JPH06299309A - 合金化処理設備におけるトップロール装置 - Google Patents

合金化処理設備におけるトップロール装置

Info

Publication number
JPH06299309A
JPH06299309A JP8324993A JP8324993A JPH06299309A JP H06299309 A JPH06299309 A JP H06299309A JP 8324993 A JP8324993 A JP 8324993A JP 8324993 A JP8324993 A JP 8324993A JP H06299309 A JPH06299309 A JP H06299309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top roll
steel sheet
temp
thermometer
alloying treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8324993A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsue Fukuda
達衛 福田
Takao Mine
隆夫 峯
Toru Nakamura
徹 中村
Masatake Onoe
正剛 尾上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP8324993A priority Critical patent/JPH06299309A/ja
Publication of JPH06299309A publication Critical patent/JPH06299309A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 合金化処理中の亜鉛めっき鋼板にしわや曲が
り等が生じることのない合金化処理設備におけるトップ
ロール装置を提供する。 【構成】 連続式溶融亜鉛めっきラインのめっき浴槽2
の出側に設備された、加熱帯9、保熱帯10、冷却帯4を
備える合金化処理設備1のトップロール装置であって、
トップロール5内に電気ヒータ12を設ける一方、トップ
ロール5の表面温度を計測する温度計13と通板する鋼板
温度を計測する温度計14をそれぞれ設け、これらトップ
ロール5の表面温度計13と鋼板温度計14の計測値に基づ
いて前記電気ヒータ12を制御する温度制御器15を設けて
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、連続式溶融亜鉛めっき
ラインのめっき浴槽の出側に設備された合金化処理設備
におけるトップロール装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より連続式溶融亜鉛めっきラインに
おいては、めっき浴槽の出側に図4に示す如き合金化処
理設備を設け亜鉛めっき後の鋼板の合金化を行ってい
る。
【0003】上記図4における合金化処理設備1は、め
っき浴槽2の出側に設備された合金化炉3と、その上の
冷却帯4およびトップロール5とで基本的に構成され、
前記合金化炉3としては、一般に、合金化処理溶融亜鉛
めっき鋼板Sを製造する時のみめっき製造ラインに装着
し得るように移動可能な構造で、炉底に入側開口6、炉
頂に出側開口7を備え、炉内下部に複数のバーナ8から
の火炎にて通板される鋼板Sを表裏から加熱する直火加
熱帯9、続く上部に直火加熱帯9から導かれた燃焼廃ガ
スにより鋼板Sを均熱する対流保熱帯10を備える竪型連
続炉が汎用されている。
【0004】トップロール5は、合金化炉3を出て冷却
帯4を経た鋼板Sを次工程に送るための方向転換を行う
ためのもので、通常、水冷式、空冷式または非冷却で使
用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した合
金化処理設備1により、合金化処理溶融亜鉛めっき鋼板
Sを製造すると、時としてトップロール5を経た鋼板S
にしわや曲がり等が生じることがある。この原因は、ト
ップロール5は、冷却帯4の後流にあるため冷却帯4の
延長と見て冷却あるいは非冷却としており、このため、
トップロール5と鋼板Sとの温度差が大きくなった時に
鋼板Sに上記不具合が発生するものと考えられる。
【0006】そこで、本発明は、上記の問題点に鑑み、
合金化処理中の亜鉛めっき鋼板にしわや曲がり等が生じ
ることのない合金化処理設備におけるトップロール装置
を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の合金化処理設備におけるトップロール装
置は、連続式溶融亜鉛めっきラインのめっき浴槽の出側
に設備された、加熱帯、保熱帯、冷却帯を備える合金化
処理設備のトップロール装置であって、トップロール内
にヒータを設ける一方、トップロールの表面温度を計測
する温度計と通板する鋼板温度を計測する温度計をそれ
ぞれ設け、これらトップロールの表面温度計と鋼板温度
計の計測値に基づいて前記ヒータを制御する温度制御器
を設けてなるものである。
【0008】
【作用】上記構成においては、トップロール内に設けた
ヒータによりトップロールを所望の表面温度に加熱する
ことができるので、トップロールと合金化処理中の鋼板
との温度差が小さくなるように制御でき、これにより、
トップロールを通板する鋼板に発生するしわや曲がり等
の不具合が防止できる。
【0009】なお、鋼板にしわや曲がり等の不具合が発
生する温度差は、材料の厚さ、材質(しわや曲がりの発
生し易いものとそうでないもの)等によって相違はある
が、温度差が 200℃以内、好ましくは 150℃以内であれ
ば、しわや曲がり等の発生が防止できる。
【0010】また、ヒータは特に限定するものではない
が、電気ヒータ、加熱帯の廃ガスあるいは熱交換された
比較的高温の大気などが適宜使用できる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0012】(実施例1)図1は、本発明に係わる合金
化処理設備の全体説明図、図2は、図1のX部拡大説明
図である。
【0013】図1が前記図4と異なるところは、トップ
ロール5の内部にコントローラ11を介して電気ヒータ12
を設け、トップロール5の下外周面側に所定間隔を開け
てトップロール5の表面温度を計測する温度計13を設
け、さらに冷却帯4とトップロール5との間に通板する
鋼板Sの温度を計測する温度計14を設けるとともに、こ
れら表面温度計13と鋼板温度計14の計測値に基づいて前
記電気ヒータ12を制御する温度制御器15を設けて合金化
処理設備1を構成した、ところである。
【0014】上記構成の合金化処理設備1では、常法に
より表裏面に溶融亜鉛めっきが施され、さらに合金化炉
3、冷却帯4を通過した鋼板Sは、トップロール5の入
側で温度計14によりその温度が計測され、また一方、ト
ップロール5は、その表面温度を温度計13により計測さ
れる。そして、これら計測された温度信号は温度制御器
15に入力される。温度制御器15においては、鋼板温度と
トップロール5の表面温度との温度差が比較演算され、
温度差が所定の温度差(例えば 200℃以内)より大きい
場合には、所定の温度差以内とする制御信号がコントロ
ーラ11へ出力され電気ヒータ12が制御されてトップロー
ル5の表面温度が所定の温度差(例えば200℃以内)と
なるように制御される。このような制御により、トップ
ロール5を通板する鋼板Sに発生するしわや曲がり等の
不具合が防止される。
【0015】(実施例2)図3は、上記電気ヒータ12に
代えてトップロール5の熱源として合金化炉3の対流保
熱帯10の廃ガスまたは熱交換された大気を利用する場合
のX部拡大説明図である。本実施例の合金化処理設備1
は、トップロール5の一方の軸中心に給気配管16を、他
方の軸中心に廃気配管17をそれぞれ接続して設けるとと
もに、給気配管16には、対流保熱帯10の廃ガス管18と大
気の吸引管19をそれぞれ開閉弁20,21を介在させて接続
する一方、吸引ブロワ22、流量調節弁23および熱交換器
24を設けて構成し、その他のトップロール5の表面温度
を計測する温度計13、冷却帯4とトップロール5との間
に通板する鋼板Sの温度を計測する温度計14、および温
度制御器15は、上記実施例1と同構成とするものであ
る。このように、対流保熱帯10の廃ガス管18と大気の吸
引管19とを併設するのは、対流保熱帯10の廃ガスが使用
できない時などに開閉弁20, 21を切替え吸引管19より大
気を吸引し、この大気を熱交換器24を通して熱風としト
ップロール5内に送給するためである。
【0016】そして、本実施例では、温度制御器15によ
り比較演算された鋼板温度とトップロール5の表面温度
との温度差が、所定の温度差(例えば 200℃以内)より
大きい場合には、所定の温度差以内とする制御信号が流
量調節弁19へ出力されトップロール5内に送給される廃
ガス流量または大気流量を弁制御することによってトッ
プロール5の表面温度が所定の温度差(例えば 200℃以
内)となるように制御される。これにより、上記実施例
1同様の、トップロール5を通板する鋼板Sに発生する
しわや曲がり等の不具合を防止する作用を奏する。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の合金化処
理設備におけるトップロール装置によれば、トップロー
ル内に設けたヒータによりトップロールを所望の表面温
度に加熱することができるので、トップロールと合金化
処理中の鋼板との温度差が小さくなるように制御でき、
このように温度差を小さくできることから、トップロー
ルを通板する鋼板に発生するしわや曲がり等の不具合が
防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる合金化処理設備の全体説明図で
ある。
【図2】図1のX部拡大説明図である。
【図3】本発明の別の実施例における合金化処理設備の
X部拡大説明図である。
【図4】従来の合金化処理設備の全体説明図である。
【符号の説明】
1:合金化処理設備 2:めっき浴槽
3:合金化炉 4:冷却帯 5:トップロール
9:直火加熱帯 10:対流保熱帯 11:コントローラ 1
2:電気ヒータ 13, 14:温度計 15:温度制御器 1
6:給気配管 17:廃気配管 18:廃ガス管 1
9:大気の吸引管 20, 21:開閉弁 22:吸引ブロワ 2
3:流量調節弁 24:熱交換器 S:鋼板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 尾上 正剛 兵庫県加古川市金沢町1番地 株式会社神 戸製鋼所加古川製鉄所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続式溶融亜鉛めっきラインのめっき浴
    槽の出側に設備された、加熱帯、保熱帯、冷却帯を備え
    る合金化処理設備のトップロール装置であって、トップ
    ロール内にヒータを設ける一方、トップロールの表面温
    度を計測する温度計と通板する鋼板温度を計測する温度
    計をそれぞれ設け、これらトップロールの表面温度計と
    鋼板温度計の計測値に基づいて前記ヒータを制御する温
    度制御器を設けてなることを特徴とする合金化処理設備
    におけるトップロール装置。
JP8324993A 1993-04-09 1993-04-09 合金化処理設備におけるトップロール装置 Withdrawn JPH06299309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8324993A JPH06299309A (ja) 1993-04-09 1993-04-09 合金化処理設備におけるトップロール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8324993A JPH06299309A (ja) 1993-04-09 1993-04-09 合金化処理設備におけるトップロール装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06299309A true JPH06299309A (ja) 1994-10-25

Family

ID=13797065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8324993A Withdrawn JPH06299309A (ja) 1993-04-09 1993-04-09 合金化処理設備におけるトップロール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06299309A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4791482B2 (ja) Siを含有する鋼板の連続焼鈍溶融めっき方法及び連続焼鈍溶融めっき装置
JPH06299309A (ja) 合金化処理設備におけるトップロール装置
JPS63121644A (ja) 加熱炉
JP6697418B2 (ja) 高温ガスワイピング装置
JP6740973B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2698012B2 (ja) 溶融亜鉛めっき用合金化炉の操業方法及び合金化炉
JP3114572B2 (ja) 合金化溶融亜鉛鍍金鋼板の合金化制御方法
JPS6362588B2 (ja)
JPH0892712A (ja) 溶融亜鉛めっき浴への侵入鋼帯の温度制御方法
WO2018116675A1 (ja) 合金化亜鉛めっき鋼板製造設備と合金化亜鉛めっき鋼板製造方法
JPH04329856A (ja) 鋼帯の連続溶融亜鉛鍍金における溶融亜鉛浴への浸入板温制御方法
JP3099990B2 (ja) 溶融亜鉛めっき合金化炉の操業方法
JP2795569B2 (ja) 溶融亜鉛めっき合金化炉の操業方法
JP4990699B2 (ja) 合金化炉設備
JP2715739B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造設備における合金化炉の制御方法
JP2006307296A (ja) 金属帯の連続熱処理方法および横型連続熱処理炉
JP2970920B2 (ja) 合金化炉およびその運転方法
JP2907311B2 (ja) 合金化炉の温度制御方法および装置
JP2972028B2 (ja) 溶融亜鉛めっき用竪型合金化炉ならびにその操業方法
JPH0754055A (ja) 連続焼鈍炉における鋼ストリップの板温制御方法
JP2966652B2 (ja) 溶融亜鉛めっき合金化炉の操業方法
JP2004043855A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の直火式合金化炉
JP2005163057A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造装置およびその制御方法
JPH03193857A (ja) 溶融亜鉛メッキ鋼帯の合金化炉
JPH04235268A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000704