JPH0688454B2 - 感熱熱転写記録システム - Google Patents

感熱熱転写記録システム

Info

Publication number
JPH0688454B2
JPH0688454B2 JP61169194A JP16919486A JPH0688454B2 JP H0688454 B2 JPH0688454 B2 JP H0688454B2 JP 61169194 A JP61169194 A JP 61169194A JP 16919486 A JP16919486 A JP 16919486A JP H0688454 B2 JPH0688454 B2 JP H0688454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imino
heat
thermal transfer
diisocyanate
iminoisoindoline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61169194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6325088A (ja
Inventor
壽彦 松下
重俊 平石
貞男 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP61169194A priority Critical patent/JPH0688454B2/ja
Priority to US07/073,742 priority patent/US4824824A/en
Publication of JPS6325088A publication Critical patent/JPS6325088A/ja
Publication of JPH0688454B2 publication Critical patent/JPH0688454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38235Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by transferable colour-forming materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (A)産業上の利用分野 本発明は、地肌が白く、画像保存性の優れた感熱熱転写
記録システムに関するものである。
(B)従来の技術 近年、サーマルプリンターやサーマルファクシミリ等の
熱記録装置を用いた感熱記録方式に対して記録後の保存
性、改ざん性あるいは耐溶剤性などの長所を有する熱転
写記録方式が実用化されてきている。これは熱転写記録
紙と呼ばれ、基材上に熱溶融性インク層を設けたもの
で、該インク層側を普通紙と重ね合わせ、サーマルファ
クシミリ等のサーマルヘッドからの熱により熱転写記録
紙から普通紙にインクを転写して記録を行なうものであ
る。すでに単色による熱転写記録、例えば黒色などの如
きものが実用化されている。
さらに、複数記録できるものとして、熱転写記録紙の非
塗工面に感熱発色層を設けた感熱熱転写記録紙がある。
この感熱熱転写記録紙は、熱転写記録層に用いられてい
る熱溶融性インクが有色の染料又は顔料であるため塗面
が着色していることから感熱発色層の面へ裏写りして外
観上好ましいものではなく、印字像も識別しにくい。そ
のため、種々改善がなされてきている。
例えば、特開昭58−78793号公報では基材の片面に感熱
発色層を設け、反対の面に熱溶融性インク層を設けた熱
記録複写用紙を開示しているが、基材を通して着色した
熱溶融性インクによる裏写りがあるため、予め金属蒸着
された基材を用いている。
上記に対して特開昭55−126482号公報では着色した熱溶
融性インク層にかえてロイコ染料とフェノール性化合物
とを組み合わせた感熱発色溶融転写層からなる複写用感
熱記録シートについて記載している。
(C)発明が解決しようとする問題点 上記の従来技術で引用した特許公報では種々の問題点が
ある。
特開昭58−78793号公報では用いられる基材に金属蒸着
を施さねばならず製造工程が1工程増すこと、コスト高
となることといった欠点がある。さらに、着色の熱溶融
性インクを用いているため、保存時に重ね合わせた被転
写紙(受像紙)へ熱転写層の成分が転移し汚染するとい
う欠点もある。
特開昭55−126482号公報ではロイコ染料との反応物質と
してフェノール化合物を挙げている。開示されているフ
ェノール性化合物は一般に反応性が高く、ロイコ染料と
混合するだけで容易に発色反応をしてしまい、塗工し乾
燥する工程では塗面の地肌カブリを生じるという欠点が
ある。
一方、本発明者らは、特願昭60−9695号に於て上記の欠
点を改良した地肌カブリのない感熱熱転写記録シートに
ついて出願している。
この感熱熱転写記録シートは基材の表面に感熱発色層
を、裏面に熱転写層を塗設したもので、両層ともに電子
供与性の無色染料と電子受容性化合物を発色成分として
なるものである。
しかしながら、この発色成分からなる該記録シートは、
外観がよい、感触がよい、発色濃度が高い、各種の発色
色相が得られる等々の優れた特性を有している反面、感
熱発色部及び転写部が、ポリ塩化ビニルなどのプラスチ
ックと接触して、プラスチック中に含まれる可塑剤や添
加剤などにより消失したり、あるいは食品や化粧品に含
まれる薬品と接触して容易に消失したり、あるいは短時
間の日光曝露で容易に退色するなど、画像の保存性が劣
るという欠点を有する。
本発明は、上記の欠点を解決し、地肌が白く、画像保存
性の優れた感熱熱転写記録システムを得ることを目的と
するものである。
(D)問題点を解決するための手段 本発明者らは上記の欠点を解決するため鋭意研究を行な
った結果、地肌が白く、画像保存性の優れた感熱熱転写
記録シートを提供することができた。
基材の表面に感熱発色層を、その裏面に熱転写層を塗設
してなる感熱熱転写記録シートと受像紙とを組み合わせ
た感熱熱転写記録システムにおいて、該記録シートの熱
転写層の主成分が芳香族性イソシアナート化合物又は該
イソシアナート化合物と反応して発色する一般式 (式中、Φは隣接C=Nと共役系を形成しうる芳香族性
化合物残基を示す)で表わされるイミノ化合物、及び低
融点物質からなり、該記録シートと重ね合わされる該受
像紙の表面層が該熱転写層の発色成分と反応する一方で
ある該イミノ化合物又は該芳香族性イソシアナート化合
物からなり、該記録シートと該受像紙とを組合わせて用
いることを特徴とする感熱熱転写記録システム。
本発明の感熱熱転写記録システムは、該記録シートと転
写される該受像紙にそれぞれ発色成分を分離して塗設す
ることを特徴とするものである。発色成分が分離、独立
しているため発色成分同志は加熱転写後、該記録シート
と該受像紙とは引き剥されてからは互いに接することな
く、その結果、該受像紙上の転写画像は極めて安定な画
像を形成することになる。得られた該受像紙上の転写画
像は、該受像紙を何ら過酷な取扱い(例えば、長時間の
光による暴露、各種薬品の浸漬など)においても画像の
消失がないという利点をもつ。これは、加熱手段で2成
分の接触反応によりカルボキサミド系アゾメチン発色物
を生成するもので、この発色物は耐光性、耐薬品性に優
れているということによる。さらに、この発色物の色相
は用いる芳香族性イソシアナート化合物及びイミノ化合
物の選択により広範囲に変化させることができる。例え
ば、黒系、茶系、褐色系、赤系、青系などの如くであ
る。
一方、熱転写層の主成分には転写性に寄与する低融点物
質が必須である。この低融点物質は、受像紙面へ発色成
分を溶融転写させ、受像紙面の他の発色成分と溶融混合
して発色させる作用と、発色成分同志の発色を促進させ
るための増感作用という2つの作用を持つものである。
いずれの作用においても低融点物質の量は多い方が効果
的である。しかし、量が多すぎる場合、転写濃度が低融
点物質の希釈作用によって低くなってしまう。さらに、
低融点物質による保存性のブロッキングを生じるという
ことにもなる。
低融点物質の量は、熱転写層総量100重量部当り10〜75
重量部が良い。好ましくは20〜50重量部である。
ここで10重量部以下のときは、普通紙への転写が不十分
となり、逆に75重量部以上では上記のような欠点があ
り、好ましくない。
又、芳香族性イソシアナート化合物又はイミノ化合物の
量は、5〜50重量部、好ましくは10〜30重量部が良い。
さらに、熱転写層の配合には結着剤、顔料などを添加し
ても良い。
一方、受像紙表面には発色反応する片方のイミノ化合物
又は芳香族性イソシアナート化合物を塗設するが、塗設
に際しては低融点物質、結着剤、顔料などのような成分
を添加して接着性、液性、白色度などの改善を計ること
は何らさまたげない。尚、例えば層中の主成分がイソシ
アナート化合物の場合、比較的少量のイミノ化合物を含
有させることも可能である。特に、低融点物質の添加は
発色の増感作用をさらに促進することから好ましい。
加うるに、本発明に感熱熱転写記録システムには、該記
録シートの熱転写層及び該受像紙表面層に、電子供与性
の無色染料及び電子受容性化合物からなる発色系、キレ
ート反応による発色系などの各種発色系についてそれぞ
れその素材を混合又は分離して用いることは何らさしつ
かえないものとする。
以下、本発明において用いられる各種成分について述べ
ていく。
本発明に使用されるイソシアナートは芳香族イソシアナ
ート又は芳香族の複素環イソシアナートであり、例えば
下記のものが挙げられる。
フェニルイソシアナート、O−クロロフェニルイソシア
ナート、3,4−ジクロロフェニルイソシアナート、p−
ブロモフェニルイソシアナート、p−ニトロフェニルイ
ソシアナート、O−メチルフェニルイソシアナート、p
−メトキシフエニルイソシアナート、2,4,6−トリクロ
ロフェニルイソシアナート、2,6−ジクロロ−4−ニト
ロフェニルイソシアナート、2−メチル−4−ニトロフ
ェニルイソシアナート、2,5−ジメトキシ−4−ニトロ
フェニルイソシアナート、4−ニトロ−2−ブロモ−6
−シアノフェニルイソシアナート、p−トリフルオロメ
チルフェニルイソシアナート、p−ジメチルアミノフェ
ニルイソシアナート等の置換基を有することのあるフェ
ニルイソシアナート類、4−N−フェニルカルバモイル
−フェニルイソシアナート、4′−クロロ−4−イソシ
アナートジフェニルエーテル、ジフェニルスルホン−2
−イソシアナート、p−イソシアナートベンゼン等の置
換基を有することのあるジフェニルイソシアナート類等
のモノイソシアナート、p−フェニレンジイソシアナー
ト、m−フェニレンジイソシアナート、2,4−トリレン
ジイソシアナート、2,6−トリレンジイソシアナート、
2,5−トリレンジソシアナート、2−ニトロベンゼン−
1,4−ジイソシアナート、クロロベンゼン−3,5−ジイソ
シアナート、2,5−ジメチルベンゼン−1,4−ジイソシア
ナート、2−メトキシベンゼン−1,4−ジイソシアナー
ト、2,5−ジメトキシベンゼン−1,4−ジイソシアナー
ト、2,5−ジエトキシベンゼン−1,4−ジイソシアナー
ト、2,5−ジブトキシベンゼン−1,4−ジイソシアナー
ト、2−クロロ−5−メトキシベンゼン−1,4−ジイソ
シアナート、2−クロロ−5−エトキシベンゼン−1,4
−ジイソシアナート、2,5−ジエトキシベンゼン−1,4−
ジイソシアナート等の置換基を有することのあるフェニ
レンジイソシアナート類、4,4−ジフェニルジイソシア
ナート、3,3′−ジクロロ−4,4′−ジフェニルジイソシ
アナート、3,3′−ジメチル−4,4′−ジフェニルジイソ
シアナート、3,3′−ジメトキシ−4,4′−ジフェニルイ
ソシアナート、3,3′−ジニトロ−4,4′−ジフェニルジ
イソシアナート、3−ニトロ−4,4′−ジフェニルジイ
ソシアナート、3,3′−ジエトキシ−4,4′−ジフェニル
ジイソシアナート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシ
アナート、4,4′−ジフェニルエーテルジイソシアナー
ト、ジフェニルスルフィド−4,4′−ジイソシアナー
ト、ジフェニルスルホン9−4,4′−ジイソシアナー
ト、4,4′−ジイソシアナートジフェニルアミン、4,4′
−ベンゾフェノンジイソシアナート、4,4′−アゾベン
ゼンジイソシアナート、4,4′−スチルベンジイソシア
ナート、3,3′−ジメチル−4,4′ジフェニルメタンジイ
ソシアナート、4,4′−ジメチル−3,3′−ジイソシアナ
ートジフェニル尿素、2−メチル−4,4′−アゾベンゼ
ンジイソシアナート、2−メトキシ−4,4′−アゾベン
ゼンジイソシアナート、2,5−ジメチル−4,4′−アゾベ
ンゼンジイソシアナート、3−メチル−2′−メトキシ
−アゾベンゼン−4,4′−ジイソシアナート、3−クロ
ロ−2′−メチル−アゾベンゼン−4,4′−ジイソシア
ナート、2−クロロ−アゾベンゼン−4,3′−ジイソシ
アナート、2−メチルアゾベンゼン−4,3′−ジイソシ
アナート、2−メトキシアゾベンゼン−4,3′−ジイソ
シアナート、2,4−アゾベンゼンジイソシアナート、5
−メトキシアゾベンゼン−2,4−ジイソシアナート、3,
3′,5′,5′−テトラメチルジフェニルメタン−4,4′−
ジイソシアナート等の置換基を有することのあるジフェ
ニルジイソシアナート、そのほか、2,8−ジベンゾチオ
フェンジイソシアナート、3,7−ジベンゾフロランジイ
ソシアナート、2,7−フルオレノンジイソシアナート、
2,7−カルバゾールジイソシアナート、ジベンゾチオフ
ェン−3,7−ジイソシアナート、2,7−フルオレンジイソ
シアナート、2,7−アクリジンジイソシアナート、2,7−
アクリドンジイソシアナート、3,6−アンソロンジイソ
シアナート、1,4−ナフタレンジイソシアナート、1,5−
アンスラキノンジイソシアナート、1,4−アンスラキノ
ンジイソシアナート、3,8−ピレンジイソシアナート、
3,10−ペリレンジイソシアナート、2,8−ジフェニレン
オキシドジイソシアナート、5,8−キノリンジイソシア
ナート、2,8−クリセンジイソシアナート、4,7−ベンゾ
イミダゾールイソシアナート、2,6−ピリジンジイソシ
アナート、2,5−ピリジンジイソシアナート、トリフェ
ニルメタントリイソシアナート、4,4′,4″−トリイソ
シアナート−2,5−ジメトキシトリフェニルアミン、ト
リス(4−フェニルイソシアナート)チオフォスフェー
ト、ポリメチレンポリフェニルイソシアナート等があ
る。
これ等のイソシアナートは、必要に応じて、フェノール
類、ラクタム類、オキシム類等との付加化合物であるい
わゆるブロックイソシアナートのかたちで用いてもよ
く、ジイソシアナートの3量体であるイソシアヌレート
化合物、例えばトリレンジイソシアナートから得られる
イソシアヌレートの形で用いてもよく、また各種のポリ
オール等でアダクト化したポリイソシアナート、例えば
トリレンジイソシアナートとトリメチロールプロパンの
アダクトとして用いることもできる。
本発明に使用されるイミノ化合物は、前記イソシアナー
トと反応して発色する一般式 で表わされる化合物であり、更に望ましくは、前記した
一般式で表わされる化合物である。
そしてこれらの具体例としては、例えば次のような化合
物があげられる。
3−イミノイソインドリン−1−オン、3−イミノ−4,
5,6,7−テトラクロロイソインドリン−1−オン、3−
イミノ−4,5,6,7−テトラブロモイソインドリン−1−
オン、3−イミノ−4,5,6,7−テトラフルオロイソイン
ドリン−1−オン、3−イミノ−5,6,−ジクロロイソイ
ンドリン−1−オン、3−イミノ−4,5,7−トリクロロ
−6−メトキシ−イソインドリン−1−オン、3−イミ
ノ−4,5,7−トリクロロ−6−メチルメルカプト−イソ
インドリン−1−オン、3−イミノ−6−ニトロイソイ
ンドリン−1−オン、3−イミノ−イソインドリン−1
−スピロ−ジオキソラン、1,1−ジメトキシ−3−イミ
ノ−イソインドリン、1,1−ジエトキシ−3−イミノ−
4,5,6,7−テトラクロロイソインドリン、1−エトキシ
−3−イミノ−イソインドリン、1,3−ジイミノイソイ
ンドリン、1,3−ジイミノ−4,5,6,7−テトラクロロイソ
インドリン、1,3−ジイミノ−6−メトキシイソインド
リン、1,3−ジイミノ−6−メトキシイソインドリン、
1,3−ジイミノ−6−シアノイソインドリン、1,3−ジイ
ミノ−4,7−ジチア−5,5,6,6−テトラヒドロイソインド
リン、7−アミノ−2,3−ジメチル−5−オキソピロロ
(3,4b)ピラジン、7−アミノ−2,3−ジフェニル−5
−オキソピロロ(3,4b)ピラジン、1−イミノナフタル
酸イミド、1−イミノジフェン酸イミド、1−フェニル
イミノ−3−イミノイソインドリン、1−(3′−クロ
ロフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(2′,5′−ジクロロフェニルイミノ)−3−イミノイ
ソインドリン、1−(2′,4′,5′−トリクロロフェニ
ルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(2′−
シアノ−4′−ニトロフェニルイミノ)−3−イミノイ
ソインドリン、1−(2′−クロロ−5′−シアノフェ
ニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(2′,6′−ジクロロ−4′−ニトロフェニルイミノ)
−3−イミノイソインドリン、1−(2′,5′−ジメト
キシフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1
−(2′,5′−ジエトキシフェニルイミノ)−3−イミ
ノイソインドリン、1−(2′−メチル−4′−ニトロ
フェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(5′−クロロ−2′フェノキシフェニルイミノ)−3
−イミノイソインドリン、1−(4′−N,N−ジメチル
アミノフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、
1−(3′−N,N−ジメチルアミノ−4′−メトキシフ
ェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(2′−メトキシ−5′−N−フェニルカルバモイルフ
ェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(2′−クロロ−5′−トリフルオロメチルフェニルイ
ミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(5′6′−
ジクロロベンゾチアゾリル−2′−イミノ)−3−イミ
ノイソインドリン、1−(6′メチルベンゾチアゾリル
−2′−イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(4′−フェニルアミノフェニルイミノ)−3−イミノ
イソインドリン、1−(p−フェニルアゾフェニルイミ
ノ)−3−イミノイソインドリン、1−(ナフチル−
1′−イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(ア
ンスラキノン−1′−イミノ)−3−イミノイソインド
リン、1−(5′−クロロアンスラキノン−1′−イミ
ノ)−3−イミノイソインドリン、1−(N−エチルカ
ルバゾリル−3′−イミノ)−3−イミノイソインドリ
ン、1−(ナフトキノン−1′−イミノ)−3−イミノ
イソインドリン、1−(ピリジル−4′−イミノ)−3
−イミノイソインドリン、1−(ベンゾイミダゾロン−
6′−イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(1′−メチルベンゾイミダゾロン−6′−イミノ)−
3−イミノイソインドリン、1−(7′−クロロベンゾ
イミダゾロン−5′−イミノ)−3−イミノイソインド
リン、1−(ベンゾイミダゾリン−2′−イミノ)−3
−イミノイソインドリン、1−(ベンゾイミダゾリン−
2′−イミノ)−3−イミノ−4,5,6,7−テトラクロロ
イソインドリン、1−(2′,4′−ジニトロフェニルヒ
ドラゾン)−3−イミノイソインドリン、1−(インダ
ゾリン−3′−イミノ)−3−イミノイソインドリン、
1−(インダゾリル−3′−イミノ)−3−イミノ−4,
5,6,7−テトラブロモイソインドリン、1−(インダゾ
リル−3′−イミノ)−3−イミノ−4,5,6,7−テトラ
フルオロイソインドリン、1−(ベンゾイミダゾリル−
2′−イミノ)−3−イミノ−4,7−ジチアテトラヒド
ロイソインドリン、1−(4′,5′−ジシアノイミダゾ
リル−2′−イミノ)−3−イミノ−5,6,ジメチル−4,
7−ピラジイソインドリン、1−(シアノベンゾイルメ
チレン)−3−イミノイソインドリン、1−(シアノカ
ルボンアミドメチレン)−3−イミノイソインドリン、
1−(シアノカルボメトキシメチレン)−3−イミノイ
ソインドリン、1−(シアノカルボエトキシメチレン)
−3−イミノイソインドリン、1−(シアノ−N−フェ
ニルカルバモイルメチレン)−3−イミノイソインドリ
ン、1−〔シアノ−N−(3′−メチルフェニル)−カ
ルバモイルメチレン〕−3−イミノイソインドリン、1
−〔シアノ−N−(4′−クロロフェニル)−カルバモ
イルメチレン〕−3−イミノイソインドリン、1−〔シ
アノ−N−(4′−メトキシフェニル)−カルバモイル
メチレン〕−3−イミノイソインドリン、1−〔シアノ
−N−(3′−クロロ−4′−メチルフェニル)−カル
バモイルメチレン〕−3−イミノイソインドリン、1−
(シアノ−p−ニトロフェニルメチレン)−3−イミノ
イソインドリン、1−(ジシアノメチレン)−3−イミ
ノイソインドリン、1−(シアノ−1′,2,4′−トリア
ゾリル−(3′)−カルバモイルメチレン)−3−イミ
ノイソインドリン、1−シアノチアゾイル−(2′)−
カルバモイルメチレン)−3−イミノイソインドリン、
1−(シアノベンゾイミダゾリル−(2′)−カルバモ
イルメチレン)−3−イミノイソインドリン、1−(シ
アノベンゾチアゾイル−(2′)−カルバモイルメチレ
ン)−3−イミノイソインドリン、1−〔(シアノベン
ゾイミダゾイル−2′)−メチレン〕−3−イミノイソ
インドリン、1−〔(シアノベンゾイミダゾリル−
2′)−メチレン〕−3−イミノ−4,5,6,7−テトラク
ロロイソインドリン、1−〔シアノベンゾイミダゾリル
−2′−メチレン〕−3−イミノ−5−メトキシイソイ
ンドリン、1−〔(シアノベンゾイミダゾリル−2′)
−メチレン〕−3−イミノ−6−クロロイソインドリ
ン、1−〔(1′−フェニル−3′−メチル−5′−オ
キソ)−ピラゾリデン−4′〕−3−イミノイソインド
リン、1−〔(シアノベンゾイミダゾリル−2′)−メ
チレン〕−3−イミノ−4,7−ジチアテトラヒドロイソ
インドリン、1−〔(シアノベンゾイミダゾリル−
2′)−メチレン〕−3−イミノ−5,6−ジメチル−4,7
−ピラジイソインドリン、1−〔(1′−メチル−3′
−n−ブチル)−バルビツル酸−5′〕−3−イミノイ
ソインドリン−3−イミノ−1−スルホ安息香酸イミ
ド、3−イミノ−1−スルホ−6−クロロ安息香酸イミ
ド、3−イミノ−1−スルホ−5,6−ジクロロ安息香酸
イミド、3−イミノ−1−スルホ−4,5,6,7−テトラク
ロロ安息香酸イミド、3−イミノ−1−スルホ−4,5,6,
7−テトラブロモ安息香酸イミド、3−イミノ−1−ス
ルホ−4,5,6,7−テトラフルオロ安息香酸イミド、3−
イミノ−1−スルホ−6−ニトロ安息香酸イミド、3−
イミノ−1−スルホ−6−メトキシ安息香酸イミド、3
−イミノ−1−スルホ−4,5,7−トリクロロ−6−メチ
ルメルカプト安息香酸イミド、3−イミノ−1−スルホ
ナフトエ酸イミド、3−イミノ−1−スルホ−5−ブロ
モナフトエ酸イミド、3−イミノ−2−メチル−4,5,6,
7−テトラクロロイソインドリン−1−オン等がある。
低融点物質としては以下のものを挙げることができる。
ワックス類としては、例えば、 植物系ワックスとしては、 ライスワックス、木ろう、キャンデリラワックス、カル
ナウバワックスなど、 動物系ワックスとしては、 ラノリン、密ろう、セラックワックス、 鉱物系ワックスとしては、 モンナタンワックスなど、 合成ワックスとしては、 パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、
酸化パラフィンワックス、塩素化パラフィンワックス、
リシノール酸アマイド、ラウリン酸アマイド、エリカ酸
アマイド、パルミチン酸アマイド、オレイン酸アマイ
ド、1,2−ヒドロキシステアリン酸、ジステアリルケト
ン、エチレンビスステアリン酸アマイドなど、 金属石けんとしては、 ステアリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム、ラ
ウリン酸カリウム、ミリスチン酸カリウム、ステアリン
酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミ
ニウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸鉛、
二塩基性ステアリン酸バリウムなど、 高級脂肪酸としては、 パルミチン酸、ステアリン酸など、 高級アルコールとしては、 パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、セリル
アルコールなど、 合成ポリアルコールとしては、 ポリエチレングライコール、ポリプロピレングライコー
ルなどを挙げることができる。
その他の発色系の併用の場合、例えば、電子供与性無色
染料と電子受容性化合物を挙げる。
電子供与性の無色染料の例としては、クリスタルバイオ
レットラクトン、マラカイトグリーンラクトン、3−ジ
エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(N−メチルアニリノ)
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(N−メチルパ
ラトルイジノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
クロロフルオラン、3−ジメチルアミノ−6−メチル−
7−クロロフルオラン、3−モルフォリノ5,6−ベンゾ
フルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、ベンゾ−β−ナフトスピロピラン、1,
3,3−トリメチル−6′−クロル−8′−メトキシ−イ
ンドリノベンゾスピロピラン、6′−クロロ−8′−メ
トキシ−インドリノ−ベンゾスピロピランなどのトリフ
ェニルメタン−フタリド系、フルオラン系、スピロラン
系の他にフェノチアジン系、インドリルフタリド系、ロ
イコオーラミン系等である。
電子受容性化合物の例としては、 4,4′−イソプロピリデンジフェノール(ビスフェノー
ルA)、4,4′−イソプロピリデンビス(2−クロロフ
ェノール)、4,4′−イソプロピリデンビス(2−タ−
シャリ−ブチルフェノール)、4,4′−セカンダリ−ブ
チリデンジフェノール、4,4′−(1−メチル−ノルマ
ルヘキシリデン)ジフェノール、4−タ−シャリ−ブチ
ルフェノール、p−ヒドロキシ安息香酸エチル、p−ヒ
ドロキシ安息香酸ベンジル、4−タ−シャリ−オクチル
フェノール、4−フェニルフェノール、4−ヒドロキシ
ジフェノキシド、メチル−4−ヒドロキシベンゾエー
ト、フェニル−4−ヒドロキシベンゾエート、4−ヒド
ロキシアセトフェノン、サリチル酸アニリド、ノボラッ
ク型フェノール樹脂、αナフトール、βナフトール等の
フェノール化合物、無水フタール酸、没食子酸、サリチ
ル酸等の芳香族カルボン酸等があげられる。
その他熱転写層の添加成分には、次のものがある。
結着剤として、ポリビニルアルコール、でん粉、スチレ
ン−無水マレイン酸共重合体のナトリウム、スチレン−
ブタジエン共重合体エマルジョン、アクリル系エマルジ
ョンや各種ラテックスなど、顔料として、二酸化チタ
ン、炭酸カルシウム、カオリン、水酸化アルミニウム、
酸化シリカ、酸化亜鉛、タルクなど、表面調整剤や液性
改良剤として、ノニオン系、アニオン系、カチオン系、
両性系の各種界面活性剤など適宜加えても良い。
基材としては、転写特性の面で薄いものが良く、10〜30
μmのコンデンサー紙、グラシン紙、片艶紙などの紙
類、あるいはポリエステル、ポリイミド、ポリカーボネ
ート、テフロンなどのプラスチックフィルム類が用いら
れる。
該受像紙としての基材は、普通紙、コート紙、合成紙、
合成樹脂フィルム、金属箔など用いられる。
本発明の熱転写層を感熱発色層の設けられた基材の反対
面に塗設する方法及び受像紙表面に塗設する方法は、水
性塗液として基材の全面にエアーナイフコーター、ロー
ルコーターなどの一般コーターを用いて塗工するか、水
性塗液又は溶剤分散液としてフレキソ印刷機、グラビア
印刷機を用いて基材の全面あるいは一部分に印刷塗工す
る方法など挙げることができる。
(E)作用 本発明の感熱熱転写記録システムは、基材の表面に感熱
発色層をその裏面に熱転写層を塗設した感熱熱転写記録
シートと、熱転写層の発色成分と反応する片方の発色成
分を塗設した受像紙とを分離してなるものであり、該熱
転写層の主成分として、芳香族性イソシアナート化合物
又はイミノ化合物と低融点物質からなり、該受像紙表面
層として該熱転写層の発色成分と反応する一方である該
イミノ化合物又は芳香族性イソシアナート化合物からな
るもので、地肌の白い感熱熱転写記録シートと耐光性及
び耐可塑剤性に対して画像保存性をもつ受像紙を得るこ
とができるという作用効果がある。
(F)実施例 以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
なお、「部」は重量部を示す。
実施例1 (1)感熱熱転写記録シートの作製 表面処理した16μmのポリエステルフィルムに通常の感
熱塗液(黒色発色用)を用いてエアーナイフコーターに
より約5μmの感熱発色層を予め塗設しておく。
なお、感熱塗液の配合は下記の通りである。
予め無色染料及び電子受容性化合物は次のとおり分散さ
せる。
A液(無色染料の分散液) 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン150部をマロンM8−25(大同工業(株)製スチレン
−無水マレイン酸共重合体のナトリウム塩の25%水溶
液)18部と水332部に分散し、ボールミルで24時間粉砕
分散する。
B液(電子受容性化合物の分散液) ビスフェノールA150部をマロンM8−25、18部と水332部
に分散し、ボールミルで24時間粉砕分散する。
上記A液及びB液を用いて次の配合で感熱塗液を調液す
る。なお、配合の値は固形分の重量部を示す。
炭カルPC(白石工業(株)製) 5.0部 (炭酸カルシウム) A液 2.0部 B液 5.0部 ステアリン酸アマイド 2.0部 ポリビニルアルコール 3.45部 次に感熱発色層を塗設した反対の面に下記の通り熱転写
層用の塗液を調整し塗設する。
C液(芳香族イソシアナート化合物の分散液) 2.5−ジメトキシベンゼン1,4−ジイソシアナート100部
を10%ポリビニルアルコール50部、水183部に分散し、
ボールミルで10時間粉砕分散する。
上記のC液を用いて次の配合により熱転写層用の塗液を
調整し、感熱発色層を塗設した表面に対して裏面に塗工
量6g/m2となるようにエアーナイフコーターにより塗設
する。
C液 25部 ステアリン酸アマイド 25部 パラフィンワックス 50部 (2)受像紙の作製 受像紙の表面に下記の通り塗液を調整し塗設する。
D液(イミノ化合物の分散液) 1,3−ジイミノ−4,5,6,7−テトラクロロイソインドリン
100部を10%ポリビニルアルコール50部、水183部に分散
し、ボールミルで10時間粉砕分散する。
D液を用いて次の配合により、坪量50g/m2の原紙に塗工
量3.5g/m2となるようにエアーナイフコーターで塗設し
受像紙を得た。
D液 40部 ステアリン酸アマイド 20部 炭酸カルシウム 20部 ポリビニルアルコール 20部 以上の通り得られた感熱熱転写記録シート及び受像紙に
ついて、その熱転写層の地肌の反射濃度をマクベス濃度
計(RD−918型)にて測定した。続いて、該記録シート
の熱転写層と受像紙の塗設層の面とを重ね合わせて感熱
発色層側より松下電子部品製ファクシミリ試験機を用い
てパルス巾3.0ms(2.22mJ)で印字した。同時にマクベ
ス濃度計にて転写濃度を測定した。
さらに、転写された画像部をフェードメーターを用いて
3時間キセノン光を照射し、退色後の濃度に対する残存
率を同様にして測定した。加えて、可塑剤による試験と
してメンディングテープ(3M社製、メンディングテープ
・スコッチ810)を貼りつけ72時間後の残存率をみた。
結果を表1に示した。
比較例1 実施例1で用いた該記録シート用C液及び受像紙用D液
の代りにそれぞれA液、B液とした以外は実施例1と同
様の配合で該記録シート及び受像紙を作成し、評価し
た。結果を表1に示した。
実施例2〜4 実施例1と同様にして表2の配合により感熱熱転写記録
シートを作成し評価した。なお、受像紙は実施例1の
(2)で作製したものを用いた。結果を表2に示した。
表2で明らかなとおり地肌濃度が低く、キセノンフェー
ドによる残存率及び可塑剤試験による残存率も高く優れ
ている。
(G)発明の効果 本発明の感熱熱転写記録システムにおいて、熱転写層の
成分として芳香族性イソシアナート化合物又は、一般式 で表わされるイミノ化合物及び低融点物質からなる感熱
熱転写記録シートと、該熱転写層の発色成分と反応する
一方である該イミノ化合物又は、芳香族イソシアナート
化合物からなる受像紙の組み合わせにより地肌が白く、
受像紙への印字では光、可塑剤に対する画像保存性が優
れているという特徴があり、画像保存性の点で欠点の多
い感熱記録システムの中で工業的意義の高いものであ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基材の表面に感熱発色層を、その裏面に熱
    転写層を塗設してなる感熱熱転写記録シートと受像紙と
    を組み合わせた感熱熱転写記録システムにおいて、該記
    録シートの熱転写層の主成分が芳香族性イソシアナート
    化合物又は該イソシアナート化合物と反応して発色する
    一般式 (式中、Φは隣接C=Nと共役系を形成しうる芳香族性
    化合物残基を示す)で表わされるイミノ化合物、及び低
    融点物質からなり、該記録シートと重ね合わされる該受
    像紙の表面層が該熱転写層の発色成分と反応する一方で
    ある該イミノ化合物又は該芳香族性イソシアナート化合
    物からなり、該記録シートと該受像紙とを組合わせて用
    いることを特徴とする感熱熱転写記録システム。
JP61169194A 1986-07-17 1986-07-17 感熱熱転写記録システム Expired - Lifetime JPH0688454B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61169194A JPH0688454B2 (ja) 1986-07-17 1986-07-17 感熱熱転写記録システム
US07/073,742 US4824824A (en) 1986-07-17 1987-07-15 Heat-sensitive thermal transfer recording sheet and system using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61169194A JPH0688454B2 (ja) 1986-07-17 1986-07-17 感熱熱転写記録システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6325088A JPS6325088A (ja) 1988-02-02
JPH0688454B2 true JPH0688454B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=15881961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61169194A Expired - Lifetime JPH0688454B2 (ja) 1986-07-17 1986-07-17 感熱熱転写記録システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0688454B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6325088A (ja) 1988-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4824824A (en) Heat-sensitive thermal transfer recording sheet and system using the same
US4983569A (en) Recording material
JPH0575594B2 (ja)
JPH0688454B2 (ja) 感熱熱転写記録システム
JPH07121615B2 (ja) 感熱熱転写記録シ−ト
US5288688A (en) Thermal recording material
JPH0775911B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0630972B2 (ja) 感熱熱転写記録シ−ト
US4965237A (en) Thermal printing material
US5098738A (en) Heat sensitive recording material
JPS59135186A (ja) 記録シ−ト
US5155087A (en) Recording material
JPH0556277B2 (ja)
JPH042117B2 (ja)
JP2871875B2 (ja) 感熱記録材料
JP3053138B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0295886A (ja) 感熱記録材料
JPS61110586A (ja) 感熱記録用材料
JP2773080B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0679869B2 (ja) 感熱記録材料
DE4013057A1 (de) Waermeempfindliches aufzeichnungspapier
JPH0524352A (ja) 感熱記録材料
JPH0732731A (ja) 感熱記録紙
JPH05124350A (ja) 感熱記録材料
JPH0338996B2 (ja)