JPH06301225A - 光受容部材 - Google Patents

光受容部材

Info

Publication number
JPH06301225A
JPH06301225A JP10722893A JP10722893A JPH06301225A JP H06301225 A JPH06301225 A JP H06301225A JP 10722893 A JP10722893 A JP 10722893A JP 10722893 A JP10722893 A JP 10722893A JP H06301225 A JPH06301225 A JP H06301225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
charge injection
atom
injection blocking
blocking layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10722893A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyasu Shirasago
寿康 白砂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10722893A priority Critical patent/JPH06301225A/ja
Publication of JPH06301225A publication Critical patent/JPH06301225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内部反射光を抑制し、電気的特性、画像特
性、耐久性の優れた光受容部材を提供する。 【構成】 導電性支持体101上に少なくとも電荷注入
阻止層102と感光層103を有する光受容部材におい
て、前記電荷注入阻止層102は、シリコン原子を母体
とし、伝導性を制御する原子と、水素原子及び/又はハ
ロゲン原子と、炭素原子及び/又は酸素原子及び/又は
窒素原子と、を有する非晶質材料で構成され、前記電荷
注入阻止層102と前記感光層103との界面におけ
る、前記電荷注入阻止層102の屈折率と前記感光層1
03の屈折率が、画像形成処理上無視でき得る程度の差
を有し、前記界面において不連続的に変化することを特
徴とする光受容部材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高速の複写システム、
ファクシミリシステム、プリンターシステム等の高速画
像形成システムに適した光受容部材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真感光体等に用いられる光
受容部材として各種のものが提案されている。それらの
中でも、光感度領域が画像形成に使用する光源の発光波
長領域との整合性が優れていてビッカース硬度が高く、
公害の問題が実用上無い等の点から、例えば、特開昭5
4−86341号公報や特開昭56−83746号公報
にみられるようなシリコン原子(Si)を母体とする非
晶質材料、いわゆるアモルファスシリコン(以後、「a
−Si」と表記する)からなる光受容部材が注目されて
いる。
【0003】このような光受容部材は、支持体上にa−
Si、好ましい状態では水素原子(H)またはハロゲン
原子(X)の少なくともいずれか一方を含有するa−S
i(以後、「a−Si(H,X)」と表記する。)で構
成された光導電性の感光層を有する。
【0004】また、設計上の許容範囲を拡大する目的
で、該感光層が帯電処理を受けた際に該感光層に電荷が
注入するのを効果的に阻止する層として、また、該感光
層の密着性、連続繰り返し使用特性、電気的耐圧性、耐
久性等を一層向上せしめて画像品質を向上させる層とし
て、前述の諸特性を有する非晶質材料で構成された電荷
注入阻止層を該感光層下に積層されて有する。
【0005】この前記電荷注入阻止層は、上述のように
各種の機能を発揮するために、例えば特開昭63−20
67号公報にみられるように、炭素原子(C)、酸素原
子(O)、および窒素原子(N)の中から選ばれる少な
くとも一種類を含有し、さらに伝導性を制御する物質を
含有するa−Si(H,X)(以後、「a−Si(C,
O,N)(III,V)(H,X)」と表記する。)で構成
されたものが知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たa−Si(C,O,N)(III ,V)(H,X)で構
成された電荷注入阻止層は、それが好ましいものとされ
ているものの、画像形成用光源の選択の自由度を増し、
より高速でより高品質の画像を得るためには、改善を要
する課題がいくつか存在する。
【0007】たとえば、上述の電荷注入阻止層を有する
光受容部材においては、それが好ましい形態のものであ
るにせよ、該電荷注入阻止層の支持体側の界面で反射光
が生じ、そしてまた該電荷注入阻止層とその上に位置す
る感光層との界面において反射光が生じる場合がある。
その場合、照射光の波長、電荷注入阻止層の層厚、電荷
注入阻止層の屈折率により反射光の反射率は大きく変化
する。
【0008】一方、該電荷注入阻止層の作製において全
域に亘って均一な層厚および屈折率の該電荷注入阻止層
を安定して形成するのは非常に困難であり、したがって
多くの場合不均一な層厚および屈折率のものとなってし
まう。
【0009】このような電荷注入阻止層の層厚の不均一
状態は、その光受容部材上の場所による反射率の不均一
化をもたらすところとなり、その結果、感度ムラが生
じ、得られる画像もそれに応じた画像濃度ムラのあるも
のになってしまうといった問題がある。
【0010】こうした問題点は、従来のスピードの複写
システムにあっては必ずしも重大な問題では無く、場合
によっては無視することもできたが、レーザー等の可干
渉光光源を使用する高速の複写システム、ファクシミリ
システム、プリンターシステム等の高速連続画像形成シ
ステム、特にデジタル高速連続画像システム、さらには
近年普及してきたフルカラー画像システムにおいては、
視覚的に明らかなものとなるため、重大な問題であり、
解決の要求されるところのものである。
【0011】こうしたことから、上述の問題点を解決す
るについて、電荷注入阻止層と感光層との界面において
両層の屈折率を整合させて該界面での光の反射をなくす
観点に立って、該界面での電荷注入阻止層の組成を感光
層の組成に酷似〜一致させる手法を試みた。
【0012】しかしながらこれらの手法によっても、高
速連続画像システム、さらにはフルカラー画像システム
からする要求を充分に満足する至適な光受容部材を提供
するには不十分であり、解決すべき問題点が存在する。
即ち、主要な問題点として、繰り返し使用時に、特に高
速での繰り返し使用時に、残留電位を生じてしまう場合
があり、その場合残留電位が原因して繰り返しを重ねる
に従って画像メモリーが生じ画質の低下をもたらしてし
まうという問題がある。さらに、俗に「ポチ」と呼ばれ
る、黒点状または白点状の画像欠陥の増加といった問題
がある。
【0013】特に近年、電子写真装置の画像特性向上の
ために電子写真装置内の光学露光系、現像装置、転写装
置等の改良がなされた結果、電子写真用光受容部材にお
いても、従来以上の画像特性の向上が求められるように
なった。特に画像の解像力が向上した結果、従来はあま
り問題にされなかった微少な大きさの「ポチ」の減少が
求められるようになってきた。そのため上述のように
「ポチ」の増加は、重大な問題となる。特に、「ポチ」
に関しては、その原因のほとんどが球状突起と呼ばれる
膜の異常成長であり、その発生数を減らすことが重要で
ある。
【0014】さらに、近年、光受容部材の製造コストを
低減するために、例えば、後述のマイクロ波プラズマC
VD法等の堆積膜作製方法によって堆積速度を速くした
状態で光受容部材を形成すると、膜質に不均一性が生じ
たり、膜内部の応力によって堆積膜に微少なクラックや
はがれが生じ、生産性における歩留まりが減少するとい
う問題点があった。
【0015】したがって、光受容部材そのものの特性改
良が図られる一方で、上記のような問題が解決されるよ
うに、層構成、各層の化学的組成および作製法など総合
的な観点からの改良を図ることが必要とされている。
【0016】[発明の目的]すなわち、本発明の主たる
目的は、電気的、光学的特性が使用環境にほとんど依存
することなく実質的に常時安定しており、耐光疲労に優
れ、繰り返し使用に際しても劣化現象を起こさず、長期
の使用において画像品質の変化がなく、特に耐久性に優
れ、残留電位がほとんど観測されない、光受容部材を提
供することにある。
【0017】本発明の他の目的は、各層間における密着
性に優れ、均一で層品質の高い光受容部材を提供するこ
とにある。
【0018】本発明のさらに他の目的は、電子写真用光
受容部材として適用させた場合、静電像形成のための帯
電処理の際の電荷保持能力が充分であり、ハーフトーン
が鮮明に出て、且つ解像度の高い高品質画像を容易に得
ることができ、通常の電子写真法がきわめて有効に適用
され得る優れた電子写真特性を示す、光受容部材を提供
することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述した課題
を解決するための手段として、導電性支持体上に少なく
とも電荷注入阻止層と感光層を有する光受容部材におい
て、前記電荷注入阻止層は、シリコン原子を母体とし、
伝導性を制御する原子と、水素原子及び/又はハロゲン
原子と、炭素原子及び/又は酸素原子及び/又は窒素原
子と、を有する非晶質材料で構成され、前記電荷注入阻
止層と前記感光層との界面における、前記電荷注入阻止
層の屈折率と前記感光層の屈折率が、画像形成処理上無
視でき得る程度の差を有し、前記界面において不連続的
に変化することを特徴とする光受容部材を有する。
【0020】また、ここで前記画像形成処理上無視でき
得る程度の屈折率の差(Δn)が、0.01≦Δn≦
0.41でもよい。
【0021】また、前記感光層上に、表面層を設けても
よい。
【0022】また、前記電荷注入阻止層と前記導電性支
持体の間に長波長光吸収層を設けてもよい。
【0023】また、前記炭素原子及び/又は酸素原子及
び/又は窒素原子が、前記電荷注入阻止層の導電性支持
体側に向けて濃度が滑らかに増大するように前記電荷注
入阻止層中に分布してもよい。
【0024】
【作用】本発明の光受容部材は、電荷注入阻止層と前記
感光層との界面において、前記電荷注入阻止層の屈折率
と前記感光層の屈折率とを画像形成処理上無視でき得る
程度の差をつくり、不連続な屈折率とすることにより、
電荷注入阻止層と感光層の界面での光の反射の生起を極
端に減少することができ、画像濃度むらなどの画像特性
が改善される。
【0025】さらに、炭素原子及び/又は酸素原子及び
/又は窒素原子が、電荷注入阻止層と感光層との界面に
おいて、電荷注入阻止層の屈折率と前記感光層の屈折率
との間に画像形成処理上無視でき得る程度の差を残すよ
う含有させることによって、電荷注入阻止層と感光層の
間の密着性が向上し、さらに内部応力が緩和される。そ
のため、球状突起の発生数が減少し、その結果、俗に
「ポチ」と呼ばれる、黒点状または白点状の画像欠陥が
大幅に減少した。さらに、高速での繰り返し使用時に、
発生する残留電位が大幅に低減される。その結果、画像
メモリーが低減し画質が向上する。さらに高画質を維持
しつつ、高速で繰り返し使用することが可能となった。
【0026】更に、炭素原子及び/又は酸素原子及び/
又は窒素原子を、電荷注入阻止層の導電性支持体側に向
けて濃度を滑らかに増大するように分布させることによ
って、より効果的に内部応力が緩和され、球状突起の発
生数がさらに減少させることが可能となった。
【0027】また更に、感光層上に表面層を設けること
により、該感光層が帯電処理を受けた際に該感光層に電
荷が注入するのをより効果的に阻止し、また該感光層の
耐湿性、連続繰り返し使用特性、電気的耐圧性、使用環
境特性及び耐久性等が一層向上する。
【0028】更に、長波長光吸収層を導電性支持体と電
荷注入阻止層との間に設けることによって、電子写真装
置の露光光源として半導体レーザー等の長波長光を用い
ても、入射表面から導電性支持体までの間で吸収し切れ
ない分の長波長光も該長波長光吸収層で高効率で吸収さ
れるので、導電性支持体表面での長波長光の反射による
画像濃度むらが顕著に防止でき、画質がさらに向上す
る。
【0029】このように、本発明の光受容部材を用いる
ことにより、優れた電気特性および優れた画像特性を維
持したまま耐久性を飛躍的に向上させることができる。
【0030】すなわち、光受容部材における膜の密着性
が向上し、さらに球状突起も減少するため、連続して大
量に画像形成を行ってもクリーニングブレードや分離爪
へのダメージが少なく、クリーニング性および転写紙の
