表面処理した16μmのポリエステルフィルムに通常の
感熱塗液(黒色発色用)を用いてエアーナイフコーター
により約5μmの感熱発色層を予め塗設しておく。
なお、感熱塗液の配合は下記の通りである。
予め無色染料及び電子受容性化合物は次のとおり分散さ
せる。
A液(無色染料の分散液) 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン150部をマロンM8−25(大同工業(株))性ス
チレン−無水マレイン酸共重合体のナトリウム塩の25
%水溶液)18部と水332部に分散し、ボールミルで
24時間粉砕分散する。
B液(電子受容性化合物の分散液) ビスフェノールA150部をマロンM8−25、18部
と水332部に分散し、ボールミルで24時間粉砕分散
する。
上記A液及びB液を用いて次の配合で感熱塗液を調液す
る。なお、配合の値は固形分の重量部を示す。
炭カルPC(白石工業(株)製) 5.0部 (炭酸カルシウム) A液 2.0部 B液 5.0部 ステアリン酸アマイド 2.0部 ポリビニルアルコール 3.45部 次に感熱発色層を塗設した反対の面に下記の通り熱転写
層用の塗液を塗設する。
C液(芳香族イソシアナート化合物の分散液) 2.5−ジメトキシベンゼン−1,4−ジイソシアナー
ト100部を10%ポリビニルアルコール50部、水1
83部に分散し、ボールミルで10時間粉砕分散する。
D液(イミノ化合物の分散液) 1,3−ジイミノ−4,5,6,7−テトラクロロイソ
インドリン100部を10%ポリビニルアルコール50
部、水183部に分散し、ボールミルで10時間粉砕分
散する。
上記C液及びD液に感熱塗液に用いたA液及びB液を加
えて次の配合により、熱転写層用の塗液を調整し、感熱
発色層を塗設した表面に対して裏面塗工量6g/m2とな
るようエアーナイフコーターにより塗設する。
A液 5部 B液 15部 C液 10部 D液 10部 ステアリン酸アマイド 20部 パラフィンワクックス 40部 ここで得た感熱熱転写記録シートについて、その熱転写
層の地肌の反射濃度をマクベス濃度計(RD−918
型)にて測定した。続いて、該記録シートの熱転写層の
面を普通紙(熱転写用受像紙、三菱製紙製、商品名TT
R−PW)と重ね合わせて感熱発色層側より松下電子部
品製ファクシミリ試験機を用いてパルス巾33.0ms(2.
22mj)で印字した。同時にマクベス濃度計にて転写濃
度を測定した。
さらに、転写された画像部をフェードメーターを用いて
3時間キセノン光を照射し、退色後の濃度に対する残存
率を同様にして測定した。又、照射前後の転写画像部の
色相も観察した。加えて、可塑剤による試験としてメン
ディングテープ(3M社製、メンディングテープ・スコ
ッチ810)を貼りつけ72時間後の残存率をみた。
比較例1 実施例1で用いたC液及びD液を除いた以外は実施例1
と同様の配合で熱転写層を塗設して該記録シートを作製
し、評価した。結果を表1に示した。
実施例2〜4及び比較例2 実施例1と同様にして表2の配合にて塗工し、評価し
た。結果を表2に示した。
表2で明らかなとおり、A、B、C、Dの各液を併用
し、低融点物質10〜75部の場合は地肌濃度が低く、
キセノンフェードによる残存率も高く色相変化もないこ
とがわかる。一方、比較例では低融点物質が多いとき、
A、Bのみのときには残存率が低下し、色相の変化があ
る。
さらに、可塑剤試験では、A液、B液による発色系が消
失してもC液、D液による発色系が入っている場合残存
率は高いことがわかる。
(G)発明の効果 本発明において、2種の発色系、即ち、電子供与性の無
色染料と電子受容性化合物、芳香族性イソシアナート化
合物と一般式 で表わされるイミノ化合物の併用により地肌が白く、
光、可塑剤に対する画像保存性の良いことを特徴とする
感熱熱転写記録シートは、画像保存性の点で欠点の多い
感熱記録システムの中で工業的意義の高いものである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 6956−2H B41M 5/18 K (56)参考文献 特開 昭58−199195(JP,A) 特開 昭54−83842(JP,A) 特開 昭56−75894(JP,A) 特開 昭60−56594(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基材の表面に感熱発色層を、その裏面に熱
    転写層を塗設してなる感熱熱転写記録シートにおいて、
    該熱転写層の主成分が電子供与性無色染料、電子受
    容性化合物、芳香族性イソシアナート化合物、該イ
    ソシアナート化合物と反応して発色する一般式 (式中、Φは隣接C=Nと共役系を形成しうる芳香族性
    化合物残基を示す)で表わされるイミノ化合物及び低
    融点物質であることを特徴とする感熱熱転写記録シー
    ト。
  2. 【請求項2】該感熱熱転写記録シートの熱転写層総量1
    00重量部に対して、電子供与性無色染料3〜10重量
    部、電子受容性化合物5〜30重量部、芳香族性イソシ
    アナート5〜25重量部、イミノ化合物5〜25重量
    部、低融点物質10〜75重量部である特許請求の範囲
    第1項記載の感熱熱転写記録シート。
JP61169192A 1986-07-17 1986-07-17 感熱熱転写記録シ−ト Expired - Fee Related JPH0630972B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61169192A JPH0630972B2 (ja) 1986-07-17 1986-07-17 感熱熱転写記録シ−ト
US07/073,742 US4824824A (en) 1986-07-17 1987-07-15 Heat-sensitive thermal transfer recording sheet and system using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61169192A JPH0630972B2 (ja) 1986-07-17 1986-07-17 感熱熱転写記録シ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6325089A JPS6325089A (ja) 1988-02-02
JPH0630972B2 true JPH0630972B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=15881931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61169192A Expired - Fee Related JPH0630972B2 (ja) 1986-07-17 1986-07-17 感熱熱転写記録シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0630972B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5483842A (en) * 1977-12-17 1979-07-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Thermal recording medium
JPS5675894A (en) * 1979-11-26 1981-06-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Thermal recording medium
JPS58199195A (ja) * 1982-05-17 1983-11-19 Dainippon Printing Co Ltd 感熱転写シ−ト
JPS6056594A (ja) * 1983-09-09 1985-04-02 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱熱転写記録材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6325089A (ja) 1988-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4401717A (en) Heat-sensitive recording material
US4824824A (en) Heat-sensitive thermal transfer recording sheet and system using the same
US4983569A (en) Recording material
US5043312A (en) Heat-sensitive recording material
JPH0630972B2 (ja) 感熱熱転写記録シ−ト
US4498091A (en) Heat-sensitive recording sheet
JPH07121615B2 (ja) 感熱熱転写記録シ−ト
JPH0688454B2 (ja) 感熱熱転写記録システム
US5098738A (en) Heat sensitive recording material
US4965237A (en) Thermal printing material
JPS649200B2 (ja)
EP0589427B1 (en) Thermosensitive recording medium
JPS59135186A (ja) 記録シ−ト
JPH0556277B2 (ja)
JP4034425B2 (ja) ビスベンゾトリアゾール化合物を含有する感熱記録体
JP3053138B2 (ja) 感熱記録材料
JPH042117B2 (ja)
JPH0295886A (ja) 感熱記録材料
JP2773080B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0332476B2 (ja)
DE4013057A1 (de) Waermeempfindliches aufzeichnungspapier
JPH0732731A (ja) 感熱記録紙
JPH07137440A (ja) 感熱記録材料
JPS61199988A (ja) 感熱記録材料
JPH0284379A (ja) 多色感熱記録シート

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees