JP3521438B2 - 高脂血症予防、治療剤 - Google Patents

高脂血症予防、治療剤

Info

Publication number
JP3521438B2
JP3521438B2 JP09421293A JP9421293A JP3521438B2 JP 3521438 B2 JP3521438 B2 JP 3521438B2 JP 09421293 A JP09421293 A JP 09421293A JP 9421293 A JP9421293 A JP 9421293A JP 3521438 B2 JP3521438 B2 JP 3521438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bromelain
hyperlipidemia
examples
starch
blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09421293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06305979A (ja
Inventor
勇次 古川
和実 長田
卯 高椋
健司 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP09421293A priority Critical patent/JP3521438B2/ja
Publication of JPH06305979A publication Critical patent/JPH06305979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3521438B2 publication Critical patent/JP3521438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、高脂血症予防、治療剤
に関する。更に詳しくは、ブロメライン、プロザイム及
びモルシンを有効成分として含有する高脂血症予防、治
療剤に関する。 【0002】 【従来の技術】ブロメラインは、分子量33,000〜
34,000のパイナップルの茎汁から抽出した蛋白分
解酵素である。従来、炎症時に組織間隙を閉塞している
フィブリン等を分解除去し、炎症、浮腫を消退する。ま
た、起炎性ポリペプチドの分解あるいは、抗炎症性ペプ
チドを生成し炎症や疼痛を緩和することが知られてい
る。 【0003】プロザイムは、アスペルギルスに属する糸
状菌の産生する酵素でpH7.0〜9.0で酵素活性を
現す弱アルカリプロテアーゼである。 【0004】モルシンは、アスピルギルスに属する黒麹
菌の産生する酵素でpH2.0〜3.5で酵素活性を現
す。ペプシンと異なり、タンパク質をより低分子に分解
する耐酸性のタンパク質分解酵素として知られている。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】生体内のコレステロー
ルは食餌から吸収される分と、体内で合成される分とで
賄われており、主に担汁酸として体外に排泄されてい
る。 【0006】一般に、牛、豚、鶏などの食肉の摂取にと
もない血中コレステロールが上昇することが知られてい
る。その原因は必ずしも明かではないが、タンパク質及
びその消化管内で生成するペプチドが原因と言われてい
る。 【0007】血中のコレステロールが増加すると、動脈
硬化性疾患に結び付く要因となり、虚血性疾患の危険因
子であることが証明されている。従って血中脂質低下剤
はこれらの病態に有効であるため今までに種々の薬剤が
発見されてきているが、臨床において血中コレステロー
ルを完全にコントロールすることはできないために更に
新規な脂質低下剤の開発が望まれている。 【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決する為に、特定のタンパク質分解酵素の内服によ
り食餌中タンパク質より生成するペプチドの血中コレス
テロール低下に対する作用に着目し、より有効且つ安全
な高脂血症予防治療剤の開発を目的とした。 【0008】即ち、ブロメライン、プロザイム及びモル
シンは、体内における血中コレステロール値を補正する
ペプチドの生成を促し、循環器の活動を円滑にする作用
があることを見いだし、その知見に基づき本発明を完成
した。 【0009】即ち、本発明は、ブロメライン、プロザイ
ム及びモルシンからなる群から選ばれた一種または2種
以上を有効成分として含有することを特徴とする高脂血
症予防治療剤である。 【0010】本発明に於て、ブロメラインの有効投与量
は、健康成人一日 40000-300000 ブロメライン単位であ
る。 【0011】本発明に於て、プロザイムの有効投与量
は、健康成人一日100 mg−500 mgである。 【0012】本発明に於て、モルシンの有効投与量は、
健康成人一日100 mg−500 mgである。 【0013】本発明の高脂血症予防治療剤組成物は、そ
のままあるいは必要に応じて他の公知の添加剤、例え
ば、賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、坑酸化剤、コー
ティング剤、着色剤、橋味橋臭剤、界面活性剤、可塑剤
などを混合して常法により、顆粒剤、散剤、カプセル
剤、錠剤、ドライシロップ剤、液剤などの経口製剤とす
ることができる。 【0014】賦形剤としては、たとえばマンニトール、
キシリトール、ソルビトール、ブドウ糖、白糖、乳糖、
結晶セルロース、結晶セルロース・カルボキシメチルセ
ルロースナトリウム、りん酸水素カルシウム、コムギデ
ンプン、コメデンプン、トウモロコシデンプン、バレイ
ショデンプン、カルボキシメチルスターチナトリウム、
デキストリン、αーシクロデキストリン、βーシクロデ
キストリン、カルボキシビニルポリマー、軽質無水ケイ
酸、酸化チタン、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、
ポリエチレングリコール、中鎖脂肪酸トリグリセリドな
どが挙げられる。 【0015】崩壊剤としては、低置換度ヒドロキシプロ
ピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルセ
ルロースナトリウム、クロスカルメロースナトリウム・
A型(アクチゾル)、デンプン、結晶セルロース、ヒド
ロキシプロピルスターチ、部分アルファー化デンプンな
どが挙げられる。 【0016】結合剤としては、たとえばメチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルメチルセルロース、ポリビニールピロリドン、ゼラチ
ン、アラビアゴム、エチルセルロース、ポリビニルアル
コール、プルラン、アルファー化デンプン、寒天、タラ
ガント、アルギン酸ナトリウムアルギン酸プロピレング
リコールエステルなどが挙げられる。 【0017】滑沢剤としては、たとえばステアリン酸、
ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、
ステアリン酸ポリオキシル、セタノール、タルク、硬化
油、ショ糖脂肪酸エステル、ジメチルポリシロキサン、
マイクロクリスタリンワックス、ミツロウ、サラシミツ
ロウなどが挙げられる。 【0018】抗酸化剤としては、たとえばジブチルヒド
ロキシトルエン(BHT)、没食子酸プロピル、ブチル
ヒドロキシアニソール(BHA)、α−トコフェロー
ル、クエン酸などが挙げられる。 【0019】コーティング剤としては、たとえばヒドロ
キシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセ
ルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキ
シプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、
カルボキシメチルエチルセルロース、酢酸フタル酸セル
ロース、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテー
ト、アミノアルキルメタアクリレートコポリマー、ヒド
ロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネー
ト、メタアクリル酸コポリマー、セルロースアセテート
トリメリテート(CAT)、ポリビニルアセテートフタ
レート、セラックなどが挙げられる。 【0020】着色剤としては、たとえばタール色素、酸
化チタンなどが挙げられる。 【0021】矯味矯臭剤としては、クエン酸、アジピン
酸、アスコルビン酸、メントールなどが挙げられる。 【0022】界面活性剤としては、たとえばポリオキシ
エチレン硬化ヒマシ油、モノステアリン酸グリセリン、
モノステアリン酸ソルビタン、モノパルミチン酸ソルビ
タン、モノラウリン酸ソルビタン、ポリオキシエチレン
ポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリソルベ
ート類、ラウリル硫酸ナトリウム、マクロゴール類、シ
ョ糖脂肪酸エステルなどが挙げられる。 【0023】可塑剤としては、クエン酸トリエチル、ト
リアセチン、セタノールなどが挙げられる。 【0024】ドリンク剤の場合、必要に応じて他の生理
活性成分、ミネラル、ビタミン、ホルモン、栄養成分、
香料などを混合することにより、嗜好性をもたせること
もできる。 【0025】これらの医薬品として、許容される添加物
はいずれも、一般的に製剤に用いられるものが使用でき
る。 【0026】 【発明の効果】本発明の高脂血症予防治療剤を食事の前
後又は食事中に摂取することにより、食肉摂取による血
中コレステロール値の上昇を抑えるのみならず、肝疾患
などにともなう高脂血症、高コレステロール血症にも有
効であり、副作用もほとんど発現せず、緩和に血中脂質
量を補正する効果を持つ。 【0027】 【実施例】以下、実施例および試験例を挙げて本発明を
具体的に説明する。 【0028】実施例1 (処方例1) ブロメライン 100g (600ブロメライン単位/mg) コーンスターチ 400g 粒状蔗糖 250gヒト゛ロキシフ゜ロヒ゜ルセルロース 50g 腸溶性皮膜 200g 【0029】自動フィルムコーティング装置を用い粒状
蔗糖を核としてこれにヒドロキシプロピルセルロースの
60%エタノール溶液を結合膜としてブロメラインとコー
ンスターチの混合粉末を散布して付着させ細粒を得た。
この細粒を乾燥後、同コーティング装置を用い、オイド
ラジットL:アセトトリグリセライド:エタノール=
5:1:94となるように腸溶性コーティングを行っ
た。 【0030】実施例2 実施例1で作成された腸溶性ブロメラインと、通常のブ
ロメライン等を混合して以下のような配合剤を作成す
る。 1包分(1g) ブロメライン 800 Units 腸溶性ブロメライン 800 Units 炭酸水素ナトリウム 400 mgメタケイ 酸アルミン酸マク゛ネシウム 250 mg L−メントール 10 mg 結合剤 ホ゜リヒ゛ニルヒ゜ロリト゛ン 150 mg 賦形剤 コーンスターチ 適量 【0031】試験例1(肝疾患を有する高脂血症に対す
るブロメライン配合製剤の効果) 被検者:男性、昭和24年生 病名:高脂血症、脂肪肝 【0032】血液検査:脂質検査、肝機能検査とも異常
値を示した。 ブロメラインの投与、治癒結果 処方例2に示した配合剤を毎食後1日3回内服させた。
表1に示すように7日後の血液検査において既に多くの
脂質検査値が正常を示し、肝機能検査値も21日目には
正常域に回復した。更に63日目まで投与を続け、経過
観察したが再び異常値を見る事はなかった。また副作用
は一切見られなかった。 【0033】 【表1】【0034】試験例2 SpragueーDauley ラット♂(n=8、計5群)を1%コレス
テロール添加飼料により3週間飼育し、同時に 0.1% の
ブロメラインで処理した牛肉、豚肉、鶏肉、魚肉、分解
物をそれぞれ与えると未処理豚肉を与えた群に比べ、い
ずれも血中コレステロール値が有意に低く抑えられる事
が示された(表2). 【0035】 【表2】【0036】次にSpragueーDauley ラット♂(n=8、計8
群) を上記同様に1%コレステロール添加飼料により
3週間飼育し、同時に未処理の牛肉、豚肉、鶏肉、魚肉
をそれぞれ摂食させた。摂食直後、0.1%ブロメライ
ンを胃ゾンデで経口投与した。その結果、いずれの群も
ブロメライン投与により有意に血中コレステロールが低
下する事が明かとなった(表3)。 【0037】 【表3】 【0038】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 角田 健司 東京都豊島区高田3丁目24番地1号 大 正製薬株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−76022(JP,A) 特開 昭55−43040(JP,A) 特表 平4−503071(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 38/46 A61P 3/06 CA(STN) BIOSIS(DIALOG) MEDLINE(STN)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】ブロメラインを有効成分として含有するこ
    とを特徴とする高脂血症予防治療剤。
JP09421293A 1993-04-21 1993-04-21 高脂血症予防、治療剤 Expired - Fee Related JP3521438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09421293A JP3521438B2 (ja) 1993-04-21 1993-04-21 高脂血症予防、治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09421293A JP3521438B2 (ja) 1993-04-21 1993-04-21 高脂血症予防、治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06305979A JPH06305979A (ja) 1994-11-01
JP3521438B2 true JP3521438B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=14104013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09421293A Expired - Fee Related JP3521438B2 (ja) 1993-04-21 1993-04-21 高脂血症予防、治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3521438B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201600109433A1 (it) * 2016-10-28 2018-04-28 Difass Int S R L Composizioni gastroresistenti comprendenti bromelina associata a un estratto secco di ananas comosus (l.)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201600109433A1 (it) * 2016-10-28 2018-04-28 Difass Int S R L Composizioni gastroresistenti comprendenti bromelina associata a un estratto secco di ananas comosus (l.)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06305979A (ja) 1994-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6632445B2 (en) Unit dosage forms for the treatment of herpes simplex
AU745281B2 (en) Utilization of alkyl hydrogen fumerates for treating psoriasis, psoriatic arthritis, neurodermatitis and regional enteritis
TW576743B (en) Extended release formulations of erythromycin derivatives
RU2493868C2 (ru) ФАРМАЦЕВТИЧЕСКИЕ КОМПОЗИЦИИ, СОДЕРЖАЩИЕ чГР, ДЛЯ ПЕРОРАЛЬНОГО ВВЕДЕНИЯ
JP5105685B2 (ja) 甲状腺ホルモンの製薬化
US10555907B2 (en) Controlled-release solid dosage forms of mesalamine
IE53543B1 (en) New oral dipyridamole preparations
JP2002161050A (ja) 生活の質を改善する新規医薬組成物ならびに新規食品の製法および用途
NZ205894A (en) Pharmaceutical compositions containing mopidamol(2,6-bis(diethanolamino)-4-piperidino-pyrimido(5,4-d)pyrimidine)
WO2009000132A1 (fr) Formulation effervescente à libération immédiate et procédé de préparation de celle-ci
JPH07330584A (ja) 疲労改善剤
RU2390332C2 (ru) Твердая фармацевтическая композиция
JP2001518481A (ja) 経口投与のためのセロトニン含有製剤及びその使用方法
JP3612729B2 (ja) 滋養強壮剤
JPH05339151A (ja) 持効性塩酸オキシブチニン製剤
JP3521438B2 (ja) 高脂血症予防、治療剤
JP3479986B2 (ja) アルコール性肝障害予防用組成物
JPH07330593A (ja) 疲労改善剤
JPH07233070A (ja) 疲労改善剤
JP3502951B2 (ja) 高脂血症治療剤
JPH05148154A (ja) 生理活性ポリペプチド含有製剤
JP3209375B2 (ja) アルコール性肝障害軽減剤
US5436004A (en) Administration of cholesterol reductase to humans
JPH09508922A (ja) ブロメラインの医療への適用
KR20170026241A (ko) 경구용 복합제제

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040202

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees