JPH06302328A - 固体電解質型燃料電池 - Google Patents

固体電解質型燃料電池

Info

Publication number
JPH06302328A
JPH06302328A JP5086201A JP8620193A JPH06302328A JP H06302328 A JPH06302328 A JP H06302328A JP 5086201 A JP5086201 A JP 5086201A JP 8620193 A JP8620193 A JP 8620193A JP H06302328 A JPH06302328 A JP H06302328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
fuel cell
cell
solid electrolyte
unit cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5086201A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Kobayashi
章三 小林
Hiroaki Taira
浩明 平
Sadaaki Sakamoto
禎章 坂本
Akira Shiratori
晃 白鳥
Kunisaburo Tomono
国三郎 伴野
Hiroshi Takagi
洋 鷹木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5086201A priority Critical patent/JPH06302328A/ja
Priority to EP94105730A priority patent/EP0620608A1/en
Publication of JPH06302328A publication Critical patent/JPH06302328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2432Grouping of unit cells of planar configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ガスが漏れにくく、稼動、停止を繰り返して
も単セルが破損しない固体電解質型燃料電池を得る。 【構成】 固体電解質の上下面にそれぞれカソード極及
びアノード極を設けた単セル1と、中間用セパレータ1
0とを交互に積み重ね、さらに上下に上用セパレータ3
0と下用セパレータ40とを配設して燃料電池を構成す
る。このとき、単セル1と中間用セパレータ10の間、
単セル1と上用セパレータ30の間及び単セル1と下用
セパレータ40の間で、かつ、燃料電池の外周部分に密
封材20を配設する。この密封材20の材料としては、
セラミックスファイバーとガラスの複合材料が用いられ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体電解質型燃料電池
に関する。
【0002】
【従来の技術と課題】従来より、固体電解質型燃料電池
の一種類として、固体電解質の表裏面にアノード極とカ
ソード極を設けた単セルと、セパレータとを交互に積み
重ねた構造を有するものがある。セパレータと単セルと
の接合部分は燃料ガスや酸化ガスが漏れないように密封
しなければならない。しかも、燃料電池の停止温度(室
温)に対して、稼動温度が高く(約1000℃)、か
つ、単セルとセパレータとの間の熱膨張係数が大きく異
なるため、燃料電池の稼動、停止を繰り返すと熱ストレ
スによって単セルが破損するという問題があった。
【0003】この対策として、端面メルトシール法とい
う密封方法が提案されている。この方法は、セパレータ
と単セルの接合部分の外周部に溜部を形成し、この溜部
にパイレックスガラスのような非導電性高粘度融体を充
填する方法である。しかしながら、この方法も、単セル
とセパレータの接合が不十分であると、稼動中にガス漏
れが生じる等の不具合のおそれがあった。
【0004】そこで、本発明の課題は、ガスが漏れにく
く、稼動、停止を繰り返しても単セルが破損しない固体
電解質型燃料電池を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
め、本発明に係る固体電解質型燃料電池は、(a)固体
電解質の表裏面にそれぞれアノード極とカソード極を設
けた単セルと、セパレータとを交互に積み重ね、(b)
前記単セルと前記セパレータとの間に、セラミックスフ
ァイバーとガラスの複合材料からなる密封材を配設した
こと、を特徴とする。
【0006】
【作用】以上の構成において、複合材料に含まれるセラ
ミックスファイバーは柔軟性を有し、セパレータと単セ
ルの熱膨張係数の相違による熱ストレスを緩和する。ま
た、高温条件下の密封性は、複合材料に含まれるガラス
によって確保される。
【0007】
【実施例】以下、本発明に係る固体電解質型燃料電池の
一実施例を添付図面を参照して説明する。図1及び図2
は、固体電解質型燃料電池の構成を示す図である。単セ
ル1は矩形状をしており、その4隅の部分にはそれぞれ
燃料ガス18の流路の一部を構成する燃料ガス供給孔1
a及び排気孔1b、酸化ガス19の流路の一部を構成す
る酸化ガス供給孔1c及び排気孔1dを設けている。単
セル1は、固体電解質2の上面及び下面にカソード極3
及びアノード極4を設けたものである。固体電解質2の
材料にはイットリウム安定化酸化ジルコニウム等が用い
られる。アノード極4の材料にはニッケルと酸化ジルコ
ニウムを主成分とするサーメット等が用いられ、カソー
ド極3の材料には(La,Sr)MnO3等のペロブス
カイト型酸化物等が用いられる。
【0008】中間用セパレータ10は、単セル1と交互
に積み重ねられている。このとき、カソード極3及びア
ノード極4に発生した電荷を効率よく集電するために、
中間用セパレータ10と単セル1のカソード極3の間に
は(La,Sr)MnO3からなる導電性多孔質体15
を配設し、中間用セパレータ10とアノード極4の間に
はニッケルメッシュ14を配設した(図2参照)。導電
性多孔質体15及びニッケルメッシュ14のサイズは、
単セル1より若干小さく設定されている。
【0009】中間用セパレータ10は、燃料ガス18を
アノード極4に均等にゆきわたらせるための溝11を、
上面に一定の間隔で複数配設している。中間用セパレー
タ10の下面には、酸化ガス19をカソード極3に均等
にゆきわたらせるための溝12を一定の間隔で複数配設
している。溝11の方向と溝12の方向は直交してい
る。さらに、中間用セパレータ10の4隅の部分にはそ
れぞれ燃料ガス供給孔10a及び排気孔10b、酸化ガ
ス供給孔10c及び排気孔10dを設けている。
【0010】単セル1と中間用セパレータ10を交互に
積層したものに、上用セパレータ30及び下用セパレー
タ40が配設されている。このとき、カソード極3及び
アノード極4に発生した電荷を効率よく集電するため
に、上用セパレータ30とカソード極3の間には(L
a,Sr)MnO3からなる導電性多孔質体15を配設
し、下用セパレータ40とアノード極4の間にはニッケ
ルメッシュ14を配設した(図2参照)。
【0011】上用セパレータ30の下面には、酸化ガス
19をカソード極3に均等にゆきわたらせるための溝3
1を一定の間隔で複数配設している。さらに、上用セパ
レータ30の対角の2隅の部分にはそれぞれ燃料ガス供
給孔30a及び排気孔30bを設けている。下用セパレ
ータ40は上面に燃料ガス18をアノード極4に均等に
ゆきわたらせるための溝41を一定の間隔で複数配設し
ている。さらに、下用セパレータ40の対角の2隅の部
分にはそれぞれ酸化ガス供給孔40a及び排気孔40b
を設けている。これらの中間用セパレータ10、上用セ
パレータ30及び下用セパレータ40の材料には、高温
耐酸化性に優れたニッケルとクロムを主成分とする材料
が用いられる。本実施例では、ニッケルが74重量%、
クロムが15重量%、鉄が8重量%のインコネル600
(商品名)を使用した。
【0012】図2に示すように、単セル1と中間用セパ
レータ10の間、単セル1と上用セパレータ30の間及
び単セル1と下用セパレータ40の間には密封材20が
配設されている。この密封材20はニッケルメッシュ1
4あるいは導電性多孔質体15を囲むようにして配設さ
れている。この密封材20は燃料ガスや酸化ガスを外気
から遮断する。密封材20の材料には、セラミックスフ
ァイバーとガラスの複合材料が用いられる。本実施例で
は、アルミナシリカ系のバルクファイバーと硼珪酸系ガ
ラスに有機結合材を加えてスラリー状にしたものを、ド
クターブレード法によりシート状に成形したものを使用
した。
【0013】以上の各構成品1,10,14,15,2
0,30,40は一体的に接合され、燃料電池をなして
いる。この燃料電池を1000℃の温度に保持しなが
ら、燃料ガス18を上用セパレータ30に設けた燃料ガ
ス供給孔30aから燃料電池内に送り込み、酸化ガス1
9を下用セパレータ40に設けた酸化ガス供給孔40a
から燃料電池内に送り込んだ。燃料ガス18と酸化ガス
19はそれぞれ各セパレータ10,30,40に設けた
溝11,12,31,41に沿って均等に各単セル1の
アノード極4とカソード極3に供給され、固体電解質2
を介して電極反応を起こさせ、電圧を発生させる。反応
後の燃料ガス18は上用セパレータ30に設けた燃料ガ
ス排気孔30bから燃料電池外に排出される。同様に、
反応後の酸化ガス19も下用セパレータ40に設けた酸
化ガス排気孔40bから燃料電池外に排出される。燃料
電池の回路をオープン状態にして、燃料電池に発生した
電圧を測定すると、1個の単セルに発生する電圧は1.
02Vであり、略理論値通りの値が得られた。
【0014】また、この燃料電池を、200℃/時間の
昇降温速度で室温(25℃)と稼動温度(1000℃)
の間を30回の温度サイクル試験を実施した後、回路を
オープン状態にして、燃料電池に発生した電圧を測定し
た。この結果、この燃料電池は30回の温度サイクル試
験後も、発生電圧は試験前の電圧と殆ど変わらなかっ
た。しかも、温度サイクル試験後、この燃料電池の単セ
ル1を調べたが、単セル1には破損はなかった。
【0015】なお、本発明に係る固体電解質型燃料電池
は、前記実施例に限定するものではなく、その要旨の範
囲内で種々に変形することができる。特に、セラミック
スファイバーとガラスの複合材料は、セラミックペーパ
ーにガラスを含浸させたものであってもよい。
【0016】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、単セルとセパレータとの間にセラミックスファ
イバーとガラスの複合材料からなる密封材を配設したの
で、複合材料に含まれるセラミックスファイバーがセパ
レータと単セルの熱膨張係数の相違による熱ストレスを
緩和する。一方、複合材料に含まれるガラスが燃料電池
の稼動中の高温条件下でも密封性を確保する。この結
果、単セルとセパレータの合わせ面が若干ずれていて
も、稼動時の密封性が安定して得られ、稼動、停止を繰
り返しても熱ストレスを吸収できる固体電解質型燃料電
池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る固体電解質型燃料電池の一実施例
を示す組立て斜視図。
【図2】図1のII−II断面図。
【符号の説明】
1…単セル 2…固体電解質 3…カソード極 4…アノード極 10…中間用セパレータ 20…密封材 30…上用セパレータ 40…下用セパレータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 白鳥 晃 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内 (72)発明者 伴野 国三郎 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内 (72)発明者 鷹木 洋 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体電解質の表裏面にそれぞれアノード
    極とカソード極を設けた単セルと、セパレータとを交互
    に積み重ね、 前記単セルと前記セパレータとの間に、セラミックスフ
    ァイバーとガラスの複合材料からなる密封材を配設した
    こと、 を特徴とする固体電解質型燃料電池。
JP5086201A 1993-04-13 1993-04-13 固体電解質型燃料電池 Pending JPH06302328A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5086201A JPH06302328A (ja) 1993-04-13 1993-04-13 固体電解質型燃料電池
EP94105730A EP0620608A1 (en) 1993-04-13 1994-04-13 Solid oxide fuel cell and manufacturing process thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5086201A JPH06302328A (ja) 1993-04-13 1993-04-13 固体電解質型燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06302328A true JPH06302328A (ja) 1994-10-28

Family

ID=13880172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5086201A Pending JPH06302328A (ja) 1993-04-13 1993-04-13 固体電解質型燃料電池

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0620608A1 (ja)
JP (1) JPH06302328A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100793159B1 (ko) * 2006-12-21 2008-01-10 주식회사 포스코 연료전지 분리판의 밀봉 개선 구조

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5585203A (en) * 1994-03-03 1996-12-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method of producing a solid oxide fuel cell
US5942348A (en) * 1994-12-01 1999-08-24 Siemens Aktiengesellschaft Fuel cell with ceramic-coated bipolar plates and a process for producing the fuel cell
AU699402B2 (en) * 1994-12-01 1998-12-03 Siemens Aktiengesellschaft Fuel cell with ceramic-coated bipolar plates and its production
DE19505913C1 (de) * 1995-02-21 1996-04-04 Forschungszentrum Juelich Gmbh Anordnung für Festelektrolyt-Brennstoffzellen
US6541146B1 (en) * 2000-11-07 2003-04-01 Hybrid Power Generation Systems, Llc Composite sealant materials based on reacting fillers for solid oxide fuel cells
US6824910B2 (en) * 2001-01-24 2004-11-30 The Regents Of The University Of California Co-flow planar SOFC fuel cell stack
JP4615143B2 (ja) * 2001-05-14 2011-01-19 東京瓦斯株式会社 平板形固体酸化物燃料電池及びそのための合金製セパレータ
DK1590840T3 (en) * 2002-12-24 2017-09-18 Versa Power Systems Ltd HIGH TEMPERATURE GAS SEAL
US20060286428A1 (en) * 2005-06-20 2006-12-21 General Electric Company Composite sealing structure for SOFC modules and stacks and related method
WO2012133175A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 株式会社村田製作所 燃料電池
WO2018097174A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 日本特殊陶業株式会社 電気化学反応単位、電気化学反応セルスタック、および、電気化学反応単位の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815094B2 (ja) * 1985-06-20 1996-02-14 株式会社東芝 溶融炭酸塩型燃料電池
JPS62133678A (ja) * 1985-12-06 1987-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 溶融炭酸塩燃料電池
US4950562A (en) * 1988-04-21 1990-08-21 Toa Nenryo Kogyo Kabushiki Kaisha Solid electrolyte type fuel cells
US4997726A (en) * 1989-02-15 1991-03-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Solid oxide electrolyte fuel cell
JPH02242564A (ja) * 1989-03-15 1990-09-26 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解質燃料電池
DE4016157A1 (de) * 1989-06-08 1990-12-13 Asea Brown Boveri Vorrichtung zur umwandlung von chemischer energie in elektrische energie mittels in serie geschalteter flacher, ebener hochtemperatur-brennstoffzellen
US5145753A (en) * 1989-09-12 1992-09-08 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Solid electrolyte fuel cell
JP2936001B2 (ja) * 1990-03-31 1999-08-23 東燃株式会社 高温型燃料電池およびその製造方法
JPH04280077A (ja) * 1991-03-08 1992-10-06 Fuji Electric Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JPH0582145A (ja) * 1991-09-19 1993-04-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池用シール材
JPH05182678A (ja) * 1992-01-08 1993-07-23 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解質型燃料電池
DE4324181C2 (de) * 1992-08-24 1996-02-29 Siemens Ag Hochtemperatur-Brennstoffzelle, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100793159B1 (ko) * 2006-12-21 2008-01-10 주식회사 포스코 연료전지 분리판의 밀봉 개선 구조

Also Published As

Publication number Publication date
EP0620608A1 (en) 1994-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5453331A (en) Compliant sealants for solid oxide fuel cells and other ceramics
EP1677377B1 (en) Ceramic coatings for insulating modular fuel cell cassettes in a solid-oxide fuel cell stack
EP2232620B1 (en) Multilayer glass-ceramic seals for fuel cells
JPH06302328A (ja) 固体電解質型燃料電池
WO1996005626A9 (en) Compliant sealants for solid oxide fuel cells and other ceramics
EP1446847A2 (en) Solid oxide fuel cell stack and packet designs
KR910019281A (ko) 합성 이온-전도성 전해질 부재
KR20040030043A (ko) 연료전지 가스 분리판
US6096451A (en) Solid-electrolyte fuel cell
EP1232534B1 (en) Unitized solid oxide fuel cell
CN101405895A (zh) 用于碳酸盐燃料电池的湿密封填隙料
JPH04230956A (ja) 高温燃料電池
JPH05129033A (ja) 固体電解質燃料電池
JPH09129251A (ja) 平板積層型の固体電解質型燃料電池及びその製造方法
US5432028A (en) Electrolyte containment barrier for bipolar cells in high temperature molten salt batteries
JP2771578B2 (ja) 固体電解質燃料電池
JP2948439B2 (ja) 固体電解質燃料電池
JP2654502B2 (ja) メカニカルシール構造を有する固体電解質燃料電池
JPH0777133B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JPS61292862A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JPH04298967A (ja) 燃料電池
JPH05330935A (ja) イットリウム安定化ジルコニア相互の接合構造
JP2585225B2 (ja) 溶融炭酸塩燃料電池
JPH01289071A (ja) 固体電解質燃料電池
JPS63133457A (ja) 溶融炭酸塩燃料電池