分離性も良好になる。従って、画像形成装置としての耐
久性を飛躍的に向上する事ができる。さらに、球状突起
の数が減少するため、転写紙やクリーニングブレードと
光受容部材が摺擦することにより発生する球状突起の欠
落が大幅に減少され、長期間の使用による「ポチ」の増
加を低減することができる。
【0031】以上のような効果は、例えばマイクロ波C
VD法のように堆積速度を速くして層形成を行なったと
きに特に顕著に現われる。
【0032】[実施態様例]以下、図面に従って本発明
の光受容部材について具体例を挙げて詳細に説明する。
【0033】図1(A),(B)は、本発明の光受容部
材を電子写真用光受容部材として用いた場合の層構成の
典型的な例を模式的に示した構成図である。
【0034】図1(A)に示す電子写真用光受容部材
は、導電性支持体101の上に、電荷注入阻止層10
2、感光層103および表面層104をこの順に設けた
ものである。
【0035】図1(B)に示す電子写真用光受容部材
は、導電性支持体101の上に、長波長光吸収層10
5、電荷注入阻止層102、感光層103および表面層
104をこの順に設けたものである。
【0036】[導電性支持体]本発明において使用され
る導電性支持体としては、例えば、Al,Cr,Mo,
Au,In,Nb,Te,V,Ti,Pt,Pd,Fe
等の金属、およびこれらの合金、例えばステンレス等が
挙げられる。また、ポリエステル、ポリエチレン、ポリ
カーボネート、セルロースアセテート、ポリプロピレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリアミド等の合
成樹脂のフィルムまたはシート、ガラス、セラミック等
の電気絶縁性支持体の少なくとも光受容層を形成する側
の表面を導電処理した支持体も用いることができる。さ
らに、光導電性を形成する側とは反対側の表面も導電処
理することがより好ましい。
【0037】支持体の形状は平滑表面あるいは凹凸表面
の円筒状または板状無端ベルト状であることができ、そ
の厚さは、所望通りの電子写真用光受容部材を形成し得
るように適宜決定するが、電子写真用光受容部材として
の可撓性が要求される場合には、支持体としての機能が
充分発揮できる範囲内で可能な限り薄くすることができ
る。しかしながら、支持体に製造上および取り扱い上、
機械的強度等の点から通常は10μm以上とされる。
【0038】特にレーザー光などの可干渉性光を用いて
像記録を行う場合には、可視画像において現われる、い
わゆる干渉縞模様による画像不良を解消するために、支
持体表面に凹凸を設けてもよい。
【0039】支持体表面に設けられる凹凸は、特開昭6
0−168156号公報、同60−178457号公
報、同60−225854号公報等に記載された公知の
方法により作成される。
【0040】又、レーザー光などの可干渉光を用いた場
合の干渉縞模様による画像不良を解消する別の方法とし
て、支持体表面に複数の球状痕跡窪みによる凹凸形状を
設けてもよい。即ち、支持体の表面が電子写真用光受容
部材に要求される解像力よりも微少な凹凸を有し、しか
も該凹凸は、複数の球状痕跡窪みによるものである。支
持体表面に設けられる複数の球場痕跡窪みによる凹凸
は、特開昭61−231561号公報に記載された公知
の方法により作成される。
【0041】[電荷注入阻止層]本発明の光受容部材の
電荷注入阻止層は、前述のごとく特定内容のものであっ
て、本発明の特徴点であるところ、感光層の下に位置し
て設けられるものである。
【0042】そして該電荷注入阻止層は、光受容部材に
ついて要求される諸特性、すなわち電気的、光学的特
性、連続繰り返し使用特性、および耐久性を向上せしめ
ると共に、該電荷注入阻止層と感光層との界面におけ
る、光の反射の生起を極端に減少することができる。加
えて該界面付近における内部応力を緩和し、さらに該界
面の密着性を向上させる機能を有するものである。
【0043】そして、該電荷注入阻止層は、本発明の光
受容部材が電子写真用光受容部材として適用される場
合、前述の機能を奏する他に、高速連続画像形成にあっ
ても残留電位の発生を防止し、高画質を維持しつつ大幅
に耐久性を向上させる機能を有するものである。
【0044】かくなる本発明の光受容部材の電荷注入阻
止層は、a−Si(H,X)に、伝導性を制御する原子
および、炭素原子及び/又は酸素原子及び/又は窒素原
子を含有したもので構成され、該炭素原子及び/又は酸
素原子及び/又は窒素原子が、電荷注入阻止層と感光層
との界面において、電荷注入阻止層の屈折率と前記感光
層の屈折率との間に画像形成処理上無視でき得る程度の
差を残すよう、含有している。
【0045】図2に炭素原子及び/又は酸素原子及び/
又は窒素原子の電荷注入阻止層における分布状態を模式
的に示す。電荷注入阻止層202の感光層203との界
面208における、電荷注入阻止層202の屈折率
(n)と感光層203の屈折率(np)との間に画像形
成処理上無視でき得る程度の差(Δn)を残し、前記界
面208に始端したところ、前述の機能を有する光受容
部材が得られた。
【0046】ここで前記屈折率の差(Δn)が、0.4
1より大きくなると電荷注入阻止層と感光層の界面での
光の反射を充分低減することができず、感度むら抑制の
効果がなくなり、画像濃度ムラが生じてくる。また、
0.01より小さくなると球状突起が増加し、さらに高
速で繰り返し使用時に画像メモリーが生じてくる。よっ
て好ましくは0.01≦Δn≦0.41、より好ましく
は0.02≦Δn≦0.22とすることが望ましい。
【0047】電荷注入阻止層の全層領域に前述のように
特定の状態に分布して含有される、炭素原子及び/又は
酸素原子及び/又は窒素原子の含有量は、本発明の目的
が効果的に達成できるよう所望にしたがって適宜決定さ
れるが、一種類の場合はその含有量とし、二種類以上の
場合はその総和として、好ましくは1×10-3〜50原
子%、より好ましくは2×10-3〜40%、最適には3
×10-3〜30原子%とすることが望ましい。
【0048】また、電荷注入阻止層に含有される炭素原
子及び/又は酸素原子及び/又は窒素原子を導電性支持
体側に向けて濃度が滑らかに増大するよう分布させるこ
とで支持体との密着性を維持し、かつ、濃度の変化によ
る内部応力を大巾に緩和することができるため特に球状
突起の発生数を、より低減することができる。
【0049】電荷注入阻止層に伝導性を制御する物質を
含有せしめる目的は、電荷注入阻止層の伝導型を制御
し、導電性支持体側からの電荷の注入を阻止することに
ある。すなわち、光受容部材がある極性の帯電処理をそ
の自由表面に受けたとき、導電性支持体側より感光層側
に、電荷が注入されるのを阻止する機能を有し、逆の極
性の帯電処理を受けたときにはそのような機能は発揮さ
れないいわゆる極性依存性を有している。そのような機
能を付与するために、電荷注入阻止層には、一方の伝導
型を与える伝導性を制御する物質を比較的多く含有させ
る。
【0050】該電荷注入阻止層に含有される伝導性を制
御する物質は、該層中万遍なく均一に分布されてもよい
し、あるいは層厚方向には万遍なく含有されているが、
不均一に分布する状態で含有している部分があってもよ
い。分布が不均一の場合は、導電性支持体側に多く分布
するように含有させるのが好適である。
【0051】前記の伝導性を制御する原子としては、半
導体分野における、いわゆる不純物を挙げることがで
き、p型伝導特性を与える周期律表III 族に属する原子
(以後「第III 族原子」と略記する)またはn型伝導特
性を与える周期律表V族に属する原子(以後「第V族原
子」と略記する)を用いることができる。
【0052】第III 族原子としては、具体的には、B
(硼素)、Al(アルミニウム)、Ga(ガリウム)、
In(インジウム)、Tl(タリウム)等があり、特に
B、Al、Gaが好適である。第V族原子としては、具
体的にはP(燐)、As(砒素)、Sb(アンチモ
ン)、Bi(ビスマス)等があり、特にP、Asが好適
である。
【0053】電荷注入阻止層に含有される伝導性を制御
する原子(M)の含有量としては、本発明の目的が効果
的に達成できるよう所望にしたがって適宜決定される
が、好ましくは3〜5×104 原子ppm、より好まし
くは50〜1×104 原子ppm、最適には1×10-2
〜5×103 原子ppmとされるのが望ましい。
【0054】電荷注入阻止層中に含有せしめるハロゲン
原子(X)としては、具体的には弗素(F)、塩素(C
l)、臭素(Br)、ヨウ素(I)が挙げられ、特に弗
素、塩素を好適なものとして挙げることができる。そし
て電荷注入阻止層中に含有せしめる水素原子(H)の含
有量またはハロゲン原子(X)の含有量、あるいは水素
原子とハロゲン原子の含有量の和は、好ましくは1〜4
0原子%、より好ましくは5〜30原子%とするのが望
ましい。
【0055】本発明において、電荷注入阻止層は真空堆
積膜形成方法によって、所望特性が得られるように適宜
成膜パラメーターの数値条件が設定されて作成される。
具体的には、例えばグロー放電法(低周波CVD法、高
周波CVD法またはマイクロ波CVD法等の交流放電C
VD法、あるいは直流放電CVD法等)、スパッタリン
グ法、真空蒸着法、イオンプレーティング法、光CVD
法、熱CVD法などの数々の薄膜堆積法によって形成す
ることができる。これらの薄膜堆積法は、製造条件、設
備資本投資下の負荷程度、製造規模、作成される光受容
部材に所望される特性等の要因によって適宜選択されて
採用されるが、所望の特性を有する光受容部材を製造す
るに当たっての条件の制御が比較的容易であることから
してグロー放電法、スパッタリング法、イオンプレーテ
ィング法が好適である。そしてこれらの方法を同一装置
系内で併用して形成してもよい。例えば、グロー放電法
によってa−Si(C,N,O)(III ,V)(H,
X)の電荷注入阻止層を形成するには、基本的にはシリ
コン原子(Si)を供給し得るSi供給用の原料ガス
と、炭素原子(C)を供給し得るC供給用の原料ガス及
び/または酸素原子(O)を供給し得るO供給用の原料
ガス及び/または窒素原子(N)を供給し得るN供給用
の原料ガスと、水素原子(H)を供給し得るH供給用の
原料ガス及び/またはハロゲン原子(X)を供給し得る
X供給用の原料ガスとを、内部が減圧にし得る反応容器
内に所望のガス状態で導入して、該反応容器内にグロー
放電を生起させ、あらかじめ所定の位置に設置されてあ
る所定の導電性支持体表面上にa−Si(C,O,N)
(III ,V)(H,X)からなる層を形成すればよい。
【0056】本発明において使用されるSi供給用ガス
となり得る物質としては、SiH4,Si2 6 ,Si
3 8 ,Si4 10等のガス状態の、またはガス化し得
る水素化珪素(シラン類)が有効に使用されるものとし
て挙げられ、更に層作成時の取り扱い易さ、Si供給効
率の良さ等の点でSiH4 ,Si2 6 が好ましいもの
として挙げられる。また、これらのSi供給用の原料ガ
スを必要に応じてH2,He,Ar,Ne等のガスによ
り希釈して使用してもよい。
【0057】本発明において、炭素原子導入用の原料物
質となり得るものとしては、常温常圧でガス状のまた
は、少なくとも層形成条件下で容易にガス化し得るもの
が採用されるのが望ましい。
【0058】炭素原子(C)導入用の原料ガスになり得
るものとして有効に使用される出発物質は、CとHとを
構成原子とする。例えば炭素数1〜5の飽和炭化水素、
炭素数2〜4のエチレン系炭化水素、炭素数2〜3のア
セチレン系炭化水素等が挙げられる。
【0059】具体的には、飽和炭化水素としては、メタ
ン(CH4 )、エタン(C2 6 )、プロパン(C3
8 )、n−ブタン(n−C4 10)、ペンタン(C5
12)、エチレン系炭化水素としては、エチレン(C2
4 )、プロピレン(C3 6)、ブテン−1(C
4 8 )、ブテン−2(C4 8 )、イソブチレン(C
4 8 )、ペンテン(C5 10)、アセチレン系炭化水
素としては、アセチレン(C2 2 )、メチルアセチレ
ン(C3 4 )、ブチン(C4 6 )等が挙げられる。
【0060】また、SiとCとを構成原子とする原料ガ
スとしては、Si(CH3 4 、Si(C2 5 4
のケイ化アルキルを挙げることができる。
【0061】この他に、炭素原子(C)の導入に加え
て、弗素原子の導入も行えるという点から、CF4 、C
2 6 、C3 8 、C4 8 等のフッ化炭素化合物を挙
げることができる。
【0062】本発明において酸素原子(O)および/ま
たは窒素原子(N)の導入用のガスとなり得るものとし
て有効に使用される出発物質は、例えば、酸素
(O2 )、オゾン(O3 )、窒素(N2 )、一酸化窒素
(NO)、二酸化窒素(NO2 )、一二酸化窒素(N2
O)、三二酸化窒素(N2 3 )、四三酸化窒素(N2
4 )、五二酸化窒素(N2 5 )、等を挙げることが
できる。
【0063】この他に、炭素原子(C)の導入に加え
て、酸素原子の導入も行えるという点から、CO,CO
2 等の化合物を挙げることができる。
【0064】ハロゲン原子供給用ガスとして有効なもの
は、例えばハロゲンガス、ハロゲン化物、ハロゲンを含
むハロゲン間化合物、ハロゲンで置換されたシラン誘導
体等のガス状のまたはガス化し得るハロゲン化合物が好
ましく挙げられる。また、さらにはシリコン原子とハロ
ゲン原子とを構成要素とするガス状のまたはガス化し得
るハロゲン原子を含む水素化珪素化合物も有効な物とし
て挙げられる。
【0065】本発明において好適に使用し得るハロゲン
化合物としては、具体的には弗素ガス(F2 ),Br
F,ClF,ClF3 ,BrF3 ,BrF5 ,IF3
IF7等のハロゲン間化合物を挙げることができる。
【0066】ハロゲン原子を含む珪素化合物、いわゆる
ハロゲン原子で置換されたシラン誘導体としては、具体
的には、例えばSiF4 ,Si2 6 等の弗化珪素が好
ましいものとして挙げることができる。このようなハロ
ゲン原子を含む珪素化合物を採用してグロー放電等によ
り本発明の特徴的な光受容部材を形成する場合には、S
i供給用ガスとしての水素化珪素ガスを使用しなくて
も、ハロゲン原子を含む電荷注入阻止層を形成すること
ができるが、形成される電荷注入阻止層中に導入される
水素原子の導入割合の制御を一層容易になるように図る
ために、これらのガスに更に水素ガスまたは水素原子を
含む珪素化合物のガスも所望量混合して層形成すること
が好ましい。また、各ガスは単独種のみでなく所定の混
合比で複数種混合しても差し支えないものである。
【0067】本発明においては、ハロゲン原子供給用ガ
スとして上記弗化物あるいはハロゲンを含む珪素化合物
が有効な物として使用されるものであるが、その他に、
HF,SiH3 F,SiH2 2 ,SiHF3 等のハロ
ゲン置換水素化珪素等のガス状態のあるいはガス化し得
る物質も有効な電荷注入阻止層形成用の原料物質として
挙げることができる。これらの物質の内、水素原子を含
むハロゲン化物は、電荷注入阻止層形成時に層中にハロ
ゲン原子の導入と同時に電気的あるいは光電的特性の制
御に極めて有効な水素原子も導入されるので、本発明に
おいては好適なハロゲン原子供給用ガスとして使用され
る。
【0068】水素原子を電荷注入阻止層中に構造的に導
入するには、上記の他にH2 、あるいはSiH4 ,Si
2 6 ,Si3 8 ,Si4 10等の水素化珪素とSi
を供給するためのシリコンまたはシリコン化合物とを反
応容器中に共存させて放電を生起させることでも行うこ
とができる。
【0069】電荷注入阻止層中に含有される水素原子お
よび/またはハロゲン原子の量を制御するには、例えば
導電性支持体の温度、水素原子あるいはハロゲン原子を
含有させるために使用される原料物質の反応容器内へ導
入する量、放電電力等を制御すればよい。
【0070】電荷注入阻止層中に、伝導性を制御する原
子、たとえば、第III 族原子あるいは第V族原子を構造
的に導入するには、層形成の際に、第III 族原子導入用
の原料物質あるいは第V族原子導入用の原料物質をガス
状態で反応容器中に、電荷注入阻止層を形成するための
他のガスとともに導入してやればよい。第III 族原子導
入用の原料物質あるいは第V族原子導入用の原料物質と
なり得るものとしては、常温常圧でガス状のまたは、少
なくとも層形成条件下で容易にガス化し得るものが採用
されるのが望ましい。そのような第III 族原子導入用の
原料物質として具体的には、硼素原子導入用としては、
2 6 、B4 10、B5 9 、B5 11、B6 10
6 12、B6 14等の水素化硼素、BF3 ,BC
3 ,BBr3 等のハロゲン化硼素等が挙げられる。こ
の他、AlCl3 ,GaCl3 ,Ga(CH3 3 、I
nCl3 、TlCl3 等も挙げることができる。
【0071】第V族原子導入用の原料物質として本発明
において、有効に使用されるのは、燐原子導入用として
は、PH3 ,P2 4 等の水素化燐、PH4 I,P
3 ,PF5 ,PCl3 ,PCl5 ,PBr3 ,PBr
5 ,PI3 等のハロゲン化燐が挙げられる。この他、A
sH3 ,AsF3 ,AsCl3 ,AsBr3 ,As
5 ,SbH3 ,SbF3 ,SbF5 ,SbCl3 ,S
bCl5 ,BiH3 ,BiCl3 ,BiBr3 等も第V
族原子導入用の出発物質の有効なものとして挙げること
ができる。
【0072】また、これらの伝導性を制御する原子導入
用の原料物質を必要に応じて、H2,He,Ar,Ne
等のガスにより希釈して使用してもよい。
【0073】さらに本発明の光受容部材の電荷注入阻止
層には、周期律表第Ia族、IIa族、VIb族、VIII族か
ら選ばれる少なくとも1種の元素を0.1から1000
0原子ppm程度含有してもよい。前記元素は電荷注入
阻止層中に万遍無く均一に分布されてもよいし、あるい
は該電荷注入阻止層中に万遍無く含有されてはいるが、
層厚方向に対し不均一に分布する状態で含有している部
分があってもよい。
【0074】第Ia族原子としては、具体的には、Li
(リチウム)、Na(ナトリウム)、K(カリウム)を
挙げることができ、第IIa族原子としては、Be(ベリ
リウム)、Mg(マグネシウム)、Ca(カルシウ
ム)、Sr(ストロンチウム)、Ba(バリウム)等を
挙げることができる。
【0075】また、第VIb族原子としては、具体的に
は、Cr(クロム)、Mo(モリブデン)、W(タング
ステン)等を挙げることができ、第VIII族原子として
は、Fe(鉄)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)
等を挙げることができる。
【0076】本発明において、電荷注入阻止層の層厚
は、本発明の目的が効果的に達成できるよう所望にした
がって適宜決定されるが、好ましくは0.003〜10
0μm、より好ましくは0.004〜8μm、最適には
0.005〜5μmとされるのが望ましい。
【0077】本発明の目的を達成し得る特性を有する電
荷注入阻止層を形成する場合には、導電性支持体の温
度、ガス圧が前記電荷注入阻止層の特性を左右する重要
な要因である。導電性支持体の温度は適宜最適範囲が選
択されるが、好ましくは20〜500℃、より好ましく
は50〜480℃、最適には100〜450℃とするの
が望ましい。
【0078】反応容器内のガス圧も適宜最適範囲が選択
されるが、好ましくは1×10-5〜10Torr、より
好ましくは5×10-5〜3Torr、最適には1×10
-4〜1Torrとするのが望ましい。
【0079】本発明においては、電荷注入阻止層を形成
するための導電性支持体の温度、ガス圧の望ましい数値
範囲として前記した範囲が挙げられるが、これらの層作
成ファクターは通常は独立的に別々に決められるもので
はなく、所望の特性を有する電荷注入阻止層を形成すべ
く相互的且つ有機的関連性に基づいて各層作成ファクタ
ーの最適値を決めるのが望ましい。
【0080】[感光層]本発明の光受容部材の感光層
は、a−Si(H,X)または、必要に応じてGe,S
nを含むa−Si(H,X)〔以後、「a−Si(G
e,Sn)(H,X)と表記する。〕で構成され、光導
電性を有する層であって、該層はさらに、周期律表第II
I 族に属する原子または、周期律表第V族に属する原子
を含有してもよい。さらに、炭素原子及び/又は酸素原
子及び/又は窒素原子を含有してもよい。
【0081】感光層中に含有せしめるハロゲン原子
(X)としては、具体的には弗素(F)、塩素(C
l)、臭素(Br)、ヨウ素(I)が挙げられ、特に弗
素、塩素を好適なものとして挙げることができる。そし
て感光層中に含有せしめる水素原子(H)の含有量また
はハロゲン原子(X)の含有量、あるいは水素原子とハ
ロゲン原子の含有量の和は、好ましくは1〜40原子
%、より好ましくは5〜30原子%とするのが望まし
い。
【0082】また、感光層中に周期律表第III 族に属す
る原子または、周期律表第V族に属する原子を含有せし
める目的は、感光層の伝導性あるいは伝導量を制御する
ことにある。このような周期律表第III 族に属する原子
および周期律表第V族に属する原子としては、前述の電
荷注入阻止層中に含有せしめるものと同様のものを用い
ることができるが、感光層に含有せしめる場合には、電
荷注入阻止層に含有せしめたものとは逆の極性のものを
含有せしめるか、あるいは、電荷注入阻止層に含有せし
めたものと同じ極性のものを電荷注入阻止層に含有され
る量より一段と少ない量にして含有せしめることができ
る。
【0083】感光層に含有せしめる周期律表第III 族に
属する原子または、周期律表第V族に属する原子の含有
量は、好ましくは1×10-3〜1×103 原子ppm、
より好ましくは5×10-2〜5×102 、最適には1×
10-1〜2×102 原子ppmとすることが望ましい。
【0084】また、感光層中に、炭素原子及び/又は酸
素原子及び/又は窒素原子を含有せしめる目的は、感光
層の高抵抗化をはかるとともに、感光層の膜質を向上せ
しめることにある。そして、感光層に含有せしめるこう
した原子の含有量は、好ましくは1×10-4〜50原子
%、より好ましくは2×10-4〜40%、最適には3×
10-4〜30原子%とすることが望ましい。
【0085】本発明において、感光層は真空堆積膜形成
方法によって、所望特性が得られるように適宜成膜パラ
メーターの数値条件が設定されて作成される。具体的に
は、例えばグロー放電法(低周波CVD法、高周波CV
D法またはマイクロ波CVD法等の交流放電CVD法、
あるいは直流放電CVD法等)、スパッタリング法、真
空蒸着法、イオンプレーティング法、光CVD法、熱C
VD法などの数々の薄膜堆積法によって形成することが
できる。これらの薄膜堆積法は、製造条件、設備資本投
資下の負荷程度、製造規模、作成される光受容部材に所
望される特性等の要因によって適宜選択されて採用され
るが、所望の特性を有する光受容部材を製造するに当た
っての条件の制御が比較的容易であることからしてグロ
ー放電法、スパッタリング法、イオンプレーティング法
が好適である。そしてこれらの方法を同一装置系内で併
用して形成してもよい。例えば、グロー放電法によって
a−Si(H,X)の感光層を形成するには、基本的に
はシリコン原子(Si)を供給し得るSi供給用の原料
ガスと、水素原子(H)を供給し得るH供給用の原料ガ
ス及び/またはハロゲン原子(X)を供給し得るX供給
用の原料ガスを、内部が減圧にし得る反応容器内に所望
のガス状態で導入して、該反応容器内にグロー放電を生
起させ、あらかじめ所定の位置に設置されてある所定の
支持体表面上にa−Si(H,X)からなる層を形成す
ればよい。
【0086】本発明において使用されるSi供給用ガス
となり得る物質としては、SiH4,Si2 6 ,Si
3 8 ,Si4 10等のガス状態の、またはガス化し得
る水素化珪素(シラン類)が有効に使用されるものとし
て挙げられ、更に層作成時の取り扱い易さ、Si供給効
率の良さ等の点でSiH,Si2 6 が好ましいものと
して挙げられる。また、これらのSi供給用の原料ガス
を必要に応じてH2 ,He,Ar,Ne等のガスにより
希釈して使用してもよい。
【0087】形成される感光層中に導入される水素原子
の導入割合の制御を一層容易になるように図るために、
これらのガスに更に水素ガスまたは水素原子を含む珪素
化合物のガスも所望量混合して層形成することが好まし
い。また、各ガスは単独種のみでなく所定の混合比で複
数種混合しても差し支えないものである。
【0088】水素原子を感光層中に構造的に導入するに
は、上記の他にH2 、あるいはSiH4 ,Si2 6
Si3 8 ,Si4 10等の水素化珪素とSiを供給す
るためのシリコンまたはシリコン化合物とを反応容器中
に共存させて放電を生起させることでも行うことができ
る。
【0089】感光層中に含有される水素原子の量を制御
するには、例えば支持体温度、水素原子を含有させるた
めに使用される原料物質の反応容器内へ導入する量、放
電電力等を制御すればよい。
【0090】感光層に含有せしめる周期律表第III 族に
属する原子としては、具体的には、B(硼素)、Al
(アルミニウム)、Ga(ガリウム)、In(インジウ
ム)、Tl(タリウム)等があり、特にB、Al、Ga
が好適である。周期律表第V族に属する原子としては、
具体的にはP(燐)、As(砒素)、Sb(アンチモ
ン)、Bi(ビスマス)等があり、特にP、Asが好適
である。
【0091】感光層中に、周期律表第III 族に属する原
子または、周期律表第V族に属する原子を構造的に導入
するには、層形成の際に、第III 族原子導入用の原料物
質あるいは第V族原子導入用の原料物質をガス状態で反
応容器中に、感光層を形成するための他のガスとともに
導入してやればよい。第III 族原子導入用の原料物質あ
るいは第V族原子導入用の原料物質となり得るものとし
ては、常温常圧でガス状のまたは、少なくとも層形成条
件下で容易にガス化し得るものが採用されるのが望まし
い。そのような第III 族原子導入用の原料物質として具
体的には、硼素原子導入用としては、B2 6 、B4
10、B5 9 、B5 11、B6 10、B6 12、B6
14等の水素化硼素、BF3 ,BCl3 ,BBr3 等のハ
ロゲン化硼素等が挙げられる。この他、AlCl3 ,G
aCl3 ,Ga(CH3 3 、InCl3 、TlCl3
等も挙げることができる。
【0092】第V族原子導入用の原料物質として本発明
において、有効に使用されるのは、燐原子導入用として
は、PH3 ,P2 4 等の水素化燐、PH4 I,P
3 ,PF5 ,PCl3 ,PCl5 ,PBr3 ,PBr
5 ,PI3 等のハロゲン化燐が挙げられる。この他、A
sH3 ,AsF3 ,AsCl3 ,AsBr3 ,As
5 ,SbH3 ,SbF3 ,SbF5 ,SbCl3 ,S
bCl5 ,BiH3 ,BiCl3 ,BiBr3 等も第V
族原子導入用の出発物質の有効なものとして挙げること
ができる。
【0093】また、これらの原料物質を必要に応じて、
2 ,He,Ar,Ne等のガスにより希釈して使用し
てもよい。
【0094】さらに感光層には、周期律表第Ia族、II
a族、VIb族、VIII族から選ばれる少なくとも1種の元
素を0.1から10000原子ppm程度含有してもよ
い。前記元素は前記感光層中に万遍無く均一に分布され
てもよいし、あるいは該感光層中に万遍無く含有されて
はいるが、層厚方向に対し不均一に分布する状態で含有
している部分があってもよい。
【0095】第Ia族原子としては、具体的には、Li
(リチウム)、Na(ナトリウム)、K(カリウム)を
挙げることができ、第IIa族原子としては、Be(ベリ
リウム)、Mg(マグネシウム)、Ca(カルシウ
ム)、Sr(ストロンチウム)、Ba(バリウム)等を
挙げることができる。
【0096】また、第VIb族原子としては、具体的に
は、Cr(クロム)、Mo(モリブデン)、W(タング
ステン)等を挙げることができ、第VIII族原子として
は、Fe(鉄)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)
等を挙げることができる。
【0097】本発明の光受容部材において、感光層の層
厚は、本発明の目的を効率的に達成するには重要な要因
の一つであって、光受容部材に所望の特性が得られるよ
うに、光受容部材の設計の際には充分注意を払う必要が
あり、好ましくは3〜100μm、より好ましくは5〜
80μm、最適には7〜50μmとされるのが望まし
い。
【0098】本発明の目的を達成し得る特性を有するa
−Si(H,X)から成る感光層を形成するには、導電
性支持体の温度、反応容器内のガス圧を所望にしたがっ
て、適宜設定する必要がある。
【0099】導電性支持体の温度(Ts)は、層設計に
したがって適宜最適範囲が選択されるが、通常の場合、
好ましくは20〜500℃、より好ましくは50〜48
0℃、最適には100〜450℃とするのが望ましい。
【0100】反応容器内のガス圧も同様に層設計にした
がって適宜最適範囲が選択されるが、通常の場合、好ま
しくは1×10-5〜10Torr、より好ましくは5×
10-5〜3Torr、最適には1×10-4〜1Torr
とするのが好ましい。
【0101】本発明においては、前記感光層を作成する
ための導電性支持体温度、ガス圧の望ましい数値範囲と
して前記した範囲が挙げられるが、これらの層作成ファ
クターは通常は独立的に別々に決められるものではな
く、所望の特性を有する感光層を形成すべく相互的且つ
有機的関連性に基づいて、各層作成ファクターの最適値
を決めるのが望ましい。
【0102】[表面層]本発明の光受容部材の表面層
は、構成要素としてシリコン原子と、炭素原子、窒素原
子および酸素原子のうち少なくとも一種と、水素原子お
よびハロゲン原子の少なくともいずれか一方を含有する
a−Si(H,X)〔以後、「a−Si(C,N,O)
(H,X)と表記する。〕で構成される。
【0103】該層に含有される炭素原子及び/または窒
素原子及び/または酸素原子は、該層中に万遍なく均一
に分布されてもよいし、あるいは層厚方向には万遍なく
含有されているが、不均一に分布する状態で含有してい
る部分があっても良い。
【0104】表面層の全層領域に含有される炭素原子及
び/または窒素原子及び/または酸素原子は、主に高暗
抵抗化、高硬度化等の効果を奏する。炭素原子及び/又
は酸素原子及び/又は窒素原子の含有量は、本発明の目
的が効果的に達成できるよう所望にしたがって適宜決定
されるが、一種類の場合はその含有量とし、二種類以上
の場合はその総和として、好ましくは1×10-3〜90
原子%、より好ましくは1×10-1〜85%、最適には
1〜80原子%とすることが望ましい。
【0105】また、本発明における表面層に含有される
水素原子及び/又はハロゲン原子はa−Si(C,N,
O)(H,X)内に存在する未結合手を補償し膜質の向
上に効果を奏する。
【0106】表面層中の水素原子またはハロゲン原子ま
たは水素原子とハロゲン原子の和の含有量は好適には1
〜70原子%、より好適には5〜50原子%、最適には
10〜30原子%である。
【0107】本発明において、表面層は真空堆積膜形成
方法によって、所望特性が得られるように適宜成膜パラ
メーターの数値条件が設定されて作成される。具体的に
は、例えばグロー放電法(低周波CVD法、高周波CV
D法またはマイクロ波CVD法等の交流放電CVD法、
あるいは直流放電CVD法等)、スパッタリング法、真
空蒸着法、イオンプレーティング法、光CVD法、熱C
VD法などの数々の薄膜堆積法によって形成することが
できる。これらの薄膜堆積法は、製造条件、設備資本投
資下の負荷程度、製造規模、作成される光受容部材に所
望される特性等の要因によって適宜選択されて採用され
るが、所望の特性を有する光受容部材を製造するに当た
っての条件の制御が比較的容易であることからしてグロ
ー放電法、スパッタリング法、イオンプレーティング法
が好適である。そしてこれらの方法を同一装置系内で併
用して形成してもよい。例えば、グロー放電法によって
a−Si(C,N,O)(H,X)の表面層を形成する
には、基本的にはシリコン原子(Si)を供給し得るS
i供給用の原料ガスと、炭素原子(C)を供給し得るC
供給用の原料ガス及び/または窒素原子(N)を供給し
得るN供給用の原料ガス及び/または酸素原子(O)を
供給し得るO供給用の原料ガスと、水素原子(H)を供
給し得るH供給用の原料ガス及び/またはハロゲン原子
(X)を供給し得るX供給用の原料ガスを、内部が減圧
にし得る反応容器内に所望のガス状態で導入して、該反
応容器内にグロー放電を生起させ、あらかじめ所定の位
置に設置されてある所定の支持体表面上にa−Si
(C,N,O)(H,X)からなる層を形成すればよ
い。
【0108】本発明において使用されるSi供給用ガス
となり得る物質としては、SiH4,Si2 6 ,Si
3 8 ,Si4 10等のガス状態の、またはガス化し得
る水素化珪素(シラン類)が有効に使用されるものとし
て挙げられ、更に層作成時の取り扱い易さ、Si供給効
率の良さ等の点でSiH,Si2 6 が好ましいものと
して挙げられる。また、これらのSi供給用の原料ガス
を必要に応じてH2 ,He,Ar,Ne等のガスにより
希釈して使用してもよい。
【0109】形成される表面層中に導入される水素原子
の導入割合の制御を一層容易になるように図るために、
これらのガスに更に水素ガスまたは水素原子を含む珪素
化合物のガスも所望量混合して層形成することが好まし
い。また、各ガスは単独種のみでなく所定の混合比で複
数種混合しても差し支えないものである。
【0110】水素原子を表面層中に構造的に導入するに
は、上記の他にH2 、あるいはSiH4 ,Si2 6
Si3 8 ,Si4 10等の水素化珪素とSiを供給す
るためのシリコンまたはシリコン化合物とを反応容器中
に共存させて放電を生起させることでも行うことができ
る。
【0111】表面層中に含有される水素原子の量を制御
するには、例えば支持体温度、水素原子を含有させるた
めに使用される原料物質の反応容器内へ導入する量、放
電電力等を制御すればよい。
【0112】さらに本発明の表面層には、周期律表第II
I 族に属する原子または周期律表第V族に属する原子を
0.0001から10000原子ppm程度含有しても
よい。
【0113】前記元素は前記表面層中に万遍無く均一に
分布されてもよいし、あるいは該表面層中に万遍無く含
有されてはいるが、層厚方向に対し不均一に分布する状
態で含有している部分があってもよい。
【0114】周期律表第III 族に属する原子としては、
具体的には、B(硼素)、Al(アルミニウム)、Ga
(ガリウム)、In(インジウム)、Tl(タリウム)
等があり、特にB、Al、Gaが好適である。周期律表
第V族に属する原子としては、具体的にはP(燐)、A
s(砒素)、Sb(アンチモン)、Bi(ビスマス)等
があり、特にP、Asが好適である。
【0115】さらに表面層には、周期律表第Ia族、II
a族、VIb族、VIII族から選ばれる少なくとも1種の元
素を0.1から10000原子ppm程度含有してもよ
い。前記元素は前記感光層中に万遍無く均一に分布され
てもよいし、あるいは該感光層中に万遍無く含有されて
はいるが、層厚方向に対し不均一に分布する状態で含有
している部分があってもよい。
【0116】第Ia族原子としては、具体的には、Li
(リチウム)、Na(ナトリウム)、K(カリウム)を
挙げることができ、第IIa族原子としては、Be(ベリ
リウム)、Mg(マグネシウム)、Ca(カルシウ
ム)、Sr(ストロンチウム)、Ba(バリウム)等を
挙げることができる。
【0117】また、第VIb族原子としては、具体的に
は、Cr(クロム)、Mo(モリブデン)、W(タング
ステン)等を挙げることができ、第VIII族原子として
は、Fe(鉄)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)
等を挙げることができる。
【0118】本発明の光受容部材において、表面層の層
厚は、本発明の目的を効率的に達成するには重要な要因
の一つであって、光受容部材に所望の特性が得られるよ
うに、光受容部材の設計の際には充分注意を払う必要が
あり、好ましくは0.003〜300μm、より好まし
くは0.01〜20μm、最適には0.1〜10μmと
されるのが望ましい。
【0119】本発明の目的を達成し得る特性を有するa
−Si(C,N,O)(H,X)から成る表面層を形成
するには、導電性支持体の温度、反応容器内のガス圧を
所望にしたがって、適宜設定する必要がある。
【0120】導電性支持体の温度(Ts)は、層設計に
したがって適宜最適範囲が選択されるが、通常の場合、
好ましくは20〜500℃、より好ましくは50〜48
0℃、最適には100〜450℃とするのが望ましい。
【0121】反応容器内のガス圧も同様に層設計にした
がって適宜最適範囲が選択されるが、通常の場合、好ま
しくは1×10-5〜10Torr、好ましくは5×10
-5〜3Torr、最適には1×10-4〜1Torrとす
るのが好ましい。
【0122】本発明においては、前記表面層を作成する
ための導電性支持体温度、ガス圧の望ましい数値範囲と
して前記した範囲が挙げられるが、これらの層作成ファ
クターは通常は独立的に別々に決められるものではな
く、所望の特性を有する表面層を形成すべく相互的且つ
有機的関連性に基づいて、各層作成ファクターの最適値
を決めるのが望ましい。
【0123】[長波長光吸収層]本発明の光受容部材の
長波長光吸収層は、構成要素としてシリコン原子とゲル
マニウム原子(Ge)およびスズ原子(Sn)のうち少
なくともいずれか一方と、水素原子(H)およびハロゲ
ン原子(X)のうち少なくとも一方を含有するa−Si
(H,X)〔以後、「a−Si(Ge,Sn)(H,
X)と表記する。〕で構成される。
【0124】該層に含有されるゲルマニウム原子及び/
またはスズ原子は、該層中に万遍なく均一に分布されて
もよいし、あるいは層厚方向には万遍なく含有されてい
るが、不均一に分布する状態で含有している部分があっ
ても良い。
【0125】本発明において、長波長光吸収層に含有さ
れるゲルマニウム原子及び/またはスズ原子の含有量
は、本発明の目的が効果的に達成できるよう所望にした
がって適宜決定されるが、一種類の場合はその含有量と
し、二種類以上の場合はその総和として、好ましくは1
〜10×106 原子ppm、より好ましくは100〜
9.5×106 原子ppm、最適には500〜8×10
6 原子ppmとすることが望ましい。
【0126】そして長波長光吸収層中に含有せしめる水
素原子(H)の含有量またはハロゲン原子(X)の含有
量、あるいは水素原子とハロゲン原子の含有量の和は、
好ましくは0.01〜40原子%、より好ましくは0.
05〜30原子%とするのが望ましい。
【0127】該長波長光吸収層はさらに伝導性を制御す
る物質、炭素原子(C)、窒素原子(N)、酸素原子
(O)のうち少なくとも一つを含有してもよい。
【0128】前記の伝導性を制御する原子としては、半
導体分野における、いわゆる不純物を挙げることがで
き、p型伝導特性を与える周期律表III 族に属する原子
(以後「第III 族原子」と略記する)またはn型伝導特
性を与える周期律表V族に属する原子(以後「第V族原
子」と略記する)を用いることができる。
【0129】第III 族原子としては、具体的には、B
(硼素)、Al(アルミニウム)、Ga(ガリウム)、
In(インジウム)、Tl(タリウム)等があり、特に
B、Al、Gaが好適である。第V族原子としては、具
体的にはP(燐)、As(砒素)、Sb(アンチモ
ン)、Bi(ビスマス)等があり、特にP、Asが好適
である。
【0130】長波長光吸収層に含有される伝導性を制御
する原子(M)の含有量としては、好ましくは0.01
〜5×105 原子ppm、より好ましくは0.5〜1×
104 原子ppm、最適には1〜5×103 原子ppm
とされるのが望ましい。
【0131】また、長波長光吸収層中に含有される、炭
素原子及び/又は酸素原子及び/又は窒素原子の含有量
は、一種類の場合はその含有量とし、二種類以上の場合
はその総和として、好ましくは0.01〜40原子%、
より好ましくは0.05〜30原子%、最適には0.1
〜25原子%とすることが望ましい。
【0132】本発明において、長波長光吸収層は真空堆
積膜形成方法によって、所望特性が得られるように適宜
成膜パラメーターの数値条件が設定されて作成される。
具体的には、例えばグロー放電法(低周波CVD法、高
周波CVD法またはマイクロ波CVD法等の交流放電C
VD法、あるいは直流放電CVD法等)、スパッタリン
グ法、真空蒸着法、イオンプレーティング法、光CVD
法、熱CVD法などの数々の薄膜堆積法によって形成す
ることができる。これらの薄膜堆積法は、製造条件、設
備資本投資下の負荷程度、製造規模、作成される光受容
部材に所望される特性等の要因によって適宜選択されて
採用されるが、所望の特性を有する光受容部材を製造す
るに当たっての条件の制御が比較的容易であることから
してグロー放電法、スパッタリング法、イオンプレーテ
ィング法が好適である。そしてこれらの方法を同一装置
系内で併用して形成してもよい。例えば、グロー放電法
によってa−Si(Ge,Sn)(H,X)の長波長吸
収層を形成するには、基本的にはシリコン原子(Si)
を供給し得るSi供給用の原料ガスと、ゲルマニウム原
子(Ge)を供給し得るGe供給用の原料ガス及び/ま
たはスズ原子(Sn)を供給し得るSn供給用の原料ガ
スと、水素原子(H)を供給し得るH供給用の原料ガス
及び/またはハロゲン原子(X)を供給し得るX供給用
の原料ガスを、内部が減圧にし得る反応容器内に所望の
ガス状態で導入して、該反応容器内にグロー放電を生起
させ、あらかじめ所定の位置に設置されてある所定の支
持体表面上にa−Si(Ge,Sn)(H,X)からな
る層を形成すればよい。
【0133】本発明において使用されるSi供給用ガス
となり得る物質としては、SiH4,Si2 6 ,Si
3 8 ,Si4 10等のガス状態の、またはガス化し得
る水素化珪素(シラン類)が有効に使用されるものとし
て挙げられ、更に層作成時の取り扱い易さ、Si供給効
率の良さ等の点でSiH,Si2 6 が好ましいものと
して挙げられる。また、これらのSi供給用の原料ガス
を必要に応じてH2 ,He,Ar,Ne等のガスにより
希釈して使用してもよい。
【0134】本発明において使用されるGe供給用ガス
となり得る物質としては、GeH4,Ge2 6 ,Ge
3 8 ,Ge4 10,Ge5 12,Ge6 14,Ge7
16,Ge8 18,Ge9 20などのガス状態のまたは
ガス化し得る水素化ゲルマニウムが有効に使用されるも
のとして挙げられ、特に層作製作業時の取扱い易さ、G
e供給効率の良さ等の点で、GeH4 ,Ge2 6 ,G
3 8 が好ましいものとして挙げられる。
【0135】本発明において使用されるSn供給用ガス
となり得る物質としては、SnH4,Sn2 6 ,Sn
3 8 ,Sn4 10,Sn5 12,Sn6 14,Sn7
16,Sn8 18,Sn9 20などのガス状態のまたは
ガス化し得る水素化スズが有効に使用されるものとして
挙げられ、特に層作製作業時の取扱い易さ、Sn供給効
率の良さ等の点で、SnH4 ,Sn2 6 ,Sn3 8
が好ましいものとして挙げられる。
【0136】ハロゲン原子供給用ガスとして有効なもの
は、例えばハロゲンガス、ハロゲン化物、ハロゲンを含
むハロゲン間化合物、ハロゲンで置換されたシラン誘導
体等のガス状のまたはガス化し得るハロゲン化合物が好
ましく挙げられる。また、さらにはシリコン原子とハロ
ゲン原子とを構成要素とするガス状のまたはガス化し得
るハロゲン原子を含む水素化珪素化合物も有効な物とし
て挙げられる。
【0137】本発明において好適に使用し得るハロゲン
化合物としては、具体的には弗素ガス(F2 )、Br
F,ClF,ClF3 ,BrF3 ,BrF5 ,IF3
IF7等のハロゲン間化合物を挙げることができる。
【0138】ハロゲン原子を含む珪素化合物、いわゆる
ハロゲン原子で置換されたシラン誘導体としては、具体
的には、例えばSiF4 ,Si2 6 等の弗化珪素が好
ましいものとして挙げることができる。このようなハロ
ゲン原子を含む珪素化合物を採用してグロー放電等によ
り本発明の特徴的な光受容部材を形成する場合には、S
i供給用ガスとしての水素化珪素ガスを使用しなくて
も、ハロゲン原子を含む長波長光吸収層を形成すること
ができるが、形成される長波長光吸収層中に導入される
水素原子の導入割合の制御を一層容易になるように図る
ために、これらのガスに更に水素ガスまたは水素原子を
含む珪素化合物のガスも所望量混合して層形成すること
が好ましい。また、各ガスは単独種のみでなく所定の混
合比で複数種混合しても差し支えないものである。
【0139】本発明においては、ハロゲン原子供給用ガ
スとして上記弗化物あるいはハロゲンを含む珪素化合物
が有効な物として使用されるものであるが、その他に、
HF,HCl,HBr,HI等のハロゲン化水素、Si
3 F,SiH2 2 ,SiHF3 等のハロゲン置換水
素化珪素、およびGeHF3 ,GeH2 2 ,GeHF
3 等の水素化ハロゲン化ゲルマニウム、およびGeF4
等のハロゲン化ゲルマニウム及び/または、SnH
3 ,SnH2 2 ,SnH3 F等の水素化ハロゲン化
スズ、およびSnF4 等のハロゲン化スズ等のガス状態
のあるいはガス化し得る物質も有効な長波長光吸収層形
成用の原料物質として挙げることができる。これらの物
質の内、水素原子を含むハロゲン化物は、長波長光吸収
層形成時に層中にハロゲン原子の導入と同時に電気的あ
るいは光電的特性の制御に極めて有効な水素原子も導入
されるので、本発明においては好適なハロゲン原子供給
用ガスとして使用される。
【0140】水素原子を長波長光吸収層中に構造的に導
入するには、上記の他にH2 、あるいはSiH4 ,Si
2 6 ,Si3 8 ,Si4 10等の水素化珪素をGe
を供給するためのゲルマニウムまたはゲルマニウム化合
物と、あるいはGeH4 ,Ge2 6 ,Ge3 8 ,G
4 10,Ge5 12,Ge6 14,Ge7 16,Ge
8 18,Ge9 20などの水素化ゲルマニウム及び/ま
たはSnを供給するためのスズまたはスズ化合物と、あ
るいはSnH4 ,Sn2 6 ,Sn3 8 ,Sn
4 10,Sn5 12,Sn6 14,Sn7 16,Sn8
18,Sn9 20などの水素化スズとSiを供給するた
めのシリコンまたはシリコン化合物とを反応容器中に共
存させて放電を生起させることでも行うことができる。
【0141】長波長光吸収層中に含有される水素原子の
量を制御するには、例えば支持体温度、水素原子を含有
させるために使用される原料物質の反応容器内へ導入す
る量、放電電力等を制御すればよい。
【0142】長波長光吸収層中に、周期律表第III 族に
属する原子または、周期律表第V族に属する原子を構造
的に導入するには、層形成の際に、第III 族原子導入用
の原料物質あるいは第V族原子導入用の原料物質をガス
状態で反応容器中に、長波長光吸収層を形成するための
他のガスとともに導入してやればよい。第III 族原子導
入用の原料物質あるいは第V族原子導入用の原料物質と
なり得るものとしては、常温常圧でガス状のまたは、少
なくとも層形成条件下で容易にガス化し得るものが採用
されるのが望ましい。そのような第III 族原子導入用の
原料物質として具体的には、硼素原子導入用としては、
2 6 ,B4 10,B5 9 ,B5 11,B6 10
6 12,B6 14等の水素化硼素、BF3 ,BC
3 ,BBr3 等のハロゲン化硼素等が挙げられる。こ
の他、AlCl3 ,GaCl3 ,Ga(CH3 3 ,I
nCl3 ,TlCl3 等も挙げることができる。
【0143】第V族原子導入用の原料物質として本発明
において、有効に使用されるのは、燐原子導入用として
は、PH3 ,P2 4 等の水素化燐、PH4 I,P
3 ,PF5 ,PCl3 ,PCl5 ,PBr3 ,PBr
5 ,PI3 等のハロゲン化燐が挙げられる。この他、A
sH3 ,AsF3 ,AsCl3 ,AsBr3 ,As
5 ,SbH3 ,SbF3 ,SbF5 ,SbCl3 ,S
bCl5 ,BiH3 ,BiCl3 ,BiBr3 等も第V
族原子導入用の出発物質の有効なものとして挙げること
ができるる また、これらの原料物質を必要に応じてH2 ,He,A
r,Ne等のガスにより希釈して使用してもよい。
【0144】さらに長波長光吸収層には、周期律表第I
a族、IIa族、VIb族、VIII族から選ばれる少なくとも
1種の元素を0.1から10000原子ppm程度含有
してもよい。前記元素は前記長波長光吸収層に万遍無く
均一に分布されてもよいし、あるいは該長波長光吸収層
中に万遍無く含有されてはいるが、層厚方向に対し不均
一に分布する状態で含有している部分があってもよい。
【0145】第Ia族原子としては、具体的には、Li
(リチウム)、Na(ナトリウム)、K(カリウム)を
挙げることができ、第IIa族原子としては、Be(ベリ
リウム)、Mg(マグネシウム)、Ca(カルシウ
ム)、Sr(ストロンチウム)、Ba(バリウム)等を
挙げることができる。
【0146】また、第VIb族原子としては、具体的に
は、Cr(クロム)、Mo(モリブデン)、W(タング
ステン)等を挙げることができ、第VIII族原子として
は、Fe(鉄)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)
等を挙げることができる。
【0147】本発明の光受容部材において、長波長光吸
収層の層厚は、本発明の目的を効率的に達成するには重
要な要因の一つであって、光受容部材に所望の特性が得
られるように、光受容部材の設計の際には充分注意を払
う必要があり、好ましくは0.05〜25μm、より好
ましくは0.07〜20μm、最適には0.1〜15μ
mとされるのが望ましい。
【0148】本発明の目的を達成し得る特性を有するa
−Si(Ge,Sn)(H,X)から成る長波長光吸収
層を形成するには、導電性支持体の温度、反応容器内の
ガス圧を所望にしたがって、適宜設定する必要がある。
【0149】導電性支持体の温度(Ts)は、層設計に
したがって適宜最適範囲が選択されるが、通常の場合、
好ましくは20〜500℃、より好ましくは50〜48
0℃、最適には100〜450℃とするのが望ましい。
【0150】反応容器内のガス圧も同様に層設計にした
がって適宜最適範囲が選択されるが、通常の場合、好ま
しくは1×10-5〜10Torr、より好ましくは5×
10-5〜3Torr、最適には1×10-4〜1Torr
とするのが好ましい。
【0151】本発明においては、前記長波長光吸収層を
作成するための導電性支持体温度、ガス圧の望ましい数
値範囲として前記した範囲が挙げられるが、これらの層
作成ファクターは通常は独立的に別々に決められるもの
ではなく、所望の特性を有する長波長光吸収層を形成す
べく相互的且つ有機的関連性に基づいて、各層作成ファ
クターの最適値を決めるのが望ましい。
【0152】以下、高周波プラズマCVD法およびマイ
クロ波プラズマCVD法によって堆積膜を形成するため
の装置及び形成方法について詳述する。
【0153】図4は高周波プラズマCVD(以下「RF
−PCVD」と表記する)法による電子写真用光受容部
材の製造装置の一例を示す模式的な構成図である。
【0154】図4に示すRF−PCVD法による堆積膜
の製造装置の構成は以下の通りである。この装置は大別
すると、堆積装置4100、原料ガスの供給装置420
0、反応容器4111内を減圧にするための排気装置
(図示せず)から構成されている。堆積装置4100中
の反応容器4111内には導電性円筒状支持体411
2、支持体加熱用ヒーター4113、原料ガス導入管4
114が設置され、更に高周波マッチングボックス41
15が接続されている。
【0155】原料ガス供給装置4200は、SiH4
2 ,CH4 ,NO,B2 6 ,SiF4 等の原料ガス
のボンベ4221〜4226とバルブ4231〜423
6,4241〜4246,4251〜4256およびマ
スフローコントローラー4211〜4216から構成さ
れ、各原料ガスのボンベはバルブ4260を介して反応
容器4111内のガス導入管4114に接続されてい
る。
【0156】この装置を用いた堆積膜の形成は、例えば
以下のように行なうこともできる。
【0157】まず、反応容器4111内に円筒状支持体
4112を設置し、不図示の排気装置(例えば真空ポン
プ)により反応容器4111内を排気する。続いて、支
持体加熱用ヒーター4113により円筒状支持体411
2の温度を20℃〜500℃の所定の温度に制御する。
【0158】堆積膜形成用の原料ガスを反応容器411
1に流入させるには、ガスボンベのバルブ4231〜4
236、反応容器のリークバルブ4117が閉じられて
いることを確認し、また、流入バルブ4241〜424
6、流出バルブ4251〜4256、補助バルブ426
0が開かれていることを確認して、まずメインバルブ4
118を開いて反応容器4111およびガス配管内41
16を排気する。
【0159】次に真空計4119の読みが約5×10-6
Torrになった時点で補助バルブ4260、流出バル
ブ4251〜4256を閉じる。
【0160】その後、ガスボンベ4221〜4226よ
り各ガスをバルブ4231〜4236を開いて導入し、
圧力調整器4261〜4266により各ガス圧を(例え
ば2Kg/cm2 )調整する。次に、流入バルブ424
1〜4246を徐々に開けて、各ガスをマスフローコン
トローラー4211〜4216内に導入する。
【0161】以上のようにして成膜の準備が完了した
後、円筒状支持体4112上に電荷注入阻止層、感光
層、表面層の各層の形成を行う。
【0162】円筒状支持体4112が所定の温度になっ
たところで流出バルブ4251〜4256のうちの必要
なものおよび補助バルブ4260を徐々に開き、ガスボ
ンベ4221〜4226から所定のガスをガス導入管4
114を介して反応容器4111内に導入する。次にマ
スフローコントローラー4211〜4216によって各
原料ガスが所定の流量になるように調整する。その際、
反応容器4111内の圧力が1Torr以下の所定の圧
力になるように真空計4119を見ながらメインバルブ
4118の開口を調整する。内圧が安定したところで、
RF電源(不図示)を所望の電力に設定して、高周波マ
ッチングボックス4115を通じて反応容器4111内
にRF電力を導入し、RFグロー放電を生起させる。こ
の放電エネルギーによって反応容器内に導入された原料
ガスが分解され、円筒状支持体4112上に所定のシリ
コンを主成分とする堆積膜が形成されるところとなる。
所望の膜厚の形成が行われた後、RF電力の供給を止
め、流出バルブを閉じて反応容器へのガスの流入を止
め、堆積膜の形成を終える。
【0163】同様の操作を複数回繰り返すことによっ
て、所望の多層構造の光受容層が形成される。
【0164】それぞれの層を形成する際には必要なガス
以外の流出バルブはすべて閉じられていることは言うま
でもなく、また、それぞれのガスが反応容器4111
内、流出バルブ4251〜4256から反応容器411
1に至る配管内に残留することを避けるために、流出バ
ルブ4251〜4256を閉じ、補助バルブ4260を
開き、さらにメインバルブ4118を全開にして系内を
一旦高真空に排気する操作を必要に応じて行う。
【0165】また、膜形成の均一化を図る場合は、膜形
成を行なっている間は、円筒状支持体4112を駆動装
置(不図示)によって所定の速度で回転させる。
【0166】上述のガス種およびバルブ操作は各々の層
の作成条件にしたがって変更が加えられることは言うま
でもない。
【0167】円筒状支持体4112の加熱方法は、真空
仕様である発熱体であればよく、より具体的にはシース
状ヒーターの巻き付けヒーター、板状ヒーター、セラミ
ックヒーター等の電気抵抗発熱体、ハロゲンランプ、赤
外線ランプ等の熱放射ランプ発熱体、液体、気体等を温
媒とし熱交換手段による発熱体等が挙げられる。加熱手
段の表面材質は、ステンレス、ニッケル、アルミニウ
ム、銅等の金属類、セラミックス、耐熱性高分子樹脂等
を使用することができる。また、それ以外にも、反応容
器4111以外に加熱専用の容器を設け、円筒状支持体
4112を加熱した後、反応容器4111内に真空中で
円筒状支持体4112を搬送する等の方法が用いられ
る。
【0168】次に、μW−PCVD法によって形成され
る電子写真用光受容部材の製造方法について説明する。
【0169】図5(A)および(B)はマイクロ波プラ
ズマCVD(以下「μW−PCVD」と表記する)法に
よって電子写真用光受容部材用の堆積膜を形成するため
の堆積膜形成装置の一例を示す模式的な構成図、図6は
μW−PCVD法による電子写真用光受容部材の製造装
置の説明図である。
【0170】図4に示した製造装置におけるRF−PC
VD法による堆積装置4100を図5に示す堆積装置5
100に交換して原料ガス供給装置4200と接続する
ことにより、図6に示すμW−PCVD法による以下の
構成の電子写真用光受容部材製造装置を得ることができ
る。
【0171】この装置は、真空気密化構造を成した減圧
にし得る反応容器5111、原料ガスの供給装置420
0、および反応容器内を減圧にするための排気装置(不
図示)から構成されている。反応容器5111内にはマ
イクロ波電力を反応容器内に効率よく透過し、かつ、真
空気密を保持し得るような材料(例えば石英ガラス、ア
ルミナセラミックス等)で形成されたマイクロ波導入窓
5112、スタブチューナー(図示せず)およびアイソ
レーター(図示せず)を介してマイクロ波電源(図示せ
ず)に接続されているマイクロ波の導波管5113、堆
積膜を形成すべき円筒状支持体5115、支持体加熱用
ヒーター5116、原料ガス導入管5117、プラズマ
電位を制御するための外部電気バイアスを与えるための
電極5118が設置されており、反応容器5111内は
排気管5121を通じて不図示の拡散ポンプに接続され
ている。原料ガス供給装置4200は、SiH4
2 ,CH4 ,NO,B2 6 ,SiF4 等の原料ガス
のボンベ4221〜4226とバルブ4231〜423
6,4241〜4246,4251〜4256およびマ
スフローコントローラー4211〜4216から構成さ
れ、各原料ガスのボンベはバルブ4260を介して反応
容器内のガス導入管5117に接続されている。また、
円筒状支持体5115によって取り囲まれた空間513
0が放電空間を形成している。
【0172】μW−PCVD法によるこの装置での堆積
膜の形成は、以下のように行なうことができる。
【0173】まず、反応容器5111内に円筒状支持体
5115を設置し、駆動装置5120によって支持体5
115を回転し、不図示の排気装置(例えば真空ポン
プ)により反応容器5111内を排気管5121を介し
て排気し、反応容器5111内の圧力を1×10-6To
rr以下に調整する。続いて、支持体加熱用ヒーター5
116により円筒状支持体5115の温度を20℃〜5
00℃の所定の温度に加熱保持する。
【0174】堆積膜形成用の原料ガスを反応容器511
1に流入させるには、ガスボンベのバルブ4231〜4
236、反応容器のリークバルブ(不図示)が閉じられ
ていることを確認し、また、流入バルブ4241〜42
46、流出バルブ4251〜4256、補助バルブ42
60が開かれていることを確認して、まずメインバルブ
(不図示)を開いて反応容器5111およびガス配管5
122内を排気する。
【0175】次に真空計(不図示)の読みが約5×10
-6Torrになった時点で補助バルブ4260、流出バ
ルブ4251〜4256を閉じる。
【0176】その後、ガスボンベ4221〜4226よ
り各ガスをバルブ4231〜4236を開いて導入し、
圧力調整器4261〜4266により各ガス圧を(例え
ば2kg/cm2 )調整する。次に、流入バルブ424
1〜4246を徐々に開けて、各ガスをマスフローコン
トローラー4211〜4216内に導入する。
【0177】以上のようにして成膜の準備が完了した
後、円筒状支持体5115上に電荷注入阻止層、感光
層、表面層の各層の形成を行う。
【0178】円筒状支持体5115が所定の温度になっ
たところで流出バルブ4251〜4256のうちの必要
なものおよび補助バルブ4260を徐々に開き、ガスボ
ンベ4221〜4226から所定のガスをガス導入管5
117を介して反応容器5111内の放電空間5130
に導入する。次にマスフローコントローラー4211〜
4216によって各原料ガスが所定の流量になるように
調整する。その際、放電空間5130内の圧力が1To
rr以下の所定の圧力になるように真空計(不図示)を
見ながらメインバルブ(不図示)の開口を調整する。圧
力が安定した後、マイクロ波電源(不図示)により周波
数500MHz以上の、好ましくは2.45GHzのマ
イクロ波を発生させ、マイクロ波電源(不図示)を所望
の電力に設定し、導波管5113、マイクロ波導入窓5
112を介して放電空間5130にμWエネルギーを導
入して、μWグロー放電を生起させる。それと同時併行
的に、電源5119から電極5118に例えば直流等の
電気バイアスを印加する。かくして支持体5115によ
り取り囲まれた放電空間5130において、導入された
原料ガスは、マイクロ波のエネルギーにより励起されて
解離し、円筒状支持体5115上に所定の堆積膜が形成
される。この時、層形成の均一化を図るため支持体回転
用モーター5120によって、所望の回転速度で回転さ
せる。
【0179】所望の膜厚の形成が行われた後、μW電力
の供給を止め、流出バルブを閉じて反応容器へのガスの
流入を止め、堆積膜の形成を終える。
【0180】同様の操作を複数回繰り返すことによっ
て、所望の多層構造の光受容層が形成される。
【0181】それぞれの層を形成する際には必要なガス
以外の流出バルブはすべて閉じられていることは言うま
でもなく、また、それぞれのガスが反応容器5111
内、流出バルブ4251〜4256から反応容器511
1に至る配管内に残留することを避けるために、流出バ
ルブ4251〜4256を閉じ、補助バルブ4260を
開き、さらにメインバルブ(不図示)を全開にして系内
を一旦高真空に排気する操作を必要に応じて行う。
【0182】上述のガス種およびバルブ操作は各々の層
の作成条件にしたがって変更が加えられることは言うま
でもない。
【0183】円筒支持体5115の加熱方法は、真空仕
様である発熱体であればよく、より具体的にはシース状
ヒーターの巻き付けヒーター、板状ヒーター、セラミッ
クヒーター等の電気抵抗発熱体、ハロゲンランプ、赤外
線ランプ等の熱放射ランプ発熱体、液体、気体等を温媒
とし熱交換手段による発熱体等が挙げられる。加熱手段
の表面材質は、ステンレス、ニッケル、アルミニウム、
銅等の金属類、セラミックス、耐熱性高分子樹脂等を使
用することができる。また、それ以外にも、反応器51
11以外に加熱専用の容器を設け、円筒状支持体511
5を加熱した後、反応容器5111内に真空中で円筒状
支持体5115を搬送する等の方法が用いられる。
【0184】μW−PCVD法においては、放電空間内
の圧力としては、好ましくは1×10-3Torr以上1
×10-1Torr以下、より好ましくは3×10-3To
rr以上5×10-2Torr以下、最も好ましくは5×
10-3Torr以上3×10-2Torr以下に設定する
ことが望ましい。
【0185】放電空間外の圧力は、放電空間内の圧力よ
りも低ければよいが、放電空間内の圧力が1×10-1
orr以下では、又、特に顕著には5×10-2Torr
以下では、放電空間内の圧力が放電空間外の圧力の3倍
以上の時、特に堆積膜特性向上の効果が大きい。
【0186】マイクロ波の反応炉までの導入方法として
は導波管による方法が挙げられ、反応炉内への導入は、
1つまたは複数の誘電体窓から導入する方法が挙げられ
る。この時、炉内へのマイクロ波の導入窓の材質として
はアルミナ(Al2 3 )、窒化アルミニウム(Al
N)、窒化ボロン(BN)、窒化珪素(SiN)、炭化
珪素(SiC)、酸化珪素(SiO2 )、酸化ベリリウ
ム(BeO)、テフロン、ポリスチレン等マイクロ波の
損失の少ない材料が通常使用される。
【0187】電極5118と円筒状支持体5115間に
発生させる電界は直流電界が好ましく、又、電界の向き
は電極5118から円筒状支持体5115に向けるのが
より好ましい。電界を発生させるために電極5118に
印加する直流電圧の平均の大きさは、15V以上300
V以下、好ましくは30V以上200V以下が適する。
直流電圧波形としては、特に制限はなく、種々の波形の
ものが本発明では有効である。つまり、時間によって電
圧の向きが変化しなければいずれの場合でもよく、例え
ば、時間に対して大きさの変化しない定電圧はもちろ
ん、パルス状の電圧、及び整流機により整流された時間
によって大きさが変化する脈動電圧でも有効である。
【0188】また、交流電圧を印加することも有効であ
る。交流の周波数は、いずれの周波数でも問題はなく、
実用的には低周波では50Hzまたは60Hz、高周波
では13.56MHzが適する。交流の波形としてはサ
イン波でも矩形波でも、他のいずれの波形でもよいが、
実用的には、サイン波が適する。但し、この時電圧はい
ずれの場合も実効値を言う。
【0189】電極5118の大きさ及び形状は、放電を
乱さないならばいずれのものでも良いが、実用上は直径
0.1cm以上5cm以下の円筒状の形状が好ましい。
この時、電極5118の長さも、支持体に電界が均一に
かかる長さであれば任意に設定できる。
【0190】電極5118の材質としては、表面が導電
性となるものならばいずれのものでも良く、例えば、ス
テンレス,Al,Cr,Mo,Au,In,Nb,T
e,V,Ti,Pt,Pd,Fe等の金属、これらの合
金または表面を導電処理したガラス、セラミック、プラ
スチック等が通常使用される。
【0191】[実験]以下実験により、本発明の効果を
具体的に説明する。
【0192】[実験1]図4に示す電子写真用光受容部
材の製造装置を用い、アルミニウムよりなる直径108
mm、長さ358mm、肉厚5mmの円筒状導電性支持
体上に、さきに詳述した手順にしたがって、RFグロー
放電法により第1表に示す作製条件で電子写真用光受容
部材を10種類(試料番号1乃至10)作製した。
【0193】本実験では、感光層と電荷注入阻止層の界
面での屈折率の差(Δn)を変化させるように、電荷注
入阻止層の形成時に導入するNOの流量を変化させた。
このとき、電荷注入阻止層内の酸素原子および窒素原子
の含有量が図7(A)に示す分布となるようにした。
【0194】なお、屈折率の測定は上記電子写真用光受
容部材の作製とは別にサンプルを11種類(試料番号1
乃至10の電子写真用光受容部材の電荷注入阻止層の感
光層との界面、および感光層に対応)作製し以下の方法
で行った。 (a)サンプルの作製 図4に示す電子写真用光受容部材の製造装置を用い、ま
ずガラス基板(商品名:コーニング7059)を製造装
置内に搬入し、保持手段上に載置固定し、基板加熱ヒー
ターによりガラス基板を所定温度に加熱する。ガラス基
板の温度が一定になったところで、所定の堆積膜作製条
件(試料番号1乃至10の電子写真用光受容部材の電荷
注入阻止層の感光層との界面作製時の条件、および感光
層作製時の条件)で堆積膜を作製した。堆積膜の成膜時
間については、形成される堆積膜が、該膜の光吸収によ
る誤差が生じたり、基板の材質の影響が出たりしないよ
う、また光吸収係数の波長依存性が測定できるようにそ
れぞれ1μmの厚さになるよう調整した。以上のように
して必要な条件での堆積膜が形成された後、真空中で基
板を冷却し、基板温度が室温まで下がったところで、形
成された堆積膜を有する基板を保持手段から外し系外に
搬出した。 (b)測定 前記(a)においてガラス基板上に堆積されたサンプル
(試料番号1乃至10,および感光層)についてそれぞ
れ下記の屈折率の測定を行った。
【0195】サンプルを分光光度計(日立製作所製33
0型)にセットし、各波長(400nm〜2600n
m)に対する透過率を測定した。その結果を模式的に図
3に示す。透過率は、干渉により周期的に変化する。
【0196】屈折率は、図3で透過率が100%となっ
ている2点(BとC)の間の極小点(A)で決定する。
【0197】極小点(A)の透過率をT%とすると、屈
折率との間には下記の(1)式の関係が成り立つ。そし
て(1)式より屈折率nを計算する。
【0198】
【数1】 n:サンプルの屈折率、ng:7059ガラスの屈折率
(1.530) (I)作製した電子写真用光受容部材をキヤノン製複写
機NP−6650を実験用に改造した電子写真装置に設
置し、画像濃度むら、白ポチ、残留電位等の電子写真特
性および、電子写真用光受容部材表面の球状突起の発生
数について評価を行なった。
【0199】各項目は、以下の方法で評価した。 画像濃度むら キヤノン製中間調チャート(部品番号:FY9−904
2)を原稿台に置きコピーしたときに得られたコピー画
像上で直径0.05mmの円形の領域を1単位として1
00点の画像濃度を測定し、その画像濃度のばらつきを
評価した。 白ポチ キヤノン製全面黒チャート(部品番号:FY9−907
3)を原稿台に置きコピーしたときに得られたコピー画
像の同一面積内にある直径0.2mm以下の白ポチにつ
いて、評価した。 残留電位 電子写真用光受容部材を、一定の暗部表面電位に帯電さ
せる。そして直ちに一定光量の比較的強い光を照射す
る。光像はキセノンランプ光源を用い、フィルターを用
いて550nm以下の波長域の光を除いた光を照射し
た。この時表面電位計により電子写真用光受容部材の明
部表面電位を測定する。
【0200】それぞれについて、 ◎は「特に良好」 ○は「良好」 △は「実用上問題無し」 ×は「実用上問題有り」 を表している。 球状突起の発生数 電子写真用光受容部材の表面全域を光学顕微鏡で観察
し、100cm2 の面積内での直径20μm以上の球状
突起の個数を調べた。そしてΔn=0の電子写真用光受
容部材の表面の球状突起の個数を100とした相対評価
を行い、その結果を以下のように分類した。
【0201】◎ 60(%)未満 ○ 80〜60(%) △ 100〜80(%) (II)次に、作製した電子写真用光受容部材をキヤノン
製複写機NP−6650を実験用に改造した電子写真装
置に設置し、250万枚相当の加速耐久試験を行った。
そして画像濃度むら、白ポチ、残留電位等の電子写真特
性について(I)と同様に評価を行なった。
【0202】このようにして試料番号1〜10について
それぞれ得られた結果を、第2表に示す。また表には、
試料番号1〜10についてそれぞれ、電荷注入阻止層の
感光層との界面におけるΔnおよび、酸素原子および窒
素原子の含有量(N+O/Si+N+O)(atm%)
を示す。尚、電荷注入阻止層中の酸素原子および窒素原
子の含有量は、SIMS(CAMECA、IMS−3
F)による元素分析にて行った。
【0203】第2表の結果から、感光層と電荷注入阻止
層との界面における、電荷注入阻止層の屈折率と感光層
の屈折率との差(Δn)を0.41以下に設定する事で
電気的特性、画像特性および耐久性に関して非常に効果
的であることが実験的に明らかになった。さらにΔnを
0.02以上0.22以下に設定する事で、さらに効果
的であることが明らかになった。
【0204】さらに、クリーニングブレードおよび分離
爪を、加速耐久中20万枚毎にそれぞれ顕微鏡観察した
ところ、本発明の電子写真用光受容部材においては、ク
リーニングブレードへのダメージが極めて少なく、分離
爪の摩耗は非常に少ないということがわかった。
【0205】また、耐久後にポチが増加したものについ
てその原因を調べたところ、クリーニングブレード、転
写紙等との摺擦によって球状突起が欠落することが原因
の一つであることがわかった。しかしながら、本発明の
電子写真用光受容部材においては、上記の現象はまった
く発生していなかった。
【0206】
【表1】
【0207】
【表2】
【0208】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明の内容を更に
詳細に説明するが、本発明はそれらの実施例により何等
限定されるものではない。
【0209】[実施例1]図4に示す電子写真用光受容
部材の製造装置を用い、アルミニウムよりなる直径10
8mm、長さ358mm、肉厚5mmの円筒状導電性支
持体上に、さきに詳述した手順にしたがって、電荷注入
阻止層、感光層および表面層よりなる電子写真用光受容
部材をRFグロー放電法により第3表に示す作製条件で
作製した。この時、感光層と電荷注入阻止層との界面に
おける、電荷注入阻止層の屈折率と感光層の屈折率との
差(Δn)は、0.06とした。
【0210】本実施例では電荷注入阻止層内の酸素原子
および窒素原子の含有量が図7(A)乃至図7(C)に
示す分布となるように、電荷注入阻止層形成時に使用す
るNOガスの流量を変化させて電子写真用光受容部材を
3種類作製した。 (I)作製した電子写真用光受容部材をキャノン製複写
機NP−6650を実験用に改造した電子写真装置に設
置し、画像濃度むら、白ポチ、画像メモリーおよび残留
電位等の電子写真特性について評価を行なった。
【0211】各項目は、以下の方法で評価を行った。 画像濃度むら,白ポチ,残留電位 実験1と同様に評価を行った。 画像メモリー キャノン製ゴーストチャート(部品番号:FY9−90
40)に反射濃度1.1、φ5mmの黒丸を張り付けた
ものを原稿台の画像先端部に置き、その上に、キャノン
製中間調チャートを重ねて置いた際のコピー画像におい
て中間調コピー上に認められるゴーストチャートのφ5
mmの反射濃度と中間調部分の反射濃度との差を測定し
た。その結果を、以下のように分類した。
【0212】◎は「特に良好」 ○は「良好」 △は「実用上問題無し」 ×は「実用上問題有り」 を表している。 (II)次に、作製した電子写真用光受容部材をキャノン
製複写機NP−6650を実験用に改造した電子写真装
置に設置し、250万枚相当の加速耐久試験を行った。
そして画像濃度むら、白ポチ、画像メモリーおよび残留
電位等の電子写真特性について(I)と同様に評価を行
なった。
【0213】このようにして得られた結果を、第4表に
示す。
【0214】第4表の結果から、本発明の光受容部材を
用いる事で電気的特性、画像特性および耐久性に関して
非常に効果的であることが明らかになった。
【0215】さらに、クリーニングブレードおよび分離
爪を、加速耐久中20万枚毎にそれぞれ顕微鏡観察した
ところ、本発明の電子写真用光受容部材においては、ク
リーニングブレードへのダメージが極めて少なく、分離
爪の摩耗は非常に少ないということがわかった。
【0216】
【表3】
【0217】
【表4】 [実施例2]図5に示す電子写真用光受容部材の製造装
置を用い、アルミニウムよりなる直径108mm、長さ
358mm、肉厚5mmの円筒状導電性支持体上に、さ
きに詳述した手順にしたがって、電荷注入阻止層、感光
および表面層よりなる電子写真用光受容部材をμWグロ
ー放電法により第5表に示す作製条件で作製した。本実
施例では電荷注入阻止層内の酸素原子および窒素原子の
含有量が図7(A)乃至図7(C)に示す分布となるよ
うに、電荷注入阻止層形成時に使用するNOガスの流量
を変化させて電子写真用光受容部材を3種類作製した。
【0218】この時、感光層と電荷注入阻止層との界面
における、電荷注入阻止層の屈折率と感光層の屈折率と
の差(Δn)は、0.10とした。
【0219】作製した各電子写真用光受容部材につい
て、実施例1と同様の方法で評価を行ったところ、いず
れも実施例1と同様良好な結果が得られた。
【0220】
【表5】 [実施例3] (a)図4に示す電子写真用光受容部材の製造装置を用
い、アルミニウムよりなる直径108mm、長さ358
mm、肉厚5mmの円筒状導電性支持体上に、さきに詳
述した手順にしたがって、電荷注入阻止層、感光層およ
び表面層よりなる電子写真用光受容部材をRFグロー放
電法により第6表に示す作製条件で作製した。この時、
電荷注入阻止層内の炭素原子の含有量が図7(A)に示
す分布とし、感光層と電荷注入阻止層との界面におけ
る、電荷注入阻止層の屈折率と感光層の屈折率との差
(Δn)は、0.14とした。 (b)第6表において電荷注入阻止層形成時に使用した
CH4 ガスをCO2 ガスとした以外は(a)と同様にし
て電子写真用光受容部材を作製した。この時、電荷注入
阻止層内の炭素原子および酸素原子の含有量が図7
(A)に示す分布とし、感光層と電荷注入阻止層との界
面における、電荷注入阻止層の屈折率と感光層の屈折率
との差(Δn)は、0.14とした。 (c)第6表において電荷注入阻止層形成時に使用した
CH4 ガスをN2 ガスとした以外は(a)と同様にして
電子写真用光受容部材を作製した。この時、電荷注入阻
止層内の窒素原子の含有量が図7(A)に示す分布と
し、感光層と電荷注入阻止層との界面における、電荷注
入阻止層の屈折率と感光層の屈折率との差(Δn)は、
0.14とした。 (d)第6表において電荷注入阻止層形成時に使用した
CH4 ガスをCO2 ガスとN2 ガスとした以外は(a)
と同様にして電子写真用光受容部材を作製した。この
時、電荷注入阻止層内の炭素原子および窒素原子および
酸素原子の含有量が図7(A)に示す分布とし、感光層
と電荷注入阻止層との界面における、電荷注入阻止層の
屈折率と感光層の屈折率との差(Δn)は、0.14と
した。 (e)第6表において電荷注入阻止層形成時に使用した
CH4 ガスをCH2 ガスとN2 ガスとした以外は(a)
と同様にして電子写真用光受容部材を作製した。この
時、電荷注入阻止層内の炭素原子および窒素原子および
酸素原子の含有量が図7(A)に示す分布とし、感光層
と電荷注入阻止層との界面における、電荷注入阻止層の
屈折率と感光層の屈折率との差(Δn)は、0.14と
した。
【0221】作製した(a)〜(e)の5種類の電子写
真用光受容部材について、実施例1と同様の方法で評価
を行ったところ、いずれも実施例1と同様良好な結果が
得られた。
【0222】
【表6】 [実施例4]図4に示す電子写真用光受容部材の製造装
置を用い、アルミニウムよりなる直径80mm、長さ3
58mm、肉厚5mmの円筒状導電性支持体上に、さき
に詳述した手順にしたがって、長波長光吸収層、電荷注
入阻止層、感光層および表面層よりなる電子写真用光受
容部材をRFグロー放電法により第7表に示す作製条件
で作製した。本実施例では電荷注入阻止層内の酸素原子
および窒素原子の含有量が図7(A)乃至図7(C)に
示す分布となるように、電荷注入阻止層形成時に使用す
るNOガスの流量を変化させて電子写真用光受容部材を
3種類作製した。
【0223】この時、感光層と電荷注入阻止層との界面
における、電荷注入阻止層の屈折率と感光層の屈折率と
の差(Δn)は、0.06とした。
【0224】作製した電子写真用光受容部材をキャノン
製複写機NP−9330を実験用に改造した電子写真装
置に設置し、画像濃度むら、黒ポチ、画像メモリーおよ
び残留電位等の電子写真特性について評価を行なった。
【0225】各項目は、以下の方法で評価を行った。 画像濃度むら、黒ポチ、画像メモリー 実験1と同様に評価を行った。 残留電位 電子写真用光受容部材を、一定の暗部表面電位に帯電さ
せる。そして直ちに一定光量の比較的強い光を照射す
る。光源にはスポット系80μmの半導体レーザー(波
長780nm)を使用した。この時表面電位計により電
子写真用光受容部材の明部表面電位を測定する。
【0226】上記のように各項目を評価したところ、各
項目とも非常に良好な結果が得られた。
【0227】さらに、250万枚相当の加速耐久試験を
行ったところ、画像濃度むら、黒ポチ、画像メモリー
等、初期特性同様非常に良好な結果が得られた。
【0228】
【表7】 [実施例5]図5に示す電子写真用光受容部材の製造装
置を用い、アルミニウムよりなる直径108mm、長さ
358mm、肉厚5mmの円筒状導電性支持体上に、さ
きに詳述した手順にしたがって、電荷注入阻止層、感光
層および表面層よりなる電子写真用光受容部材をμWグ
ロー放電法により第8表に示す作製条件で作製した。本
実施例では電荷注入阻止層内の酸素原子および窒素原子
の含有量が図7(A)乃至図7(C)に示す分布となる
ように、電荷注入阻止層形成時に使用するCH4 ガスの
流量を変化させて電子写真用光受容部材を3種類作製し
た。
【0229】この時、感光層と電荷注入阻止層との界面
における、電荷注入阻止層の屈折率と感光層の屈折率と
の差(Δn)は、0.26とした。
【0230】作製した各電子写真用光受容部材につい
て、実施例1と同様の方法で評価を行ったところ、いず
れも実施例1と同様良好な結果が得られた。
【0231】
【表8】 [実施例6]図4に示す電子写真用光受容部材の製造装
置を用い、アルミニウムよりなる直径80mm、長さ3
58mm、肉厚5mmの円筒状導電性支持体上に、さき
に詳述した手順にしたがって、長波長光吸収層、電荷注
入阻止層、感光層および表面層よりなる電子写真用光受
容部材をRFグロー放電法により第9表に示す作製条件
で作製した。本実施例では電荷注入阻止層内の酸素原子
および窒素原子の含有量が図8(D)乃至図8(F)に
示すように導電性支持体側に向かって滑らかに増加する
ように、電荷注入阻止層形成時に使用するNOガスの流
量を変化させて電子写真用光受容部材を3種類作製し
た。
【0232】この時、感光層と電荷注入阻止層との界面
における、電荷注入阻止層の屈折率と感光層の屈折率と
の差(Δn)は、0.06とした。
【0233】作製した各電子写真用光受容部材につい
て、実施例4と同様の方法で評価を行ったところ、実施
例4と同様良好な結果が得られた。更に、球状突起の発
生数について評価したところ、各電子写真用光受容部材
とも、実施例4よりも、発生数が少ないという結果が得
られた。
【0234】
【表9】 [実施例7]図4に示す電子写真用光受容部材の製造装
置を用い、アルミニウムよりなる直径80mm、長さ3
58mm、肉厚5mmの円筒状導電性支持体上に、さき
に詳述した手順にしたがって、長波長光吸収層、電荷注
入阻止層、感光層および表面層よりなる電子写真用光受
容部材をRFグロー放電法により第10表に示す作製条
件で作製した。本実施例では電荷注入阻止層内の酸素原
子および窒素原子の含有量が図7(A)乃至図7(C)
及び図8(D)乃至図8(F)に示す分布となるよう
に、電荷注入阻止層形成時に使用するNOガスの流量を
変化させて電子写真用光受容部材を6種類作製した。
【0235】この時、感光層と電荷注入阻止層との界面
における、電荷注入阻止層の屈折率と感光層の屈折率と
の差(Δn)は、0.06とした。
【0236】また、本実施例においては、表面層作製時
のCH4 の流量を変化させることにより、表面層中の炭
素原子含有量を自由表面側に向かって増大するようにし
た。この時、表面層の感光層との界面域の炭素含有量
は、表面層の感光層との界面域の屈折率と感光層の屈折
率との差が、0.40となるよう、調整した。
【0237】作製した各電子写真用光受容部材につい
て、実施例4と同様の方法で評価を行ったところ、実施
例4と同様良好な結果が得られた。特に、画像濃度むら
に関しては、各電子写真用光受容部材とも、実施例4よ
り、さらに良好な結果が得られた。
【0238】
【表10】
【0239】
【発明の効果】本発明の方法によれば、A−Siで構成
された従来の光受容部材における諸問題を解決すること
ができ、特にきわめて優れた電気的特性、光学的特性、
光導電特性、画像特性、耐久性および使用環境特性を示
す光受容部材を形成することができる。
【0240】特に本発明の光受容部材は、電荷注入阻止
層と前記感光層との界面において、前記電荷注入阻止層
の屈折率と前記感光層の屈折率とを画像形成処理上無視
でき得る程度の差とすることにより、電荷注入阻止層と
感光層の界面での光の反射の生起を極端に減少すること
ができ、画像濃度むらなどの画像特性が改善される。
【0241】さらに、炭素原子及び/又は酸素原子及び
/又は窒素原子が、電荷注入阻止層と感光層との界面に
おいて、電荷注入阻止層の屈折率と前記感光層の屈折率
との間に画像形成処理上無視でき得る程度の差を残すよ
う含有させることによって、電荷注入阻止層と感光層の
間の密着性が向上し、さらに内部応力が緩和される。そ
のため、球状突起の発生数が減少し、その結果、俗に
「ポチ」と呼ばれる、黒点状または白点状の画像欠陥が
大幅に減少した。さらに、高速での繰り返し使用時に、
発生する残留電位が大幅に低減される。その結果、画像
メモリーが低減し画質が向上する。さらに高画質を維持
しつつ、高速で繰り返し使用することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A),(B)は本発明による光受容部材の好
適な実施態様例の層構成を説明するための模式的構成図
である。
【図2】炭素原子及び/又は酸素原子及び/又は窒素原
子の、光受容部材の電荷注入阻止層における分布状態を
説明するための模式的図である。
【図3】実験1における、ガラス基板上に堆積させたサ
ンプルの屈折率測定についての説明図である。
【図4】RFグロー放電法による本発明の電子写真用光
受容部材の製造装置の模式的説明図である。
【図5】μWグロー放電法による本発明の電子写真用光
受容部材の製造装置の模式的説明図であり、(A)は、
装置の側断面図であり、(B)は、X−X′における横
断面図である。
【図6】本発明における電子写真用光受容部材を形成す
るための装置の一例を示すものであり、図4のRFグロ
ー放電法による電子写真用光受容部材の製造装置を図5
の堆積装置に代えた模式的説明図である。
【図7】(A)乃至(C)は、本発明の実施例の電荷注
入阻止層中の炭素原子及び/又は酸素原子及び/又は窒
素原子の分布状態を示す説明図である。
【図8】(D)乃至(F)は、本発明の実施例の電荷注
入阻止層中の炭素原子及び/又は酸素原子及び/又は窒
素原子の分布状態を示す説明図である。
【符号の説明】
101,201 支持体 102,202 電荷注入阻止層 103,203 感光層 104 表面層 105 長波長光吸収層 208 界面 4100 RFグロー放電法による堆積膜形成装置 4111 反応容器 4112 円筒状支持体 4113 支持体加熱用ヒーター 4114 原料ガス導入管 4115 マッチングボックス 4116 原料ガス配管 4117 反応容器リークバルブ 4118 メイン排気バルブ 4119 真空計 4200 原料ガス供給装置 4211〜4216 マスフローコントローラー 4221〜4226 原料ガスボンベ 4241〜4246 ガス流入バルブ 4251〜4256 ガス流出バルブ 4261〜4266 圧力調整器 5100 μWグロー放電法による堆積膜形成装置 5111 反応容器 5112 マイクロ波導入窓 5113 導波管 5114 支持体ホルダー 5115 円筒状支持体 5116 支持体加熱用ヒーター 5117 原料ガス導入管 5118 バイアス電極 5119 バイアス電源 5120 支持体回転用モーター 5121 排気管 5130 放電空間

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に少なくとも電荷注入阻
    止層と感光層を有する光受容部材において、 前記電荷注入阻止層は、シリコン原子を母体とし、伝導
    性を制御する原子と、水素原子及び/又はハロゲン原子
    と、炭素原子及び/又は酸素原子及び/又は窒素原子
    と、を有する非晶質材料で構成され、 前記電荷注入阻止層と前記感光層との界面における、前
    記電荷注入阻止層の屈折率と前記感光層の屈折率が、画
    像形成処理上無視でき得る程度の差を有し、前記界面に
    おいて不連続的に変化することを特徴とする光受容部
    材。
  2. 【請求項2】 前記画像形成処理上無視でき得る程度の
    屈折率の差(Δn)が、0.01≦Δn≦0.41であ
    る請求項1に記載の光受容部材。
  3. 【請求項3】 前記感光層上に表面層を設けることを特
    徴とする請求項1又は2に記載の光受容部材。
  4. 【請求項4】 前記電荷注入阻止層と前記導電性支持体
    の間に長波長光吸収層を設けることを特徴とする請求項
    1〜3のいずれか1項に記載の光受容部材。
  5. 【請求項5】 前記炭素原子及び/又は酸素原子及び/
    又は窒素原子が、前記電荷注入阻止層の導電性支持体側
    に向けて濃度が滑らかに増大するように前記電荷注入阻
    止層中に分布していることを特徴とする請求項1〜4の
    いずれか1項に記載の光受容部材。
JP10722893A 1993-04-12 1993-04-12 光受容部材 Pending JPH06301225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10722893A JPH06301225A (ja) 1993-04-12 1993-04-12 光受容部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10722893A JPH06301225A (ja) 1993-04-12 1993-04-12 光受容部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06301225A true JPH06301225A (ja) 1994-10-28

Family

ID=14453742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10722893A Pending JPH06301225A (ja) 1993-04-12 1993-04-12 光受容部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06301225A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10444675B2 (en) 2017-11-14 2019-10-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10444675B2 (en) 2017-11-14 2019-10-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5817181A (en) Process for forming deposited film for light-receiving member, light-received member produced by the process deposited film forming apparatus, and method for cleaning deposited film forming apparatus
US6846600B2 (en) Electrophotographic photosensitive member, process for its production, and electrophotographic apparatus
JP2962851B2 (ja) 光受容部材
JPH06301225A (ja) 光受容部材
JP3154259B2 (ja) 光受容部材
JP2902509B2 (ja) 電子写真用光受容部材の形成方法
JPH06186763A (ja) 光受容部材、感光体の再生利用方法および表面処理方法
JP3420385B2 (ja) 堆積膜形成装置及び堆積膜形成方法
JP4086391B2 (ja) 電子写真感光体
JP3535664B2 (ja) 電子写真装置
JP2895286B2 (ja) 電子写真用光受容部材の形成方法
US20020009660A1 (en) Electrophotographic light-receiving member and process for its production
JP2001312085A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法
JP3076405B2 (ja) アモルファスシリコン系感光体を用いた電子写真装置
JP3076403B2 (ja) アモルファスシリコン系感光体を用いた電子写真装置
JP3076404B2 (ja) アモルファスシリコン系感光体を用いた電子写真装置
JP3076406B2 (ja) アモルファスシリコン系感光体を用いた電子写真装置
JPH05134439A (ja) マイクロ波プラズマcvd法による光受容部材形成方法
JP2960609B2 (ja) 光受容部材
JP2895266B2 (ja) アモルファスシリコン系感光体を用いた電子写真装置
JP3289011B2 (ja) 堆積膜形成装置の洗浄方法
JP3076402B2 (ja) アモルファスシリコン系感光体を用いた電子写真装置
JP3412957B2 (ja) 光受容部材の製造方法
JPH05119501A (ja) 光受容部材形成方法
JPH0943884A (ja) 電子写真感光体の形成方法