JPH06303464A - 3次元的フィルタリング方法及び回路 - Google Patents

3次元的フィルタリング方法及び回路

Info

Publication number
JPH06303464A
JPH06303464A JP5354621A JP35462193A JPH06303464A JP H06303464 A JPH06303464 A JP H06303464A JP 5354621 A JP5354621 A JP 5354621A JP 35462193 A JP35462193 A JP 35462193A JP H06303464 A JPH06303464 A JP H06303464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output signal
register
adder
multiplying
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5354621A
Other languages
English (en)
Inventor
Dong-Uk Kim
東郁 金
Jun-Ki Baek
俊基 白
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH06303464A publication Critical patent/JPH06303464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 映像データの3次元的フィルタリング方法及
び回路を提供する。 【構成】 映像データを入力して上下左右の映像データ
との平均値を求める平均値計算段階と、前記平均値と前
記上下左右の映像データ間の差値による孤立度係数を発
生するための孤立度係数を発生し、前記上下左右の映像
データと前記以前フィールドの同一の位置の映像データ
との差値による変化度係数を発生するための係数発生段
階と、前記係数を乗算し前記乗算された係数を加算して
第1値を発生し、前記係数を乗算し前記乗算された係数
と前記上下左右の映像データを乗算して前記乗算された
値を加算して第2値を発生し前記第1値で割って最終的
なフィルタリングされた出力を得るための計算段階より
なる。また、前記の方法を具現するための回路を備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は映像データのフィルタリ
ング方法及び回路に係り、特に映像データの3次元的フ
ィルタリング方法及び回路に関する。
【0002】
【従来の技術】3次元的データの代表的な例としては時
間的に変化する映像データ、すなわち動映像データが挙
げられる。映像データにおいてガウシアンランダムノイ
ズやソルトーアンドーペパー(salt−and−pe
pper)ノイズを除去するために低域通過フィルタや
メディアンフィルタが使えるが、性能面においてはメデ
ィアンフィルタが優秀であると知られているが、フィル
タリング領域内のデータを大きい順に配列するためのハ
ード・ウェアの具現が複雑になる問題点を有していた。
【0003】低域通過フィルタは十分なノイズ除去効果
のため、FIR(Finite-Impulse-Response)フィルタの
場合多くのフィルタタップ数が必要であり、これはハー
ドウェアの複雑性を招くことになる。一方、IIR(In
finite-Impulse-Response)フィルタの場合、フィルタタ
ップ数は減らせるが、グループ遅延が非線形なので、映
像データのフィルタリングに不向きな短所を有してい
た。
【0004】メディアンフィルタは比較的少数の隣接画
素を用いて優秀なフィルタリング効果を奏するが、やは
り全ての画素を大きい順に配列すべく計算上の難しさが
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は一つのフィールド上における隣り合う画素との孤立度
による値と一つのフィールドともう一つのフィールドと
の変化度による値を用いてフィルタリングする3次元的
フィルタリング方法を提供することである。
【0006】本発明の他の目的はハードウェアが減らせ
る3次元的フィルタリング回路を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めに本発明による3次元的フィルタリング方法は、映像
データを入力して上下左右の映像データとの平均値を求
める平均値計算段階と、前記平均値と前記上下左右の映
像データとの差値による孤立度係数を発生し、前記上下
左右の映像データと前記以前フィールドの同一な位置の
映像データとの差値による変化度係数を発生するための
係数発生段階と、前記係数を乗算し前記乗算された係数
を加算して第1値を発生し前記係数を乗算し前記乗算さ
れた係数と前記上下左右の映像データを乗算し前記乗算
された値を加算して第2値を発生し、前記第2値を前記
第1値で割って最終的なフィルタリングされた出力を得
るための計算段階よりなることを特徴とする。
【0008】本発明の他の目的を達成するために本発明
による3次元的フィルタリング回路は、映像データを入
力してこの映像データとこの上下左右に隣接した映像デ
ータ間の平均値を求めるための平均値計算手段と、前記
平均値を入力して前記映像データと上下左右に隣接した
映像データとの差による孤立度係数を発生し、前記映像
データと同一な位置に表示される以前フィールド映像デ
ータとの前記上下左右の映像データとの差による変化度
係数を発生するための係数発生手段と、前記係数を乗算
し前記乗算された係数を加算して第1値を発生し前記係
数を乗算し前記乗算された係数と前記上下左右の映像デ
ータを乗算した前記乗算された値を加算して第2値を発
生し、前記第2値を前記第1値で割って最終的なフィル
タリングされた出力を得るための計算手段を備えて構成
される。
【0009】
【作用】本発明の孤立度係数発生手段と変化度係数発生
手段は二つの入力データの差分絶対値とその差部絶対値
の和を求めた後、この値の大きさにより係数を発生させ
る回路であって、孤立度係数は一般に差分絶対値が増加
するに従って減少する特性を有する。
【0010】
【実施例】以下、添付した図面に基づき本発明を詳細に
説明する。まず、3次元的フィルタリング方法を説明す
れば次の通りである。第1に、上下左右に隣接した画素
の平均を求める。第2に、前記平均値と一つフィールド
内における隣接した七下左右の画素との差による孤立度
を出力し、一つのフィールドともう一つのフィールドの
画素との差による変化度を出力する。第3に、前記孤立
度と変化度を入力して次の式の演算を行う。
【0011】
【数1】 前記の方法を用いた本発明の3次元的フィルタリング同
路について説明すれば次の通りである。
【0012】図1は本発明の3次元的フィルタリング回
路のブロック図である。図1において、画素データを貯
蔵するためのレジスター10、前記レジスター10の出
力信号を貯蔵するためのレジスター20、前記画素デー
タを1H遅延するための1H遅延手段30、1H遅延手
段30の出力信号を貯藏するためのレジスター40、前
記レジスター40の出力信号を貯蔵するためのレジスタ
ー50、前記レジスター50の出力信号を貯蔵するため
のレジスター60、前記1H遅延手段30の出力信号を
再び1H遅延するための1H遅延手段70、前記1H遅
延手段70の出力信号を貯蔵するためのレジスター8
0、前記レジスター80の出力信号を貯蔵するためのレ
ジスター90、前記レジスター60、90の出力信号を
加算するための加算器100、前記レジスタ20、40
の出力信号を加算するための加算器110、前記加算器
100、110の出力信号を加算するための加算器12
0、前記レジスター50の出力信号と前記加算器120
の出力信号を加算するための加算器130、前記画素デ
ータをフィールド単位に遅延するための1V遅延手段1
40、前記1V遅延手段140の出力信号を1H遅延す
るための1H遅延手段150、前記1H遅延手段150
の出力信号を貯蔵するためのレジスター160、前記レ
ジスター20の出力信号と前記加算器130の出力信号
の差値による孤立度係数を発生するための孤立度係数発
生手段170、前記レジスター20の出力信号と前記レ
ジスター160の出力信号の差による変化度係数を発生
するための変化度係数発生手段180、前記レジスター
40の出力信号と前記加算器130の出力信号の差によ
る孤立度係数を発生するための孤立度係数発生手段19
0、前記レジスター40の出力信号と前記レジスター1
60の出力信号の差による変化度係数を発生するための
変化度係数発生手段200、前記レジスター60の出力
信号と前記加算器130の出力信号の差による孤立度係
数を発生するための孤立度係数発生手段210、前記レ
ジスター60の出力信号と前記レジスター160の出力
信号の差による変化度係数を発生するための変化度係数
発生手段220、前記レジスター90の出力信号と前記
加算器130の出力信号の差による孤立度係数を発生す
るための孤立度係数発生手段230、前記レジスター9
0の出力信号と前記レジスター160の出力信号の差に
よる変化度係数を発生するための変化度係数発生手段2
40、前記孤立度係数発生手段170と前記変化度係数
発生手段180の出力信号を乗算するための乗算器25
0、前記孤立度係数発生手段190と前記変化度係数発
生手段200の出力信号を乗算するための乗算器26
0、前記孤立度係数発生手段210と前記変化度係数発
生220の出力信号を乗算するための乗算器270、前
記孤立度係数発生手段230と前記変化度係数発生手段
240の出力信号を乗算するための乗算器280、前記
レジスター20の出力信号と前記乗算器250の出力信
号を乗算するための乗算器290、前記レジスター40
の出力信号と前記乗算器260の出力信号を乗算するた
めの乗算器300、前記レジスター60の出力信号と前
記乗算器270の出力信号を乗算するための乗算器31
0、前記レジスター90の出力信号と前記乗算器280
の出力信号を乗算するための乗算器320、前記乗算器
250、260の出力信号を加算するための加算器33
0、前記乗算器270、280の出力信号を加算するた
めの加算器340、前記加算器330、340の出力信
号を加算するための加算器350、前記乗算器290、
300の出力信号を加算するための加算器360、前記
乗算器310、320の出力信号を加算するための加算
器370、前記加算器360、370の出力信号を加算
するための加算器380、前記加算器370の出力信号
を前記加算器380の出力信号で割るための分配手段3
90より構成されている。前記構成において、1H遅延
手段はラインメモリを用いて1本の水平ラインの画素デ
ータを貯蔵し、1V遅延手段はフィールドメモリを用い
て一つのフィールドの画素データを貯蔵する。
【0013】前述した構成による動作を説明すれば次の
通りである。レジスター20、40、50、60、90
は処理しようとする画素データの上下左右データを貯蔵
する。加算器100、110、120は前記レジスター
20、40、60、90の出力信号を入力して加算し、
最下位2ビットを捨てることにより平均を求め、加算器
130は前記加算器120の出力信号と前記レジスター
50の出力信号を入力して加算し、最下位1ビットを捨
てることにより最終的な平均を求める。前記1V遅延手
段140は以前フィールドに当たる画素データを貯蔵す
る。1H遅延手段150は前記1V遅延手段140の1
Hに当たるデークを貯蔵する。レジスター160は前記
1H遅延手段150からの一つの画素データを貯蔵す
る。孤立度係数発生手段170、190、210、23
0は前記レジスター20、40、50、60、90から
のデータと前記加算器130からの値とを比較して差値
による孤立度係数を発生する。変化度係数発生手段18
0、200、220、240は前記レジスター20、4
0、50、60、90からのデータと前記レジスター1
60からの以前フィールドの同一位置に当たる画素デー
タとの差値による変化度係数を発生する。乗算器250
は前記孤立度係数発生手段170と変化度係数発生手段
180からの出力信号a1 、b1 を乗算した結果a1
1 を出力する。乗算器260は前記孤立度係数発生手段
190と前記変化度係数発生手段200からの出力信号
2 、b2 を乗算した結果a2 2 を出力する。乗算器
270は前記孤立度係数発生手段210と前記変化度係
数発生手段220からの出力信号a3 、b3 を乗算した
3 3 を出力する。乗算器280は前記孤立度係数発
生手段230と前記変化度係数発生手段240からの出
力信号a4 、b4 を乗算したa4 4 を出力する。乗算
器290は前記画素データx1 と前記乗算器250の出
力信号a1 1 を乗算した結果a1 1 1 を出力す
る。乗算器300は前記画素データx2 と前記乗算器2
60の出力信号a2 2 を乗算した結果a1 1 1
出力する。乗算器310は前記画素データx3と前記乗
算器270の出力信号a3 3 を乗算した結果a3 3
3 を出力する。乗算器320は前記画素データx4
前記乗算器280の出力信号a4 4 を乗算した結果a
4 4 4 を出力する。加算器330は前記乗算器25
0、260の出力信号a1 1 、a2 2 を加算した結
果a1 1 +a2 2 を出力する。加算器340は前記
乗算器270、280の出力信号a3 3 、a4 4
加算した結果a3 3 +a4 4 を出力する。加算器3
50は前記加算器330、340の出力信号a1 1
2 2 、a3 3 +a4 4 を加算した結果a11
+a2 2 +a3 3 +a4 4 を出力する。加算器3
60は前記乗算器290、300の出力信号a1 1
1 、a2 2 2 を加算した結果a1 1 1 +a2
2 2 を出力する。加算器370は前記乗算器310、
320の出力信弓a3 3 3 、a4 4 4 を加算し
た結果a3 3 3 +a4 4 4 を出力する。加算器
380は前記加算器360、370の出力信号a1 1
1 +a2 2 2 、a3 3 3 +a4 4 4 を加
算した結果a1 1 1 +a22 2 +a3 3 3
+a4 4 4 を出力する。分配手段390は前記加算
器380の出力信号a1 1 1 +a2 2 2 +a3
3 3 +a4 4 4を前記加算器350の出力信号
1 1 +a2 2 +a3 3 +a4 4 で割って出力
する。前記過程を通じて処理しようとする画素データx
0 のフィルタリンダされた値xが求められる。
【0014】本発明の第1実施例のノイズ除去機能を図
2ないし図6を参照して説明する。図2はノイズのない
正常の画素データを示す。図2は7*7画素より構成さ
れた映像を有し、中心部9個の画素は100の明るさを
示し、残りは20の明るさを有する。
【0015】図3は図2の原映像データによるノイズの
含まれた現在フィールドの映像データを示す。図4は図
2の原映像データによるノイズの含まれた以前フィール
ドの映像データを示す。
【0016】図5は図3に示した映像が入力された時、
図1に示した加算器130から出力される平均値の映像
を示す。この際、上下左右の縁の平均値は無視するとし
よう。もし、x0 を(3、3)番目の画素とすれば、こ
の値に当たる平均値xm =82となり、それぞれの孤立
度係数a1 、a2 、a3 、a4 は次の表1により次の通
り求められる。
【0017】
【表1】 また、図4からxold =100が得られ、これによる変
化度係数であるb1 、、b2 、b3 、b4 は次の表2に
より次の通り求められる。
【0018】b1 =1、b2 =1、b3 =4、b4 =8
【表2】 図6は図1に示したフィルタから出力される最終出力映
像を示す。
【0019】図6から図5に示したような単純な平均フ
ィルタを用いたものとは異なりノイズが大幅に減ったこ
とが分かる。また、画素値が20から100に変わる急
激なエッジ部分においても劣化なしで保存されているこ
とが分かる。
【0020】本発明の第2実施例を説明すれば次の通り
である。
【0021】映像安定化システムにおいて、時間的に変
わる多数のローカルモーションベクトルからフィールド
モーションベクトルを求める方法を説明すれば次の通り
である。
【0022】まず、図1の前段に位置した1V遅延手段
140と1H遅延手段150は要らず、その代わりに現
在フィールドのローカルモーションベクトルを貯蔵する
レジスターと以前フィールドのモーションベクトルを貯
蔵するレジスターが必要である。
【0023】例えば、4個のローカルモーションベクト
ルが(−3、−1)、(−3、−1)、(5、2)、
(−3、−1)とし、以前フィールドのフィールドモー
ションベクトルが(0、0)なら、これらの平均を求め
る回路はx方向とy方向に対してそれぞれ平均値xm
m を求め、孤立度係数発生手段と変化度係数発生手段
はそれぞれのローカルモーションベクトルに対してx方
向の差分絶対値とy方向の差分絶対値を加えた値に対し
て加重値係数を発生させる。前記の例においてym =−
1、xm =0となる。従って、一番目のローカルモーシ
ョンベクトルの場合に算術平均ym とy方向の画素デー
タの差分絶対値は2、算術平均xm とx方向の画素デー
タの差分絶対値は0であり、これらの和は2である。結
局、孤立度係数は次の表3により8となる。そして、以
前フィールドのフィールドモーションベクトルの値が
(0、0)なので、この値と一番目のローカルモーショ
ンベルトル(−3、−1)とのy方向差分絶対値は3、
x方向の差分絶対値は1となり、差分絶対値の和は4で
ある。結局、変化度係数は次の表4により4となる。こ
のような万法により残りのローカルモーションベクトル
についてもa2 =8,b2 =4,a3 =1,b3 =2,
4 =8,b4 =4が得られ、最終的なモーションベク
トルは加重平均値である(−3、−1)が得られる。
【0024】孤立度係数は次の表3により発生する。
【0025】
【表3】 変化度係数は次の表4により発生する。
【0026】
【表4】 前述した孤立度係数発生手段と変化度係数発生手段は、
二つの人力データの差分絶対値とその差分絶対値の和を
求めた後、この値の大きさにより係数を発生する回路で
あって、孤立度係数は一般に差分絶対値が増加するに従
って減少する特性を有する。
【0027】
【発明の効果】以上述べたように、本発明による3次元
的フィルタリング方法及び回路は、映像データ処理シス
テムの信頼性が高められ、データ伝送や復元過程におい
て生じ得るビットエラーが減らせる。さらに、メディア
ンフィルタのようにデータを大きさ順に分類するための
回路を用いずハードウェアを簡略することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例の3次元的フィルタリング回
路のブロック図である。
【図2】 本発明による原映像データの一例を示す。
【図3】 図2の原映像データによるノイズが含まれた
現在フィールドの映像データの一例を示す。
【図4】 図2の原映像データによるノーイズが含まれ
た以前フィールドの映像データの一例を示す。
【図5】 図3及び図4に示した映像ゲータの平均を求
めたデータを示す。
【図6】 図3及び図4に示した映像データが図1の回
路によりフィルタリングされた後の最終出力データを示
す。
【符号の説明】
10、20、40、50、60、90・・・レジスタ一 100、110、120、130、330、340、3
50、360、370、380・・・加算器 140・・・1V遅延手段 150・・・1H遅延手段 170、190、210、230・・・孤立度係数発生
手段 180、200、220、240・・・変化度係数発生
手段 250、260、270、280、290、300、3
10、320・・・乗算器 390・・・分配手段

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像データを入力して上下左右の映像デ
    ータとの平均値を求める平均値計算段階と、 前記平均値と前記上下左右の映像テータとの差値による
    孤立度係数を発生し、前記上下左右の映像データと前記
    以前フィールドの同一な位置の映像データとの差値によ
    る変化度係数を発生するための係数発生段階と、前記係
    数を乗算し前記乗算された係数を加算して第1値を発生
    し前記係数を乗算し前記乗算された係数と前記上下左右
    の映像データを乗算して前記乗算された値を加算して第
    2値を発生し、前記第2値を前記第1値で割って最終的
    なフィルタリングされた出力を得るための計算段階を備
    えることを特徴とする3次元的フィルタリング方法。
  2. 【請求項2】 前記孤立度係数は同一な時間に示される
    映像データの隣り合う画素との差がどの程度かを示す係
    数であることを特徴とする請求項1項記載の3次元的フ
    ィルタリング方法
  3. 【請求項3】 前記変化度係数は連続的に示される映像
    データの同一な位置に表示されるデータがどの程度の差
    があるかを示す係数であることを特徴とする請求項1項
    記載の3次元的フィルタリング方法。
  4. 【請求項4】 映像データを入力して上下左右の映像デ
    ータとの平均値を求める平均値算手段と、 前記平均値と前記上下左右の映像データとの差値による
    孤立度係数を発生し前記上下左右の映像データと前記以
    前フィールドの同一な位置の映像データとの差値による
    変化度係数を発生するための係数発生手段と、 前記係数発生手段からのそれぞれの孤立度係数と変化度
    係数を乗算するための第1乗算手段と、 前記第1乗算手段からの出力と前記上下左右の映像デー
    タをそれぞれ乗算するための第2乗算手段と、 前記第1乗算手段からの信号を加算するための第1加算
    手段と、 前記第2乗算手段からの出力を加算するための第2加算
    手段と、 前記第2加算手段からの出力信号を前記第1加算手段か
    らの出力信号で割るための割り算手段よりなることを特
    徴とする3次元的フィルタ回路。
  5. 【請求項5】 映像データと前記映像データと上下左右
    に隣接したデータを入力して平均値を計算するための平
    均値計算手段と、 前記平均値と前記上下左右の映像データとの差値による
    孤立度係数を発生するための孤立度係数発生手段と、 前記上下左右の映像データと以前フィールドの同一な位
    置に示された映像データとの差値による変化度係数を発
    生すための変化度係数発生手段と、 前記孤立度係数発生手段と前記変化度係数発生手段から
    の孤立度係数と変化度係数をそれぞれ乗算するための第
    1乗算手段と、 前記上下左右の映像データと前記第1乗算手段の出力信
    号をそれぞれ乗算するための第2乗算手段と、 前記第1乗算手段の出力信号を加算するための第1加算
    手段と、 前記第2乗算手段の出力信号を加算するための第2加算
    手段と、 前記第1加算手段の出力信号を加算するための第3加算
    手段と、 前記第2加算手段の出力信号を加算するための第4加算
    手段と、 前記第4加算手段の出力信号を前記第3加算手段の出力
    で割るための割り算手段を備えることを特徴とする3次
    元的フィルタリング回路。
  6. 【請求項6】 前記平均値計算手段は画素データを貯蔵
    するための第1レジスターと、 前記第1レジスターの出力信号を貯蔵するための第2レ
    ジスターと、 前記画素を1H遅延するための第1 1H遅延手段と、 前記第1 1H遅延手段の出力信号を貯蔵するための第
    3レジスターと、 前記第3レジスターの出力信号を貯蔵するための第4レ
    ジスターと、 前記第4レジスターの出力信号を貯蔵するための第5レ
    ジスターと、 前記第1 1H遅延手段の出力信号を1H遅延するため
    の第2 1H遅延手段と、 前記第2 1H遅延手段の出力信号を貯蔵するための第
    6レジスターと、 前記第6レジスターの出力信号を貯蔵するための第7レ
    ジスターと、 前記第5、第7レジスタの出力信号を加算するための第
    1加算器と、 前記第2、第3レジスターの出力信号を加算するための
    第2加算器と、 前記第1、第2加算器の出力信号を加算するための第3
    加算器と、 前記第4レジスターの出力信号と前記第3加算器と出力
    信号の最下位2ビットを捨てた信号を加算するための第
    4加算器と、 前記画素データをフィールド単位に貯蔵するためのフィ
    ールドメモリと、 前記フィールドメモリの出力信号を1H遅延するための
    第3 1H遅延手段と、 前記第3 1H遅延手段の出力信号を貯蔵するための第
    8レジスターを備えることを特徴とする請求項5項記載
    の3次元的フィルタリング回路。
  7. 【請求項7】 前記孤立度係数発生手段は前記第2レジ
    スターの出力信号と前記第4加算器の出力信号の最下位
    ビットを捨てた信号との差値による孤立度係数を発生す
    るための第1孤立度係数発生手段と、 前記第3レジスターの出力信号と前記第4加算器の出力
    信号の最下位ビットを捨てた信号との差による孤立度係
    数を発生するための第2孤立度係数発生手段と、 前記第5レジスターの出力信号と前記第4加算器の出力
    信号の最下位ビットを捨てた信号との差による孤立度係
    数を発生するための第3孤立度係数発生手段と、 前記第7レジスターの出力信号と前記第4加算器の出力
    信号の最下位ビットを捨てた信号の差による孤立度係数
    を発生するための第4孤立度係数発生手段を備えること
    を特徴とする請求項6項記載の3次元的フィルタリング
    回路。
  8. 【請求項8】 前記変化度係数発生手段は前記第2レジ
    スターの出力信号と前記第8レジスターの出力信号の最
    下位1ビットを捨てた信号との差による変化度係数を発
    生するための第1変化度係数発生手段と、 前記第3レジスターの出力信号と前記第8レジスターの
    最下位1ビットを捨てた信号との差による変化度係数を
    発生するための第2変化度係数発生手段と、 前記第5レジスターの出力信号と前記第8レジスターの
    出力信号の最下位1ビットを捨てた信号との差による変
    化度係数を発生するための第3変化度係数発生手段と、 前記第7レジスターの出力信号と前記第8レジスターの
    出力信号の最下位1ビットを捨てた信号との差による変
    化度係数を発生するための第4変化度係数発生手段を備
    えることを特徴とする請求項7項記載の3次元的フィル
    タリング回路。
  9. 【請求項9】 前記第1乗算手段は前記第1孤立度係数
    発生手段と前記第1変化度係数発生手段の出力信号を乗
    算するための第1乗算器と、 前記第2孤立度係数発生手段と前記第2変化度係数発生
    手段の出力信号を乗算ずるための第2乗算器と、 前記第3孤立度係数発生手段と前記第3変化度係数発生
    手段の出力信号を乗算するための第3乗算器と、 前記第4孤立度係数発生手段と前記第4変化度係数発生
    手段の出力信号を乗算するための第4乗算器を備えるこ
    とを特徴とする請求項8項記載の3次元的フィルタリン
    グ回路。
  10. 【請求項10】 前記第2乗算手段は前記第2レジスタ
    ーの出力信号と前記第1乗算器の出力信号を乗算するた
    めの第5乗算器と、 前記第3レジスターの出力信号と前記第2乗算器の出力
    信号を乗算するための第6乗算器と、 前記第5レジスターの出力信号と前記第3乗算器の出力
    信号を乗算するための第7乗算器と、 前記第7レジスターの出力信号と前記第4乗算器の出力
    信号を乗算するための第8乗算器を備えることを特徴と
    する請求項9項記載の3次元的フィルタリング回路。
  11. 【請求項11】 前記第1加算手段は前記第1、第2乗
    算器の出力信号を加算するための第5加算器と、前記第
    3、第4乗算器の出力信号を加算するための第6加算器
    を備えることを特徴とする請求項5項記載の3次元的フ
    ィルタリング回路。
  12. 【請求項12】 前記第2加算手段は前記第5、第6加
    算器の出力信号を加算するための第7加算器より構成さ
    れることを特徴とする請求項5項記載の3次元的フィル
    タリング回路。
  13. 【請求項13】 前記第3加算手段は前記第5、第6乗
    算器の出力信号を加算するための第8加算器と、 前記第7、第8乗算器の出力信号を加算するための第9
    加算器を備えることを特徴とする3次元的フィルタリン
    グ回路。
  14. 【請求項14】 前記第4加算手段は前記第8、第9加
    算器の出力信号を加算するための第10加算器を備える
    ことを特徴とする請求項2項記載の3次元的フィルタリ
    ング回路。
  15. 【請求項15】 映像データを入力してこの映像データ
    とこの上下左右に隣接した映像データ間の平均値を求め
    るための平均値計算手段と、 前記平均値を入力して前記映像データと上下左右に隣接
    した映像データとの差による孤立度係数を発生し、前記
    映像データと同一な位置に表示される以前フィールドの
    映像データとの前記上下左右の映像データとの差により
    変化度係数を発生するための係数発生手段と、 前記係数を乗算し前記乗算された係数を加算して第1値
    を発生し前記係数を乗算し前記乗算された係数と前記上
    下左右の映像データを乗算して前記乗算された値を加算
    して第2値を発生し、前記第2値を前記第1値で割って
    最終的なフィルタリングされた出力を得るための計算手
    段を備えることを特徴とする3次元的フィルタリング回
    路。
  16. 【請求項16】 前記平均値計算手段は画素データを貯
    蔵するための第1レジスターと、 前記第1レジスターの出力信号を貯蔵するための第2レ
    ジスターと、 前記画素データを1H遅延するための第1 1H遅延手
    段と、 前記第1 1H遅延手段の出力信号を貯蔵するための第
    3レジスターと、 前記第3レジスターの出力信号を貯蔵するための第4レ
    ジスターと、 前記第4レジスターの出力信号を貯蔵するための第5レ
    ジスターと、 前記第1 1H遅延手段の出力信号を1H遅延するため
    の第2 1H遅延手段と、 前記第2 1H遅延乎段の出力信号を貯蔵するための第
    6レジスターと、 前記第6レジスターの出力信号を貯蔵するための第7レ
    ジスターと、 前記第5、第7レジスターの出力信号を加算するための
    第1加算器と、 前記第2、第3レジスターの出力信号を加算するための
    第2加算器と、 前記第1、第2加算器の出力信号を加算するための第3
    加算器と、 前記第4レジスターの出力信号と前記第3加算器の出力
    信号の最下位ビット2ビットを捨てた信号を加算するた
    めの第4加算器と、 前記画素データをフィールド単位に貯蔵するためのフィ
    ールドメモリと、 前記フィールドメモリの出力信号を1H遅延するための
    第3 1H遅延手段と、 前記第3 1H遅延手段の出力信号を貯蔵するための第
    8レジスターを備えることを特徴とする請求項15項記
    載の3次元的フィルタリング回路。
  17. 【請求項17】 前記係数発生手段は前記第2レジスタ
    ーの出力信号と前記第4加算器の出力信号の最下位ビッ
    トを捨てた信号の差値による孤立度係数を発生するため
    の第1孤立度係数発生手段と、 前記第3レジスターの出力信号と前記第4加算器の出力
    信号の最下位ビットを捨てた信号の差による孤立度係数
    を発生するための第2孤立度係数発生手段と、 前記第5レジスターの出力信号と前記第4加算器の出力
    信号の最下位ビットを捨てた信号の差による孤立度係数
    を発生するための第3孤立度係数発生手段と、 前記第7レジスターの出力信号と前記第4加算器の出力
    信号の最下位ビットを捨てた信号の差による孤立度係数
    を発生するための第4孤立度係数発生手段と、 前記第2レジスターの出力信号と前記第8レジスターの
    出力信号の差による変化度係数を発生するための第1変
    化度係数発生手段と、 前記第3レジスターの出力信号と前記第8レジスターの
    出力信号の差による変化度係数を発生するための第2変
    化度係数発生手段と、 前記第5レジスターの出力信号と前記第8レジスターの
    出力信号の差による変化度係数を発生するための第3変
    化度係数発生手段と、 前記第7レジスターの出力信号と前記第8レジスターの
    出力信号の差による変化度係数を発生するための第4変
    化度係数発生手段を備えることを特徴とする請求項15
    項記載の3次元的フィルタリング回路。
  18. 【請求項18】 前記計算手段は前記第1孤立度係数発
    生手段と前記第1変化度係数発生手段の出力信号を乗算
    するための第1乗算器と、 前記第2孤立度係数発生手段と前記第2変化度係数発生
    手段の出力信号を乗算するための第2乗算器と、 前記第3孤立度係数発生手段と前記第3変化度係数発生
    手段の出力信号を乗算するための第3乗算器と、 前記第4孤立度係数発生手段と前記第4変化度係数発生
    手段の出力信号を乗算するための第4乗算器と、 前記第2レジスターの出力信号と前記第1乗算器の出力
    信号を乗算するための第5乗算器と、 前記第3レジスターの出力信号と前記第2乗算器の出力
    信号を乗算するための第6乗算器と、 前記第5レジスターの出力信号と前記第3乗算器の出力
    信号を乗算するための第7乗算器と、 前記第7レジスターの出力信号と前記第4乗算器の出力
    信号を乗算するための第8乗算器と、 前記第1、第2乗算器の出力信号を加算するための第5
    加算器と、 前記第3、第4乗算器の出力信号を加算するための第6
    加算器と、 前記第5、第6加算器の出力信号を加算するための第7
    加算器と、 前記第5、第6乗算器の出力信号を加算するための第8
    加算器と、 前記第7、第8乗算器の出力信号を加算するための第9
    加算器と、 前記第8、第9加算器の出力信号を加算するための第1
    0加算器と、 前記第10加算器の出力信号を第7加算器の出力で割る
    ための分配器を備えることを特徴とする請求項17項記
    載の3次元的フィルタリング回路。
JP5354621A 1992-12-30 1993-12-29 3次元的フィルタリング方法及び回路 Pending JPH06303464A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1992-026604 1992-12-30
KR1019920026604A KR950002073B1 (ko) 1992-12-30 1992-12-30 3차원적 필터방법 및 회로

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06303464A true JPH06303464A (ja) 1994-10-28

Family

ID=19347749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5354621A Pending JPH06303464A (ja) 1992-12-30 1993-12-29 3次元的フィルタリング方法及び回路

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH06303464A (ja)
KR (1) KR950002073B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007221181A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Canon Inc 撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007221181A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Canon Inc 撮像装置
JP4618802B2 (ja) * 2006-02-14 2011-01-26 キヤノン株式会社 撮像装置
US7932935B2 (en) 2006-02-14 2011-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus capable of reducing deterioration of an image even when the gain increased

Also Published As

Publication number Publication date
KR950002073B1 (ko) 1995-03-10
KR940017129A (ko) 1994-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0918439B1 (en) Device for converting two-dimensional video into three-dimensional video
WO1985000908A1 (en) Image processing method using a collapsed walsh-hadamard transform
JP2003143615A (ja) イメージセンサ出力データ処理装置及び処理方法
KR20040086523A (ko) 이미지 세부묘사 향상 방법 및 장치
JP3743235B2 (ja) 輪郭強調方法及び回路
JP2003274218A (ja) 鮮鋭度向上方法及び鮮鋭度向上装置
US6650790B1 (en) Digital processing apparatus for variable image-size enlargement with high-frequency bandwidth synthesis
JP3309941B2 (ja) ノイズ検出回路、ノイズ除去回路及び輪郭強調回路
US5559905A (en) Digital image resizing apparatus
CN102456223B (zh) 图像细节增强与缩放装置,以及图像细节增强与缩放方法
US7031551B2 (en) Noise reduction apparatus, noise reduction method, program and medium
JPH06303464A (ja) 3次元的フィルタリング方法及び回路
JPH06319152A (ja) 時空間画像フィルタ
TWI712989B (zh) 影像處理方法及影像處理裝置
US5621474A (en) Filter working on image digital signals for video appliances
JP4596496B2 (ja) ノイズ除去装置およびノイズ除去方法
JP2000032300A (ja) ディジタルビデオ信号のフィルタリング
JP2752810B2 (ja) 輪郭修整回路
JP3226799B2 (ja) ノイズリデューサー回路
JPS59153379A (ja) デイジタル輪郭補償回路
JP2000244775A (ja) 輪郭強調装置
JPH07184085A (ja) 映像信号処理装置
Lee et al. Efficient algorithm and architecture for post-processor in HDTV
JPS63187373A (ja) 演算回路
JP6627528B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置