JPH06304808A - 曲線剪断機 - Google Patents

曲線剪断機

Info

Publication number
JPH06304808A
JPH06304808A JP9339493A JP9339493A JPH06304808A JP H06304808 A JPH06304808 A JP H06304808A JP 9339493 A JP9339493 A JP 9339493A JP 9339493 A JP9339493 A JP 9339493A JP H06304808 A JPH06304808 A JP H06304808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel belt
steel strip
curved line
shear
shearing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9339493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2989088B2 (ja
Inventor
Harumi Kato
晴美 加藤
Hidefumi Sato
秀文 佐藤
Masaru Ikeda
優 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Plant Designing Corp
Original Assignee
Nittetsu Plant Designing Corp
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittetsu Plant Designing Corp, Nippon Steel Corp filed Critical Nittetsu Plant Designing Corp
Priority to JP5093394A priority Critical patent/JP2989088B2/ja
Publication of JPH06304808A publication Critical patent/JPH06304808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2989088B2 publication Critical patent/JP2989088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shearing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、連続的に供給される薄鋼帯の先端
あるいは尾端のエッジを鋼帯が停止した状態で、円滑に
曲線剪断する装置を供給することにある。 【構成】 停止中の鋼帯の両エッジを曲線剪断する曲線
剪断機において、鋼帯の上下に対向しかつ、鋼帯の両側
に2対の回転刃を設け、上刃回転軸と該軸で回転する押
さえロールを設け、かつ、曲線剪断開始側に鋼帯押さえ
を設け、さらに上回転刃に対し、下回転刃の軸芯は旋回
中心に向け傾斜していることにより鋼帯の曲線剪断を円
滑にした曲線剪断機。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鋼帯のエッジを剪断す
る曲線剪断機に関する。
【0002】
【従来の技術】鋼帯の連続処理ライン例えば冷延、焼鈍
ライン、メッキライン等において、鋼帯を効率よく連続
的に処理するために、ラインの入口側で先行鋼帯の後端
と後行鋼帯の先端とを溶接により接続し、鋼帯を連続的
に送り込んでいる。
【0003】このように処理ラインに供給される鋼帯の
板厚や板幅は必ずしも常に一定ではなく、生産計画によ
り種々な寸法の鋼帯が処理される。例えば、板幅につい
て先行鋼帯よりも後行鋼帯の方が広い場合、その接続部
で側縁に張り出した角が処理ラインを走行する間に諸設
備に衝突し、機械設備の一部を破損したり、鋼帯の接続
部が破断したりすることがある。また、鋼帯接続部の溶
接は、溶接の初めと終りにおける不安定から両端部が不
良であり、接続部破断の原因となりやすい。
【0004】このような支障を生ぜしめないようにする
ために、従来連続処理ラインの切断機を設置し、鋼帯の
接続部を跨いで側縁部を円弧状に切除することが行われ
ている。この切断機について、種々の形式のものが開示
されているが、例えば、停止した鋼帯を曲線剪断する曲
線剪断機については、塑性加工研究会・プレス便覧編集
委員会編「プレス便覧」に示すような水平軸形ロータリ
ーシャーあるいは、実公昭63−128961号公報に
記載の提案等がある。また、鋼帯が走行中に曲線剪断す
る例としては特開昭61−288915号公報記載の提
案がある。
【0005】図3(a),(b)は「プレス便覧」から
の抜粋であり、図4は実公昭63−128961号公報
記載の例であり、図5は特開昭61−288915号公
報記載の例である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】連続的に供給される鋼
帯の先端あるいは尾端のエッジを曲線剪断する場合、鋼
帯の先端あるいは尾端は自由状態であるため、薄鋼帯の
場合剪断部近傍を保持しなければ、曲線剪断することが
できない。即ち、プレス便覧に示す曲線剪断機では、刃
物以外に保持するものがないため、円滑な曲線剪断がで
きない。また、実公昭63−128961号公報に示す
曲線剪断機の場合上下回転刃が平行であり、かつ、切断
点近傍を押さえロールで保持していないため円滑な曲線
剪断ができない。また、特開昭61−288915号公
報に示す凹凸形の刃の組合わせで薄鋼帯を剪断する場
合、刃物精度限界上、鋼帯厚さ0.25mm程度が限界で
ある。本発明は、以上のような従来技術の問題点を解決
するためになされたものであり、その目的とするところ
は、連続的に供給される薄鋼帯の先端あるいは尾端のエ
ッジを鋼帯が停止した状態で、円滑に曲線剪断する装置
を供給することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、停止中の鋼帯の両エッジを、回転刃が所望
する曲線に沿った曲率で旋回することにより曲線剪断す
る曲線剪断機において、上下一対からなる回転刃を鋼帯
の両側に対向して設けるとともに、上刃回転軸と同軸で
回転する押さえロールを設け、かつ、上回転刃に対し、
下回転刃の軸芯は該回転刃の旋回中心に向け傾斜させ、
さらに、曲線剪断機入側近傍に上下一対の鋼帯押さえを
設けたことを要旨とする。
【0008】
【作用】本発明の曲線剪断機は上下の回転刃により切断
する機構となっており、前記回転刃の直近に押さえロー
ルを設けたこと及び鋼帯押さえを備えたことによって切
断時の鋼帯の保持が確実になり、さらに下回転刃を上回
転刃と直角でなく傾斜させたことにより、薄鋼帯であっ
ても極めて円滑に切断することができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて説明する。図
1は本発明の実施例を示す平面図、図2は回転刃の断面
図である。図2に示すように鋼帯1は上下の回転刃2,
2′及び8,8′によって切断するが、上回転刃と同軸
で回転する押さえロール3によって鋼帯1を保持する。
また、図1に示すように曲線的に剪断する力に打ち勝っ
て旋回フレーム5を回転させる時に鋼帯に発生する水平
力は鋼帯押さえ4,4′によって保持する。言い換えれ
ば、鋼帯に張力を与えつつ曲線剪断する。
【0010】鋼帯は鋼帯押さえ4,4′を回転駆動する
ことによって曲線剪断機のほぼ中心まで案内される。そ
して、鋼帯押さえ4,4′で鋼帯をクランプした状態を
保持する。この時曲線剪断機の旋回フレーム5,5′
は、鋼帯との干渉を避けるため、鋼帯押さえ4,4′側
の方に退避している。そして、鋼帯の曲線剪断すべき箇
所が定まれば旋回フレーム5,5′は鋼帯押さえと反対
側に旋回して曲線剪断を行う。
【0011】下回転刃2′の回転軸7の軸芯はほぼ旋回
中心に向けて傾けている。また、回転刃2′の刃先は直
角ではなく、傾きaの分だけ鋭角になっている。これら
は曲線剪断を滑らかに行うための工夫である。また刃物
の互換性のため、及び曲線剪断を円滑に行うため、上回
転刃2は下回転刃2′と同一形状であることが好まし
い。下回転刃2′の直上には上回転刃2の回転軸6に取
付けている押さえロール3によって鋼帯をほぼ水平に保
持して、曲線剪断を滑らかに行う。上下回転刃は駆動す
る方が、円滑に剪断できる。押さえロールと下回転刃間
の隙間は鋼帯厚さをわずかに上まわる隙間とすればよ
い。尚、本発明は前記実施例にのみ限定されるものでは
なく、本発明の要旨を逸脱しない限り種々変更を加え得
ることは勿論である。
【0012】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば次のような
優れた効果がある。 (1)従来では非常に困難であった厚さ0.1〜0.2
mmの鋼帯を容易に曲線剪断することができる。 (2)非常に簡単な構造であるため、設備の軽量小形化
を図ることができ、設備費が安価となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の平面図。
【図2】本発明の回転刃の断面図。
【図3】(a),(b)は従来の曲線剪断機を示す。
【図4】従来の構成説明図。
【図5】従来の構成説明図。
【符号の説明】
1 鋼帯 2,2′ 回転刃 3 押さえロール 4,4′ 板押さえ 5 旋回フレーム 6 上回転刃の回転軸 7 下回転刃の回転軸 8,8′ 回転刃
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 優 福岡県北九州市戸畑区大字中原46−59 日 鐵プラント設計株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 停止中の鋼帯の両エッジを、回転刃が所
    望する曲線に沿った曲率で旋回することにより曲線剪断
    する曲線剪断機において、上下一対からなる回転刃を鋼
    帯の両側に対向して設けるとともに、上刃回転軸と同軸
    で回転する押さえロ−ルを設け、かつ、上回転刃に対
    し、下回転刃の軸芯は該回転刃の旋回中心に向け傾斜さ
    せ、さらに、曲線剪断機入側近傍に上下一対の鋼帯押さ
    えを設けたことを特徴とする曲線剪断機。
JP5093394A 1993-04-20 1993-04-20 曲線剪断機 Expired - Fee Related JP2989088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5093394A JP2989088B2 (ja) 1993-04-20 1993-04-20 曲線剪断機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5093394A JP2989088B2 (ja) 1993-04-20 1993-04-20 曲線剪断機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06304808A true JPH06304808A (ja) 1994-11-01
JP2989088B2 JP2989088B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=14081094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5093394A Expired - Fee Related JP2989088B2 (ja) 1993-04-20 1993-04-20 曲線剪断機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2989088B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100805611B1 (ko) * 2001-12-18 2008-02-20 주식회사 포스코 스트립용 쉐어장치
CN105014143A (zh) * 2014-04-21 2015-11-04 潘忠义 曲边锥形金属板材裁条机
JP2020040192A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 日鉄日新製鋼株式会社 表面処理鋼板の切断方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102717140B (zh) * 2012-06-05 2014-05-14 宁波森富机电制造有限公司 一种切割椭圆形边缘的随动切边机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100805611B1 (ko) * 2001-12-18 2008-02-20 주식회사 포스코 스트립용 쉐어장치
CN105014143A (zh) * 2014-04-21 2015-11-04 潘忠义 曲边锥形金属板材裁条机
JP2020040192A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 日鉄日新製鋼株式会社 表面処理鋼板の切断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2989088B2 (ja) 1999-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06304808A (ja) 曲線剪断機
JP2000246537A (ja) フライングシヤー
US20040173067A1 (en) Apparatus and method for cutting sheet material
CN216372496U (zh) 一种便于拆卸刀模的模切机
JPS609613A (ja) サイドトリミング装置
JP4085607B2 (ja) 線材皮削りチップ切断装置およびこれを備えた線材皮削り装置
JPH07100747A (ja) 切断材の面取り装置
JP2983118B2 (ja) サイドトリミング装置
JPH05123919A (ja) ドラム式走間剪断機
CN213201794U (zh) 一种熔喷布切条装置
JPH10277834A (ja) 鋼帯の曲線剪断機
JPS6312896Y2 (ja)
CN210975104U (zh) 一种高精度双针五线锁边机
JP2001286937A (ja) 板材の端部押圧成形装置
US2714339A (en) System for trimming welded joints
CN219648917U (zh) 等离子切割下料机
JP3081088B2 (ja) サイドトリミングした鋼帯エッジのカエリ除去装置
JPS60244242A (ja) カツタ−による被切断材料の細断方法
JPH08323530A (ja) 金属板切断装置
KR200333628Y1 (ko) 철편의 파단면 정리용 압연기
JPH081435A (ja) バリ取り方法
JP2587803Y2 (ja) 帯状材料のセンター罫書き線装置
JPH09168916A (ja) サイドトリマー装置
JP2000176727A (ja) フープ材カッター
JPS60243Y2 (ja) 超仕上かんな盤用の面取りアタツチメント

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990831

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees