JPH0629847Y2 - 散光式警光灯 - Google Patents

散光式警光灯

Info

Publication number
JPH0629847Y2
JPH0629847Y2 JP1989077870U JP7787089U JPH0629847Y2 JP H0629847 Y2 JPH0629847 Y2 JP H0629847Y2 JP 1989077870 U JP1989077870 U JP 1989077870U JP 7787089 U JP7787089 U JP 7787089U JP H0629847 Y2 JPH0629847 Y2 JP H0629847Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflecting
reflector
warning light
rotating lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989077870U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0316610U (ja
Inventor
博司 円城寺
Original Assignee
株式会社佐々木電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社佐々木電機製作所 filed Critical 株式会社佐々木電機製作所
Priority to JP1989077870U priority Critical patent/JPH0629847Y2/ja
Publication of JPH0316610U publication Critical patent/JPH0316610U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0629847Y2 publication Critical patent/JPH0629847Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、車両のルーフ上に取付けられ、警告信号と
して回転閃光、サイレン音等を発して注意喚起や通行者
の案内を目的として使用される散光式警光灯に関するも
のである。
(従来の技術) 従来の散光式警光灯は、反射板の配置構成を第4図
(1)、第4図(2)図示のように回転灯と反射板を組
合せて構成されるもので、その警告光は、回転灯につい
ては全周へ回転放光されていたが、反射板による反射放
光は前方および後方へのみされていた。
また、斜前方および斜後方へより強力な警告光を放光す
る散光式警光灯として、光源と回転機構とを有し回転放
光をする回転灯と、該回転灯の回転放光を周囲に反射放
光する反射板と、点滅灯等を適宜配置するとともに透光
性を有するグローブを囲覆させて構成(以下、光機部分
という)する際に回転灯を増設したり、スピーカを搭載
せず光機部分のみで散光式警光灯全体を構成したものが
提起されている。
(考案が解決しようとする問題点) 然しながら上記従来の散光式警光灯の光機部分の構造で
は、光源が複数個あるかのような流動散光は側方、斜前
方および斜後方へはなされていなかった。この為に、市
街地において使用され、交差点に進入する機会の多い緊
急車両等にあっては、斜方、即ち交差点側方から走行し
てくる車両への警告光が不十分になるおそれがあり走行
安全上の問題となっていたのである。
また、この解決手段として回転灯を増設した場合には散
光式警光灯自体が大型化し、光機部分のみで構成した場
合にはサイレン、警報が報知されない等の問題があり、
そこで散光式警光灯自体が大型化することなく、簡単な
構成で斜前方および斜後方などの他方向へより強力な警
告光を放光できる散光式警光灯の提供が望まれていた。
(問題を解決するための手段) 本考案は、叙上の問題に鑑み創案されたものであって、
回転灯と、凸部を横外方に向けた略「ハ」字形状の第1
反射板と、凸部を横外方に向けた略「く」字形状の第2
反射板を、基台長手方向両端より順次配置して散光式警
光灯を構成し、前記第1反射板は回転灯光を通過させる
中央軸線側の投光通路を隔てて対向立設させるととも
に、回転灯光を前後方向に反射させる反射部と、前後方
向反射部の中央軸線側に他方向に反射させる反射部とか
ら構成したものである。
(作用) 以上の構成を具えるので、簡単な構成で、且つ斜前方、
斜外方およびその他方向への警告光を増し、上記各方向
から散光式警光灯を目視する際に回転灯光および第1反
射板の反射光が視認できるようになり、前記散光式警光
灯を装着した車両の側方より走行してくる車両に対して
視認性、注意喚起性を向上させるとともにより安全な緊
急走行を提供できる。
(実施例) 以下、本考案に係る散光式警光灯に関する一実施例を図
面に従って説明する。
第1図および第2図にその要部を示すように散光式警光
灯の構成は、散光式警光灯の基台1長手方向両端部にそ
れぞれ立設した回転灯6と、基台1長手方向内側に凸部
を横外方に向けた略「ハ」字形状の第1反射板4、4
と、さらに基台1長手方向側に凸部を横外方に向けた略
「く」字形状の第2反射板を該第1反射板4、4とに並
列配置させて光機部分要部を構成するものである。
以下に、各部の詳細を説明する。
6は回転灯であり、光源と、光源の周囲を回動するとと
もに光源光を反射放光する反射鏡と、回動機構部を有し
て成り、全周にわたり回転放光するものである。
第1反射板4、4は、回転灯2より内側に立設固定し、
平板状を呈し、回転灯光を反射投光する反射面を前後方
に反射投光する平面部41と、平板を内側へ巻込む形状
を呈し他方向に反射投光する曲面部42とから成り、回
転灯6より適宜空間を隔てて立設するもので、基台1長
手方向の軸線上に投光通路4aを介して対称に対向し、
曲面部42を凸部とし横外方に向けて配されている。ま
た第1反射板4、4は凸部を回転灯6の近傍側に配置し
た略「ハ」字形状である。また、平板によって曲面部4
2を置換しても主たる設定方向への斜方反射投光は提供
できる。
反射投光する反射面は、それぞれ回転灯6側であり、反
射放光を有効にする為にアルミ蒸着処理等をすれば好適
である。
第2反射板5は、凸部を横外方の回転灯6に向け、回転
灯6および第1反射板4、4より内側に立設固定し、回
転灯光を反射投光する反射面を前方に反射投光する前方
反射部51と、後方に反射投光する後方反射部52とか
ら成る。前方および後方反射部は、第1反射板4、4と
同様に基台1の長手方向に対して斜めに傾斜するが、傾
斜角度は一定ではなく、各反射板の各反射部の傾斜角度
は、回転灯6との位置関係により決定し、車両の進行方
向に対して前方、後方を中心とした回転灯光反射角度を
持つよう傾斜角度を設定される。また、斜方反射部5
3、53を付加すれば斜方への反射投光が第1反射板
4、4の曲面部42、42とあわせて更に強力になる。
この斜方反射部も所定の角度に対して上記前後方反射部
と同様に設定される。この傾斜角度は、本考案に係る散
光式警光灯の使用車両の種類等の条件を勘案し、反射角
度を大きくする等傾斜角度は使途に応じて適宜設定すれ
ばよい。
以上に説明した光機部分を基台1上の左右に配するとと
もに、中央にスピーカ3を搭載してスピーカカバー31
で外囲してスピーカ部を設け、散光式警光灯の全体を構
成する。
ここで、回転灯6を回転放光させると、前後方へは回転
放光と、第1反射板4、4の平面部41、41および第
2反射板5の前方反射部51、後方反射部52による回
転灯光の反射放光が交互に流動して散光放光される。
あわせて斜方へは、回転灯6の回転放光と、第1反射板
4、4の曲面部42、42および第2反射板5の斜方反
射部53、53による回転灯光の反射放光が交互に流動
するかのように散光放光するものである。更に、斜方へ
の投光を強力にするには第1反射板4、4および第2反
射板5にスリットを適宜設ける等斜方への投光量を増加
すれば良い。
また、本考案は実施例に示した散光式警光灯に有効に使
用できるとともに、技術思想を同じくする警告装置に利
用できることは勿論である。
(効果) 本考案は、以上のように構成したから従来の車両用回転
灯に不足していた斜方向などの他方向への警告効果、注
意喚起効果を流動散光放光の提供により著しく向上させ
るものであり、また、従来の構成と大きく変更するもの
ではないから容易に置換することが可能である等実施に
おいて至便であり、効果の大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案に係る散光式警光灯の構成を示す要部
平面図、第2図は、構成を示す正面図、第3図は、本考
案に係る第1反射板の拡大斜視図、第4図(1)、第4
図(2)は、従来の散光式警光灯の構成を示す要部平面
図である。 1……基台、4a……灯光通路 2……グローブ、5……第2反射板、 3……スピーカ、51……前方反射部 31……スピーカカバー、52……後方反射部 4……第1反射板、53……斜方反射部 41……平面部、6……回転灯 42……曲面部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転灯と、凸部を横外方に向けた略「ハ」
    字形状の第1反射板と、凸部を横外方に向けた略「く」
    字形状の第2反射板を、基台長手方向両端より順次配置
    して構成した散光式警光灯において、 前記第1反射板は回転灯光を通過させる中央軸線側の投
    光通路を隔てて対向立設させるとともに、回転灯光を前
    後方向に反射させる反射部と、前後方向反射部の中央軸
    線側に他方向に反射させる反射部とから構成したことを
    特徴とする散光式警光灯。
JP1989077870U 1989-06-30 1989-06-30 散光式警光灯 Expired - Lifetime JPH0629847Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989077870U JPH0629847Y2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 散光式警光灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989077870U JPH0629847Y2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 散光式警光灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0316610U JPH0316610U (ja) 1991-02-19
JPH0629847Y2 true JPH0629847Y2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=31620643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989077870U Expired - Lifetime JPH0629847Y2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 散光式警光灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629847Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4637131B2 (ja) * 2007-04-02 2011-02-23 ヤマハ発動機株式会社 変速制御装置
JP5299705B2 (ja) * 2010-01-15 2013-09-25 株式会社パトライト 警光灯
JP5031085B2 (ja) * 2010-10-18 2012-09-19 ヤマハ発動機株式会社 変速制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4224599A (en) * 1976-09-07 1980-09-23 International Telephone And Telegraph Corporation Visual warning apparatus for emergency vehicles
JPS6035452Y2 (ja) * 1982-07-31 1985-10-22 富士食器株式会社 鍋、フライパン等のハンドル止着装置
JPS64648U (ja) * 1987-06-18 1989-01-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0316610U (ja) 1991-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4755916A (en) Combined flood and spot light
US4587601A (en) Combined flood and spot light incorporating a reflector member of circular and parabolic longitudinal cross section
US4213171A (en) Lighting fixture with side escape window
JP2001189103A (ja) 車両用標識灯
US4577178A (en) Reflection type flow-flashing light
JP2508827B2 (ja) 自動車用前照灯
CA1059479A (en) Motor vehicle light assembly utilizing total internal reflection
JP3165034B2 (ja) 車輌用補助前照灯
JPH0629847Y2 (ja) 散光式警光灯
US4559589A (en) Lighting fixture with a concave reflector, such as a tail, warning or signal light etc.
JPH05128905A (ja) 回転警告灯
JPH06333403A (ja) 回転警告灯
JPH0722005Y2 (ja) Led式回転灯
JP2980011B2 (ja) 散光式警光灯
JPH0238327Y2 (ja)
JP4368401B2 (ja) 車両用ランプ
JP2002245804A (ja) 散光式警告灯
US4622626A (en) Combination of vehicle with lighting fixtures
JP3055014B2 (ja) 可変方向性自発光鋲
KR930007620Y1 (ko) 산광식 경고등
JPH0222895Y2 (ja)
JPH0537363Y2 (ja)
JP3434317B2 (ja) 回転警告灯
JP2000159004A (ja) 側方灯構造
JPS6313959Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term