JPH06304666A - 二重管の曲げ方法 - Google Patents

二重管の曲げ方法

Info

Publication number
JPH06304666A
JPH06304666A JP12039793A JP12039793A JPH06304666A JP H06304666 A JPH06304666 A JP H06304666A JP 12039793 A JP12039793 A JP 12039793A JP 12039793 A JP12039793 A JP 12039793A JP H06304666 A JPH06304666 A JP H06304666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
bending
tube
die
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12039793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2773066B2 (ja
Inventor
Kazumi Yamashiro
一三 山城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yutaka Giken Co Ltd
Original Assignee
Yutaka Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yutaka Giken Co Ltd filed Critical Yutaka Giken Co Ltd
Priority to JP5120397A priority Critical patent/JP2773066B2/ja
Publication of JPH06304666A publication Critical patent/JPH06304666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2773066B2 publication Critical patent/JP2773066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】外管の内部に内管を挿入してなる二重管を曲げ
るに際し、曲げ作業を容易とし且つ残留応力を軽減させ
る。 【構成】外管1の内部に内管2を挿入し端部の固着部3
によって互いに固着すると共に、これ等の管1,2の間
に空隙部4を構成する。内管2の内部に芯金5を挿入す
ると共に外管1をダイス6によって拘束し、外管1の後
方側の端部及び内管2の後方側の端部に夫々推進具7,
8を当接させる。ダイス6の回転と同期して推進具7,
8に異なる力を付与して管1,2を推進する。ダイス6
の回転に伴って管1,2の外側壁1a,2aに作用する
引張力を推進力によって打ち消すことで、局部的な延び
を生じさせることなく二重管Aを曲げると共に残留応力
を軽減させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、外管と内管からなる二
重管の曲げ方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エンジンの排気ガスを排気するエキゾー
ストパイプでは、外管の内部に内管を挿入し、これ等の
管を一端で固着すると共に外管と内管の間に空隙を形成
した二重管が使用される。この二重管は排気系のレイア
ウトに応じた曲げ形状を有するのが一般である。
【0003】上記の如き二重管を曲げる場合、曲げ加工
の進行に伴って屈曲部の外側では局部的な延びを生じる
と共に内側では座屈が生じるという問題がある。この問
題を解決して良好な曲げ加工を行う方法として種々の技
術が開発されている。
【0004】特公昭52-26754号公報に開示される技術
は、ダイスの近傍で外管及び内管に軸方向と直交する方
向の制動力を付与することで、これ等の管に引張力を付
与し得るように構成したものである。また同55-24971号
公報に開示される技術は、内管の内部に内部芯金を挿入
すると共に内管と外管の間に筒状の外部芯金を挿入し、
曲げチャックの回転と連動して二重管を屈曲部の方向へ
少しく移動させるように構成したものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記各技術は、何れも
外管と内管の間に空隙を有する二重管を曲げるための一
解決方法ではある。然し、全く問題が無いわけではな
く、何れも多少の解決すべき課題を有している。即ち、
前者の技術では、外管と内管に夫々制御された引張力を
付与することによる残留応力の問題がある。また後者の
技術では、外管と内管とで構成した空隙に外部芯金を挿
入しなければならないという問題がある。
【0006】本発明の目的は、作業が容易で且つ残留応
力の値を低減させた二重管の曲げ方法を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明に係る二重管の曲げ方法は、外管の内部に内管
を挿入すると共に所定位置で外管と内管を固着してなり
これ等の管の間に空隙を有する二重管を固着部よりも後
方側で曲げる曲げ方法であって、内管の内部に芯金を挿
入すると共に外管を曲げダイスに拘束して曲げ加工を行
い、外管及び内管に対する曲げの進行と同期して、曲げ
の進行方向後方側の端部から外管及び内管を異なる力で
推進することを特徴とするものである。
【0008】
【作用】上記二重管の曲げ方法によれば、作業が容易で
且つ残留応力を低減させることが出来る。
【0009】即ち、内管の内部に芯金を挿入し、内管と
外管とで構成する空隙に芯金等を挿入することなくダイ
スによって外管を拘束して曲げ加工を行うと、ダイスの
回転に伴って二重管に対する曲げが進行する。曲げの進
行に伴って、屈曲部の外側に於ける外管と内管の壁面に
引張力が作用し、且つ屈曲部の内側に於ける外管と内管
の壁面に圧縮力が作用する。このとき、外管と内管の間
に空隙が構成されていると、屈曲部の外側に作用する引
張力によって外管及び内管の管壁に局部的な延びが生じ
て管壁に潰れが生じることが多い。
【0010】従って、ダイスによる曲げの進行と同期し
て外管及び内管の後方側の管端からこれ等の管を夫々異
なる力で推進することで、夫々の管に於ける屈曲部の外
側の壁面に作用する引張力を低減させることが出来る。
このため、外管及び内管の屈曲部に延びを生じさせるこ
とがなく、残留応力を低減させることが出来る。
【0011】
【実施例】以下上記曲げ方法の一実施例について図を用
いて説明する。図1は本発明に係る曲げ方法を説明する
図である。
【0012】図に於いて、二重管Aは予め設定された仕
様を持った外管1と内管2を有し、且つ外管1の内部に
内管2を挿入した後、これ等の管1,2を一方の端部で
互いに固着(固着部3)して構成されている。従って、
外管1と内管2との間には空隙部4が構成されている。
【0013】二重管Aを曲げる際には、内管2の内部に
芯金5を挿入し、空隙部4には芯金等を挿入することな
く空隙の状態で保持する。そして二重管Aに於ける固着
部3側を図示しない拘束手段によってダイス6に拘束
し、外管1の後方側の管端を推進具7と当接させると共
に内管2の後方側の管端を推進具8と当接させる。
【0014】上記の如くして曲げ作業の準備をした後、
ダイス6を矢印a方向に回転させると共に、ダイス6の
回転と同期して推進具7,8によって外管1,内管2に
異なる力を付与して矢印b,c方向に推進することで、
二重管Aに対する曲げが行われる。
【0015】外管1及び内管2に付与される推進力は、
これ等の管1,2の直径,肉厚,材質,屈曲部の曲率等
によって異なる値となる。然し、外管1の外側壁1aに
作用する引張力の方が内管2の外側壁2aに作用する引
張力よりも大きいため、外管1に付与すべき矢印b方向
の推進力は内管2に付与すべき矢印c方向の推進力より
も大きい値に設定される。
【0016】上記の如くしてダイス6の回転による二重
管Aに対する曲げの進行と同期して外管1,内管2を推
進具7,8によって推進することによって、外管1,内
管2外側壁1a,2aに作用する引張力を打ち消すこと
が可能となる。
【0017】従って、管1,2の外側壁1a,2aがダ
イス6によって付与された引張力に降伏して局部的な延
びが生じることがなく、略均一な肉厚を維持して曲げる
ことが可能である。このため、管1,2の外側壁1a,
2aがダイス6の方向に潰れることがなく、均一な曲げ
形状を得ることが可能である。
【0018】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明に係る
二重管の曲げ方法では、曲げの進行と同期して外管と内
管を異なる力で推進することによって、これ等の管の屈
曲部に於ける外側壁に作用する引張力を軽減させること
が出来る。このため、外側壁が降伏して局部的な延びが
生じることがなく、外管及び内管を略均一な肉厚を維持
して曲げることが可能となり、屈曲部の外側壁に潰れを
生じさせることなく均一な曲げを行うことが出来、且つ
曲げられた二重管の残留応力を軽減させることが出来
る。
【0019】また外管と内管とで構成した空隙に芯金を
挿入する必要がないため、曲げ作業を容易に行うことが
出来る等の特徴を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る曲げ方法を説明する図である。
【符号の説明】
A 二重管 1 外管 1a,2a 外側壁 2 内管 3 固着部 4 空隙部 5 芯金 6 ダイス 7,8 推進具

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外管の内部に内管を挿入すると共に所定
    位置で外管と内管を固着してなりこれ等の管の間に空隙
    を有する二重管を固着部よりも後方側で曲げる曲げ方法
    であって、内管の内部に芯金を挿入すると共に外管を曲
    げダイスに拘束して曲げ加工を行い、外管及び内管に対
    する曲げの進行と同期して、曲げの進行方向後方側の端
    部から外管及び内管を異なる力で推進することを特徴と
    した二重管の曲げ方法。
JP5120397A 1993-04-26 1993-04-26 二重管の曲げ方法 Expired - Fee Related JP2773066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5120397A JP2773066B2 (ja) 1993-04-26 1993-04-26 二重管の曲げ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5120397A JP2773066B2 (ja) 1993-04-26 1993-04-26 二重管の曲げ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06304666A true JPH06304666A (ja) 1994-11-01
JP2773066B2 JP2773066B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=14785202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5120397A Expired - Fee Related JP2773066B2 (ja) 1993-04-26 1993-04-26 二重管の曲げ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2773066B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002120018A (ja) * 2000-10-18 2002-04-23 Opton Co Ltd 二重管の曲げ加工方法及びその装置
KR100599203B1 (ko) * 2005-03-04 2006-07-11 한국지역난방공사 지역난방 이중보온관 벤딩용 치구
GB2532994A (en) * 2014-12-05 2016-06-08 Subsea 7 Ltd Testing the bending behaviour of rigid pipes

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5149157A (en) * 1974-10-28 1976-04-28 Toyota Motor Co Ltd Nijukanno mage kakoo okonauhoho oyobi sochi

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5149157A (en) * 1974-10-28 1976-04-28 Toyota Motor Co Ltd Nijukanno mage kakoo okonauhoho oyobi sochi

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002120018A (ja) * 2000-10-18 2002-04-23 Opton Co Ltd 二重管の曲げ加工方法及びその装置
KR100599203B1 (ko) * 2005-03-04 2006-07-11 한국지역난방공사 지역난방 이중보온관 벤딩용 치구
GB2532994A (en) * 2014-12-05 2016-06-08 Subsea 7 Ltd Testing the bending behaviour of rigid pipes
GB2532994B (en) * 2014-12-05 2017-10-04 Subsea 7 Ltd Testing the bending behaviour of rigid pipes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2773066B2 (ja) 1998-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007083304A (ja) 金属材の曲げ加工方法、曲げ加工装置および曲げ加工設備列、並びにそれらを用いた曲げ加工製品
JP2003334617A (ja) パイプ曲げ加工装置およびパイプ曲げ加工方法
KR20060124546A (ko) 금속관의 열간 벤딩 가공 방법 및 장치
US5802899A (en) Method for internal high-pressure deforming of hollow offset shafts made of cold-deformable metal
JP4993951B2 (ja) パイプの曲げ加工方法および装置
JP2008051237A (ja) 複数のパイプの連結構造体
US4843860A (en) Two stage impact beller
JPH06304666A (ja) 二重管の曲げ方法
BRPI1106081B1 (pt) manipulador de tubos
JPS60137524A (ja) 管の曲げ加工方法
JPH09103819A (ja) 引抜き加工による形状精度が優れたパイプの製造方法及び引抜き加工用工具
JP2576477Y2 (ja) 二重管の曲げ装置
JP2007185697A (ja) 金属管の加工方法及び加工装置
JP2005014060A (ja) 管の曲げ加工用芯金および管の曲げ加工方法
Gantner et al. FEA-simulation of bending processes with LS-DYNA
SU786865A3 (ru) Способ изготовлени прецизионных труб
KR20000075926A (ko) 레버
JPH0394936A (ja) Uoe鋼管の拡管方法
JP2007209998A (ja) 金属管部材
JPH07290156A (ja) パイプベンダの芯金
JPS62212016A (ja) 同芯異径二重管の製造方法
JPH04258318A (ja) 曲げ心金送り台を関連させた空間圧延引張曲げ加工法及び該加工法を実施するための装置
JP2006187785A (ja) 回転引き曲げ加工法
JPH05317994A (ja) Uoe鋼管の拡管方法
JPH0698404B2 (ja) パイプの極小曲率半径の曲げ加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090424

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090424

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100424

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110424

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees