JPH06299444A - 織 機 - Google Patents

織 機

Info

Publication number
JPH06299444A
JPH06299444A JP6037885A JP3788594A JPH06299444A JP H06299444 A JPH06299444 A JP H06299444A JP 6037885 A JP6037885 A JP 6037885A JP 3788594 A JP3788594 A JP 3788594A JP H06299444 A JPH06299444 A JP H06299444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loom
heald frame
links
heald
reed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6037885A
Other languages
English (en)
Inventor
Luciano Corain
ルチアーノ・コライン
Giulio Bortoli
ジューリオ・ボルトーリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuovo Pignone Holding SpA
Nuovo Pignone SpA
Original Assignee
Nuovopignone Industrie Meccaniche e Fonderia SpA
Nuovo Pignone SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuovopignone Industrie Meccaniche e Fonderia SpA, Nuovo Pignone SpA filed Critical Nuovopignone Industrie Meccaniche e Fonderia SpA
Publication of JPH06299444A publication Critical patent/JPH06299444A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03CSHEDDING MECHANISMS; PATTERN CARDS OR CHAINS; PUNCHING OF CARDS; DESIGNING PATTERNS
    • D03C7/00Leno or similar shedding mechanisms
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03CSHEDDING MECHANISMS; PATTERN CARDS OR CHAINS; PUNCHING OF CARDS; DESIGNING PATTERNS
    • D03C9/00Healds; Heald frames
    • D03C9/02Healds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 もじり織装置を完全に織機のヘルドフレーム
内で作動させるようにした織機を提供する。 【構成】 もじり織装置の2個のリンク13,14は、
ヘルドフレーム1,2からおさ9の上に現われる摺動ガ
イド20によって摺動支持されていて、かつ前記ヘルド
フレーム1,2内に挿入されて前記リンク13,14の
一端部のみにそれぞれ連結される2個のばね負荷プッシ
ャ22,23に作用する単一のカム装置27−27′、
28−28′によって駆動される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、厚さが最小の独立駆動型のもじ
り織装置を操作範囲内に維持しながら揺動おさのみの寸
法と一致するように、織機ヘルドフレームをヒ口頂点又
は布形成ラインに可及的に接近して位置させることがで
き、それ故にヘルドフレーム駆動部材における機械的応
力を相当低減せしめて障害のないヒ口を達成すると共
に、織機効率を高めて同織機において高さのより大きい
布を形成することを可能とした織機の改良に関するもの
である。
【0002】周知のように、織機においては、ヘルドフ
レームをヒ口頂点又は布形成ラインに可及的に接近し
て、即ち基本的には、おさ打ち用おさの揺動の後死点に
可及的に接近して位置させることが求められており、か
かる装置は、相当な利点を生じるはずである。
【0003】この観点から、等しいヒ口開放角につきヘ
ルドフレームが求められる走行が短かければ、たて糸の
応力が明らかに低減しかつヘルドフレームの駆動部材に
おける機械的応力が低減するので、経済的及び作用上の
利点は明白である。また、ヘルドフレームのヘルドから
前記ヒ口頂点又は布形成ラインに延びるたて糸部分の長
さが当然のことながら短かくなることによって、前記た
て糸部分の弾性変形が低減するので、互いにくっついて
いる隣接のたて糸をより効果的にかつ即座に分離するこ
とができ、障害のないヒ口の利点とその結果としての織
機効率の増大が得られる。
【0004】しかしながら、形成下の布のほぐれを防ぐ
ために、その縁部は一般に適当な装置によって得られる
もじり織によって保護されている。
【0005】公知技術として、様々な型のもじり織装置
が既に公知である。
【0006】これら公知の装置の1つには、装置の2個
の構成リンクが織機の2個の第1ヘルドフレームに挿入
されていて、2個の前記第1ヘルドフレームによってそ
れぞれ交互に上昇下降されている。
【0007】この装置は、装置の作用範囲内の厚さが最
小であることから、よこ糸の廃棄を低減すると共に、同
じ織機において高さがより大きい布を形成することを可
能とすが、装置のために2個の第1ヘルドフレームを使
用することから、必然的に操作用のヘルドフレームの位
置を前記ヒ口頂点又は布形成ラインの後方に移動させる
と言う重大な欠点を有しており、これは上述の点からも
明らかに否定的な結果である。別の欠点としては、前記
2個のヘルドフレームを使用すると共に、もじり織装置
をただ操作する上でこれらを移動状態に維持する必要が
あるために、ヘルドフレームの全体数を必然的に増加さ
せ、機械的応力を増大させることになる。
【0008】この欠点を解消するために、独立駆動型の
もじり織装置が使用されていた。即ち、この装置は、適
当な中央部材に沿って摺動可能で、ヘルドフレーム以外
の別の駆動部材又は仮耳糸形成装置によって交互に上昇
降下される2個のリンクから成るものである。
【0009】しかしながら、かかる独立駆動型のもじり
織装置は、揺動おさと第1ヘルドフレームとの間に挿入
しなければならないので、操作用のヘルドフレームを前
記ヒ口頂点又は布形成ラインの後方に位置させる必要性
によって上述の欠点を招くことになる。また、前記独立
駆動型もじり織装置に自己包含型の駆動部材が存在して
いること及びこれらの特別な構成は、前記公知装置の幾
つかでは作業範囲内に相当な厚さを有することを意味す
るので、当然よこ糸の廃棄が生じることになる。
【0010】従って、本発明の目的は、ヘルドフレーム
がヒ口頂点に、更にはおさ打ち用おさの揺動の後死点に
正確に接近するのを妨害することなく、かつよこ糸の廃
棄を生じることなく、独立駆動型のもじり織装置を使用
可能とする改良を行うことによって、前記欠点を確実に
解消することである。
【0011】この目的は、ヘルドフレームから現われる
摺動ガイドによって、かつ前記ヘルドフレーム内に挿入
されているばね負荷プッシャにより装置リンクに抗して
下方から作動する単一のカム装置によって、前記もじり
織装置をヘルドフレーム内で作動せしめることで、実質
的に達成される。
【0012】従って、後死点とヘルドフレームのヘルド
アイを通って進むたて糸によって形成される布形成ライ
ン又はヒ口の頂点との間を揺動するおさと、中央部材に
沿って摺動可能で、かつ駆動部材によって交互に上昇降
下される2個のリンクから成るもじり織装置とから構成
される織機は、本発明によれば、前記もじり織装置の2
個のリンクが、前記ヘルドフレームから前記おさ上にそ
の後死点位置にあるとき現われる摺動ガイドによって前
記ヘルドフレーム内に摺動支持されていて、かつ前記ヘ
ルドフレーム内に挿入されて前記リンクの一端部のみに
連結される2個のばね負荷プッシャとそれぞれ協働する
単一のカム装置によって駆動されることを特徴としてい
る。
【0013】おさの各おさ打ち時のみならず、しばしば
求められるように、2回のおさ打ち毎にもじり織を生成
できるために、本発明の他の特徴によれば、前記単一カ
ム装置は、同一の軸にキー係合されていて、かつ前記軸
の単一の径方向移動によって前記プッシャと個別に協働
することができる2個のカム対から成り、一方の前記カ
ム対は前記もじり織装置の前記リンクを前記おさの各お
さ打ち時に移動させ、他方の前記カム対は2回のおさ打
ち毎に移動させる形状としたことを特徴としている。
【0014】以下、本発明を非限定的な例としての好適
な実施例を示した添付図面を参照して詳述するが、本発
明の範囲を逸脱することなくこの実施例に対し技術的あ
るいは構造的修正をなし得るものである。
【0015】図面において、符号1及び2は、2個の第
1織機ヘルドフレームを示す。そのヘルド5及び6のそ
れぞれのアイ3及び4を通って、たて糸ビーム(図示せ
ず)から発したたて糸7及び8が進み、そしておさ打ち
用おさ9の歯を通って進み、布11の形成ライン10又
はヒ口12の頂点に会合している。
【0016】中央部材15に沿って摺動し、かつ交互に
上昇降下して、前記中央部材15のアイレット18をそ
れぞれ通り前記中央部材と前記リンクとの間を進む結合
糸16及び17を交叉させて布11の縁部にもじり織1
9を形成する2個のリンク13及び14から成るもじり
織装置が設けられており、このもじり織装置を2個のヘ
ルドフレーム1及び2内に完全に埋設した状態で本発明
に従って作動させれば、第1ヘルドフレーム1は、図2
に明白に示すように、おさ9がその揺動の後死点に相当
する位置にある時におさ9に著しく接近し、それ故にヒ
口12の前記頂点10又は布形成ラインに可及的に接近
することができる。
【0017】この目的のために、もじり織装置の2個の
リンク13及び14は、ヘルドフレーム1からおさ9上
にその後死点位置(図2参照)にある時に出現し、そし
て構造体21を経て織成領域から織機側部に向けて延在
している摺動ガイド20によって摺動支持されている。
【0018】2個のリンク13及び14は、実質的にL
字状の付属体を経て第1ヘルドフレーム1内に挿入され
てリンク13及び14の下端部にヒンジ係合した2個の
プッシャ22及び23によって移動され、前記プッシャ
22及び23は支持体24によって摺動支持されてい
て、おさ9の布形成ライン10に対する2回のおさ打ち
毎に、又は1回のおさ打ち時に前記リンクをそれぞれ移
動せしめる形状とした2対のカム27−27′及び28
−28′の1つに対しそれぞればね25及び26によっ
て押圧されている。
【0019】この目的のために、前記カム対27−2
7′及び28−28′は、織機速度の四分の1で回転し
ている同軸の駆動軸30と一体に回転する単軸29にキ
ー係合しているが、矢印32の方向に回転可能で前記軸
29の周溝33に係合しているコントロールレバー31
の作用によって前記駆動軸30に沿って摺動することが
できる。
【0020】この方法では、単にレバー31を回転させ
ることによって、前記カム対の一方又は他方を前記プッ
シャ22及び23に対して作用させることができ、それ
故もじり織の型を変えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による改良点に関連した織機の部分の部
分透視図である。
【図2】図1の側面図である。
【符号の説明】
1,2 ヘルドフレーム 3,4 アイ 5,6 ヘルド 7,8 たて糸 9 おさ 10 布形成ライン 11 布 12 ヒ口 13,14 リンク 15 中央部材 16,17 結合糸 18 アイレット 19 もじり織 20 摺動ガイド 21 構造体 22,23 プッシャ 24 支持体 25,26 ばね 27−27′,28−28′ カム対 29 単軸 30 駆動軸 31 コントロールレバー 33 周溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ルチアーノ・コライン イタリー国ビチェンザ市ビアーレ・マッジ ーニ101 (72)発明者 ジューリオ・ボルトーリ イタリー国スキーオ市ビア・グラジアーニ 3

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】後死点とヘルドフレームのヘルドアイを通
    って進むたて糸によって形成される布形成ライン又はヒ
    口の頂点との間を揺動するおさと、中央部材に沿って摺
    動可能で、かつ駆動部材によって交互に上昇降下される
    2個のリンクから成るもじり織装置とから構成される織
    機において、前記もじり織装置の2個のリンクは、前記
    ヘルドフレームから前記おさ上にその後死点位置にある
    とき現われる摺動ガイドによって前記ヘルドフレーム内
    に摺動支持されていて、かつ前記ヘルドフレーム内に挿
    入されて前記リンクの一端部のみに連結される2個のば
    ね負荷プッシャとそれぞれ協働する単一のカム装置によ
    って駆動されることを特徴とする織機。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の織機において、前記単一
    カム装置は同一の軸にキー係合されていて、かつ前記軸
    の単一の径方向移動によって前記プッシャと個別に協働
    することができる2個のカム対から成り、一方の前記カ
    ム対は前記もじり織装置の前記リンクを前記おさの各お
    さ打ち時に移動させ、他方の前記カム対は2回のおさ打
    ち毎に前記リンクを移動させる形状としたことを特徴と
    する織機。
JP6037885A 1993-02-11 1994-02-10 織 機 Withdrawn JPH06299444A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT93A000234 1993-02-11
ITMI930234A IT1271950B (it) 1993-02-11 1993-02-11 Perfezionamenti in un telaio tessile

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06299444A true JPH06299444A (ja) 1994-10-25

Family

ID=11364945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6037885A Withdrawn JPH06299444A (ja) 1993-02-11 1994-02-10 織 機

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5419375A (ja)
JP (1) JPH06299444A (ja)
KR (1) KR960013297B1 (ja)
CN (1) CN1035119C (ja)
BE (1) BE1008087A3 (ja)
CZ (1) CZ284075B6 (ja)
DE (1) DE4404451C2 (ja)
IT (1) IT1271950B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3183778B2 (ja) * 1994-06-08 2001-07-09 ワイケイケイ株式会社 面ファスナー用織機におけるループ形成装置
FR2735795B1 (fr) * 1995-06-20 1997-07-18 Icbt Diederichs Sa Dispositif pour la realisation d'une fausse lisiere a pas de gaze sur une machine a tisser
BE1010014A3 (nl) * 1996-02-09 1997-11-04 Picanol Nv Kanteninrichting voor een weefmachine.
GB9814971D0 (en) * 1998-07-11 1998-09-09 Griffith Textile Mach Ltd Leno weaving
DE10004376A1 (de) 2000-02-02 2001-08-23 Dornier Gmbh Lindauer Verfahren zum Herstellen eines Dreher-Grundgewebes auf Webmaschinen
DE50307503D1 (de) * 2002-04-04 2007-08-02 Sultex Ag Webmaschine mit Nadelbarre und Einlegeelement für Kettfäden
GB2426253B (en) * 2005-05-20 2009-11-25 Griffith Textile Mach Ltd Apparatus and a method for weaving leno fabric
CN102505247A (zh) * 2011-10-13 2012-06-20 上海工程技术大学 一种用于小样机试制网眼布的简易绞综机构及其使用方法
DE202018103292U1 (de) * 2018-06-12 2018-07-20 Gebrüder Klöcker GmbH Klemmvorrichtung zur lösbaren Verbindung einer Harnischschnur mit einer Hebelitze einer Dreherbindungsvorrichtung

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH358045A (de) * 1956-12-04 1961-10-31 Steel Heddle Mfg Co Drehergeschirr
US2918945A (en) * 1958-07-16 1959-12-29 Crompton & Knowles Corp Selvage and method and means for making same
US3256913A (en) * 1963-09-23 1966-06-21 Dewas Raymond Crossing formation on fabrics
CH451037A (de) * 1967-03-10 1968-05-15 Rueti Ag Maschf Verfahren zur Herstellung einer Dreherbindung
US3952778A (en) * 1975-04-28 1976-04-27 Rockwell International Corporation Selvage forming device
BE1001885A3 (nl) * 1988-11-09 1990-04-03 Picanol Nv Inrichting voor het vormen van zelfkanten aan weefsels.
DE8814891U1 (ja) * 1988-11-30 1989-03-09 Kloecker-Entwicklungs-Gmbh, 4280 Borken, De
IT1230002B (it) * 1989-04-21 1991-09-20 Somet Soc Mec Tessile Dispositivo mobile per eseguire la legatura a giro inglese dei bordi di tessuti in formazione su telai di tessitura senza navette.
IT1238228B (it) * 1989-12-01 1993-07-12 Roberto Spanevello Dispositivo per un'efficace legatura a giro inglese del bordo lateraledi un tessuto in un telaio tessile
EP0450120A1 (de) * 1990-04-04 1991-10-09 N.V. Michel Van de Wiele Verfahren und Drehereinrichtung zur Herstellung riffelfester Kanten eines Doppelgewebes auf einer Doppelgreifer-Webmaschine
IT1255133B (it) * 1992-05-05 1995-10-20 Luciano Corain Perfezionamento in un telaio tessile senza navetta

Also Published As

Publication number Publication date
CZ27294A3 (en) 1994-08-17
CN1035119C (zh) 1997-06-11
CZ284075B6 (cs) 1998-08-12
DE4404451C2 (de) 1995-07-06
ITMI930234A1 (it) 1994-08-11
DE4404451A1 (de) 1994-08-18
IT1271950B (it) 1997-06-10
US5419375A (en) 1995-05-30
BE1008087A3 (fr) 1996-01-16
CN1096829A (zh) 1994-12-28
ITMI930234A0 (it) 1993-02-11
KR960013297B1 (ko) 1996-10-02
KR940019895A (ko) 1994-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4429722A (en) Method and apparatus for weaving fabrics of novel construction
RU2004100539A (ru) Ткацкий станок для изготовления ткани перевивочного плетения
JPH06299444A (ja) 織 機
US3951177A (en) Devices for folding into the warp shed both ends of a weft thread in a fabric made by a shuttleless loom having a continuous weft supply mechanism
US3746051A (en) Machine for making a partly woven and partly knitted fabric
US3889719A (en) Weaving machine for producing terry cloth
US3952778A (en) Selvage forming device
US3945406A (en) Leno selvedge device and method of forming a leno selvedge
EP1920094B1 (en) Method and device for forming a leno fabric on a weaving machine
JP3455538B2 (ja) 小幅織機用ひ投げ針及び小幅織機
US3441059A (en) Loom having variable stroke weft thread clamp
US3851679A (en) Device for retaining the end of a weft thread in looms
US3550642A (en) Catch cord lockstitch selvage method and mechanism for producing same
US10287713B2 (en) Warp shedding apparatus of loom
US3929170A (en) Method and apparatus for moving a knitting needle or the like of a shuttleless loom
US3720236A (en) Arrangement for forming a selvage for use on a loom
US2830623A (en) Inside selvedge motion for looms
US3580295A (en) Partly woven and partly knitted fabric and apparatus for making the same
US3626991A (en) Selvage-forming motion operable in conjunction with a filling-cutting mechanism of a shuttleless loom
BE1013285A3 (nl) Werkwijze en inrichting voor het steunen van een schaar kettingdraden bij een weefmachine.
US3456691A (en) Shed-forming apparatus for a loom
US5505231A (en) Projectile guiding elements synchronously movable with a full width power loom sley
US3926226A (en) Guide member support and device for beating up weft yarn in the shed of a loom
US1757947A (en) Leno or cross-weaving loom
US2704558A (en) Inside selvedge motion for use in looms

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010508