JPH06308361A - レンズ移動装置 - Google Patents

レンズ移動装置

Info

Publication number
JPH06308361A
JPH06308361A JP5095788A JP9578893A JPH06308361A JP H06308361 A JPH06308361 A JP H06308361A JP 5095788 A JP5095788 A JP 5095788A JP 9578893 A JP9578893 A JP 9578893A JP H06308361 A JPH06308361 A JP H06308361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
drive member
joint
lens frame
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5095788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2973773B2 (ja
Inventor
Fujio Nakagawa
富士雄 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5095788A priority Critical patent/JP2973773B2/ja
Publication of JPH06308361A publication Critical patent/JPH06308361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2973773B2 publication Critical patent/JP2973773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ビデオカメラ等に用いる送りねじによるレン
ズ移動装置において、重いレンズでも衝撃によりねじ山
飛びとジョイントガタを解決し、正確な合焦動作が行え
る小型で信頼性の高い優れたレンズ移動装置の提供を目
的とする。 【構成】 ジョイント用の溝2aを有するレンズ枠2は
第一のガイドポール3,4により摺動可能に保持され、
第二のガイドポール10にガイドされた駆動部材9には
送りねじ7aを挟み込む切欠けナット9aおよびバネ性
を有する第一のアーム9bとねじ山飛びを防ぐ第二のア
ーム9dを設け、駆動部材9にはジョイント用のバネ性
を有する角部9cとこの角部9cの曲がりをバネ限界以
下に阻止するストッパー角部9eとを設けたことによ
り、衝撃によるねじ山飛びとジョイントガタの発生しな
い信頼性の高いレンズ移動装置が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はビデオカメラや双眼鏡等
に用いるレンズ移動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラや双眼鏡等のレンズ
には小型軽量化のためインナーフォカス方式が多く用い
られるようになり、それに伴いモータとねじによる送り
機構によってレンズを移動させ合焦動作を行わせるよう
になってきている。
【0003】以下に従来のレンズ移動装置について、特
公平4−46307号公報に示すような構成が一般的で
あるため以下その構成について説明する。
【0004】図4は従来のレンズ移動装置の主要部分の
分解斜視図を示すものである。図4において、合焦レン
ズ群1は樹脂性のレンズ枠2に加熱カシメ等の手段によ
り固定されている。レンズ枠2は固定鏡筒(図示せず)
に配置された第一のガイドポール3および4により光軸
5方向に摺動可能に保持されている。また、レンズ枠2
の上部にはジョイント用の溝2aが設けられている。固
定鏡筒に取付けられたモータ6の駆動軸7には送りねじ
7aが設けられている。
【0005】樹脂製の駆動部材9は駆動軸7と平行して
モータ取付体8に配設された第二のガイドポール10に
よって摺動かつ回転可能なように保持されるとともに、
駆動部材9には送りねじ7aに螺合する円周120°の
切欠けナット9aが設けられ、また送りねじ7aを挟み
込むためのバネ性を有したアーム9bも構成している。
【0006】さらに駆動部材9にはバネ性を有する角部
9cが設けられ、レンズ枠2の上部ジョイント用の溝2
aにバネ性を有する角部9cを矢印方向に挿入すること
により、光軸5方向にガタのないバネによるジョイント
を構成している。なお、送りねじ7aをアーム9bによ
り挟み込む挟み圧はバネ性を有する角部9cによるジョ
イントの力より大きくしている。
【0007】以上のように構成されたレンズ移動装置に
ついて、以下その動作について説明する。まず、駆動軸
7に形成された送りねじ7aは駆動部材9の切欠けナッ
ト9aに押圧付勢されるように挟み込まれているため、
モータ6が回転すると第二のガイドポール10を摺動し
て駆動部材9が光軸5方向に移動するので、駆動部材9
にジョイントされたレンズ枠2もモータ6の回転角に対
して所定の移動距離を得、合焦レンズ群1により合焦動
作を行う。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来の構成では、送りねじ7aをアーム9bにより挟み込
む挟み圧は強くすると負荷が増大するため約25gf以
下に押さえる必要があり、そのためレンズ枠2と合焦レ
ンズ群1の重量が約4gを越えるとアーム9bのバネに
より押圧付勢されたねじ螺合が衝撃によりねじ山飛びを
起こすことになり、レンズ枠2と合焦レンズ群の重量の
大きい仕様は信頼性がないという問題点を有していた。
【0009】また、レンズ枠2と駆動部材9のジョイン
ト部においてもレンズ枠2と合焦レンズ群1の重量が約
4gを越えると、衝撃により駆動部材9のバネ性を有す
る角部9cが永久歪みを生じジョイントガタが発生、そ
のため正確な合焦動作ができなくなるという問題点を有
していた。
【0010】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、レンズ枠2と合焦レンズ群1の重量が大きくても衝
撃によるねじ山飛びのない、また正確な合焦動作が行え
るレンズ移動装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明のレンズ移動装置は、レンズを保持するレンズ
枠と、このレンズ枠を光軸方向に移動可能にする第一の
ガイド手段と、モータ軸と一体化された送りねじを有す
る駆動軸と、この駆動軸の送りねじ部に螺合する円周1
80°以下の切欠けナットを有する駆動部材と、この駆
動部材を摺動かつ回転可能に保持する第二のガイド手段
と、前記駆動部材には前記駆動軸に挟み込む手段のバネ
性を有した第一のアームと、切欠けナットのねじ山高さ
寸法より小さな空隙を送りねじと駆動部材の第二のアー
ムとの間に設け、ストッパー手段とした構成を有してい
る。
【0012】また、前記レンズ枠にはジョイントのため
の溝と、前記駆動部材にはジョイントのためのバネ性を
有する角部とバネ性を有する角部を衝撃によりバネ限界
まで曲がらないようにストッパー部を設けた構成を有し
ている。
【0013】
【作用】この構成によって、レンズ移動装置に衝撃が加
わっても送りねじと駆動部材の第二のアーム間に切欠け
ナットのねじ山高さ寸法より小さな空隙をもってストッ
パーを設けたためねじ山飛びがなく、レンズ枠の光軸方
向への移動を防止することができる。
【0014】また、駆動部材にはジョイントのためのバ
ネ性を有する角部とバネ性を有する角部を衝撃によりバ
ネ限界まで曲がらないようにストッパー部を設けている
ため、衝撃によりレンズ枠が光軸方向に移動してもジョ
イントのためのバネ性を有する角部が変形しないことと
なり、ジョイントガタの発生を防止することができる。
【0015】
【実施例】以下本発明の一実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0016】図1は本発明の一実施例のレンズ移動装置
の主要部分の分解斜視図、図2,図3は図1の部分断面
図を示すものである。
【0017】図1において、重さ6gの合焦レンズ群1
は樹脂性の重さ2gのレンズ枠2に加熱カシメ等の手段
により固定されている。レンズ枠2は固定鏡筒(図示せ
ず)に配置された第一のガイドポール3および4により
光軸5方向に摺動可能に保持されている。また、レンズ
枠2の上部にはジョイント用の溝2aが設けられてい
る。固定鏡筒に取付けられたモータ6の駆動軸7には送
りねじ7aが設けられている。
【0018】樹脂製の駆動部材9は駆動軸7と平行して
モータ取付体8に配設された第二のガイドポール10に
よって摺動かつ回転可能なように保持されるとともに、
駆動部材9には送りねじ7aに螺合する円周120°の
切欠けナット9aが設けられ、また送りねじ7aを挟み
込むためのバネ性を有する第一のアーム9bも構成して
いる。
【0019】図2(a)は送りねじ7aに螺合する円周
120°の切欠けナット9a部と、送りねじ7aを挟み
込むためのバネ性を有する第一のアーム9b部の断面図
を示すものである。また駆動部材9には第二のアーム9
dを設け、送りねじ7aと第二のアーム9d間には円周
120°の切欠けナット9aのねじ山高さ寸法より小さ
な空隙寸法を設けている。その部分の断面図を図2
(b)に示す。
【0020】さらに駆動部材9にはバネ性を有する角部
9cが設けられ、レンズ枠2の上部ジョイント用の溝2
aにバネ性を有する角部9cを矢印方向に挿入すること
により、光軸5方向にガタのないバネによるジョイント
を構成している。そのジョイント部の断面図を図3
(a)に示す。また駆動部材9のジョイント部にはバネ
性を持たないストッパー角部9eを設けている。そのバ
ネ性を持たないストッパー角部9eとレンズ枠2のジョ
イント用溝2aとの関係を示す断面図を図3(b)に示
す。バネ性を持たないストッパー角部9eの光軸5方向
の幅寸法はレンズ枠2の上部ジョイント用の溝2aには
当たらない少し小さい寸法としている。
【0021】なお、バネ性を有する角部9cによるジョ
イントの力は送りねじ7aをバネ性を有する第一のアー
ム9bにより挟み込む挟み圧より弱くしている。
【0022】以上のように構成されたレンズ移動装置に
ついて、図1,図2および図3を用いてその動作を説明
する。
【0023】まず、駆動軸7に形成された送りねじ7a
は駆動部材9の切欠けナット9aに押圧付勢されるよう
に挟み込まれているため、モータ6が回転すると第二の
ガイドポール10を摺動して駆動部材9が光軸5方向に
移動するので、駆動部材9にジョイントされたレンズ枠
2もモータ6の回転角に対して所定の移動距離を得、合
焦レンズ群1により合焦動作を行う。
【0024】また、衝撃がレンズ移動装置に加わりレン
ズ枠2が光軸5方向に移動しようとした場合、送りねじ
7aに押圧付勢されるようにバネ性を有する第一のアー
ム9bにより約25gfの力で挟み込まれていた円周1
80°以下の切欠けナット9aのねじ山を越えようと力
が働くが、切欠けナット9aのねじ山高さ寸法より小さ
な空隙寸法で第二のアーム9dが設けられているためス
トッパーとなり、ねじ山を越えずねじ山飛びが防止され
る。
【0025】また、ジョイント部においても衝撃が加わ
り、レンズ枠2が光軸5方向に移動しようとした場合バ
ネ性を有する角部9cがバネ限界を超えて曲がろうとす
るが、バネ性を持たないストッパー角部9eがその前に
当たりバネ性を有する角部9cの永久歪みを阻止するこ
とができる。
【0026】
【発明の効果】以上のように本発明は、レンズを保持す
るレンズ枠と、このレンズ枠を光軸方向に移動可能にす
る第一のガイド手段と、モータ軸と一体化された送りね
じを有する駆動軸と、この駆動軸の送りねじ部に螺合す
る円周180°以下の切欠けナットを有する駆動部材
と、この駆動部材を摺動かつ回転可能に保持する第二の
ガイド手段と、上記駆動部材には駆動軸に挟み込む手段
のバネ性を有した第一のアームとねじ山飛びを防ぐスト
ッパー手段の第二のアームとを設けることにより、また
レンズ枠にはジョイントのための溝と、駆動部材にはジ
ョイントのためのバネ性を有する角部とバネ性を有する
角部を衝撃から守るストッパー部とを設けることによ
り、衝撃によるねじ山飛びの防止とジョイントのための
バネ性を有する角部の変形を防止することができ、レン
ズとレンズ枠重量の大きいものでも小型で信頼性の高い
優れたレンズ移動装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるレンズ移動装置の主
要部分の分解斜視図
【図2】(a)は本発明のねじ螺合とばね性を有した第
一のアームにより挟み込んだ部分断面図 (b)は本発明のねじ螺合と第二のアーム部の部分断面
【図3】(a)は本発明のバネ性を有する角部とレンズ
枠のジョイント部との関係を示す部分断面図 (b)は本発明のストッパー角部とレンズ枠のジョイン
ト部との関係を示す部分断面図
【図4】従来のレンズ移動装置の主要部分の分解斜視図
【符号の説明】 1 合焦レンズ群 2 レンズ枠 2a ジョイント用溝 3,4 第一のガイドポール 5 光軸 6 モータ 7 駆動軸 7a 送りねじ 9 駆動部材 9a 切欠けナット 9b バネ性を有する第一のアーム 9c バネ性を有する角部 9d 第二のアーム 9e ストッパー角部 10 第二のガイドポール

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズを保持するレンズ枠と、このレン
    ズ枠を光軸方向に移動可能にする第一のガイド手段と、
    モータ軸と一体化された送りねじを有する駆動軸と、こ
    の駆動軸の送りねじ部に螺合する円周180°以下の切
    欠けナットを有する駆動部材と、この駆動部材を摺動か
    つ回転可能に保持する第二のガイド手段と、前記駆動部
    材には前記駆動軸に挟み込む手段のバネ性を有した第一
    のアームとねじ山飛びを防ぐストッパー手段の第二のア
    ームとを備えたレンズ移動装置。
  2. 【請求項2】 レンズを保持するレンズ枠と、このレン
    ズ枠を光軸方向に移動可能にする第一のガイド手段と、
    モータ軸と一体化された送りねじを有する駆動軸と、こ
    の駆動軸の送りねじ部に螺合する円周180°以下の切
    欠けナットを有する駆動部材と、この駆動部材を摺動か
    つ回転可能に保持する第二のガイド手段と、前記駆動部
    材には前記駆動軸に挟み込む手段のバネ性を有したアー
    ムと、前記レンズ枠にはジョイントのための溝部と、前
    記駆動部材にはジョイントのためのバネ性を有する角部
    とバネ性を有する角部を衝撃から守るストッパー部とを
    備えたレンズ移動装置。
  3. 【請求項3】 駆動部材は一体の樹脂成形品である請求
    項1または2記載のレンズ移動装置。
JP5095788A 1993-04-22 1993-04-22 レンズ移動装置 Expired - Fee Related JP2973773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5095788A JP2973773B2 (ja) 1993-04-22 1993-04-22 レンズ移動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5095788A JP2973773B2 (ja) 1993-04-22 1993-04-22 レンズ移動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06308361A true JPH06308361A (ja) 1994-11-04
JP2973773B2 JP2973773B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=14147201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5095788A Expired - Fee Related JP2973773B2 (ja) 1993-04-22 1993-04-22 レンズ移動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2973773B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001063333A1 (fr) * 2000-02-25 2001-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tourelle d'objectif
JP2005221592A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Pentax Corp レンズ移動機構
DE102008057879A1 (de) * 2008-07-11 2010-01-21 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd., Suwon Linsenanordnung für ein Kameramodul
CN102095055A (zh) * 2010-11-26 2011-06-15 华鹏集团有限公司 球形摄像头旋转机构
US8009974B2 (en) 2006-02-20 2011-08-30 Nikon Corporation Power transmission and camera
JP2012078585A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Ricoh Co Ltd レンズ鏡胴および撮像装置
CN106054403A (zh) * 2015-08-14 2016-10-26 丛繁滋 在正视眼方向具有动态轻度离焦变焦功能的眼镜

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100340887C (zh) * 2000-02-25 2007-10-03 松下电器产业株式会社 透镜驱动装置
US6654557B2 (en) 2000-02-25 2003-11-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lens driving apparatus having tapered positioning dowel
WO2001063333A1 (fr) * 2000-02-25 2001-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tourelle d'objectif
JP4555582B2 (ja) * 2004-02-03 2010-10-06 Hoya株式会社 レンズ移動機構
JP2005221592A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Pentax Corp レンズ移動機構
US8009974B2 (en) 2006-02-20 2011-08-30 Nikon Corporation Power transmission and camera
DE102008057879A1 (de) * 2008-07-11 2010-01-21 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd., Suwon Linsenanordnung für ein Kameramodul
US7755859B2 (en) 2008-07-11 2010-07-13 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Lens assembly of camera module
DE102008057879B4 (de) * 2008-07-11 2011-06-22 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd., Kyonggi Linsenanordnung für ein Kameramodul
JP2012078585A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Ricoh Co Ltd レンズ鏡胴および撮像装置
CN102095055A (zh) * 2010-11-26 2011-06-15 华鹏集团有限公司 球形摄像头旋转机构
CN106054403A (zh) * 2015-08-14 2016-10-26 丛繁滋 在正视眼方向具有动态轻度离焦变焦功能的眼镜
CN106054403B (zh) * 2015-08-14 2020-01-07 丛繁滋 在正视眼方向具有动态轻度离焦变焦功能的眼镜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2973773B2 (ja) 1999-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6909558B2 (en) Lens centering mechanism, lens apparatus and imaging apparatus
JP6960983B2 (ja) 手振れ補正機能付き撮像装置
US7613390B2 (en) Flexible printed wiring board arrangement of an imaging device
US7511900B2 (en) Lens barrel
WO2007135854A1 (ja) レンズ駆動装置および撮像装置
JPH04141609A (ja) レンズ駆動装置を有する光学機器
USRE44171E1 (en) Mechanism for controlling position of optical element
US20060093339A1 (en) Optical apparatus
US10082639B2 (en) Lens barrel
US20070127325A1 (en) Lens driving unit
US20070297793A1 (en) Optical apparatus
JP4886464B2 (ja) レンズ鏡筒の調整方法
KR101445604B1 (ko) 렌즈 이동 장치
JPH06308361A (ja) レンズ移動装置
JP2003262776A (ja) 結像レンズ装置及び撮像装置
US10802240B2 (en) Lens driving device
JPH05333254A (ja) レンズ移動装置
JP3960245B2 (ja) 撮像装置
JPH04141611A (ja) レンズ駆動装置を有する光学機器
JP2005055761A (ja) 撮像装置およびレンズ装置並びに撮像装置およびレンズ装置の製造方法
JP3994517B2 (ja) カメラ用レンズ鏡筒
JP4284480B2 (ja) レンズ鏡胴
US20110032616A1 (en) Optical unit and optical apparatus
KR101624653B1 (ko) 렌즈 구동 장치
US20230408788A1 (en) Lens unit

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees