JPH06305963A - 疲労改善剤 - Google Patents

疲労改善剤

Info

Publication number
JPH06305963A
JPH06305963A JP5094193A JP9419393A JPH06305963A JP H06305963 A JPH06305963 A JP H06305963A JP 5094193 A JP5094193 A JP 5094193A JP 9419393 A JP9419393 A JP 9419393A JP H06305963 A JPH06305963 A JP H06305963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biotin
improving agent
acid
fatigue
active ingredient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5094193A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Furukawa
勇次 古川
Kazusane Osada
和実 長田
Kenji Tsunoda
健司 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP5094193A priority Critical patent/JPH06305963A/ja
Publication of JPH06305963A publication Critical patent/JPH06305963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】乳酸代謝経路とオキザロ酢酸供給経路に関する
作用を有し、より有効且つ安全な疲労改善及び予防剤の
開発を目的とする。 【構成】 ビオチンを有効成分としてを含有することを
特徴とする疲労改善剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、疲労改善剤に関する。
更に詳しくは、ビオチンを有効成分としてを含有するこ
とを特徴とする疲労改善剤に関する。
【0002】
【従来の技術】ビオチンは、生体内で主に4種類の脱炭
酸反応の補酵素として働き、エネルギー産生系及びアミ
ノ酸代謝において重要な役割をはたしている。これらの
酵素反応を活性化することにより、一般にビオチンは乾
癬等の皮膚炎、糖尿病、関節炎の治療等に使われる。
【0003】特開昭57−99520号公報には、糖尿
病の治療、特開昭58−164510号公報には、リウ
マチ性関節炎等の炎症性障害治療の開示がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来、疲労回復ビタミ
ン剤としてはビタミンB1(誘導体を含む),B2,ニ
コチン酸、パントテン酸等が用いられてきた。これらは
いずれもTCA回路の反応に関連する補酵素又は配合団
である。その結果、これらのビタミン群は効率よくAT
Pを産生し、また間接的に乳酸の代謝を促すとされる。
【0005】TCA回路はアセチルCoAとオキザロ酢
酸各1分子からクエン酸を生じる反応から開始する。そ
の後脱炭酸反応と脱水素反応を繰り返し、シスアコニッ
ト酸、イソクエン酸、スクシニルCoA、α−ケトグル
タール酸、フマル酸、リンゴ酸、コハク酸等を経てオキ
ザロ酢酸に至り、新しいアセチルCoAと反応しクエン
酸を生成する。この一連の反応で生成する有機酸はアミ
ノ酸合成等他の目的にも使われるため、オキザロ酢酸が
十分アセチルCoAと反応するだけの量が確保できると
は限らない。近年の日本人の食事組成が高脂肪低糖質化
する傾向がある。この事はアセチルCoAの供給過剰に
陥りやすいことをしめす。アセチルCoA供給過剰にな
ると、ミトコンドリア内のアシドーシスが起き、エネル
ギー生成系におけるオキザロ酢酸の積極的供給が必要と
なるケースが多い。しかし従来の坑疲労ビタミン剤には
オキザロ酢酸を直接供給する作用がない。従って、TC
A回路の活性化によるエネルギー源の効率的な供給、そ
れにともなう乳酸などの疲労物質の代謝共に不十分であ
り、より効果的な疲労回復法が望まれていた。
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ビオチン
の乳酸代謝経路とオキザロ酢酸供給経路に関する作用に
着目し、より有効且つ安全な疲労改善及び予防剤の開発
を目的とした。
【0006】即ち、ビオチンはピルビン酸カルボキシラ
ーゼを活性化する事により、体内における乳酸代謝を促
し、エネルギー産生を円滑にする作用があることを見い
だし、その知見に基づき本発明を完成した。
【0007】本発明は、ビオチンを有効成分としてを含
有することを特徴とする疲労改善剤である。
【0008】本発明に於て、ビオチンの有効投与量は、
健康成人一日50μg−1500μgである。
【0009】本発明の有効成分であるビオチン含有労改
善剤組成物は、そのままあるいは必要に応じて他の公知
の添加剤、例えば、賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、
坑酸化剤、コーティング剤、着色剤、橋味橋臭剤、界面
活性剤、可塑剤などを混合して常法により、顆粒剤、散
剤、カプセル剤、錠剤、ドライシロップ剤、液剤などの
経口製剤とすることができる。
【0010】賦形剤としては、たとえばマンニトール、
キシリトール、ソルビトール、ブドウ糖、白糖、乳糖、
結晶セルロース、結晶セルロース・カルボキシメチルセ
ルロースナトリウム、りん酸水素カルシウム、コムギデ
ンプン、コメデンプン、トウモロコシデンプン、バレイ
ショデンプン、カルボキシメチルスターチナトリウム、
デキストリン、αーシクロデキストリン、βーシクロデ
キストリン、カルボキシビニルポリマー、軽質無水ケイ
酸、酸化チタン、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、
ポリエチレングリコール、中鎖脂肪酸トリグリセリドな
どが挙げられる。
【0011】崩壊剤としては、低置換度ヒドロキシプロ
ピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルセ
ルロースナトリウム、クロスカルメロースナトリウム・
A型(アクチゾル)、デンプン、結晶セルロース、ヒド
ロキシプロピルスターチ、部分アルファー化デンプンな
どが挙げられる。
【0012】結合剤としては、たとえばメチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルメチルセルロース、ポリビニールピロリドン、ゼラチ
ン、アラビアゴム、エチルセルロース、ポリビニルアル
コール、プルラン、アルファー化デンプン、寒天、タラ
ガント、アルギン酸ナトリウムアルギン酸プロピレング
リコールエステルなどが挙げられる。
【0013】滑沢剤としては、たとえばステアリン酸、
ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、
ステアリン酸ポリオキシル、セタノール、タルク、硬化
油、ショ糖脂肪酸エステル、ジメチルポリシロキサン、
マイクロクリスタリンワックス、ミツロウ、サラシミツ
ロウなどが挙げられる。
【0014】抗酸化剤としては、たとえばジブチルヒド
ロキシトルエン(BHT)、没食子酸プロピル、ブチル
ヒドロキシアニソール(BHA)、α−トコフェロー
ル、クエン酸などが挙げられる。
【0015】コーティング剤としては、たとえばヒドロ
キシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセ
ルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキ
シプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、
カルボキシメチルエチルセルロース、酢酸フタル酸セル
ロース、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテー
ト、アミノアルキルメタアクリレートコポリマー、ヒド
ロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネー
ト、メタアクリル酸コポリマー、セルロースアセテート
トリメリテート(CAT)、ポリビニルアセテートフタ
レート、セラックなどが挙げられる。
【0016】着色剤としては、たとえばタール色素、酸
化チタンなどが挙げられる。
【0017】矯味矯臭剤としては、クエン酸、アジピン
酸、アスコルビン酸、メントールなどが挙げられる。
【0018】界面活性剤としては、たとえばポリオキシ
エチレン硬化ヒマシ油、モノステアリン酸グリセリン、
モノステアリン酸ソルビタン、モノパルミチン酸ソルビ
タン、モノラウリン酸ソルビタン、ポリオキシエチレン
ポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリソルベ
ート類、ラウリル硫酸ナトリウム、マクロゴール類、シ
ョ糖脂肪酸エステルなどが挙げられる。
【0019】可塑剤としては、クエン酸トリエチル、ト
リアセチン、セタノールなどが挙げられる。
【0020】ドリンク剤の場合、必要に応じて他の生理
活性成分、ミネラル、ビタミン、ホルモン、栄養成分、
香料などを混合することにより、嗜好性をもたせること
もできる。
【0021】これらの医薬品として、許容される添加物
はいずれも、一般的に製剤に用いられるものが使用でき
る。
【0022】本発明のビオチン製剤は、肉体疲労、及び
精神疲労に対し予防的または治療的に用いられる。
【0023】
【発明の効果】ビオチンは、体内における乳酸代謝を促
し、エネルギー産生を円滑にする作用があり、その結果
疲労に伴う諸疾患の治療及びその発生を予防できる。
【0024】
【実施例】以下実施例及び試験例を挙げ、本発明を具体
的に説明する。
【0025】実施例1 (処方例1) ビオチン 5mg 硬化油 180mg L―メントール 15mg 軽質無水ケイ酸 5mg 上記の処方例の比率でビオチンに硬化油およびL―メン
トールを混合し、造粒機にて攪拌下加熱造粒した。冷却
後、粒度500μ以下に分離し、次いで軽質無水ケイ酸
を加え、混合し分包(1.0g)して顆粒剤を得た。
【0026】実施例2 (処方例1)以下の薬剤を混合し、液剤とする。
【0027】1本(50ml中) ビオチン 500μg 塩化カルニチン 50mg パントテン酸Na 50mg タウリン 1500mg ニコチン酸アミド 30mg ビタミンB1 5mg ビタミンB2 5mg ビタミンB6 5mg 人参 600mg 鹿茸 10mg 枸杞子 200mg 牛黄 1mg ローヤルゼリー 100mg 無水カフェイン 50mg
【0028】実施例3 ビオチン500μg、d.l−塩化カルニチン50.5m
g、パンテチン50mgビタミンC50mgに加え、賦
形剤としてD−マンニトール249mg、乳糖100m
g、結晶セルロース20mg、結合剤としてヒドロキシ
プロピルセルロース50mg、滑沢剤としてステアリン
酸マグネシウム30mgを加え、混合し、打錠した。1
錠600mgとした。 実施例4 市販ドリンク剤に常法により固形脂でマイクロカプセル
化したビオチンをmg/dlになるように添加し、ビオ
チン入りドリンク剤を調製した。
【0029】試験例1 Wistar 系 Rat ♂10頭を用い以下の実験を行った。実験
時の体重は250ー300gであった。実験前にラットの左頸静
脈にカテーテルを挿入した。食餌はトレッドミルによる
強制運動実験開始1週間前までは、通常のコマーシャル
ダイエットと水を自由摂取させたが、実験開始一週間前
から全実験終了時まで、凍結乾燥卵白を20%含む精製
飼料と水で飼育した。まず100μlカテーテルより採血
し、ラットをトレッドミルと呼気採取ポンプを設置した
チャンバー内にいれ、カテーテルをチャンバー外に導い
た。 20m/min で3分間走行し2分間休憩させた後、10
0-120m/min の速度で走行させ、過労状態に至らせた。
運動終了後、直ちに採血し、続いて4μCiの(U−
14C)乳酸を注入した。ラットは、その後安静に保ち、
5、10、20、40、60、120 min にそれぞれ採血した。14
CO2 の捕集は回復30分までは5分づつ、その後 40,
60, 90,120 分と区切って行なった。
【0030】実験終了直後より、5μg/100g/day の割
合でビオチンを経口投与し、一週間後、上記と同様の運
動負荷実験を行い、採血及び14CO2 の捕集も同時に行
なった。
【0031】採取した血液は、直ちに氷冷した0.6N HCl
O4 により除蛋白した。除蛋白液中の乳酸濃度は、酵素
法により求めた。CO2 吸収液中の14CO2 の放射能は
液体シンチレーション法により求めた。
【0032】(結果)ビオチン投与時および非投与時に
おける、強制運動終了後の最大血中乳酸量はそれぞれ3
2.0±2.5mM ,24.8±3.0mM であり、ビオチン投与によ
り、有意に血中乳酸量が低下し、血中より乳酸が消失す
る時間も短縮した(図1)。
【0033】注入された乳酸の血中酸化反応は速く、ビ
オチン投与時、非投与時のいずれも回復5分目までに多
くの14CO2が呼出された(図2)。しかしビオチン投
与により呼出量のピークが速まる事が明らかになった。
これらの結果より、ビオチン摂取は肉体疲労時に生成す
る乳酸を速やかに処理し、疲労回復に有効である事が明
らかになった。
【0034】試験例2 健常成人10名(25ー40歳)を5名ずつ2組に分け、一
方に500μgのヒ゛オチンを投与し(実験群)、他方をプラセ
ボ群とした。ボランティアの右足をMRIの装置にいれ
たまま、 2kg の負荷を吊るし背屈運動を極限状態まで
行った。同運動により前脛骨筋が特異的に使われるため
前脛骨筋のみが他の筋肉に比較し、T2緩和時間が延長
する。この組織のT2緩和時間について両群で比較し
た。その結果、ビオチン投与により前脛骨筋のT2緩和
時間が有意に短縮する事が示唆された。
【図面の簡単な説明】
【図1】横軸に時間、縦軸に血中乳酸量を示した。
【図2】横軸に時間、縦軸14CO2呼出量を示した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ビオチンを有効成分としてを含有すること
    を特徴とする疲労改善剤。
JP5094193A 1993-04-21 1993-04-21 疲労改善剤 Pending JPH06305963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5094193A JPH06305963A (ja) 1993-04-21 1993-04-21 疲労改善剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5094193A JPH06305963A (ja) 1993-04-21 1993-04-21 疲労改善剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06305963A true JPH06305963A (ja) 1994-11-01

Family

ID=14103468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5094193A Pending JPH06305963A (ja) 1993-04-21 1993-04-21 疲労改善剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06305963A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000046378A3 (de) * 1999-02-05 2000-11-30 Biotechnolog Forschung Gmbh Verfahren zur verbesserung des primärenergiestoffwechsels von säugerzelllinien
WO2006126663A1 (ja) * 2005-05-27 2006-11-30 Kowa Company, Ltd. 疲労回復のための医薬

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000046378A3 (de) * 1999-02-05 2000-11-30 Biotechnolog Forschung Gmbh Verfahren zur verbesserung des primärenergiestoffwechsels von säugerzelllinien
WO2006126663A1 (ja) * 2005-05-27 2006-11-30 Kowa Company, Ltd. 疲労回復のための医薬
JP5032310B2 (ja) * 2005-05-27 2012-09-26 興和株式会社 疲労回復のための医薬

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2925326B2 (ja) ヒトの窒素保持の促進方法
WO2019054485A1 (ja) 老化防止剤及び老化防止方法
CA3105341C (en) Methods of normalizing amino acid metabolism
WO2012142413A2 (en) Nitrite compositions and uses thereof
JP2015110592A (ja) 皮膚の乾燥予防または改善用経口剤
JPH07330584A (ja) 疲労改善剤
KR100894465B1 (ko) 레보도파의 지속적 효과를 위한 조성물 및 제형
JP2019001798A (ja) 活動意欲向上剤
JPH07233070A (ja) 疲労改善剤
JPH07330593A (ja) 疲労改善剤
JP2001518481A (ja) 経口投与のためのセロトニン含有製剤及びその使用方法
JP3479986B2 (ja) アルコール性肝障害予防用組成物
JP2002145779A (ja) 関節痛治療または予防用組成物
JPH06305963A (ja) 疲労改善剤
JPH06305962A (ja) アトピー性皮膚炎治療剤
RU2698396C1 (ru) Фармацевтическая композиция для парентерального капельного введения
EP4284358A1 (en) Use of exogenous ketone esters to induce weight loss in mammals
JP7402826B2 (ja) がん悪液質において用いる化合物
KR20050054921A (ko) 저알부민 상태의 개선제
CN105412057B (zh) 一种治疗能量代谢障碍或神经退行性疾病的药物组合物
JP2007277207A (ja) 内服用製剤
EP3790550A1 (en) Pharmaceutical composition and method for acute on chronic liver failure
RU2005113980A (ru) Усиление метаболизма алкоголя
JP3521438B2 (ja) 高脂血症予防、治療剤
JP4091142B2 (ja) 医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041019