JPH06299558A - 法面の安定化工法およびこれに用いるコンクリートブロック - Google Patents

法面の安定化工法およびこれに用いるコンクリートブロック

Info

Publication number
JPH06299558A
JPH06299558A JP29031493A JP29031493A JPH06299558A JP H06299558 A JPH06299558 A JP H06299558A JP 29031493 A JP29031493 A JP 29031493A JP 29031493 A JP29031493 A JP 29031493A JP H06299558 A JPH06299558 A JP H06299558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor
concrete block
slope
insertion hole
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29031493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2767371B2 (ja
Inventor
Shozo Okane
省三 大鐘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raito Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Raito Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raito Kogyo Co Ltd filed Critical Raito Kogyo Co Ltd
Priority to JP29031493A priority Critical patent/JP2767371B2/ja
Publication of JPH06299558A publication Critical patent/JPH06299558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2767371B2 publication Critical patent/JP2767371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】施工の簡易化を図るとともに、アンカーにて定
着する場合において、美観に優れ、かつ法面勾配の変化
等に対応し得る汎用性の高いものとする。 【構成】平面的に視てほぼ十字状のコンクリートブロッ
ク1の多数が、十字の一辺が一列をなすように隣接して
配置し、コンクリートブロック1は、その交点近傍に、
表面より凹陥する凹部10が形成され、かつその凹部底
面10Aの中央から下面に貫通するとともに下面に行く
に従ってテーパー状に拡孔するアンカー用挿通孔11が
形成され、アンカー用挿通孔11には引張材20を挿通
し、その先端部にはアンカー体21を造成し、引張材2
0のアンカーヘッド20Aを、凹部10内に収めた支圧
板22を凹部底面10Aを座として、アンカー体21と
の間に引張力を与えた状態で定着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、美観に優れるととも
に、法面勾配の変化等に対して対応し得るようにした法
面の安定化工法およびそれに用いるコンクリートブロッ
クに関する。
【0002】
【従来の技術】この種の法面の安定化工法としては、植
生工法、コンクリートブロックを配置する工法、法枠構
築工法などがあるが、安定化の信頼性の点では、法枠構
築工法が優れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、法枠構築工法
は、その型枠の法面上への設置および組み立てに多大な
手間を要し、かつモルタルの吹付作業にも危険性を伴
う。
【0004】一方、既製法枠ブロックを用いて法枠を構
築する場合には、アンカーヘッドがコンクリートブロッ
ク表面から突出して形成されたのでは、折角の美観が損
なわれることとなる。さらに、図11に示すように、地
山Gの勾配が高さ方向に中間で変化する場合、設計上の
要請より滑り線Sに対するアンカー線との交角βを一定
にして配置したい場合には、それぞれ異なる勾配法面に
配置するコンクリートブロック30、31のアンカー孔
形成角度が異なり、複数種のブロックを用意しなければ
ならない等の不都合があった。また、仮に施工場所に法
面が均一だとしても、他の法面勾配の異なる施工場所に
対して同一のコンクリートブロックを適用できず汎用性
に欠けるものとなっていた。
【0005】したがって、本発明の課題は、施工の簡易
化を図るとともに、アンカーにて定着する場合におい
て、美観に優れ、また法面勾配の変化等に対しても対応
しうる汎用性の高いものとすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題は、平面的に視
てほぼ十字状のコンクリートブロックの多数を、法面上
に列をなすように隣接して配置し、前記コンクリートブ
ロックは、その交点近傍に、上面から下面に貫通すると
ともに下面に行くに従ってテーパー状に拡孔するアンカ
ー用挿通孔が形成され、前記アンカー用挿通孔の拡孔角
度の範囲内において、任意にアンカー方向角度を選択し
てアンカー定着を行うことで解決できる。
【0007】また、コンクリートブロックは、その交点
近傍に、表面より凹陥する凹部が形成され、かつその凹
部底面の中央から前記下面に行くに従ってテーパー状に
拡孔するアンカー用挿通孔が形成され、前記アンカー用
挿通孔に引張材を挿通し、引張材のアンカーヘッドを、
前記凹部内に収めた支圧板を前記凹部底面を座として、
アンカー定着を行うこともできる。この場合、前記アン
カーヘッドを定着した後、前記凹部内にモルタル類を充
填し、かつその表面をコンクリートブロックの表面と面
一とすることが望ましい。
【0008】また、この工法に用いられるコンクリート
ブロックは、平面的に視てほぼ十字形状の法枠用コンク
リートブロックであって、前記コンクリートブロック
は、その交点近傍に、上面からから下面に貫通するとと
もに下面に行くに従ってテーパー状に拡孔するアンカー
用挿通孔が形成されたものを用いる。また、その交点近
傍に、表面より凹陥する凹部が形成され、かつその凹部
底面の中央から下面に貫通するとともに下面に行くに従
ってテーパー状に拡孔するアンカー用挿通孔が形成され
たものを用いる。
【0009】
【作用】本発明では、コンクリートブロックを法面に配
置する。この場合、クレーンなどにより吊り上げて、所
定の位置に設置するのみで、その配置が完了でき、人力
を殆ど要せず、迅速な配置が可能である。しかも、各コ
ンクリートブロックが法面上に、規則的に隣接配置する
ことで、幾何学的に優れた美観を与える。
【0010】また、単にコンクリートブロックの法面上
への配置のみでなく、アンカーを造成するので、法面に
コンクリートブロックにより押圧して、優れた安定性を
保持できる。
【0011】また、本発明に係る安定化ブロックの場合
には、交点部上面から下面に貫通するとともに下面に行
くに従ってテーパー状に拡孔するアンカー用挿通孔が形
成される。したがって、このアンカー用挿通孔の拡孔角
度範囲内において、任意のアンカー設置角度とすること
ができるため、たとえ法面の勾配に変化があったとして
も、また同一のコンクリートブロックを他の法面勾配の
異なる施工現場に対して適用することができるようにな
り、汎用性の高い法面安定化用ブロックとすることがで
きる。
【0012】さらに、アンカーヘッドをコンクリートブ
ロックの表面から突出させて定着する場合には、その定
着ヘッドがコンクリートブロック表面から突出して、折
角の美観が著しく損なわれる。これに対して、本発明に
従って、コンクリートブロックの交点部分に凹部を形成
し、アンカーヘッドをその凹部に収めるようにすること
で、美観の低下を防止でき、逆に優れた外観が得られ
る。しかも、支圧板が、凹部底面に設置したとき、仮に
その支圧板が面方向にずれたとしても、凹部の壁に突き
当たり、それ以上のずれが防止され、確実に凹部内にお
いて安定して保持される。
【0013】
【実施例】以下、本発明を図面を参照しながら実施例に
よりさらに詳説する。図1において、本発明に係るコン
クリートブロック1は、平面的に視てほぼ十字状をなし
ており、このブロック1,1…の多数が、法面の長さ方
向(L方向)に沿って十字の一辺が一列をなすように隣
接して配置される。実施例では、法肩2と法尻3とを結
ぶ高さ方向にも、他の一辺を列をなして隣接配置されて
いる。
【0014】また、法面の地盤耐力は小さい場合、荷重
を小さくしてアンカーの本数を増やすために千鳥状に配
置することもできる。
【0015】コンクリートブロック1は、たとえば十字
の一辺の長さ2〜3m程度され、厚みが中央部で400 〜
600 mm、端部で 250〜350 mmとされ、端部に向かって下
り勾配が形成されている。さらに、十字の交点近傍に、
表面より凹陥する凹部10が形成され、かつその凹部底
面10Aの中央から下面に貫通する挿通孔11が形成さ
れている。実施例の挿通孔11は法面と直交する方向で
なく、法肩2方向にやや上向きとなるように形成されて
いる。また、凹部10の底面10Aは、挿通孔11と直
交する方向に形成されている。
【0016】施工に際しては、コンクリートブロック1
の各足表面に植設した吊りボルト12をワイヤーを掛け
て、クレーンなどにより吊り上げて、所定位置に配置す
る。
【0017】次いで、あるいは同時併行的に、挿通孔に
は鋼棒などの引張材20を挿通し、その先端部にはセメ
ントミルク注入などによりアンカー体21を造成すると
ともに、引張材20のナットなどのアンカーヘッド20
Aを、凹部10内に収めた支圧板22を凹部底面10A
を座として、前記アンカー体21との間に引張力を与え
た状態で定着する。これらのアンカーを各ブロック1,
1…ごと行う。
【0018】前記凹部10は後に、モルタル23などを
充填し、その表面をブロック1の表面と面一とするのが
美観の点および防錆の点などで望ましい。
【0019】また、本発明に係る法面用ブロック1の場
合は、図4に示されるように、アンカー用挿通孔11
は、裏面側に行くほどテーパー状に拡孔して形成され
る。したがって、一つのコンクリートブロック1で、同
一施工法面において法面の勾配が異なるような場合であ
っても、また異なる施工現場の法面に対して共用化させ
ることができる。ここで、もう少しこの点について詳細
に説明すると、所定の安全率FS を得るためのアンカー
引張力Tは、次式によって示される。
【0020】T={FS ×ΣWsinθ−Σ(Wcosθ+C
l)}/{ cosβ+ sinβ tanφ} ここで、Wは分割片の重量、θはすべり面の勾配、βは
アンカー線と滑り線とのなす角度、C は粘着力、l は分
割片で切られた滑り面の弧長、φは内部摩擦角である。
【0021】上式に基づき検討するに、滑り面の角度θ
が一定である場合において、法面の勾配が途中で変わっ
た場合でも、ブロックに対するアンカー用挿通孔の角度
を同じとした同一のコンクリートブロックを使用してア
ンカーを設置した場合には、上式中のβの値が変わるた
めアンカー引張力Tが変化する。したがって、異なる法
面勾配に設置されるブロック群ごとに異なるアンカー引
張力としなければならないこととなり施工が煩雑にな
る。この場合、最大アンカー張力で統一することもでき
るが設計上の無駄が生じることとなる。
【0022】一方、交角βは一般的に鋭角になる程分母
の値が小さくなりブロックの形状が小さくて済み有利と
なるため、この点を考慮して最適設計となるようにアン
カー方向(βの値)および導入張力が設計されている。
したがって、この点を重視しβの値が同じになるよう
に、それぞれ異なる角度のアンカー用挿通孔が形成され
たコンクリートブロックを用意することとしたのでは製
作が煩雑になるなど、いずれにしても、法面勾配が変化
するような場合には、設計または施工の一方を優先する
と他方が煩雑となるなどの問題があった。
【0023】しかし、本発明に係るコンクリートブロッ
クの場合は、一つのコンクリートブロックで所定の角度
範囲で任意にアンカー方向を設定することができるた
め、法面の勾配が途中で変化するような場合であって
も、また他の法面勾配の異なる施工現場に対しても同じ
コンクリートブロックで共用化できるようになり、かか
る問題点が一挙に解決されることとなった。
【0024】次いで、前記コンクリートブロック1と地
山との密着性を図りながら定着する方法について詳述す
る。図5に示されるコンクリートブロック1Aは、図2
のコンクリートブロック1に対して十字方向に延びる各
十字辺部分に裏面に貫通する硬化材充填孔13、13…
が形成されている。法面に凹凸がある場合、コンクリー
トブロック1A下面と地山との間に隙間が生じるが、好
ましくはコンクリートブロックを設置しアンカー定着前
に、または仮定着後本定着前に、硬化材充填孔13、1
3…を介して硬化性材料を流し込み、または加圧注入に
より、コンクリートブロック底面と地山との隙間部分に
硬化性材料を充填した後、アンカー定着を行うことによ
り、コンクリートブロックと地山とを完全に密着させた
状態で定着することができる。
【0025】前記硬化性材料としては、モルタル、コン
クリートなどのセメント系硬化材の他、発泡ウレタン、
発泡スチロールなどの樹脂系硬化材、あるいは地盤改良
工法などに使用される水ガラス系硬化材を使用すること
もできる。
【0026】また、図6の底面からの視図に示されるよ
うに、前記硬化材充填孔13、13…の貫通部分に面状
の切欠き凹部14、14…が形成されたものを用いるこ
ともできる。前記切欠き凹部14、14…は、図7に示
されるように、四周辺のそれぞれから掘り下げられ箱状
に切り欠かれたものであってもよい。さらに、前記硬化
材充填孔13は必ずしも上面から裏面に貫通する必要は
なく、側部から裏面に貫通するものであってもよいし、
また各切欠き凹部14に1:1で対応するようにその数
分だけ設ける必要はなく、全ての切欠き凹部14、14
…に連通した充填口を一つだけ設けるようにすることも
できる。なお、前記切欠き凹部14、14…を形成する
ことなく前記硬化材充填孔13、13…のみを形成する
場合もある。
【0027】さらに、他の態様を示せば、図9および図
10に示されるように、各十字辺に形成された切欠き凹
部14、14…を連結凹溝16、17で連続させること
もできる。
【0028】かかるコンクリートブロック1Aの施工要
領について示すと、先ず法面表面からアンカー孔の削孔
を行い、引張材20の挿入を行った後、引張材20の先
端にアンカー体21を造成する。
【0029】その後、アンカー孔口元から突出している
引張材20をその後端からコンクリートブロック1Aの
アンカー用挿通孔11に通しながらコンクリートブロッ
ク1Aを法面上に設置する。なお、前述したように、コ
ンクリートブロックを設置した後、引張材20を挿通
し、アンカー材21を造成する手順であってもよい。
【0030】その後、前記引張材20の緊張定着を行っ
た後、凹部10へのモルタル充填を行い、該定着部につ
いて所定の処理を行う。次いで、図8に示されるよう
に、硬化材充填孔13からモルタルなどの硬化性材料1
5を注入して、ブロック底面と地山との間隙を充填す
る。なお、コンクリートブロック1Aを設置した後、引
張材20の緊張前に、または仮緊張後本緊張前に、前記
硬化材充填孔13、13…より充填材を注入することも
できる。また、前記硬化性材料は、急勾配の場合でもダ
レのないように、流動性の低いものを用いることが望ま
しい。
【0031】
【発明の効果】以上詳説の通り、本発明によれば、施工
の簡易化を図ることができるとともに、アンカーにて定
着する場合において、美観に優れ、また法面勾配の変化
に対しても同一のコンクリートブロックで対応し得るよ
うになり汎用性の高いものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンクリートブロックの法面への配置状態斜視
図である。
【図2】コンクリートブロックの平面図である。
【図3】その底面図である。
【図4】コンクリートブロックの地盤への定着状態断面
図である。
【図5】硬化材充填孔を形成した場合のブロック平面図
である。
【図6】コンクリートブロック底面に切欠き凹部を形成
した場合の底面図である。
【図7】切欠き凹部の変形例を示すブロック底面図であ
る。
【図8】コンクリートブロックの地盤への定着状態断面
図である。
【図9】切欠き凹部の他の変形例を示すブロック底面図
である。
【図10】図9の場合のブロック断面図である。
【図11】コンクリートブロックの設置状態断面図であ
る。
【符号の説明】
1…コンクリートブロック、10…凹部、10A…底
面、11…アンカー用挿通孔、12…吊りボルト、13
…硬化材充填孔、14…切欠き凹部、15…硬化性材
料、16・17…連結溝、20…引張材、20A…アン
カーヘッド、21…アンカー体、22…支圧板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】平面的に視てほぼ十字状のコンクリートブ
    ロックの多数を、法面上に規則的に隣接して配置し、 前記コンクリートブロックは、その交点近傍に、上面か
    ら下面に貫通するとともに下面に行くに従ってテーパー
    状に拡孔するアンカー用挿通孔が形成され、 前記アンカー用挿通孔の拡孔角度の範囲内において、任
    意にアンカー方向角度を選択してアンカー定着を行うこ
    とを特徴とする法面の安定化工法。
  2. 【請求項2】コンクリートブロックは、その交点近傍
    に、表面より凹陥する凹部が形成され、かつその凹部底
    面の中央から前記下面に行くに従ってテーパー状に拡孔
    するアンカー用挿通孔が形成され、 前記アンカー用挿通孔に引張材を挿通し、引張材のアン
    カーヘッドを、前記凹部内に収めた支圧板を前記凹部底
    面を座として、アンカー定着を行う請求項1記載の法面
    の安定化工法。
  3. 【請求項3】前記アンカーヘッドを定着した後、前記凹
    部内にモルタル類を充填し、かつその表面をコンクリー
    トブロックの表面と面一とする請求項2記載の法面の安
    定化工法。
  4. 【請求項4】平面的に視てほぼ十字形状の法枠用コンク
    リートブロックであって、前記コンクリートブロック
    は、その交点近傍に、上面からから下面に貫通するとと
    もに下面に行くに従ってテーパー状に拡孔するアンカー
    用挿通孔が形成されたことを特徴とする請求項1記載の
    法面安定化工法に用いるコンクリートブロック。
  5. 【請求項5】平面的に視てほぼ十字形状の法枠用コンク
    リートブロックであって、コンクリートブロックは、そ
    の交点近傍に、表面より凹陥する凹部が形成され、かつ
    その凹部底面の中央から下面に貫通するとともに下面に
    行くに従ってテーパー状に拡孔するアンカー用挿通孔が
    形成されたことを特徴とする請求項2記載の法面安定化
    工法に用いるコンクリートブロック。
JP29031493A 1993-11-19 1993-11-19 法面の安定化工法およびこれに用いるコンクリートブロック Expired - Fee Related JP2767371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29031493A JP2767371B2 (ja) 1993-11-19 1993-11-19 法面の安定化工法およびこれに用いるコンクリートブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29031493A JP2767371B2 (ja) 1993-11-19 1993-11-19 法面の安定化工法およびこれに用いるコンクリートブロック

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05088247 Division 1993-04-15 1993-04-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06299558A true JPH06299558A (ja) 1994-10-25
JP2767371B2 JP2767371B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=17754499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29031493A Expired - Fee Related JP2767371B2 (ja) 1993-11-19 1993-11-19 法面の安定化工法およびこれに用いるコンクリートブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2767371B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102529283B1 (ko) * 2022-12-06 2023-05-08 한솔물산(주) 사면 보강용 앵커블록

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102529283B1 (ko) * 2022-12-06 2023-05-08 한솔물산(주) 사면 보강용 앵커블록

Also Published As

Publication number Publication date
JP2767371B2 (ja) 1998-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5956912A (en) Control joint for forming concrete
US20070122239A1 (en) Retaining wall block
JPS6370774A (ja) コンクリート製建材のコンクリート打ち時にアンカーを保持するための成形体
KR101297832B1 (ko) 옹벽블록의 각도제어장치 및 이를 이용한 옹벽블록의 시공방법
US20050028468A1 (en) Concrete forming method using gripping ribs
JPH06299558A (ja) 法面の安定化工法およびこれに用いるコンクリートブロック
JP2767372B2 (ja) 法面の安定化工法およびこれに用いるコンクリートブロック
JP2814052B2 (ja) 法面の安定化工法およびこれに用いるコンクリートブロック
KR20220131794A (ko) 하프피씨 타입 개량형 옹벽 구조
JPH0931996A (ja) 地滑り抑止杭の建込み方法及びアンカー台座並びに地滑り抑止杭
JP2787806B2 (ja) 土留め擁壁
JPH0544268A (ja) アンカープレート
KR101674865B1 (ko) 숏크리트를 이용한 합벽식 옹벽 및 이의 시공방법
JP4599322B2 (ja) 法面保護構造
JPH1161840A (ja) 支圧板ロックボルト逆巻き工法及びロックボルト支圧板装置
JP2003064689A (ja) アンカー受圧板の支持構造
JP3323752B2 (ja) 斜面安定工法
JP2843532B2 (ja) 仕上げプレート付き網状型枠
JPH06207415A (ja) 斜面安定化工法
JP7475630B2 (ja) 斜面設置用間詰め部材、該間詰め部材を用いた斜面安定化工法及び斜面安定化構造
JP2767364B2 (ja) 法枠用コンクリートブロック
KR101690641B1 (ko) 곡면의 프리캐스트 옹벽블록을 이용한 옹벽시공방법
JP3291270B2 (ja) 法面安定化工法に用いるアンカー定着用台座
JP3157919B2 (ja) 壁面板ブロック施工方法
JPH0673923A (ja) コンクリ−ト塀及びその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080410

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100410

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110410

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110410

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees