JPH05333254A - レンズ移動装置 - Google Patents

レンズ移動装置

Info

Publication number
JPH05333254A
JPH05333254A JP13957792A JP13957792A JPH05333254A JP H05333254 A JPH05333254 A JP H05333254A JP 13957792 A JP13957792 A JP 13957792A JP 13957792 A JP13957792 A JP 13957792A JP H05333254 A JPH05333254 A JP H05333254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens frame
lens
moving device
arm
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13957792A
Other languages
English (en)
Inventor
Fujio Nakagawa
富士雄 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13957792A priority Critical patent/JPH05333254A/ja
Publication of JPH05333254A publication Critical patent/JPH05333254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ビデオカメラ等に用いるレンズ移動装置にお
いて、駆動軸の振れによる像ゆれを防止し高精度な部品
を不必要とする高精度なレンズ合焦動作と信頼性の高い
安価な優れたレンズ移動装置の提供を目的とする。 【構成】 レンズ枠2には、光軸5に対して垂直方向お
よびガイドポール3に対して駆動軸7方向のバネ性を有
するレンズ枠アーム2aと、そのレンズ枠アーム2aの
先端には円周180°以下の切欠けナット2bを設け、
送りねじ7aを有する駆動軸7に、前記切欠けナット2
bとレンズ枠アーム2aによって押圧螺合され、かつレ
ンズ枠2にはねじ山飛びを防ぐストッパー2cを設けて
いることにより、駆動軸7の振れに影響されない高精度
の合焦動作と、衝撃等によるねじ山飛びが発生しない信
頼性の高い安価なレンズ移動装置が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はビデオカメラ等に用いる
レンズ移動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラのレンズには小型軽
量化のためインナーフォーカス方式が多く用いられるよ
うになり、それに伴いねじによる送り機構によってレン
ズを移動させ合焦動作を行なわせるようになった。
【0003】以下に従来のレンズ移動装置について、特
公平4−46307号公報に示すような構成が一般的で
あるため、以下その構成について説明する。
【0004】図3は従来のレンズ移動装置の主要部分の
分解斜視図を示すものである。図3において合焦レンズ
群1は樹脂製のレンズ枠2に加熱カシメ等の手段により
保持されている。レンズ枠2は固定鏡筒(図示せず)に
配設された第一のガイドポール3及び4により光軸5方
向に摺動可能に保持されている。又レンズ枠2の上部に
は、固定鏡筒に取付けられたモータ6の駆動軸7に形成
された送りねじ7aに円周120°だけ螺合する切欠け
ナット9aを有する駆動片9の先端を挿入する溝2dが
設けられている。この溝2dは駆動片9を挿入したとき
光軸5方向には隙間がなく光軸5と直角方向にはわずか
な隙間をもってジョイントされる形状寸法を有する。
又、切欠けナット9aを有する駆動片9は、その一端を
駆動軸7と平行してモータ取付体8に配設された第2の
ガイドポール10によって摺動かつ回転可能なように保
持されるとともに、駆動片9は駆動軸7の送りねじ7a
を挟み込むためのアーム9bが構成されていることによ
り、第2のガイドポール10を支点として駆動軸7の送
りねじ7aに押圧付勢され、切欠けナット9aと送りね
じ7aは隙間なく螺合されている。尚、送りねじ7aを
駆動片9によって挟み込む挟み圧は、レンズ枠2の上部
の溝2dと駆動片9の先端とのジョイント力より大きく
している。
【0005】以上のように構成されたレンズ移動装置に
ついて、以下その動作について説明する。まず駆動軸7
に形成された送りねじ7aは、駆動片9の切欠けナット
9aに押圧付勢されるように挟み込まれているため、モ
ータ6が回転すると第2のガイドポール10を摺動して
駆動片9が光軸5方向に移動するので、駆動片9先端に
ジョイントされたレンズ枠2もモータ6の回転角に対し
て所定の移動距離を得、合焦レンズ群1により合焦動作
を行なう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来の構成では、駆動軸7の送りねじ7aが振れると、第
2ガイドポール10を支点として駆動片9先端が振れ
る。そして、駆動片9先端にジョイントされたレンズ枠
2は、光軸5方向に摺動可能に保持する第1のガイドポ
ール3及び4とで摺動に必要なクリアランスを有するた
め、駆動片9先端の振れは前記クリアランス分だけ光軸
5の直角方向の移動を発生させ、そのため像ゆれ現象が
生じる問題点を有していた。
【0007】又、駆動片9をガイドする第2のガイドポ
ール10は、送りねじ7aに押圧付勢された切欠けナッ
ト9aと送りねじ7aとの当り位置が変わらないよう駆
動軸7と高精度な平行を保つ必要があり、そのため第2
のガイドポール10を配設するモータ取付体8は高精度
な部品が必要とされ、モータ取付体8を製作する金型が
高価な物となる問題点も有していた。
【0008】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、像ゆれの少ない高品質で安価なレンズ移動装置を提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明のレンズ移動装置は、レンズ枠を光軸方向に移
動可能に保持する摺動ガイド手段と、レンズ枠には光軸
に対して垂直方向のバネ性を有したアームとそのアーム
の先端には円周180°以下の切欠けナットを設け、送
りねじを有する駆動軸に前記円周180°以下の切欠け
ナットと前記アームによって押圧螺合された構成を有し
ている。
【0010】また、レンズ枠とレンズ枠に設けられたバ
ネ性を有したアームとの間には、切欠けナットの山の高
さ寸法より小さな空隙を介してレンズ枠にストッパーを
設けることによりねじ山飛び防止手段を構成している。
【0011】
【作用】この構成によって、駆動軸に形成された送りね
じが振れてもレンズ枠に設けられたバネ性のアームによ
りレンズ枠を押圧されているため、レンズ枠の摺動ガイ
ド手段のクリアランスに影響なく像ゆれが発生しない。
又、レンズ枠にはバネ性を有したアームと切欠けナット
を設けたため部品点数が少なく、かつ高精度な部品を必
要としないため安価なレンズ移動装置が実現できる。
【0012】さらにレンズ枠とアームの間に、切欠けナ
ットの山の高さ寸法より小さな空隙をもってレンズ枠ス
トッパーを設けたため、たとえ強い衝撃を受けた場合で
も、ストッパーによりアームの光軸方向への移動が防止
されることとなり、切欠けナットねじ山飛びが防止でき
ることとなる。
【0013】
【実施例】以下本発明の一実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0014】図1は本発明の一実施例におけるレンズ移
動装置の主要部分の斜視図で、図2は光軸5に対し直角
方向の断面図である。図1,図2において、合焦レンズ
群1は樹脂製のレンズ枠2に加熱カシメ等の手段により
保持されており、レンズ枠2は固定鏡筒(図示せず)に
配設されたガイドポール3,4により光軸5方向に摺動
可能に保持されている。又、レンズ枠2には光軸5方向
に対し垂直方向およびガイドポール3に対し駆動軸方向
のバネ性を有するレンズ枠アーム2aと、その先端には
円周180°以下の切欠けナット2bとを設けている。
切欠けナット2b部にはモータ6の駆動軸7に形成され
た送りねじ7aが、レンズ枠アーム2aのバネ性により
押圧螺合されるようモータ取付体8により固定鏡筒に取
付け配設されている。尚、送りねじ7aの寸法がM2で
あれば切欠けナット2bの寸法は、M2.2とすこし大
きくし各寸法誤差をカバーしている。
【0015】以上のように構成されたレンズ移動装置に
ついて、図1,図2を用いてその動作を説明する。まず
モータ6が回転すると、モータ6の駆動軸7に形成され
た送りねじ7aに切欠けナット2bがレンズ枠アーム2
aのバネ力により押圧螺合されているため、ガイドポー
ル3のクリアランス分を片側に押圧しクリアランスの影
響を受けないようガイドポール3,4を摺動してレンズ
枠2が移動する。尚、合焦レンズ群1の重量はビデオカ
メラ用としては1〜5g有するので、レンズ枠アーム2
aのバネ圧は5〜15gに設定する。このようにモータ
6の回転角に対して所定の移動距離を合焦レンズ群1が
得ることで合焦動作を行なっている。
【0016】又レンズ枠2には、衝撃等によりレンズ枠
2が光軸5方向にレンズ枠アーム2aを変位し、ねじ山
を越えて移動することを防止するため、切欠けナット2
bのねじ山の高さ寸法より小さい空隙を介してストッパ
ー2cが設けられている。
【0017】以上のように本実施例によれば、レンズ枠
には光軸に対して垂直方向およびガイドポールに対して
駆動軸方向のバネ性を有するアームとそのアームの先端
には円周180°以下の切欠けナットを設け、送りねじ
を有する駆動軸が前記円周180°以下の切欠けナット
と前記アームによって押圧螺合され、かつレンズ枠には
ねじ山飛びを防ぐストッパーを設けていることにより、
像ゆれが発生しない高精度で高信頼性かつ高精度の取付
板を必要としない安価なレンズ移動装置が可能となる。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明は、レンズ枠には、
光軸に対して垂直方向およびレンズ枠摺動ガイド手段に
対して駆動軸方向のバネ性を有するアームとアームの先
端には円周180°以下の切欠けナットを設け、送りね
じを有する駆動軸に、前記円周180°以下の切欠きナ
ットと前記アームによって押圧螺合し、かつレンズ枠に
はねじ山飛びを防ぐストッパー手段を設けていることに
より、高精度なレンズ合焦動作と信頼性の高い安価な優
れたレンズ移動装置を実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるレンズ移動装置の主
要部分の斜視図
【図2】図1の光軸に対し直角方向の断面図
【図3】従来のレンズ移動装置の主要部分の分解斜視図
【符号の説明】
2 レンズ枠 2a レンズ枠アーム 2b 切欠けナット 2c ストッパー 3,4 ガイドポール 5 光軸 6 モータ 7 駆動軸 7a 送りねじ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レンズを保持するレンズ枠と、このレンズ
    枠を光軸方向に移動可能に保持する摺動ガイド手段と、
    レンズ枠には光軸に対して垂直方向のバネ性を有するア
    ームとそのアームの先端には円周180°以下の切欠け
    ナットを設け、送りねじを有する駆動軸に前記円周18
    0°以下の切欠けナットと前記アームによって押圧螺合
    する手段とを備えたレンズ移動装置。
  2. 【請求項2】押圧方向はレンズ枠摺動ガイド手段に対し
    て駆動軸方向である請求項1記載のレンズ移動装置。
  3. 【請求項3】レンズ枠とレンズ枠に設けられたバネ性を
    有したアーム間には、ねじ山飛びを防ぐストッパー手段
    を備えた請求項1記載のレンズ移動装置。
JP13957792A 1992-06-01 1992-06-01 レンズ移動装置 Pending JPH05333254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13957792A JPH05333254A (ja) 1992-06-01 1992-06-01 レンズ移動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13957792A JPH05333254A (ja) 1992-06-01 1992-06-01 レンズ移動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05333254A true JPH05333254A (ja) 1993-12-17

Family

ID=15248500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13957792A Pending JPH05333254A (ja) 1992-06-01 1992-06-01 レンズ移動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05333254A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7853143B2 (en) 2006-10-19 2010-12-14 Olympus Corporation Camera

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7853143B2 (en) 2006-10-19 2010-12-14 Olympus Corporation Camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8483556B2 (en) Imaging unit
JP6382066B2 (ja) 撮像装置
JP5109232B2 (ja) レンズ鏡筒
KR101504350B1 (ko) 카메라 렌즈 모듈
JPH04141609A (ja) レンズ駆動装置を有する光学機器
WO2007135854A1 (ja) レンズ駆動装置および撮像装置
US7782547B2 (en) Mechanism for controlling position of optical element
JPH05257048A (ja) レンズ鏡筒
US20070127325A1 (en) Lens driving unit
US7173772B2 (en) Lens barrel
JP4886464B2 (ja) レンズ鏡筒の調整方法
JP2007322709A (ja) 光学部材支持機構、光学装置、および間隔調整部材
JPH06308361A (ja) レンズ移動装置
JP2003262776A (ja) 結像レンズ装置及び撮像装置
JP2003195144A (ja) レンズ駆動装置
JPH05333254A (ja) レンズ移動装置
JP2009139579A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2009265509A (ja) レンズ駆動装置
JPH04141611A (ja) レンズ駆動装置を有する光学機器
JP2005055761A (ja) 撮像装置およびレンズ装置並びに撮像装置およびレンズ装置の製造方法
JP7429573B2 (ja) 駆動装置、レンズ鏡筒、及び、撮像装置
KR101624653B1 (ko) 렌즈 구동 장치
WO2022124364A1 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2003050343A (ja) 光学素子駆動装置
JP2003222924A (ja) カメラ