JP2012078585A - レンズ鏡胴および撮像装置 - Google Patents

レンズ鏡胴および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012078585A
JP2012078585A JP2010224160A JP2010224160A JP2012078585A JP 2012078585 A JP2012078585 A JP 2012078585A JP 2010224160 A JP2010224160 A JP 2010224160A JP 2010224160 A JP2010224160 A JP 2010224160A JP 2012078585 A JP2012078585 A JP 2012078585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
holding frame
group
optical path
lens barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010224160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5633288B2 (ja
Inventor
Yosuke Suzuki
洋輔 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010224160A priority Critical patent/JP5633288B2/ja
Publication of JP2012078585A publication Critical patent/JP2012078585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5633288B2 publication Critical patent/JP5633288B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】レンズ保持枠が撮影領域内に位置している状態でレンズ鏡胴の上下の向きが変わったり衝撃が作用する毎に、レンズ保持枠の傾斜状態が変化しないようにしたレンズ鏡胴および撮像装置を提供すること。
【解決手段】雌ねじ部材(第3群雌ねじ部材35)には前記撮影光路Opの光軸Oに対して間隔を異ならせた第1,第2当接部35a,35dが設けられ、レンズ保持枠(第3レンズ保持枠31)の基端部には、第1当接部35aに係合当接して第3レンズ群13が撮影光路Opから外れた退避位置から前記撮影光路Op内に挿入させるカム部31eと、レンズ保持枠(第3レンズ保持枠31)の第3レンズ群13が前記撮影光路Op内に挿入された前記撮影領域内で、第1〜第4レンズ群11〜14が光軸方向に移動操作させられる際に、第3群主ガイド軸32を挟んで撮影光路Opの光軸Oと反対側に位置して、雌ねじ部材(第3群雌ねじ部材35)の第2当接部35dと係合する第2前側係合部31d2が設けられている。
【選択図】図18

Description

この発明は、複数のレンズ群の沈胴時に一つレンズ群が撮影光路から外れた退避位置に移動させられる一方、この退避位置にあるレンズ群が起動時に退避位置から撮影光路内の撮影領域内に挿入させられた後に、この挿入させられたレンズ群が光軸方向に移動させられるようにしたレンズ鏡胴および撮像装置に関するものである。
従来のデジタルカメラ(撮像装置)には、ズームレンズの複数のレンズ群を備えるレンズ鏡胴のレンズ鏡胴本体を伸縮可能に設けると共に、このレンズ鏡胴本体をカメラ本体に出没可能に装着することにより、このレンズ鏡胴および複数のレンズ群をカメラ本体内に沈胴させた沈胴位置に収納するようにしたものがある。
このようなデジタルカメラには、レンズ鏡胴本体をカメラ本体内に沈胴させるために、複数のレンズ群が沈胴位置にあるときに複数のレンズ群の一つを撮影光路から外れた退避位置に退避させるようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このデジタルカメラでは、撮影開始のための起動時にレンズ鏡胴本体をカメラ本体から突出させる際に、退避位置にあるレンズ群を撮影光路内の撮影領域内に移動させた後に光軸方向に移動させて、撮影可能な状態にするようにすることが考えられている。
この複数のレンズ群の一つを退避位置と撮影光路との間で移動させるためのレンズ移動機構としては、例えば図25〜図30に示したようなものが考えられている。この図25はレンズ鏡胴部(全体図示せず)の後側(像側)の保持板100(押さえ板)を示したもので、この保持板100の前側(手前側)には、図26〜図28に示した固定枠101が配設される。そして、この固定枠101に、図示を省略したレンズ鏡胴本体が伸縮可能に保持される。
また、図25に示した保持板100の中央部には円形の撮影光路100Aが設けられている。尚、この撮影光路100Aの光軸OAxは、紙面と垂直な方向となっている。
そして、図25に示したレンズ移動機構は、光軸OAxと平行なガイド軸102と、ガイド軸102に近接してガイド軸102と平行に設けられたリードスクリュー103を有する。このガイド軸102およびリードスクリュー103は、保持板100と固定枠101との間に位置すると共に、保持板100と固定枠101に保持されている。
また、レンズ移動機構は、リードスクリュー103に一連のギヤ機構(図示せず)を介して連動する駆動モータ104と、リードスクリュー103に螺着された雌ねじ部材105を有する。この雌ねじ部材105は、リードスクリュー103が正転又は逆転させられると、図示を省略したガイドの作用により光軸OAxと平行な方向に直線的に進退動作せられるようになっている。
更に、レンズ移動機構は、複数のレンズ群の一つを退避位置と撮影光路100Aとの間で移動させるためのレンズ保持枠106を備えている。このレンズ保持枠106は、レンズ保持アーム106aと、レンズ保持アーム106aの基端部(一端部)に一体に設けられ且つガイド軸102に摺動可能保持されたカム筒106bと、レンズ保持アーム106aの他端部(先端部)に一体に設けられ且つレンズ群の一つが保持されたレンズ鏡筒106cを備えている。106Lは、レンズ鏡筒106cに保持されたレンズ群を示す。
このレンズ保持枠106のカム筒106bは、圧縮トーションスプリング107の圧縮方向のバネ付勢力により保持板100側に付勢されている。また、レンズ保持枠106は、レンズ鏡筒106cが撮影光路100Aの撮影領域内に挿入されるように、レンズ保持アーム106aを圧縮トーションスプリング107の回動バネ付勢力により撮影光路100A側に回動付勢している。
また、カム筒106bには、雌ねじ部材105の係合突起105aに係合して、雌ねじ部材105の光軸OAxと平行な方向への進退動に伴い、圧縮トーションスプリング107のバネ付勢力と協働して、レンズ鏡筒106cを撮影光路100Aに対して挿脱させるカム部(図26〜図28)108が設けられている。また、カム筒106bには、レンズ鏡筒106cが撮影光路100A内に挿入された状態で、雌ねじ部材105を光軸OAxと平行な方向で被写体側に移動させたときに、係合突起105aが係合当接して、レンズ保持枠106を光軸OAxと平行な被写体側にへ移動させる係合部109が設けられている。また、保持板100には、レンズ鏡筒106cが撮影光路100A内に挿入された位置で、圧縮トーションスプリング107のバネ力によりレンズ保持枠106が回動するのを規制する副ガイド軸110が取り付けられている。
尚、図26(a)はレンズ保持枠106を撮影光路100Aから外れた収納位置に位置させた収納状態を示し、図26(b)は図26(a)の収納状態のときの係合突起105aとカム部108との位置関係を示す。また、 図27(a)はレンズ保持枠106が図26(a)の収納位置から撮影光路100A側に回動して撮影領域内に侵入した侵入状態を示し、図27(b)は図27(a)の侵入状態のときの係合突起105aとカム部108との位置関係を示す。更に、図28(a)はレンズ保持枠106が図27(a)の侵入状態において係合突起105aがカム筒106bの係合部109に係合当接し且つ被写体側に移動させる状態を示し、図28(b)は図28(a)のときの係合突起105aと係合部109との位置関係を示す。
このようなレンズ移動機構では、レンズ保持枠106が撮影光路100Aから外れた図26(a)の収納状態のときに、係合突起105aが図26(b)のように圧縮トーションスプリング107のバネ力によりカム部108の保持板100側の端部に係合させられる。
また、図26のレンズ保持枠106の収納状態から、雌ねじ部材105をリードスクリュー103の回転により被写体側に移動させたときに、レンズ保持枠106が圧縮トーションスプリング107のバネ力により撮影光路100A側に回動させられて、雌ねじ部材105の係合突起105aが圧縮トーションスプリング107のバネ力により図27のようにカム部108の傾斜部108aに沿って被写体側に摺接移動させられる。そして、レンズ保持枠106のレンズ鏡筒106cが圧縮トーションスプリング107のバネ力により撮影光路100Aの中央部の撮影領域内に移動したときに、レンズ保持枠106が図25の副ガイド軸110に当接して、レンズ保持枠106の回動が規制させられる。
更に、図27(a),図27(b)の状態から、図示しないレンズ鏡胴本体をカメラ本体から突出する方向にズーム移動させる際に、雌ねじ部材105をリードスクリュー103の回転により被写体側に更に移動させて、図28(a),図28(b)に示したように雌ねじ部材105の係合突起105aがカム筒106bのカム部108から離反してカム筒106bの係合部109に係合当接させる。この後、雌ねじ部材105をリードスクリュー103の回転により被写体側に更に移動させることにより、係合突起105aが係合部109及びカム筒106bを圧縮トーションスプリング107のバネ力に抗して被写体側に押圧移動させることにより、レンズ保持枠106が被写体側に移動させられる。
ところで、上述したレンズ移動機構において、ガイド軸102とリードスクリュー103は、図25に示したようにレンズ鏡胴全体を小型化するために、撮影光路100Aの周方向に向けて近接配置されている。
また、雌ねじ部材105の係合突起105aは、ガイド軸102とリードスクリュー103との間に位置しているため、レンズ鏡筒106cが撮影光路100Aの撮影領域内で、カム筒106bの係合部109に係合当接させられる係合当接位置(支点)はガイド軸102の軸線と撮影光路の光軸OAxを結ぶ線上又はその近傍に位置していない。
しかも、上述したレンズ移動機構において、カム筒106bが撮影光路の光軸OAxと平行な方向に移動するためには、図29,図30に示したようにカム筒106bとガイド軸102との間に公差による隙間111が設けられている。
これらにより係合突起105aが係合部109及びカム筒106bを圧縮トーションスプリング107のバネ力に抗して被写体側に押圧移動させる際に、レンズ保持枠106には図29,図30のように圧縮トーションスプリング107のバネ力により生じる回動付勢モーメントMaが作用し、この回動付勢モーメントMaによりレンズ保持枠106が像側に図29,図30のように傾斜させられる。
しかし、上述したようにレンズ鏡筒106cが撮影光路100Aの撮影領域内で、係合突起105aとカム筒106bの係合部109との係合当接位置(支点)はガイド軸102の軸線と撮影光路の光軸OAxを結ぶ線上又はその近傍に位置していない。
このため、レンズ鏡筒106cが撮影光路100Aの撮影領域内において、カメラのレンズ鏡胴を上向き又は下向きにしたときや、カメラ衝撃力が加えられたときに、レンズ保持枠106の傾斜状態がレンズ保持枠106の重量及びレンズ群106Lの重量により変化しないように圧縮トーションスプリング107のバネ力を大きくすることが考えられる。しかし、このようにするとレンズ保持枠106を光軸OAxと平行な方向にスムーズに移動させる際のレンズ保持枠106の作動応答性能の低下が発生する。
一方、レンズ保持枠106には、カメラのレンズ鏡胴が上向きになると、図29のようにレンズ保持枠106とレンズ群106Lの重量による回動モーメントMbが作用し、カメラのレンズ鏡胴が下向きになると、図30のようにレンズ保持枠106とレンズ群106Lの重量による回動モーメントMcが作用する。従って、レンズ保持枠106を光軸OAxと平行な方向にスムーズに移動させる(作動応答性能の向上の)ために、圧縮トーションスプリング107のバネ力を小さく設定すると、カメラのレンズ鏡胴が上向き又は下向きになったりする毎に、回動モーメントMaとMb又はMcとによりレンズ保持枠106の傾斜状態が変化する。しかも、カム筒106bとガイド軸102との間に作用する摩擦力が作用しているので、カメラに衝撃力が作用した場合にも、この摩擦力によりレンズ保持枠106の傾斜状態が変化する。これらの場合、撮影領域内にレンズ保持枠106が挿入されたときの初期設定条件が変化するために、カメラの撮像性能が低下する虞がある。
そこで、本発明は、レンズ保持枠が撮影領域内に位置している状態でレンズ鏡胴の上下の向きが変わったり衝撃が作用する毎に、レンズ保持枠の傾斜状態が変化しないようにしたレンズ鏡胴および撮像装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、レンズ群が保持され且つテレスコピック状に伸縮可能に嵌合された複数の筒体を備えるレンズ鏡胴本体が取り付けられた固定枠と、前記撮影光路の光軸と平行に設けられ且つ前記固定枠に支持されたガイド軸と、基端部が前記ガイド軸に摺動自在に嵌合保持され且つ前記複数のレンズ群の一つの挿脱レンズ群を前記撮影光路内に挿脱可能に保持するレンズ保持枠と、前記ガイド軸が遊挿され且つ前記レンズ鏡胴本体の伸張方向と反対方向に前記レンズ保持枠の前記基端部をバネ付勢するスプリングと、前記ガイド軸に対して前記撮影光路の周方向に近接配置されていると共に、前記主ガイド軸と平行な方向に直線的に進退駆動可能に前記固定枠に保持された枠移動操作部材とを備え、前記枠移動操作部材は、前記レンズ保持枠の前記挿脱レンズ群が前記撮影光路内に挿入された撮影領域で、前記複数のレンズ群が光軸方向に移動操作させられる際に、前記レンズ保持枠を前記スプリングと協働して前記レンズ鏡胴本体の伸縮方向に移動させるようにしたレンズ鏡胴において、前記枠移動操作部材には前記撮影光路の光軸に対して間隔を異ならせた第1,第2当接部が前記当接部として設けられ、前記レンズ保持枠の基端部には、前記第1当接部に係合当接して前記挿脱レンズ群が前記撮影光路から外れた退避位置から前記撮影光路内に挿入させるカム部と、前記レンズ保持枠の前記挿脱レンズ群が前記撮影光路内に挿入された前記撮影領域内で、前記複数のレンズ群が光軸方向に移動操作させられる際に、前記ガイド軸を挟んで前記撮影光路の光軸と反対側に位置して、前記枠移動操作部材の第2当接部と係合する係合部が設けられていることを特徴とする。
この構成によれば、レンズ保持枠を光軸と平行な方向にスムーズに移動させる(作動応答性能の向上の)ために、スプリングのバネ力を小さく設定してもレンズ保持枠が撮影領域内に位置している状態でレンズ鏡胴の上下の向きが変わったり衝撃が作用する毎に、レンズ保持枠の傾斜状態が変化するのを未然に防止できる。
(a)は本発明のレンズ鏡胴を備える撮像装置としてのデジタルカメラの斜視図、図1(b)は(a)の撮影レンズが前側に突出した状態を示すデジタルカメラの部分斜視図である。 複数のレンズ群が保持された伸縮可能なレンズ鏡胴が縮小することによりレンズ群が沈胴して収納された沈胴状態で、このレンズ鏡胴および鏡胴伸縮駆動手段が含まれる鏡胴機構に関連する部分を、物体側(被写体側)から見た斜視図である。 図1Aの第3群雌ねじ部材のガイド部の構造を示す部分断面図である。 複数のレンズ群が沈胴状態における図1Aのレンズ鏡胴およびレンズ鏡胴内の各レンズ群、レンズ保持枠等の要部をそれぞれ示す縦断面図である。 複数のレンズ群が広角位置状態に位置するまで伸張させて突出させた状態のレンズ鏡胴および各レンズ群、レンズ保持枠の要部をそれぞれ示す縦断面図である。 複数のレンズ群が望遠位置状態に位置するまで伸張させて突出させた状態のレンズ鏡胴および各レンズ群、レンズ保持枠の要部をそれぞれ示す縦断面図である。 第3レンズ群の第3レンズ保持枠が撮影光路内から退避している状態の図1AのA1−A1線に沿う断面における概略断面図である。 図1Aのレンズ鏡胴および部品取付板部を備える固定枠を背面側から見たとき、このレンズ鏡胴から部品取付板部側に退避した状態にある第3レンズ保持枠の説明図である。 図5の第3レンズ保持枠をレンズ鏡胴内に挿入した撮影状態の説明図である。 図4の第3レンズ保持枠と押さえ板との関係を示すの斜視図である。 図7の第3レンズ保持枠および第3レンズ保持枠を撮影光路と退避位置との間で移動させる保持枠駆動機構の拡大斜視図である。 第2の回転筒に形成されたカム溝の形状を展開して模式的に示す展開図である。 カム筒に形成されたカム溝の形状を展開して模式的に示す展開図である。 固定鏡筒に形成されたカム溝およびキー溝の形状を展開し且つヘリコイドを省略して模式的に示す展開図である。 図11の固定鏡筒に形成されたカム溝およびキー溝の形状を展開し且つヘリコイドを含めて詳細に示す詳細展開図である。 固定鏡筒のヘリコイドに嵌合する第1の回転鏡の斜視図である。 レンズ保持枠の部分斜視図である。 図14のレンズ保持枠を他の角度から見た部分斜視図である。 レンズ保持枠と雌ねじ部材との関係を示す部分説明図である。 図16の雌ねじ部材の斜視図である。 (a)はレンズ保持枠の収納状態を示す部分斜視図、(b)は(a)のカム筒の説明図である。 (a)はレンズ保持枠の撮影光路内への侵入状態を示す部分斜視図、(b)は(a)のカム筒の説明図である。 (a)はレンズ保持枠の撮影領域における光軸方向への移動状態を示す部分斜視図、(b)は(a)のカム筒の説明図である。 図20の押さえ板とレンズ保持枠との関係を示す平面図である。 図21の押さえ板とレンズ保持枠との関係を示す側面図である。 カメラが上向きのときにおける図22のレンズ保持枠と第3群主ガイド軸との関係を示す作用説明図である。 カメラが下向きのときにおける図22のレンズ保持枠と第3群主ガイド軸との関係を示す作用説明図である。 従来の押さえ板とレンズ保持枠との関係を示す平面図である。 (a)は図25のレンズ保持枠の収納状態を示す部分斜視図、(b)は(a)のカム筒の説明図である。 (a)は図25のレンズ保持枠の撮影光路内への侵入状態を示す部分斜視図、(b)は(a)のカム筒の説明図である。 (a)は図25のレンズ保持枠の撮影領域における光軸方向への移動状態を示す部分斜視図、(b)は(a)のカム筒の説明図である。 カメラが上向きのときにおける図28のレンズ保持枠と第3群主ガイド軸との関係を示す作用説明図である。 カメラが下向きのときにおける図28のレンズ保持枠と第3群主ガイド軸との関係を示す作用説明図である。
以下、本発明に係る実施の形態に基づき、図面を参照して本発明のレンズ鏡胴および撮像装置を詳細に説明する。
[構成]
図1(a)は本発明のレンズ鏡胴を備える撮像装置としてのデジタルカメラの斜視図、図1(b)は図1(a)の撮影レンズが前側に突出した状態を示すデジタルカメラの部分斜視図である。
また、図1Aは、複数のレンズ群が保持された伸縮可能なレンズ鏡胴が縮小することによりレンズ群が沈胴して収納された沈胴状態で、このレンズ鏡胴および鏡胴伸縮駆動手段が含まれる鏡胴機構に関連する部分を、物体側(被写体側)から見た斜視図である。図1Bは、図1Aの第3群雌ねじ部材のガイド部の構造を示す部分断面図である。
図2は、複数のレンズ群が沈胴状態における図1Aのレンズ鏡胴およびレンズ鏡胴内の各レンズ群、レンズ保持枠等の要部をそれぞれ示す縦断面図である。尚、この位置では、後述する第3レンズ群が撮影光路から退避しているので、第3レンズ群は図2に図示されない。
図3は、複数のレンズ群が広角位置状態に位置するまで伸張させて突出させた状態のレンズ鏡胴および各レンズ群、レンズ保持枠の要部をそれぞれ示す縦断面図である。尚、この位置では、後述する第3レンズ群が撮影光路内に挿入された状態となっている、第3レンズ群は図3に図示されている。図3Aは、複数のレンズ群が望遠位置状態に位置するまで伸張させて突出させた状態のレンズ鏡胴および各レンズ群、レンズ保持枠の要部をそれぞれ示す縦断面図である。
図4は、第3レンズ群の第3レンズ保持枠が撮影光路内から退避している状態の図1AのA1−A1線に沿う断面における概略断面図である。
図5は、図1Aのレンズ鏡胴および部品取付板部を備える固定枠を背面側から見たとき、このレンズ鏡胴から部品取付板部側に退避した状態にある第3レンズ保持枠の説明図である。図6は図5の第3レンズ保持枠をレンズ鏡胴内に挿入した撮影状態の説明図、図7は図6の斜視図である。図8は、図7の第3レンズ保持枠および第3レンズ保持枠を撮影光路と退避位置との間で移動させる保持枠駆動機構の拡大斜視図である。
図9は第2の回転筒に形成されたカム溝の形状を展開して模式的に示す展開図、図10はカム筒に形成されたカム溝の形状を展開して模式的に示す展開図である。図11は、固定鏡筒に形成されたカム溝およびキー溝の形状を展開し且つヘリコイドを省略して模式的に示す展開図である。図12は、図11の固定鏡筒に形成されたカム溝およびキー溝の形状を展開し且つヘリコイドを含めて詳細に示す詳細展開図である。図13は、固定鏡筒のヘリコイドに嵌合する第1の回転鏡筒の斜視図である。
<撮像装置であるデジタルカメラ1>
図1に示したデジタルカメラ1は、カメラ本体2と、カメラ本体2に設けたファインダ3と、カメラ本体2の前面に設けたストロボ4と、カメラ本体2内に設けられた撮影レンズ(撮像レンズ)5と、カメラ本体2の上面に設けたシャッタボタン6と、カメラ本体2の上面に設けたズームレバー7、カメラ本体2の前面に設けたバリアスイッチ(バリア操作部)8を有する。このズームレバー7は広角位置Wと望遠位置Tとの間でスライド操作できるようになっていて、ズームレバー7のスライド位置に応じて撮影レンズ5が制御回路(図示せず)によりズーム動作制御されるようになっている。この本実施例に示したズームのための操作部材は本実施例に示したズームレバー7以外の周知の構成を採用することができ、又ズーム動作制御は周知の構造や制御方法を採用できる。また、バリアスイッチ8は、撮影レンズ5の前面をカバーして撮影レンズ5を保護する図示しないレンズバリア(レンズカバー)の開閉操作に用いられる。このバリアスイッチ8を設ける位置は、カメラ本体2の前面以外の部分に設けられていても良い。更に、本実施例に示したズームのための構成は、本発明に係るレンズ鏡胴の説明に用いるための一例を示したもので、周知の他の構成を採用することもできる。
<鏡胴機構部(符号省略)の概略構成要素の説明>
図1のカメラ本体2内にはカメラの要部である図1Aの鏡胴機構部(符号省略)が設けられている。この図1Aの鏡胴機構部(符号省略)は図1の撮影レンズ5レンズ鏡胴を含んでいる。
また、図1Aの鏡胴機構部(符号省略)は、図2,図3,図3Aに示した第1レンズ群11、第2レンズ群12、第3レンズ群13、第4レンズ群14を有する。更に、鏡胴機構部(符号省略)は、シャッタ/絞りユニット15、固体撮像素子16、第1レンズ保持枠17、カバーガラス18、ローパスフィルタ19を有する。
<鏡胴機構部(符号省略)のレンズ鏡胴>
また、鏡胴機構部(符号省略)は、部品取付板部21aおよび部品取付板部21aと一体の固定筒(固定鏡筒)21bを備える固定枠21と、固定筒21b内に挿入配設された第1の回転筒22と、第1の回転筒22内に挿入配設された筒状の第1のライナー23と、第1のライナー23内に挿入配設された第2の回転筒24と、第2の回転筒24内に挿入配設された第2のライナー25と、第2のライナー25内に挿入配設されたカム筒26と、第2の回転筒24と第2のライナー25との間に挿入配設された直進筒27を有する。
この固定筒(筒体)21b,第1の回転筒(筒体)22,第1のライナー(筒体)23,第2の回転筒(筒体)24,第2のライナー(筒体)25,カム筒(筒体)26および直進筒(筒体)27等は、後述するように嵌合して、図2,図3,図3Aに示したレンズ鏡胴の伸縮可能なテレスコピック状の伸縮鏡胴本体(伸縮鏡筒)Lbを構成している。
(レンズ群11〜14の配置)
図2に示したような沈胴状態では、第1レンズ群11、第2レンズ群12,シャッタ/絞りユニット15および第4レンズ群14が撮影光路Op内に物体側から順次配列された状態となっている。
また、図3に示したような広角位置状態及び図3Aに示した望遠位置状態では、第3群モータ52で作動させられる保持枠駆動機構Fdにより第3レンズ群13が後述したように撮影光路Op内に挿入されて、第1レンズ群11、第2レンズ群12、シャッタ/絞りユニット15、第3レンズ群(挿脱レンズ群)13および第4レンズ群14が撮影光路Op内に物体側から順次配列されている状態となる。この第4レンズ群14の像面側には、CMOS(相補型金属酸化物半導体)またはCCD(電荷結合素子)等を用いて構成される固体撮像素子16が配置される。
これら第1レンズ群11〜第4レンズ群14は、焦点距離可変のズームレンズを構成する。
(第1,第2レンズ群11,12及びシャッタ/絞りユニット15の構成)
第1レンズ群11は、1枚以上のレンズからなり、該第1レンズ群11を一体的に保持する第1レンズ保持枠17を介して直進筒27に固定保持されている。
第2レンズ群12は、1枚以上のレンズからなり、該第2レンズ群12を一体的に保持する第2レンズ保持枠(明確には図示されていない)に形成されたカムフォロワが、図10に展開して示すカム筒26の第2レンズ群用のスリット状のカム溝に挿通されて第2のライナー25の直進溝25aに係合し、これらカム筒26および第2のライナー25により支持されている。
シャッタ/絞りユニット15は、シャッタおよび開口絞りを含み、該シャッタ/絞りユニット15に一体的に形成されたカムフォロワ(符号省略)が図10に展開して示すカム筒26のシャッタ/絞り用のスリット状のカム溝(符号省略)に挿通されて第2のライナー25の直進溝25aに係合し、これらカム筒26および第2のライナー25により支持されている。
(固定枠21)
固定枠21の固定筒21bの内面には、図11および図12に示すように、軸方向に沿う直進溝(符号省略)およびヘリコイド状のカム溝(符号省略)が形成されており、ヘリコイド状のカム溝(符号省略)には、図13に示すように第1の回転筒22の基端部外周面に形成されたヘリコイド状のカムフォロワ(符号省略)が係合している。固定枠21の固定筒21bの直進溝には、第1のライナー23の基端部外周に突出形成されたキー部が係合している。
(第1の回転筒22)
第1の回転筒22の内面には光軸に直行する面に沿う案内溝(符号省略)が形成されており、第1のライナー23の基端部近傍の外周面に突設された直進案内部材であるフォロワ(またはキー(符号省略))が係合している。第1のライナー23の内面には、光軸方向に沿う直線溝(符号省略)とヘリコイド(符号省略)が形成され、さらに第1のライナー23には、第2の回転筒24の基端部近傍の外周面に突設されたカムフォロワ(符号省略)を挿通するための逃げ溝が形成されている。
(第2の回転筒24)
第2の回転筒24の基端部の外周面にはヘリコイド(符号省略)が形成され、第1のライナー23の内周に設けられたヘリコイド(符号省略)に螺合するとともに、該第2の回転筒24の基端部近傍の外周面に突設されたカムフォロワ(符号省略)が、第1のライナー23のライナーの直線溝(符号省略)を通して第1の回転筒22の内周に設けられた直線溝(符号省略)に係合している。第1のライナー23の内周に設けられた直線溝には第2のライナー25の基端部外周に突設されたキー部(符号省略)が係合している。第2の回転筒24の内面には光軸に直行する面に沿う案内溝(符号省略)が形成されており、第2のライナー25の外周面に突設された直進案内部材であるフォロワ(またはキー(符号省略))が係合している。このような構成により第2のライナー25は、光軸方向の移動については第2の回転筒24と一体的に移動するが、相対的には第2のライナー25に対して第2の回転筒24は回転移動できるようになっている。
(第2のライナー25)
第2のライナー25の内周に嵌合するカム筒26は、基端部外周に突設された係止突起が第2の回転筒24の基端部に嵌合係止して、第2の回転筒24と一体的に回転動作するようになっている。第2のライナー25の内面には光軸に直行する面に沿う案内溝(符号省略)が形成されており、カム筒26の外周面(前側)に突設された直進案内部材であるフォロワ(またはキー(符号省略))が係合している。このような構成により、カム筒26は、光軸方向の移動については第2のライナー25と一体的に移動するが、相対的には第2のライナー25に対してカム筒26は回転移動できるようになっている。
(直進筒27)
直進筒27は、基端部側が第2の回転筒24と第2のライナー25の間に挿入されており、直進筒27の基端部近傍の外周面には、カムフォロワ(符号省略)が突設され、前記カムフォロワ(符号省略)が第2の回転筒24の内周面に形成されたカム溝に係合するとともに、直進筒27の内周面には軸方向に沿って直進溝が形成され、該直進溝に第2のライナー25の外周面のキー部が係合している。第1の回転筒22の基端部外周にはギア部(図示せず)が形成されており、ズームモータ51の駆動力が適宜ギアを介してギア伝達されて回動され、それによって第1レンズ群11、第2レンズ群12およびシャッタ/絞りユニット15が、所定のごとくズーミング動作する。
なお、直進筒27のカムフォロワに係合する第2の回転筒24のカム溝が図9に展開して示されている。第2レンズ群12のレンズ保持枠のカムフォロワ(符号省略)に係合するカム筒26のカム溝(符号省略)およびシャッタ/絞りユニット15のカムフォロワに係合するカム筒26のカム溝(符号省略)が図10に展開して示されている。なお、ここでは、第2の回転筒24のカムフォロワに係合する第1のライナー23のカム溝(符号省略)および第2のライナー25のキー部(符号省略)に係合する第1のライナー23の直線溝(符号省略)は、詳細には図示されてはいない。そして、固定筒21bの第1のライナー23のキー部に係合する固定枠21の直進溝(符号省略)、第1の回転筒22のカムフォロワに係合する固定枠21のカム溝(符号省略)が図11および図12に示されている。
尚、後述する第3レンズ群13の挿脱及びズームのための駆動機構以外の第1,第2レンズ群11,12等のズーム機構には周知の構成が採用できる。従って、上述したような固定枠21の固定筒21b,第1の回転筒22,第1のライナー23,第2の回転筒24,第2のライナー25,カム筒26,直進筒27等に設けられるカムフォロワ,フォロワ,カム溝,直進溝,案内溝等は、レンズ群のズーム移動を行うものためのものであり、周知の構成を採用できるので、符号を省略すると共に概略的に説明した。即ち、図10〜図12に望遠位置,広角位置、収納(収納位置)等の説明と共にカム溝内に小さな丸で示した部分はレンズのズームに伴うカムフォロワの移動位置を示したものであるので、この図10〜図12を用いて第1,第2レンズ群11,12等のズーム機構を概略的に説明した。
<第3レンズ保持枠31およびその駆動機構>
(第3レンズ保持枠31)
また、鏡胴機構部(符号省略)は、図4〜図8に示したようなアーム部ALを備える第3レンズ保持枠31を有する。このアーム部ALは、アーム先端部L1と、アーム先端部L1と段差をもって平行に配設されたアーム基部L2と、アーム先端部L1及びアーム基部L2を垂直に連設する連設部L3から、側面形状がクランク状に形成されている。また、第3レンズ保持枠31は、アーム先端部L1の先端に一体に設けられ且つ第3レンズ群13を保持するレンズ鏡筒Lcと、アーム基部L2の基端に一体に設けられたカム筒Scを有する。
(第3レンズ保持枠31の保持枠駆動機構Fd)
鏡胴機構部(符号省略)は、図4〜図8に示したような保持枠駆動機構Fdを有する。この保持枠駆動機構Fdは、カメラの前後方向(伸縮鏡胴本体Lb内の光軸方向)に延びる第3群主ガイド軸32と、第3群主ガイド軸32と平行な第3群副ガイド軸33、第3群主ガイド軸32と平行な第3群リードスクリュー34、第3群リードスクリュー34に螺着された第3群雌ねじ部材35と、第3レンズ保持枠31を後述するようにしてカメラの前後方向の後方側および第3レンズ保持枠31を撮影位置側に押圧付勢する圧縮トーションスプリング36を有する。尚、第3群リードスクリュー34は、鏡胴の小型化を図るために、第3群主ガイド軸32に対し撮影光路Opの周方向に近接配置されていると共に、撮影光路Opの光軸を中心とする同心円上に配置されている。
また、保持枠駆動機構Fdは、図8に示した第3群フォトインタラプタ37を有する。
尚、図8中の第3群雌ねじ部材35は、説明の便宜上概略的に図示してあるが、実際には図17のような構成になっている。
更に、鏡胴機構部(符号省略)は、図1Aに示したズームモータ51と、図1A,図4に示した第3群モータ52と、図1Aに示した第4群モータ53と、第3群モータ52の回転を第3群リードスクリュー34に伝達させる一連のギア71,72,73,74を有する。
また、鏡胴機構部(符号省略)は、第3群主ガイド軸32および第3群リードスクリュー34を保持する押さえ板81を有する。また、図1Aの部品取付板部21aには、第3群副ガイド軸33と第3群リードスクリュー34の並設方向に延びると共に、押さえ板81に向けて垂直に延びるガイド板部21cが設けられている。この第3群副ガイド軸33および第3群リードスクリュー34はガイド板部21cと平行に延びていて、ガイド板部21cには第3群リードスクリュー34に沿って第3群リードスクリュー34と平行に延びるガイド溝21dがガイド部として形成されている。
そして、第3群雌ねじ部材35は、図8,図17に示した第1当接部35a,回転止め突起部35b,延設部35c,および第2当接部35dを有する。また、回転止め突起部35bが図1Bに示したようにガイド溝21dに摺動可能に嵌合している。
このような構成において第3群雌ねじ部材35は、第3群リードスクリュー34を正方向又は逆方向に回転させたとき、ガイド溝21dと回転止め突起部35bの作用で、第3群リードスクリュー34に沿って前後方向に直線的に進退移動可能にガイドされるようになっている。尚、第3群リードスクリュー34の基端部(押さえ板81側端部)にはギア74が同心に取り付けられていて、第3群モータ52の回転が一連のギア71,72,73,74を介して第3群リードスクリュー34に伝達されるようになっている。従って、第3群モータ52を正方向又は逆方向に回転させることで、第3群リードスクリュー34は正方向又は逆方向に回転させられる。尚、第3群雌ねじ部材35の第1当接部35a,延設部35c,および第2当接部35dの更に詳細な構成の説明は、説明の便宜上後述する。
そして、図4に示したように、第3レンズ保持枠31のカム筒Scおよび圧縮トーションスプリング36には第3群主ガイド軸32が挿通されている。しかも、圧縮トーションスプリング36は、固定枠21の部品取付板部21aと第3レンズ保持枠31のカム筒Scとの間に介装されて、カム筒Scを押さえ板81およびギア74側に付勢している。しかも、圧縮トーションスプリング36は、図7,図8,図21に示したように、一端部が第3レンズ保持枠31の連設部L3に第3レンズ保持枠31の収納位置側から係合して、第3レンズ保持枠31を撮影位置側に回動付勢している。
第1の回転筒22は、上述したように固定枠21の固定筒21b部分とヘリコイド状のカム溝で係合している。そして、第1の回転筒22は、収納状態から広角位置への駆動により、最大繰り出し位置まで完全に繰り出し、その後は図11および図12に示すようにカム溝の物体側端部が固定筒21bの端面に平行になる。また、第1の回転筒22は、広角位置から望遠位置への駆動では回転筒を光軸方向へ移動させることなく定位置で回転させる。
この第1の回転筒22は、沈胴状態から広角位置へ移動する際、最初は回転しながら被写体側へ繰り出し、最大繰り出し位置に到達すると、固定枠21に設置された、例えばフォトリフレクタ、フォトインタラプタまたはリーフスイッチ等からなる、ズーム位置検出器によりズーム位置基準信号が発生する。このズーム位置基準信号が発生すると、第1の回転筒22が最大繰り出し位置に達したと考えて良いので、退避レンズ保持枠、すなわち、この例では、第3レンズ保持枠31が光軸方向へ進入動作を開始するようにしている。
したがって、繰り出し動作の早い段階で固定筒21bに近接している鏡筒である第1の回転筒22と第1のライナー23を、完全に繰り出すことにより、後述する第3レンズ保持枠31を光軸上に挿入するスペースを予め確保するようになっている。
後述するように、第1の回転筒22が最大繰り出し位置に達するとすぐに前記ズーム位置基準信号が発生し、挿入のためのスペースが確保されてからすぐに第3レンズ保持枠31が挿入動作を開始するので、電源オン時等の沈胴状態から広角状態への移行の際に要する時間を最小に抑えることが可能となる。
第3レンズ群13は、上述したように第3レンズ保持枠31に保持されている。この第3レンズ保持枠31は一端(先端)に図4のレンズ鏡筒Lcを有し、レンズ鏡筒Lc内に図3,図3Aのように第3レンズ群13が保持されている。また、第3レンズ保持枠31は他端(基端)に設けたカム筒Scを有し、カム筒Scが第3レンズ群13の光軸と実質的に平行な第3群主ガイド軸32に回動可能に且つ第3群主ガイド軸32に沿ってスライド移動可能に支持されている。
そして、第3レンズ保持枠31は、図3,図3Aに示すような撮影状態における光軸上位置と図1A,図2に示すような沈胴収納状態における収納位置との間で第3群主ガイド軸32を中心として回動するようになっている。ここで、光軸上位置は、図3,図3Aに示すように、第3レンズ保持枠31が図5のように固定枠21の固定筒21b内に配設されると共に、第3レンズ保持枠31および第3レンズ群13が撮影光路Op内に挿入されて、第3レンズ群13の光軸が撮影光路Opの光軸に一致した位置である。また、収納位置は、図1A,図2に示すような沈胴収納状態において図5のように第3レンズ群13を固定枠21の固定筒21bの内部に対応する位置(撮影光路Op)から外部に退避した位置である。
第3レンズ保持枠31のアーム部ALは、上述したようにアーム先端部L1と、アーム先端部L1と段差をもって平行に配設されたアーム基部L2と、アーム先端部L1及びアーム基部L2を垂直に連設する連設部L3から、側面形状がクランク状に形成されている。この連設部L3は、アーム先端部L1のレンズ鏡筒Lcに近接して屈曲部として配置されている。
また、第3レンズ保持枠31のレンズ鏡筒Lcが図6の収納位置から図5の光軸位置(撮影位置)へ移動する方向にアーム部ALが回動したとき、このアーム部ALの回動方向を挿入方向とすると、連設部L3のアーム基部L2側の端部には挿入方向の縁部に位置させてストッパ31aが一体に設けられている。更に、連設部L3のレンズ鏡筒Lc側の面にはアーム先端部L1とアーム基部L2との間の中央に位置し且つ挿入方向の縁部側に位置させて遮光片31bが突設されている。
図4に示すように、第3レンズ保持枠31が退避位置にある状態では第3群リードスクリュー34に螺合している第3群雌ねじ部材35は最も像面側に位置している。また、この状態では、圧縮トーションスプリング36が最もチャージされた状態で、鏡胴正面から見て時計方向(光軸への進入方向)のモーメントを常に第3レンズ保持枠に与えている。
(第3レンズ保持枠31のカム筒Scの詳細)
この第3レンズ保持枠31のカム筒Scは、図14,図15に示したように筒状支持軸60と、筒状支持軸60と同心で平面形状が円弧状のカム板部61を有する。尚、筒状支持軸60や他の部品等は、カメラの前後を基準とすれば押さえ板81側が後側になり、押さえ板81側とは反対側が前側になる。この基準に基づいて、前側や後側の用語を以下に使用する。
この筒状支持軸60は、図4,図8の押さえ板81側(後側)に位置させる大径筒部60aと、この大径筒部60aの押さえ板81とは反対側(大径筒部60aの前側)に連設された小径筒部60bを有する。そして、この大径筒部60aの小径筒部60b側端部にアーム基部L2が一体に設けられている。また、カム板部61は、大径筒部60aの外周面のアーム基部L2の反対側の位置から大径筒部60aと第3群リードスクリュー34との間を超えて周方向に90°(1/4周)の範囲で延びた状態で、一部が大径筒部60aの外周面に一体に設けられている。しかも、カム板部61は、残りの部分が小径筒部60bに間隔をおいて対向させられている。
これにより、カム板部61は、第3レンズ保持枠31が撮影位置に位置しているときでも、第3レンズ保持枠31が収納位置に位置しているときでも、一部が大径筒部60aと第3群リードスクリュー34との間に位置するようになっている。
このようなカム板部61は、大径筒部60aの外周面のアーム基部L2の反対側に位置する一側縁部61aと、この位置から大径筒部60aと第3群リードスクリュー34との間側を超えて周方向に位置する他側縁部61bと、筒状支持軸60の軸線が延びる方向で且つ小径筒部60bとは反対側に位置させる一端縁部61cと、小径筒部60b側に位置させる他端縁部61dを有する。このようなカム板部61と小径筒部60bとの間には、図14〜図16に示したスプリング配設空間62が形成されている。
また、カム板部61の外周面には係合突起63が形成されている。この係合突起63は、カム板部61の一端縁部61cのうちの一側縁部61aの近傍の部分からカム板部61の他側縁部61bのうちの他端縁部61dの近傍まで延びるカム突部63aと、このカム突部63aから他端縁部61dの部分まで他側縁部61bに沿って延びるストッパ突部63bと、ストッパ突部63bの部分からカム板部61の一端縁部61cまで延びる前側係合突部63cを有する。
この前側係合突部63cは、ストッパ突部63bの部分からカム板部61の一端縁部61cの部分まで他端縁部61dに沿って円弧状に延びる第1前側突部63c1と、第1前側突部63c1の一端縁部61c近傍の部分に半径方向に向けて突設された第2前側突部63c2が一体に形成されている。
このカム突部63a,ストッパ突部63b,前側係合突部63cの第1前側突部63c1の外面は、筒状支持軸60の軸線を中心とする円弧面に形成されている。
このようなカム板部61の係合突起63内には、段差部である凹部31cが形成されている。この凹部31cは、カム板部61の一側縁部61a側が周方向に開放させられている。
そして、カム突部63aの凹部31c側の側面には、一端縁部61cの一側縁部61a側の部分から他側縁部61bの他端縁部61d側の部分に向けて傾斜するカム部31eが形成されている。このカム突部63aには、カム部31eに連設された係合端面61eがカム突部63aの一側縁部61a側に設けられている。また、前側係合突部63cの凹部31c側の側面(前側係合面)には前側係合部31dが形成されている。この前側係合部31dは、第1前側突部63c1の凹部31c側の側面に形成された第1前側係合部(第1係合部)31d1と、第2前側突部63c2の凹部31c側の側面に形成された第2前側係合部(第2係合部)31d2を有する。尚、第2前側係合部31d2は、第1前側係合部31d1よりも押さえ板81側に僅かに突出する位置に設けられた接触点を有する。
(第3群雌ねじ部材35の第1,第2当接部35a,35dの詳細)
この第3群雌ねじ部材35は図17に示した方形状の雌ねじ本体35Mを有する。この雌ねじ本体35Mは、4つの側面S1〜S42をこの順に有する。そして、雌ねじ本体35Mには、側面S1,S4のコーナ部から側面S2とは反対方向に円弧状に延びる延設部35cが形成されている。この延設部35cは、カム突部63a,ストッパ突部63b,第1係合突部63cの外面を形成する円弧面に沿うように筒状支持軸60の周方向に延びている。
また、この延設部35cの先端部には第2当接部35dが形成されている。しかも、雌ねじ本体35Mおよび延設部35cには、側面S1の周方向中間部から第2当接部35dまで延びる円弧面35eが形成されている。この円弧面35eは、カム突部63a,ストッパ突部63b,第1係合突部63cの外面を形成する円弧面35eに沿うような円弧状に形成されている。
そして、第3群雌ねじ部材35の第1当接部35aは円弧面35eの側面S1側の部分に一体に設けられ、第3群雌ねじ部材35の回転止め突起部35bは雌ねじ本体35Mの側面S1に隣接する側面S2に一体にガイド部として一体に設けられている。この第1当接部35aは、第3レンズ保持枠31が収納位置に位置しているとき、圧縮トーションスプリング36からのモーメント力によりカム部31eに連設された係合端面61eに係合させられている。
<第4レンズ保持枠41およびその駆動機構>
更に、鏡胴機構部(符号省略)は、図2,図3,図3Aに示したような第4レンズ群14を保持する第4レンズ保持枠41を有する。
この第4レンズ群14は、例えば1枚のレンズからなり、光軸方向に沿って移動することによって合焦動作を行うフォーカスレンズとして機能する。
この第4レンズ群14の保持駆動には、例えば第3レンズ群13に係る保持駆動構成における光軸方向に沿う直進に係る構成と類似した構成を用いることができる。
すなわち、第3レンズ保持枠31、第3群主ガイド軸32、第3群副ガイド軸33、第3群リードスクリュー34、第3群雌ねじ部材35、圧縮トーションスプリング36および第3群モータ52にほぼ対応して、第4レンズ保持枠41、第4群主ガイド軸、第4群副ガイド軸、第4群リードスクリュー、第4群雌ねじ部材、圧縮スプリングおよび第4群モータ53を設ける。この場合、回動動作は不要であるので、クランク状屈曲部のない第4レンズ保持枠41を、光軸と平行に配設した、第4群主ガイド軸および第4群副ガイド軸によって光軸方向に沿って直進させるようにする。また、第4レンズ保持枠41を光軸に平行な一方向に圧縮スプリングによって付勢するとともに、第4群リードスクリューを第4群モータ53により回転駆動することによって、第4群リードスクリューに螺合する第4群雌ねじ部材を駆動して、該第4群雌ねじ部材に係合する第4レンズ保持枠41を圧縮スプリングに抗して移動させるようにする。この場合、第4レンズ保持枠41を第4群雌ねじ部材による駆動方向の逆方向への駆動には、特に回動方向への付勢が必要でないので、圧縮スプリングを用いるものとしたが、機構のガタ等を除去するために圧縮トーションスプリングを用いるようにしても良い。
[作用]
次に、このような構成のレンズ鏡胴および撮像装置の作用を説明する。尚、ズーム動作については周知の制御方法を用いることができるので、その詳細な説明は省略する。
(1).レンズ鏡胴の収納状態(沈胴状態)
上述したように第3レンズ保持枠31は、第3群主ガイド軸32の周囲に配設された圧縮トーションスプリング36によって、前記収納位置から前記光軸上位置へ向かう回動方向に常時付勢されると共に第3群主ガイド軸32上において物体側から像面側の押さえ板81へ向かう方向に常時付勢されている。
しかも、図2に示したようなレンズ鏡胴の収納状態、即ち第1,第2,第4レンズ群11,12,14の沈胴状態では、図4に示したように第3レンズ保持枠31の基端面31fが押さえ板81に当接している。また、この位置では、第1当接部35aは、第3レンズ保持枠31が収納位置に位置しているとき、係合端面61eに係合させられている。尚、この収納位置は、遮光片31bが図8に示すフォトインタラプタ37を遮光することにより、図示を省略した制御回路により検知確認できるようになっている。
(2).レンズ鏡胴の収納位置から第3レンズ保持枠31の撮影光路Op内への挿入動作
このレンズ鏡胴の収納位置から、ズームモータ51を駆動させて、ズームモータ51の駆動力を図示しないギアを介して第1の回転筒22に伝達することにより、第1の回転筒22が回動される。この第1の回転筒22の回動に伴い、上述した第1のライナー23,第2の回転筒24,第2のライナー25,カム筒26,直進筒27等により、第1レンズ群11、第2レンズ群12およびシャッタ/絞りユニット15が所定のごとくズーミング動作をして、図3に示したように伸縮レンズ鏡胴本体Lbがカメラ本体2の前面から突出して、第1レンズ群11,第2レンズ群12,第4レンズ群14の間隔が広がり、第2レンズ群12と第4レンズ群14との間に第3レンズ群13の挿入スペースが形成される。この制御は、図示を省略した制御回路により実行される。
図示を省略した制御回路は、この挿入スペースが形成された後に、レンズ鏡胴の収納状態から第3群モータ52を正回転させて、ギア71〜74からなるギア機構を介して第3群リードスクリュー34を正回転(右回転)させる。これにより、第3群雌ねじ部材35が光軸方向に沿って被写体側(カメラの前後方向の前方向)へ移動させられる。
この際、第3群雌ねじ部材35に設けた回転止め突起部35bが固定枠21に設けたガイド溝21d沿って光軸に沿うように前側に直線的に移動させられるので、第3群雌ねじ部材35の第1当接部35aがカム筒Scの係合端面61eに臨む位置から外れて、カム部31eに臨む位置に移動すると、カム筒Scが圧縮トーションスプリング36からのモーメント力により周方向に回動させれて、カム筒Scのカム部31eが圧縮トーションスプリング36からのモーメント力により第3群雌ねじ部材35の第1当接部35aに当接係合させられる。
この後、更に第3群リードスクリュー34を正回転(右回転)させられて、第3群雌ねじ部材35が前側に移動させられると、第3レンズ保持枠31が圧縮トーションスプリング36からのモーメント力により撮影位置側に回動させられると共に、カム筒Scが第3レンズ保持枠31と一体に回動させられて、第3レンズ保持枠31に設けたカム筒Scのカム部31eが圧縮トーションスプリング36からのモーメント力により第3群雌ねじ部材35の第1当接部35aに対して摺接移動させられる。即ち、カム部31eが圧縮トーションスプリング36からのモーメント力により第1当接部35aに当接させられた状態で、第1当接部35aがカム部31eに対してストッパ突部63b側に相対移動させられる。
このようにして、第3群雌ねじ部材35がさらに被写体側へ移動すると、第3レンズ保持枠31がさらに回転して、その遮光片31bが第3群の位置検出装置としてのフォトインタラプタ37から外れるまで移動するので、フォトインタラプタ37からは、例えばL(低レベル)からH(高レベル)へ変化する基準信号が発生する。この基準信号は制御回路(図示せず)に入力されると共に、第3群レンズ群13の第3群モータ52は制御回路(図示せず)によりフォトインタラプタ37からの基準信号を基準としてパルスカウントにより位置制御される。
この状態から、制御回路(図示せず)により第3群モータ52が作動制御されて、第3群リードスクリュー34を更に正回転(右回転)させられ、第3群雌ねじ部材35が図4のB位置まで移動させられると、第3レンズ保持枠31がさらに撮影光路Op側に回転し、図8のストッパ31aが図21の第3群副ガイド軸33に当接することにより、第3レンズ保持枠31の光軸の上位置が規定される。尚、ストッパ31aへの当接状態は図示していない。これにより、第3レンズ保持枠31の撮影光路Op内への進入動作が完了する。
この第3群雌ねじ部材35が図4の広角位置Bまで移動させられた状態では、第3レンズ保持枠31の基端面31fが押さえ板81に当接している。しかも、上述のように第3レンズ保持枠31の撮影光路Op内への進入動作が完了した状態では、第3群雌ねじ部材35の第1当接部35aがカム部31eに当接した状態となっている。
(3).レンズ鏡胴の図4のB位置から図4のW位置への突出動作
このような状態において、第3群モータ52が制御回路(図示せず)により作動制御されて、第3群リードスクリュー34が図4のB位置から更に正回転(右回転)させられると、第3群雌ねじ部材35が第3群リードスクリュー34により図4のB位置から広角位置(図4のW位置)まで移動させられる。この際、第3群雌ねじ部材35の第1当接部35aがカム部31eから離反させられると共に、第3群雌ねじ部材35の第2当接部35dが第2前側係合部31d2に係合当接する。この位置では、第3群雌ねじ部材35の第2当接部35dがアーム部ALとは反対側の位置から第2前側突部63c2の第2前側係合部31d2を押圧するので、第3レンズ保持枠31は広角位置Wまで光軸方向に沿って被写体側へ移動することになる。しかも、この広角位置Wでは、図3に示したようにレンズ鏡胴が収納位置から突出して、第1〜第4レンズ群11〜14が左側から順に配置される。
これにより、第2当接部35dと第2前側突部63c2の第2前側係合部31d2との係合当接する位置を枠回動中心位置とすると、第3レンズ保持枠31のアーム部ALには図22において下方側(図22では押さえ板81側)に回動(又は回転)させる回動付勢モーメントM1が圧縮トーションスプリング36のバネ付勢力により生じる。
一方、図23,図24に示したように、カム筒Sc(図14,図15)の筒状支持軸60と第3群主ガイド軸32との間には、筒状支持軸60が第3群副ガイド軸33に沿って移動可能にするために、寸法公差による非常に微小な隙間90が形成されている。
従って、第3レンズ保持枠31は、回動付勢モーメントM1と上述した寸法公差による非常に微小な隙間90により、図23,図24において下方側(図中、図示していない第4レンズ群側)に微小角度Δθだけ傾斜させられる。これにより、図23,図24に示したようにレンズ鏡筒106c内の第3レンズ群13の光軸O3も撮影光路Opの光軸Oに対して微小角度Δθだけ傾斜させられる。
ここで、レンズ鏡胴が上向き(カメラが上向き)になったときにレンズ保持枠31には、図23のように第3レンズ保持枠31および第3レンズ群13を含む重量により下向きの回動付勢モーメントM2が生じる。また、レンズ鏡胴が下向き(カメラが下向き)になったときにレンズ保持枠31には、図24のように第3レンズ保持枠31および第3レンズ群13を含む重量により上向きの回動付勢モーメントM3が生じる。
しかし、圧縮トーションスプリング36のバネ力は第3レンズ保持枠31および第3レンズ群13を含む重量よりも大きく設定されていて、このバネ力による回動付勢モーメントM1も第3レンズ保持枠31および第3レンズ群13を含む重量による回動付勢モーメントM2,M3よりも大きく設けられている。この回動付勢モーメントM2,M3を発生させる圧縮トーションスプリング36のバネ力は、図23のようにカメラ(レンズ鏡胴)が上向きでも、図24のようにカメラ(レンズ鏡胴)が下向きなったときでも、第3レンズ保持枠31は常に同じ傾斜状態を維持することができる必要最小限の大きさに設定しておくものとする。
これらの構成により、第3レンズ保持枠31には付勢モーメントM2,M3よりも大きい付勢モーメントM1が作用しているので、図23のようにカメラ(レンズ鏡胴)が上向きでも、図24のようにカメラ(レンズ鏡胴)が下向きなったときでも、第3レンズ保持枠31は常に同じ傾斜状態を維持することができる。
尚、第3群雌ねじ部材35の第2当接部35dがない状態を仮定したときに、上述した圧縮トーションスプリング36の必要最小限のバネ力では、第3群雌ねじ部材35の第1当接部35aで第1前側突部63c1で押圧している状態において、図23のようにカメラ(レンズ鏡胴)が上向きや図24のようにカメラ(レンズ鏡胴)が下向きなったり、カメラに衝撃が加わる毎に、第3レンズ保持枠31は常に同じ傾斜状態が変化するが、本実施例では傾斜状態が変化しない。
(4).レンズ鏡胴の図4のW位置から図4のT位置への突出動作
このような状態において、第3群モータ52が制御回路(図示せず)により更に作動制御されて、第3群リードスクリュー34が図4のW位置から更に正回転(右回転)させられると、第3群雌ねじ部材35が第3群リードスクリュー34により図4のW位置から望遠位置(図4のT位置)まで移動させられる。
この際、第3群雌ねじ部材35の第1当接部35aが第1前側突部63c1の第1前側係合部31d1を押圧し、且つ、第3群雌ねじ部材35の第2当接部35dが第2前側突部63c2の第2前側係合部31d2を押圧するので、第3レンズ保持枠31は、望遠位置まで光軸方向に沿って被写体側へ移動することになる。
しかも、第3群雌ねじ部材35は、図4のW位置から望遠位置(図4のT位置)までの間に位置している間でも、上述した(2)におけるように圧縮トーションスプリング36によって、光軸方向に沿って像面側に向かって常に押圧されている。しかも、この際、上述した(2)におけるように第3レンズ保持枠31には回動付勢モーメントM2,M3よりも大きい回動付勢モーメントM2が作用しているので、図23のようにカメラが上向きでも、図24のようにカメラが下向きなったときでも、第3レンズ保持枠31は常に同じ傾斜状態を維持することができる。
このように第3レンズ保持枠31は、第3群雌ねじ部材35が図4の広角位置(図4のW位置)から望遠位置(T)までの間に位置している間でも、上述した(2)におけるように圧縮トーションスプリング36によって、光軸方向に沿って像面側に向かって常に押圧されている。しかも、この際、上述した(2)におけるように第3レンズ保持枠31には回動付勢モーメントM2,M3よりも大きい回動付勢モーメントM1が作用しているので、図23のようにカメラが上向きでも、図24のようにカメラが下向きなったときでも、第3レンズ保持枠31は常に同じ傾斜状態を維持することができる。
(5).レンズ鏡胴の収納動作
また、図4に示しているように、第3群モータ52が制御回路(図示せず)により作動制御されて、第3群リードスクリュー34の逆回転(反時計方向回転)により、第3群雌ねじ部材35が望遠位置Tから広角位置Wまで移動する。この移動の際には、圧縮トーションスプリング36のバネ力(バネ付勢力)により、第3レンズ保持枠31の第2前側突部63c2に設けられた第2前側係合部31d2が第3群雌ねじ部材35の第2当接部35dに係合当接させられている。
この後、第3群雌ねじ部材35が広角位置Wから退避開始位置Bまで移動する。この移動の際には、第3レンズ保持枠31の第2前側突部63c2に設けられた第2前側係合部31d2が第3群雌ねじ部材35の第2当接部35dから離反する。そして、第3群雌ねじ部材35が退避開始位置Bまで移動すると、第3群雌ねじ部材35の第1当接部35aがカム部31eに係合当接する。しかも、第3群雌ねじ部材35が退避開始位置Bに達すると、第3レンズ保持枠31の基端面31fが押さえ板81に当接し、第3群雌ねじ部材35が前側係合部31dから離間して、凹部31cのカム部31eに当接する。
この状態において、第3群リードスクリュー34のを更に逆回転(反時計方向回転)させることにより、第3群雌ねじ部材35の第1当接部35aがカム部31eを押圧しながら押さえ板81側に移動させられて、第1当接部35aとカム部31eの作用により、第3レンズ保持枠31が撮影光路から退避する方向に回動させられる。
そして、第3群雌ねじ部材35の第1当接部35aがカム部31eの押さえ板81側の端面に移動させられると、第3レンズ保持枠31が収納位置まで移動させられて、収納状態となる。
この後、レンズ鏡胴のレンズ鏡胴本体Lbがズームモータ51により縮小させられて、第1レンズ群11、第2レンズ群12およびシャッタ/絞りユニット15がカメラ本体2内に沈胴させられる。
(6).その他
上述したように、第2当接部35dと第2前側突部63c2の第2前側係合部31d2との係合当接する位置を枠回動中心位置とすると、第3レンズ保持枠31の第3レンズ保持枠31のアーム部ALには図22において下方側(図22では図示しない第4レンズ群側)に回動(又は回転)させる付勢モーメントM1が圧縮トーションスプリング36のバネ付勢力により生じる。
一方、筒状支持軸60と第3群副ガイド軸33との間には、筒状支持軸60が第3群副ガイド軸33に沿って移動可能な寸法公差による非常に微小な隙間が形成されている。
従って、第3レンズ保持枠31は、付勢モーメントM1と上述した寸法公差による非常に微小な隙間により、図23,図24において下方側(図中、図示していない第4レンズ群側)に微小角度Δθだけ傾斜させられる。
この際、図23,図24においてレンズ鏡筒Lcに保持された第3レンズ群13の光軸O3が撮影光路Opの光軸Oに一致していない状態(微小角度Δθだけ傾斜した状態)して、光軸ズレを生じている。
このように第3レンズ保持枠31のレンズ鏡筒Lc撮影光路Op内に挿入された状態で、第3レンズ群13の光軸O3と撮影光路Opの光軸Oとの光軸ズレが生じるのは望ましくないので、レンズ鏡筒Lc撮影光路Op内に挿入されて第3レンズ保持枠31が微小角度Δθだけ傾斜させられても、レンズ鏡筒Lcに保持された第3レンズ群13の光軸O3が撮影光路Opの光軸Oに一致した状態となるように、第3レンズ群13をレンズ鏡筒Lcに保持させておくことにより、光軸ズレが生じないようにできる。
この際、第3レンズ群13をレンズ鏡筒Lcとは別体の環状又は筒状のセル(図示せず)に保持させ、このセルをレンズ鏡筒Lc内に固定することにより、第3レンズ群13の光軸O3が撮影光路Opの光軸Oと一致するようにできる。
以上説明したように、この発明の実施の形態のレンズ鏡胴は、レンズ群(第1〜第4レンズ群11〜14)が保持され且つテレスコピック状に伸縮可能に嵌合された複数の筒体(固定筒21b,第1の回転筒22,第1のライナー23,第2の回転筒24,第2のライナー25,カム筒26および直進筒27等)を備えるレンズ鏡胴本体(伸縮レンズ鏡胴本体Lb)が取り付けられた固定枠21を備えている。また、レンズ鏡胴は、前記レンズ鏡胴本体(伸縮レンズ鏡胴本体Lb)内の撮影光路Opの光軸Oと平行に設けられ且つ前記固定枠21に支持されたガイド軸(第3群主ガイド軸32)と、基端部が前記ガイド軸(第3群主ガイド軸32)に摺動自在に嵌合保持され且つ前記複数のレンズ群(第1〜第4レンズ群11〜14)の一つの挿脱レンズ群(第3レンズ群13)を前記撮影光路Op内に挿脱可能に保持するレンズ保持枠(第3レンズ保持枠31)と、前記ガイド軸(第3群主ガイド軸32)が遊挿され且つ前記レンズ鏡胴本体(伸縮レンズ鏡胴本体Lb)の伸張方向と反対方向に前記レンズ保持枠の前記基端部をバネ付勢するスプリング(圧縮トーションスプリング36)を備えている。更に、レンズ鏡胴は、前記ガイド軸(第3群主ガイド軸32)に対して前記撮影光路Opの周方向に近接配置されていると共に、前記ガイド軸(第3群主ガイド軸32)と平行な方向に直線的に進退駆動可能に前記固定枠21に保持された枠移動操作部材(第3群雌ねじ部材35)を備えている。また、前記枠移動操作部材(第3群雌ねじ部材35)は、前記レンズ保持枠(第3レンズ保持枠31)の前記挿脱レンズ群(第3レンズ群13)が前記撮影光路Op内に挿入された撮影領域で、前記複数のレンズ群(第1〜第4レンズ群11〜14)が光軸方向に移動操作させられる際に、前記レンズ保持枠(第3レンズ保持枠31)を前記スプリング(圧縮トーションスプリング36)と協働して前記レンズ鏡胴本体(伸縮レンズ鏡胴本体Lb)の伸縮方向に移動させるようになっている。しかも、前記枠移動操作部材(第3群雌ねじ部材35)には前記撮影光路Opの光軸Oに対して間隔を異ならせた第1,第2当接部35a,35dが設けられている。更に、前記レンズ保持枠(第3レンズ保持枠31)の基端部には、前記第1当接部35aに係合当接して前記挿脱レンズ群(第3レンズ群13)が前記撮影光路Opから外れた退避位置から前記撮影光路Op内に挿入させるカム部31eと、前記レンズ保持枠(第3レンズ保持枠31)の前記挿脱レンズ群(第3レンズ群13)が前記撮影光路Op内に挿入された前記撮影領域内で、前記複数のレンズ群(第1〜第4レンズ群11〜14)が光軸方向に移動操作させられる際に、前記ガイド軸(第3群主ガイド軸32)を挟んで前記撮影光路Opの光軸Oと反対側に位置して、前記枠移動操作部材(第3群雌ねじ部材35)の第2当接部35dと係合する係合部(第2前側係合部31d2)が設けられている。
この構成によれば、レンズ保持枠を光軸と平行な方向にスムーズに移動させる(作動応答性能の向上の)ために、スプリング(圧縮トーションスプリング36)のバネ力を小さく設定してもレンズ保持枠が撮影領域内に位置している状態でレンズ鏡胴の上下の向きが変わったり衝撃が作用する毎に、レンズ保持枠の傾斜状態が変化するのを未然に防止できる。
また、この発明の実施の形態のレンズ鏡胴は、前記スプリング(圧縮トーションスプリング36)のバネ付勢力は前記レンズ保持枠(第3レンズ保持枠31)と前記挿脱レンズ群(第3レンズ群13)の合計重量よりも大きく設定されている。
この構成によれば、カメラのレンズが上下に向けられても挿脱レンズ群(第3レンズ群13)の光軸と撮影光路Opの光軸との位置関係が変わらない。
また、この発明の実施の形態のレンズ鏡胴は、前記挿脱レンズ群(第3レンズ群13)が前記撮影領域に配置されると共に前記第2当接部35dが前記係合部(第2前側係合部31d2)に当接係合して、前記レンズ保持枠(第3レンズ保持枠31)が第2当接部35dと前記係合部(第2前側係合部31d2)との係合当接位置を中心に前記スプリング(圧縮トーションスプリング36)のバネ付勢力により被写体側と反対側に傾斜させられたときに、前記挿脱レンズ群(第3レンズ群13)の光軸O3が前記撮影光路Opの光軸と一致するように、前記挿脱レンズ群(第3レンズ群13)を前記挿脱レンズ鏡筒Lcに保持させている。
この構成によれば、レンズ保持枠(第3レンズ保持枠31)が撮影領域において傾斜しても、挿脱レンズ群(第3レンズ群13)の光軸と撮影光路Opの光軸が一致。光軸ずれがないので、レンズ群の固定精度を上げることができる。
また、この発明の実施の形態のレンズ鏡胴は、前記ガイド軸(第3群主ガイド軸32)の周方向に回動可能に且つ前記ガイド軸(第3群主ガイド軸32)の軸線方向に進退動可能に前記ガイド軸(第3群主ガイド軸32)に嵌合保持されていると共に前記カム部31eおよび前記係合部(第2前側係合部31d2)を設けたカム筒Scが前記レンズ保持枠(第3レンズ保持枠31)の基端部に設けられ、前記挿脱レンズ鏡筒Lcが前記撮影光路Op内に挿入される方向に前記レンズ保持枠(第3レンズ保持枠31)を前記ガイド軸(第3群主ガイド軸32)を中心に回動付勢し且つ前記レンズ保持枠(第3レンズ保持枠31)の前記基端部を前記レンズ鏡胴本体(伸縮レンズ鏡胴本体Lb)の伸張方向と反対方向にバネ付勢する圧縮トーションスプリング36が前記スプリングとして設けられている。しかも、前記枠移動操作部材(第3群雌ねじ部材35)が前記レンズ鏡胴本体(伸縮レンズ鏡胴本体Lb)の伸縮方向に進退動させられる際に、前記第1当接部35aに係合し且つ前記第1当接部35a及び前記圧縮トーションスプリング36と協働して、前記挿脱レンズ群(第3レンズ群13)を前記撮影光路Opから外れた退避位置と前記撮影光路Op内の撮影位置との間で挿脱可能に前記レンズ保持枠(第3レンズ保持枠31)を回動させるカム部31eが前記カム筒Scに設けられている。更に、前記枠移動操作部材(第3群雌ねじ部材35)が前記レンズ鏡胴本体(伸縮レンズ鏡胴本体Lb)の突出方向へ移動させられて、前記挿脱レンズ群(第3レンズ群13)が前記第1当接部35aと前記カム部31eの係合当接および前記圧縮トーションスプリング36のバネ付勢力により前記撮影光路Opから外れた退避位置から前記撮影光路Op内の撮影位置に挿入されるように前記レンズ保持枠(第3レンズ保持枠31)が回動されせられて、前記挿脱レンズ群(第3レンズ群13)が前記撮影光路Op内の撮影位置まで挿入された撮影領域に位置させられたとき、前記第1当接部35aが前記カム部31eより離反すると共に前記第2当接部35dが前記ガイド軸(第3群主ガイド軸32)を挟んで前記撮影光路Opの光軸と反対側において前記係合部(第2前側係合部31d2)と当接係合させられるようになっている。
この構成によれば、レンズ枠をガイド軸(第3群主ガイド軸32)に長手方向で付勢することによって、光軸におけるレンズ群の位置精度が向上し、姿勢差、衝撃によるレンズ枠傾きが無くなり、片ボケなど現象を取り除け、常に安定した撮像性能を得られる。また、レンズ枠駆動方向によるレンズ位置差がなくなり、駆動方向を折り返す際の時間的ロスがなくなる。
また、この発明の実施の形態のレンズ鏡胴は、前記ガイド軸(第3群主ガイド軸32)と平行なリードスクリューが前記ガイド軸(第3群主ガイド軸32)に対し前記撮影光路Opの周方向に近接して前記固定枠21に保持され、前記撮影光路Opの周方向から前記カム筒Scに臨む前記第1当接部35aおよび前記撮影光路Opの光軸と反対側から前記カム筒Scに臨む前記第2当接部35dが設けられている雌ねじ部材(第3群雌ねじ部材35)が前記リードスクリュー34に前記枠移動操作部材として螺着され、前記雌ねじ部材(第3群雌ねじ部材35)が前記リードスクリュー34の回転により進退動させられる際に、前記第1当接部35aに係合し且つ前記第1当接部35a及び前記圧縮トーションスプリング36と協働して、前記挿脱レンズ群(第3レンズ群13)を前記撮影光路Opから外れた退避位置と前記撮影光路Op内の撮影位置との間で挿脱可能に前記レンズ保持枠(第3レンズ保持枠31)を回動させるカム部31eが前記カム筒Scに設けられている。また、前記第1当接部35aは前記カム筒Scと前記リードスクリュー34との間に設けられている。
この構成によれば、レンズ保持枠(第3レンズ保持枠31)と雌ネジ部材の接点(支点)が光軸から離れることから、雌ネジ部材が光軸から離れることによって発生するカメラサイズの増加に対してリードスクリュー位置をガイド軸(第3群主ガイド軸32)、付勢部材の同心円上にレイアウトしたままで、雌ネジ部材から光軸と付勢部材とレンズ保持枠(第3レンズ保持枠31)の接点を結んだ直線方向に部材を伸ばしてレンズ保持枠(第3レンズ保持枠31)と雌ネジ部材の接点を設けることによって当問題の発生を押える。
さらに、雌ねじ部材(第3群雌ねじ部材35)とレンズ保持枠(第3レンズ保持枠31)の第2当接部35dがリードスクリュー34から離れることによって、雌ねじネジ部材35に発生するモーメントが増加して、雌ねじ部材(第3群雌ねじ部材35)とリードスクリュー34間の作動抵抗が大きくなる傾向にある。この問題に対しては、上記光軸中心と力点を結んだ直線方向にレイアウトしレンズ保持枠(第3レンズ保持枠31)と雌ねじ部材(第3群雌ねじ部材35)の第2当接部35dとは別に、レンズ保持枠(第3レンズ保持枠31)と雌ねじ部材(第3群雌ねじ部材35)の第1当接部35aを第2当接部35dよりもリードスクリュー34に近い位置に設けることによって、レンズ保持枠(第3レンズ保持枠31)の撮影光路Opに対する挿脱を第1当接部35aで行い、レンズ保持枠(第3レンズ保持枠31)の撮影光路Opの光軸方向への移動を第2当接部35dで行うことにより解決するようにしている。
これはレンズ保持枠(第3レンズ保持枠31)の収納と撮影位置間では、作動負荷が大きく(起動時間を早くするため高速駆動を求められる。)が、レンズの光軸位置精度は求められないためである。また、撮影位置の駆動では収納と撮影位置間の駆動ほどは作動負荷が大きくなく、レンズの光軸位置精度が求められる。このことから、収納から撮影位置間ではレンズ保持枠(第3レンズ保持枠31)の撮影光路Opへの挿脱を第1当接部35aで行い、撮影位置ではレンズ保持枠(第3レンズ保持枠31)を第2当接部35dで光軸方向に移動させることにより、作動負荷に対する問題点が解消される。これにより、収納から撮影位置間では作動負荷を減らして、撮影位置駆動ではレンズ保持枠(第3レンズ保持枠31)の位置精度を出せるという利点を取ることができる構成となる。
また、この発明の実施の形態のレンズ鏡胴は、前記第1当接部35aが前記リードスクリュー34に近接して配設され、前記第2当接部35dが前記第1当接部35aおよび前記リードスクリュー34から離れた位置に設けられている。
この構成によれば、レンズ保持枠(第3レンズ保持枠31)と雌ねじ部材(第3群雌ねじ部材35)の接点が光軸から離れても、雌ねじ部材(第3群雌ねじ部材35)が光軸から離れない。このように、カメラサイズが増加しないようにリードスクリュー34の位置をガイド軸(第3群主ガイド軸32)、付勢部材の同心円上にレイアウトしたままで、雌ねじ部材(第3群雌ねじ部材35)から撮影光路Opの光軸Oとレンズ保持枠(第3レンズ保持枠31)の接点(第2当接部35dと係合部との接点)を結んだ直線方向に部材を伸ばしてレンズ保持枠(第3レンズ保持枠31)と雌ねじ部材(第3群雌ねじ部材35)の接点を設けることによって当問題の発生を押えることができる。
また、この発明の実施の形態のレンズ鏡胴は、前記挿脱レンズ群(第3レンズ群13)が保持されたセルを前記レンズ保持枠(第3レンズ保持枠31)の挿脱レンズ鏡筒Lcに保持させようにできる。
この構成によれば、レンズ群をまとめて傾けられるようにレンズ群をセル(レンズセル)に固定した上で、このセル(レンズセル)をレンズ保持枠(第3レンズ保持枠31)に固定する際、セル(レンズセル)とレンズ保持枠(第3レンズ保持枠31)を傾けて固定する方式を用いることができるので、レンズ群の固定精度を上げることができる。
11・・・第1レンズ群
12・・・第2レンズ群
13・・・第3レンズ群
14・・・第4レンズ群
21・・・固定枠
21b・・・固定鏡筒(筒体)
22・・・第1の回転筒(筒体)
23・・・第1のライナー(筒体)
24・・・第2の回転筒(筒体)
25・・・第2のライナー
26・・・カム筒(筒体)
27・・・直進筒(筒体)
Lb・・・レンズ鏡胴本体
Op・・・撮影光路
O・・・光軸
31・・・第3レンズ保持枠
31e・・・カム部
31d2・・・第2前側係合部(係合部)
32・・・第3群主ガイド軸(ガイド軸)
36・・・圧縮トーションスプリング(スプリング)
35・・・第3群雌ねじ部材(枠移動操作部材)
35a・・・第1当接部
35d・・・第2当接部
Sc・・・カム筒
特開2006−251112

Claims (8)

  1. レンズ群が保持され且つテレスコピック状に伸縮可能に嵌合された複数の筒体を備えるレンズ鏡胴本体が取り付けられた固定枠と、前記撮影光路の光軸と平行に設けられ且つ前記固定枠に支持されたガイド軸と、基端部が前記ガイド軸に摺動自在に嵌合保持され且つ前記複数のレンズ群の一つの挿脱レンズ群を前記撮影光路内に挿脱可能に保持するレンズ保持枠と、前記ガイド軸が遊挿され且つ前記レンズ鏡胴本体の伸張方向と反対方向に前記レンズ保持枠の前記基端部をバネ付勢するスプリングと、前記ガイド軸に対して前記撮影光路の周方向に近接配置されていると共に、前記主ガイド軸と平行な方向に直線的に進退駆動可能に前記固定枠に保持された枠移動操作部材とを備え、前記枠移動操作部材は、前記レンズ保持枠の前記挿脱レンズ群が前記撮影光路内に挿入された撮影領域で、前記複数のレンズ群が光軸方向に移動操作させられる際に、前記レンズ保持枠を前記スプリングと協働して前記レンズ鏡胴本体の伸縮方向に移動させるようにしたレンズ鏡胴において、前記枠移動操作部材には前記撮影光路の光軸に対して間隔を異ならせた第1,第2当接部が前記当接部として設けられ、前記レンズ保持枠の基端部には、前記第1当接部に係合当接して前記挿脱レンズ群が前記撮影光路から外れた退避位置から前記撮影光路内に挿入させるカム部と、前記レンズ保持枠の前記挿脱レンズ群が前記撮影光路内に挿入された前記撮影領域内で、前記複数のレンズ群が光軸方向に移動操作させられる際に、前記ガイド軸を挟んで前記撮影光路の光軸と反対側に位置して、前記枠移動操作部材の第2当接部と係合する係合部が設けられていることを特徴とするレンズ鏡胴。
  2. 請求項1に記載のレンズ鏡胴において、前記スプリングのバネ付勢力は前記レンズ保持枠と前記挿脱レンズ群の合計重量よりも大きく設定されていることを特徴とするレンズ鏡胴。
  3. 請求項1又は2に記載のレンズ鏡胴において、前記挿脱レンズ群が前記撮影領域に配置されると共に前記第2当接部が前記係合部に当接係合して、前記レンズ保持枠が前記第2当接部と前記係合部との係合当接位置を中心に前記スプリングのバネ付勢力により被写体側と反対側に傾斜させられたときに、前記挿脱レンズ群の光軸が前記撮影光路の光軸と一致するように、前記挿脱レンズ群を前記挿脱レンズ鏡筒に保持させたことを特徴とするレンズ鏡胴。
  4. 請求項1〜3のいずれか一つに記載のレンズ鏡胴において、前記ガイド軸の周方向に回動可能に且つ前記ガイド軸の軸線方向に進退動可能に前記ガイド軸に嵌合保持されていると共に前記カム部および前記係合部を設けたカム筒が前記レンズ保持枠の基端部に設けられ、前記挿脱レンズ鏡筒が前記撮影光路内に挿入される方向に前記レンズ保持枠を前記ガイド軸を中心に回動付勢し且つ前記レンズ保持枠の前記基端部を前記レンズ鏡胴本体の伸張方向と反対方向にバネ付勢する圧縮トーションスプリングが前記スプリングとして設けられ、前記枠移動操作部材が前記レンズ鏡胴本体の伸縮方向に進退動させられる際に、前記第1当接部に係合し且つ前記第1当接部及び前記圧縮トーションスプリングと協働して、前記挿脱レンズ群を前記撮影光路から外れた退避位置と前記撮影光路内の撮影位置との間で挿脱可能に前記レンズ保持枠を回動させるカム部が前記カム筒に設けられていると共に、前記枠移動操作部材が前記レンズ鏡胴本体の突出方向へ移動させられて、前記挿脱レンズ群が前記第1当接部と前記カム部の係合当接および前記圧縮トーションスプリングのバネ付勢力により前記撮影光路から外れた退避位置から前記撮影光路内の撮影位置に挿入されるように前記レンズ保持枠が回動されせられて、前記挿脱レンズ群が前記撮影光路内の撮影位置まで挿入された撮影領域に位置させられたとき、前記第1当接部が前記カム部より離反すると共に前記第2当接部が前記ガイド軸を挟んで前記撮影光路の光軸と反対側において前記係合部と当接係合させられることを特徴とするレンズ鏡胴。
  5. 請求項4に記載のレンズ鏡胴において、前記ガイド軸と平行なリードスクリューが前記ガイド軸に対し前記撮影光路の周方向に近接して前記固定枠に保持され、前記撮影光路の周方向から前記カム筒に臨む第1当接部および前記撮影光路の光軸と反対側から前記カム筒に臨む第2当接部が設けられている雌ねじ部材が前記リードスクリューに前記枠移動操作部材として螺着され、前記雌ねじ部材が前記リードスクリューの回転により進退動させられる際に、前記第1当接部に係合し且つ前記第1当接部及び前記圧縮トーションスプリングと協働して、前記挿脱レンズ群を前記撮影光路から外れた退避位置と前記撮影光路内の撮影位置との間で挿脱可能に前記レンズ保持枠を回動させるカム部が前記カム筒に設けられていると共に、前記第1当接部は前記カム筒と前記リードスクリューとの間に設けられていることを特徴とするレンズ鏡胴。
  6. 請求項5に記載のレンズ鏡胴において、前記第1当接部が前記リードスクリューに近接して配設され、前記第2当接部が前記第1当接部および前記リードスクリューから離れた位置に設けられていることを特徴とするレンズ鏡胴。
  7. 請求項2に記載のレンズ鏡胴において、前記挿脱レンズ群が保持されたセルを前記レンズ保持枠の挿脱レンズ鏡筒に保持させたことを特徴とするレンズ鏡胴。
  8. 1〜3のいずれか一つに記載のレンズ鏡胴を備えることを特徴とする撮像装置。
JP2010224160A 2010-10-01 2010-10-01 レンズ鏡胴および撮像装置 Expired - Fee Related JP5633288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010224160A JP5633288B2 (ja) 2010-10-01 2010-10-01 レンズ鏡胴および撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010224160A JP5633288B2 (ja) 2010-10-01 2010-10-01 レンズ鏡胴および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012078585A true JP2012078585A (ja) 2012-04-19
JP5633288B2 JP5633288B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=46238904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010224160A Expired - Fee Related JP5633288B2 (ja) 2010-10-01 2010-10-01 レンズ鏡胴および撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5633288B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103901578A (zh) * 2012-12-27 2014-07-02 佳能株式会社 镜筒和使用该镜筒的摄像设备
JP2016126186A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 キヤノン株式会社 レンズ装置
JP2019066870A (ja) * 2018-12-11 2019-04-25 株式会社シグマ 駆動装置及びこれを用いたレンズユニット
CN113422898A (zh) * 2021-07-26 2021-09-21 Oppo广东移动通信有限公司 摄像头模组及电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06308361A (ja) * 1993-04-22 1994-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ移動装置
JP2003057516A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ装置
JP2004264699A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Olympus Corp ズーム光学装置
JP2009229693A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Nippon Chemicon Corp レンズ駆動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06308361A (ja) * 1993-04-22 1994-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ移動装置
JP2003057516A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ装置
JP2004264699A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Olympus Corp ズーム光学装置
JP2009229693A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Nippon Chemicon Corp レンズ駆動装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103901578A (zh) * 2012-12-27 2014-07-02 佳能株式会社 镜筒和使用该镜筒的摄像设备
US9268108B2 (en) 2012-12-27 2016-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel capable of suppressing variation of attitude of optical element and image pickup apparatus using the same
JP2016126186A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 キヤノン株式会社 レンズ装置
JP2019066870A (ja) * 2018-12-11 2019-04-25 株式会社シグマ 駆動装置及びこれを用いたレンズユニット
CN113422898A (zh) * 2021-07-26 2021-09-21 Oppo广东移动通信有限公司 摄像头模组及电子设备
CN113422898B (zh) * 2021-07-26 2023-10-10 Oppo广东移动通信有限公司 摄像头模组及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP5633288B2 (ja) 2014-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100953605B1 (ko) 렌즈 배럴, 카메라 및 휴대형 정보 단말장치
JP4684597B2 (ja) レンズ制御装置
EP1632800B1 (en) Retractable Lens Camera
US7885525B2 (en) Lens barrel, driving method thereof, and image pickup device
JP4969863B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2008242068A (ja) レンズ鏡胴、撮像装置および情報端末装置
US20130088791A1 (en) Lens barrel
US8134784B2 (en) Lens apparatus capable of performing extension/retraction operation with respect to image pickup apparatus body and image pickup apparatus having the same
JP4744964B2 (ja) 撮像装置
JP5122346B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2009251063A (ja) レンズ鏡筒
JP5633288B2 (ja) レンズ鏡胴および撮像装置
US7751126B2 (en) Lens barrel and image pickup apparatus
JP5201811B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2010072536A (ja) 撮像装置
US8964306B2 (en) Lens barrel
JP2010262260A (ja) レンズ駆動装置、カメラおよび携帯情報端末装置
JP4537896B2 (ja) 撮像装置
US8970971B2 (en) Lens barrel
JP4429714B2 (ja) 鏡筒駆動機構
JP2014106264A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP6358371B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP5312260B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2017126013A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2009181102A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140929

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5633288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees