JPH06297134A - 鋳造装置 - Google Patents

鋳造装置

Info

Publication number
JPH06297134A
JPH06297134A JP8979293A JP8979293A JPH06297134A JP H06297134 A JPH06297134 A JP H06297134A JP 8979293 A JP8979293 A JP 8979293A JP 8979293 A JP8979293 A JP 8979293A JP H06297134 A JPH06297134 A JP H06297134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
melting furnace
mold
liquid level
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8979293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3258426B2 (ja
Inventor
Takamasa Katsura
崇真 桂
Kazuo Kato
和雄 加藤
Shigetaka Kawasako
重孝 河迫
Kuniaki Miura
邦明 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Sukegawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Sukegawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Sukegawa Electric Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP08979293A priority Critical patent/JP3258426B2/ja
Publication of JPH06297134A publication Critical patent/JPH06297134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3258426B2 publication Critical patent/JP3258426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 操業のサイクルタイムの短縮および鋳造製品
の品質の安定化が実現するようにする。 【構成】 金属が溶融して形成された溶湯Mを溶融状態
で保持する溶融炉2が設けられ、この溶融炉2の近傍に
鋳型31が内装された鋳型装置3が設けられ、溶融炉2
内と鋳型31内とは溶湯供給管4によって連通され、こ
の溶湯供給管4を介して溶融炉2内溶湯Mを鋳型31内
に供給する電磁ポンプ22が設けられ、上記溶融炉2に
は溶湯Mの液面レベルを検出する液面計21が設けら
れ、上記溶融炉2内溶湯Mの鋳型31への供給を制御す
る制御装置5が設けられ、この制御装置5には、液面計
21が検出した溶湯Mの液面レベルに応じた電力を電磁
ポンプ22に供給するように制御する電力供給制御手段
52が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶融金属を鋳型に供給
して鋳造製品を製造する鋳造装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から溶融金属(溶湯)を溶融炉から
供給して鋳造する装置は広く知られている(特開平2−
274369号公報参照)。このような装置としては、
例えば図5に示すような鋳造装置が一般的である。この
鋳造装置10は、溶融金属(溶湯)が保熱状態で貯蔵さ
れている溶融炉20と、この溶融炉20側方上部に設け
られ、それから溶湯が供給される鋳型装置30とから基
本構成されている。上記溶融炉20と鋳型装置30とは
断熱煉瓦製の溶湯供給管40によって互いに接続されて
いる。
【0003】溶融炉20の底部には電気ヒータ23が設
けられており、その発熱部は溶湯の中に埋没した状態に
なっている。溶融炉20内の溶湯はこの電気ヒータ23
から受熱して常に一定温度で溶融状態が維持されるよう
になっている。この溶融炉20の上部には、溶湯の液面
レベルを検出する液面検出手段としての液面計21と、
溶湯を上記溶湯供給管40を介して鋳型装置30に汲み
上げる電磁ポンプ22とが設けられている。
【0004】また、鋳型装置30には鋳型31が内設さ
れており、この鋳型31のキャビティ31a内に上記溶
湯供給管40が連通するように接続されている。従っ
て、上記電磁ポンプ22を駆動させて溶融炉20内の溶
湯を汲み揚げることによってこ溶湯は上記溶湯供給管4
0を介して上記キャビティ31a内に供給され、所定の
鋳造製品が得られることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の上記
のような鋳造装置10においては、ショット(キャビテ
ィ31a内への溶湯の供給)毎に溶融炉20内の液面レ
ベルは低下する。また、液面が下限値に到達すると、新
たに溶湯供給源から溶湯が補充されるため、今度は急激
に液面レベルは上昇する。以上要すれば、溶融炉20内
の溶湯の液面レベルは常に変動しているのである。従っ
て、電磁ポンプ22が溶湯を鋳型装置30にまで汲み揚
げるための落差は、刻々変化するのである。
【0006】それにも拘らず、従来溶融炉20に設けら
れた電磁ポンプ22は、常に一定の出力で作動している
ため、上記落差に応じて溶湯を汲み揚げる能力は変化
し、結局ショットタイムがばらつくことになるため、品
質のバラツキが大きく、安定した鋳造操業ができないと
いう不都合があった。
【0007】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたものであり、溶湯の液面レベルの変動に
拘らず、安定した操業が実現する鋳造装置を提供するこ
とを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
鋳造手段は、金属が溶融して形成された溶湯を溶融状態
で保持する溶融炉が設けられ、この溶融炉の近傍に鋳型
が内装された鋳型装置が設けられ、上記溶融炉内と鋳型
内とは溶湯供給管によって連通され、この溶湯供給管を
介して溶融炉内溶湯を上記鋳型内に供給する電気式ポン
プ装置が設けられ、上記溶融炉には溶湯の液面レベルを
検出する液面検出手段が設けられ、上記溶融炉内溶湯の
鋳型への供給を制御する制御装置が設けられ、この制御
装置には、上記液面検出手段が検出した溶湯の液面レベ
ルに応じた電力を上記電気式ポンプ装置に供給するよう
に制御する電力供給制御手段が設けられていることを特
徴とするものである。
【0009】本発明の請求項2記載の鋳造手段は、請求
項1記載の鋳造装置において、上記鋳型装置には鋳型内
の溶湯の液面レベルを検出する液面検出手段が設けら
れ、上記制御装置には、この液面検出手段が検出した検
出値に基づいて算出された実際の鋳型への溶湯の供給速
度と予め制御装置内に入力されている鋳型への溶湯の目
標供給速度との差異に応じて実際の供給速度を順次補正
していくフィードバック制御手段が設けられていること
を特徴とするものである。
【0010】
【作用】上記請求項1記載の鋳造手段によれば、制御装
置には、液面検出手段が検出した溶湯の液面レベルに応
じた電力を電気式ポンプ装置に供給するように制御する
電力供給制御手段が設けられている。従って、この電力
供給制御手段によって、電気式ポンプ装置に供給される
電力量を、液面が低いときには多くし、液面が高いとき
には少なくし、液面レベルに拘らず常に同じ汲み揚げ量
にすることが可能になる。そして各ショット毎の溶湯の
汲み揚げ量を一定にすることによって、溶湯の鋳型装置
への供給時間が一定し、操業状態の安定化が実現する。
【0011】このような操業状態の安定化が実現するこ
とによって、液面レベルの下降に応じて従来低下してい
た溶湯の汲み揚げ能力が低下しないようになるため、能
力が低下しない分だけ操業時間が短縮されるとともに、
品質の安定化を図ることができる。
【0012】上記請求項2記載の鋳造手段によれば、制
御手段に設けられたフィードバック制御手段の働きによ
って、溶湯の目標供給速度が実現するように実際の溶湯
供給速度が修正され、溶融炉内の溶湯は常に適正な目標
供給速度で鋳型装置に供給されるようになる。
【0013】
【実施例】図1は、本発明に係る鋳造装置の一例を示す
側面視の断面図である。この図に示すように、鋳造装置
1は、溶融金属である溶湯Mを溶融状態で貯蔵する溶融
炉2と、この溶融炉2の上部側方に設けられた鋳型装置
3と、上記溶融炉2と鋳型装置3とを連絡している溶湯
供給管4と、溶湯の鋳型装置3への供給を制御する制御
装置5とから基本構成されている。
【0014】上記溶融炉2は、内周面に断熱材が張り回
されたいわゆる断熱槽であり、図外の溶鉱炉、転炉、平
炉あるいは電気炉等の金属を製造する炉から適宜この溶
融炉2に溶湯Mが供給され、常に一定の範囲の量が溶融
状態で貯蔵されるようになっている。溶湯Mに溶融状態
を維持させるために、本実施例においては、溶融炉2の
底部に加熱手段としての電気ヒータ23が設けられてい
る。この電気ヒータ23は、耐熱性に優れたいわゆるセ
ラミックヒータが適用されており、電源6から所定の電
力を得て発熱し、溶融炉2内の溶湯Mが冷却するのを防
いでいる。
【0015】溶融炉2内の天井部と溶湯Mの上面部との
間に形成された空間には、不活性ガスが充填されてお
り、この不活性ガスによって溶融炉2内の溶湯Mが酸化
するのを防止している。本実施例の場合は、不活性ガス
としてアルゴンが採用されている。
【0016】この溶融炉2には、その天井部を貫通して
溶湯を汲み揚げる電気式ポンプ装置としての電磁ポンプ
22が設けられている。この電磁ポンプ22の吸引口2
2aは、溶融炉2の溶湯M内に開口しているとともに、
上部に設けられた排出口22bは溶湯供給管4に接続し
ている。
【0017】この電磁ポンプ22は、液体金属など電気
伝導性を有する液体を対象としてそれを汲み出すための
装置である。電磁ポンプ22は、機械式のポンプに比較
して、可動部分が存在しないため、高温の溶融金属の汲
み揚げに利用可能であり、また、溶融炉2内の溶湯Mを
撹拌して底部に沈殿している不純物を巻き上げたりする
ことがないという利点もあることから、本実施例におい
ては電気式ポンプ装置としてこの電磁ポンプ22が適用
されているのである。
【0018】電磁ポンプとしては、磁場の磁力線に直交
するように管路を配設し、この管路を通る液体金属に上
記磁力線を横切るように電流を流して管軸方向に形成さ
れる電磁力によって液体金属を移動させる直流導電タイ
プの電磁ポンプと、管路を取り巻くように付設された磁
気発生用の誘導子を管路の長手方向に多段に設け、管路
を貫通する磁束を管路に沿って移動させるようにし、こ
の磁束の移動に応じて管内の液体金属を移動させるよう
にした電磁誘導タイプの電磁ポンプとがあるが、本実施
例においては、後者の電磁誘導タイプの電磁ポンプ22
が適用されている。
【0019】すなわち、本発明で適用されている電磁ポ
ンプ22は、シリカ等の耐火物製の外管24aと、同内
管24bとでケーシングが形成されており、外管24a
の内周面と内管24bの外周面との間に密閉状態の間隙
部が形成されている。そして、この間隙部に内管24b
の外周面を囲むようにコイルを有する誘導子25が配設
され、この環状に配設された誘導子25が管の長手方向
に多段に積み上げられ、電磁ポンプ22が形成されてい
る。
【0020】この電磁ポンプ22には電源6からの電力
が制御ユニット26を介して供給されるようになってい
る。この制御ユニット26の内部には、供給電力量を制
御する電力量制御機構が内蔵されている。
【0021】また、溶融炉2には溶湯Mの液面レベルを
検出するための液面計21が設けられている。この液面
計21には、耐熱性の筒状体で保護された検出部21a
が備えられ、この検出部21aが溶融炉2の天井部を貫
通し、その先端部が溶湯Mの中に埋没した状態で溶湯M
の液面レベルを検出するようになっている。
【0022】この液面計21の検出部21aは、長手方
向に巻き上げられた一次コイルと二次コイルとから構成
されており、一次コイルに通電することによって二次コ
イルに発生する誘導電流が、回りの溶湯Mのレベル(高
さ)に応じて変化することを利用して溶湯液面のレベル
を検知するようにしたものである。
【0023】溶融炉2と鋳型装置3とを接続する溶湯供
給管4は、図2に示すように、耐火煉瓦製の外筒41
と、この外筒41に嵌め込まれた耐火煉瓦製の内筒42
と、これら外筒41の内周面と内筒42の外周面との間
にコイル状で挟持されたニクロム線からなる加熱手段と
しての通電発熱体43とから構成されている。
【0024】そして、上記通電発熱体43には電源6か
らスイッチ機構4aを介して電力が供給されるようにな
っており、この電力の供給を受けた通電発熱体43は発
熱して内筒42の中に貯溜している溶湯Mを融点以上に
加熱して溶湯Mが凝固するのを防止するようになってい
る。本実施例では、加熱手段として通電発熱体43が適
用され、この通電発熱体43としてニクロム線が用いら
れているが、通電発熱体43はニクロム線に限定される
ものではなく、いわゆるセラミックヒータ等の非金属製
の通電発熱体を使用してもよい。
【0025】また、加熱手段は通電発熱体に限定される
ものではなく、気体燃料または液体燃料を燃焼させるバ
ーナーを加熱手段として適用し、それを用いて溶湯供給
管4を加熱するようにしてもよい。この場合は、上記外
筒41の内周面と、内筒42の外周面との間に形成され
た間隙を煙道として利用し、この煙道にバーナーの燃焼
排ガスを通すことによって溶湯供給管4内に貯溜してい
る溶湯Mを加熱するようにすればよい。
【0026】上記鋳型装置3は、外枠を形成しているケ
ーシング3aと、このケーシング3aの内部に形成され
た鋳型31と、ケーシング3a内であって鋳型31の側
部に設けられた液面計32とで構成されている。上記鋳
型31は、砂型であってもよいし、金型であってもよ
い。上記液面計32は先に説明した溶融炉2用の液面計
21と全く同じものであり、鋳型31のキャビティ(内
室)31a内に導入された溶湯Mのレベルを検知するた
めのものである。
【0027】そして、キャビティ31aの底部には溶湯
Mの導入孔である鋳口31bが設けられており、この鋳
口31bに上記溶湯供給管4の先端部が接続されてい
る。従って、電磁ポンプ22によって汲み揚げられた溶
融炉2内の溶湯Mは、溶湯供給管4を通って導出され、
その先端部から鋳型31の鋳口31bを介してキャビテ
ィ31a内に導入されることになる。
【0028】このような鋳造装置1には、その操業を制
御するための制御装置5が設けられている。そしてこの
制御装置5の中には予め鋳造装置1を運転制御するため
のプログラムが入力されている。制御装置5は、このプ
ログラムに従って、図外の溶湯供給源から溶融炉2へ溶
湯を供給するための原料供給制御、溶融炉2内の溶湯M
の温度制御、あるいは溶融炉2内に貯溜されている溶湯
Mを予め設定されたタイムスケジュールに沿って鋳型装
置3へ送り込むための供給タイミングや供給量の制御等
を行い、ほとんど人力を介することなく鋳造装置1が的
確に鋳造製品を製造するようになっている。
【0029】上記制御装置5が行う制御の大略を説明す
ると、まず溶融炉2内の液面は液面計21によって検知
され、この検知された液面レベルが予め設定された範囲
の液面であるか否かが比較演算され、上記範囲未満のと
きは図外の溶湯供給源から溶湯を溶融炉2内に供給する
ようなアクションを所定の機器に起こさせるようになっ
ている。
【0030】また、制御装置5が鋳型装置3内のつぎの
ショットの準備が完了したという信号を受信すると、制
御装置5は電磁ポンプ22にそれを稼働させる信号が発
信される。そして、この信号を受けた電磁ポンプ22は
稼働し、溶融炉2内の溶湯Mは汲み揚げられ、溶湯供給
管4を介して鋳口31bから鋳型装置3のキャビティ3
1aに供給される。供給流量は当初は遅いがその後スピ
ードアップされる等の供給パターンが予め制御装置5内
に入力されており、このパターンに従った電磁ポンプ2
2の運転が行われる。
【0031】上記キャビティ31a内の液面は液面計3
2からのレベル信号が制御装置5に入力されることによ
って認識され、一旦キャビティ31aが満杯になった時
点(すなわち液面計32が予め設定されたレベルに到達
した時点)で制御装置5からは電磁ポンプ22に溶湯供
給ストップの信号が発信され、所定時間溶湯Mの供給が
停止された状態で所定時間放置され、キャビティ31a
内に鋳造製品が形成される。
【0032】このような制御装置5の中に、1回分の鋳
造操作(ショット)が終了後つぎの回のショットが開始
されるまでの間、溶湯が溶湯供給管内において溶融状態
を保持するための溶融温度保持制御手段51が設けられ
ている。そして、この溶融保持制御手段51は、溶湯M
がキャビティ31a内に満たされた時点に通電発熱体4
3のスイッチ機構4aに発熱指示信号が発信され、これ
を受けたスイッチ機構4aはスイッチONの動作をして
通電発熱体43に電源6からの電力を供給し、溶湯供給
管4内の温度を融点以上になるようにしている。
【0033】本実施例においては、溶湯Mがアルミニウ
ムの場合、溶湯供給管4の温度が700℃〜750℃に
なるように制御されている。アルミニウムの融点は約5
70℃であるため、溶湯供給管4の温度を上記範囲内に
おさまるように通電発熱体43に電力を供給すると、溶
湯供給管4内のアルミニウムは確実に溶融状態が保持さ
れる。
【0034】また、本発明においては、制御装置5の中
に電力供給制御手段52が設けられている。この電力供
給制御手段52は、まず第一に1回分の鋳造操作(ショ
ット)が終了後つぎの回のショットが開始されるまでの
間、溶湯が溶湯供給管内から溶融炉2内に逆流しないよ
うに電磁ポンプ22を作動させる制御を行う役割と、第
二にショット操作の間は溶融炉2の液面計21から入力
された溶融炉2内の溶湯の液面(湯面)レベルに比例し
て電磁ポンプ22の溶湯汲み揚げ能力を変更する制御を
行う役割とを担っている。そのために、電磁ポンプ22
の誘導子25に供給する電力量を予め入力されたプログ
ラムに従って演算し、その演算結果を指令信号にして制
御ユニット26に伝達するようになっている。
【0035】すなわち、電力供給制御手段52の上記第
一の役割は、ショットとショットの間においては、溶融
炉2内の溶湯Mは鋳型31内に供給するする必要はない
ため、従来は電磁ポンプ22の駆動を一旦停止し、重力
によって溶湯供給管4内の溶湯Mを自然落下で溶融炉2
内に返送していたのを、溶湯供給管4の中に継続して保
持させるようにすることである。
【0036】具体的には、鋳型装置3の液面計32がキ
ャビティ31a内が溶湯Mで満たされたことを検出する
と、この検出結果が制御装置5に入力され、この入力に
よって制御装置5内の電力供給制御手段52は、その旨
を制御ユニット26に指示信号として発信するようにな
っている。この指示信号を受信した制御ユニット26
は、溶湯供給管4内の溶湯Mが落下するのを食い止める
に必要な電力のみを誘導子25に供給するように構成さ
れている。
【0037】従って、ショットとショットとの間の時間
においても、上記溶湯温度保持制御手段51による制御
と相俟って、溶湯供給管4内には溶融状態が維持された
溶湯Mが保持された状態になっている。
【0038】また、電力供給制御手段52の上記第二の
役割は、具体的には、溶融炉2の湯面が低下したときに
は、湯面と鋳型31との落差が大きくなるため、この大
きくなった落差に打ち勝つために、誘導子25に供給す
る電力量を大きくし、逆のとき、すなわち溶融炉2の湯
面が上昇したときには誘導子25に供給する電力量は小
さくするように制御することである。
【0039】従って、上記の信号を受けた制御ユニット
26は、その信号に応じて(すなわち溶融炉2の湯面レ
ベルに応じて)電力量を調節し、この電力を電磁ポンプ
22の誘導子25に供給するため、上記落差量に拘らず
常に一定の溶湯が電磁ポンプ22から鋳型装置3に向か
って送り出されることになる。
【0040】以下、図3および図4に例示するグラフを
基に、鋳造装置1の操業について説明する。図3のグラ
フは、時間の経過と溶湯の湯圧(電磁ポンプ22から送
り出された溶湯の湯面の高さ)との関係を例示するもの
である。図4のグラフは時間の経過と溶湯の湯圧(湯面
の高さ)との関係を示すものであり、溶融炉2の湯面レ
ベルの相違によって湯圧が相違することを表している。
従って、図3のグラフは、湯面レベルが標準的な場合を
示しており、実はこのようなグラフが湯面レベルに応じ
て無数に存在することになる。
【0041】湯面を標準的なレベルに設定した図3にお
いては、湯圧(すなわち湯面の高さ)は、溶融炉2内の
溶湯Mの液面が基準とされ「0」に設定されている。こ
のグラフが描く細い実線は、上記液面からの高さを表し
ており、太い実線は通電発熱体43への通電状態を示し
ている。
【0042】まず電磁ポンプ22を作動させると、グラ
フのA点にあった溶融炉2内の溶湯Mはこの電磁ポンプ
22によって吸引口22aから汲み揚げられ、時間の経
過とともにB点に到達する。B点は鋳型31の鋳口31
bの根本部分のレベルであり、このレベルより上は、キ
ャビティ31aになっている。
【0043】このB点以降がキャビティ31a内に溶湯
Mを供給するいわゆるショットタイムであり、当初は溶
湯Mの鋳込み速度(溶湯Mの供給量)は遅いが、途中で
スピードアップされ、キャビティ31a内が満杯に充填
されたC点に到達する。この時点で溶湯Mのキャビティ
31a内への供給は停止され、かつ、グラフ内の太い実
線で示すように、通電発熱体43に電力が供給され、溶
湯供給管4内に貯溜している溶湯Mが加熱されてその溶
融状態が継続される。
【0044】なお、上記B点からC点に到る途中の鋳込
み速度のスピードアップの制御は、鋳型装置3の液面計
32が検知したキャビティ31a内の湯面レベルを目安
にして実行されるようになっている。すなわち、制御装
置5内にはフィードバック制御手段(本実施例において
は、上記電力供給制御手段52がこのフィードバック制
御手段の機能を兼ね備えている)が設けられており、こ
のフィードバック制御手段には上記スピードの変異点の
液面値が予め入力されている。そして、液面が上記変異
点に到達したとき、フィードバック制御手段の機能を有
する電力供給制御手段52から制御ユニット26に指示
信号が発信され、この制御ユニット26を介して誘導子
25への電力供給量が多くされ、その結果鋳込み速度が
速くなる。
【0045】このような鋳込み速度の制御は、液面計3
2の湯面検出を基に算出された実際のキャビティ31a
内の湯面の上昇速度(供給速度)と予め制御装置5内に
入力されている上昇速度(供給速度)との差異に応じて
実際の上昇速度を順次補正していく、いわゆるPID制
御等のフィードバック制御により行われるのである。
【0046】そして、D点に到るまでキャビティ31a
内に鋳込まれた溶湯Mは静置され、冷却されてキャビテ
ィ31aの内周面形状に合致した鋳造製品がえられる。
鋳型31から鋳造製品を取り出すことにより、湯面の高
さはE点まで低下するが、溶湯供給管4内には溶融状態
の溶湯Mが貯溜されているため、湯圧はE点のレベルが
保持される。
【0047】E点からF点に到る時間が待機時間であ
り、この間に鋳型装置3内においてつぎのショットのた
めの鋳型31形成の準備が行われ、F点でそれが完了す
るようになっている。そして、F点で再度電磁ポンプ2
2が作動してキャビティ31a内に溶融炉2内の溶湯M
が供給されるが、その時点まで溶湯供給管4内には溶融
状態の溶湯Mが貯溜されているため、電磁ポンプ22を
作動させた直後にキャビティ31a内には溶湯Mが供給
される。
【0048】なお、通電発熱体43への電力供給は上記
Fの時点で遮断され、つぎのショットのキャビティ31
a内が満杯になるG点まで上記電力の供給遮断は継続さ
れる。というのは、F点からG点に到る間には、新たな
溶湯Mが供給されるため、特に通電発熱体43に電力を
供給しなくても溶湯供給管4内には溶融状態の溶湯Mが
形成されているからである。
【0049】本発明においては、上記のような溶湯Mの
供給制御において、溶融炉2の液面計21が検出した湯
面レベルに応じて電磁ポンプ22に供給する電力量を異
ならせている。というのは、図4に示すように、湯面レ
ベルに応じて、湯面から鋳型31までの高さが相違する
ため、溶湯Mを汲み揚げるためのエネルギーが相違し、
結局汲み揚げ能力が湯面レベルによって変わり、操業が
安定しなくなるが、それを回避するためである。
【0050】因に、図4のグラフにおいては、実線で標
準的な湯面レベルにおける湯圧の経時変化を示し、点線
で標準的な湯面レベルよりもレベルが上方にある場合の
同経時変化を示し、一点鎖線で標準的な湯面レベルより
もレベルが下方にある場合の同経時変化を示している。
このグラフで判る通り、湯面レベルがL1だけ下がった
ときには、L1分の位置のエネルギーだけ多くのエネル
ギーを費やさなければ、溶湯Mは標準状態と同じように
は汲み揚げることができないのである。逆に、湯面レベ
ルがL2だけ上昇した場合には、その位置のエネルギー
分だけエネルギーを使わなくても標準状態と同じように
溶湯を汲み揚げることができるのである。
【0051】具体的には、溶融炉2の液面計21が検出
した湯面レベルは、逐一制御装置5に入力され、この入
力された湯面レベルに応じた電磁ポンプ22に対する供
給電力量が、予め入力されているプログラムに従って演
算され、その演算結果である指令信号が制御ユニット2
6に出力される。
【0052】この指令信号を受けた制御ユニット26
は、電源6から供給された電力を、上記信号に見合った
電力に変換して電磁ポンプ22の誘導子25に供給する
ため、結局湯面が下がっている場合には下がり量に応じ
た大きな電力が供給され、標準状態と同じ力で溶湯を汲
みあげ、逆に湯面が上がっている場合には、上がり量に
応じた小さな電力が供給され、結局湯面レベルに拘らず
常に電磁ポンプ22から送り出される溶湯Mの量は一定
になる。
【0053】本発明の鋳造装置は、以上詳述したよう
に、溶融炉2の湯面レベルに応じて電磁ポンプ22に供
給される電力量を適切に変更するように構成されている
ため、電磁ポンプ22が汲み揚げる溶湯Mの量は常に一
定になるように制御することが可能であり、その結果鋳
造装置1の操業が安定し、操業管理が容易になるととも
に、品質上のバラツキの少ない鋳造製品が得られること
になる。
【0054】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の鋳造装置
は、金属が溶融して形成された溶湯を溶融状態で保持す
る溶融炉が設けられ、この溶融炉の近傍に鋳型が内装さ
れた鋳型装置が設けられ、上記溶融炉内と鋳型内とは溶
湯供給管によって連通され、この溶湯供給管を介して溶
融炉内溶湯を上記鋳型内に供給する電気式ポンプ装置が
設けられ、上記溶融炉には溶湯の液面レベルを検出する
液面検出手段が設けられ、上記溶融炉内溶湯の鋳型への
供給を制御する制御装置が設けられ、この制御装置に
は、上記液面検出手段が検出した溶湯の液面レベルに応
じた電力を上記電気式ポンプ装置に供給するように制御
する電力供給制御手段が設けられてなるものである。
【0055】従って、この電力供給制御手段によって電
気式ポンプ装置に供給される電力量は、液面が低いとき
には多くされ、液面が高いときには少なくされ、液面レ
ベルに拘らず常に同じ汲み揚げ量にすることが可能にな
る。そして各ショット毎の溶湯の汲み揚げ量が一定にな
ることによって、溶湯の鋳型装置への供給時間が一定
し、操業の安定化に多いに貢献する。
【0056】また、液面レベルが下がることによって従
来低下していた溶湯の汲み揚げ能力が低下しないため、
能力が低下しない分だけ操業時間が短縮され、生産性を
向上させる上で極めて有用である。
【0057】なお、上記鋳型装置に鋳型内の溶湯の液面
レベルを検出する液面検出手段を設け、上記制御装置
に、この液面検出手段が検出した検出値に基づいて算出
された実際の鋳型への溶湯の供給速度と予め制御装置内
に入力されている鋳型への溶湯の目標供給速度との差異
に応じて実際の上昇速度を順次補正していくフィードバ
ック制御手段を設ければ、上記フィードバック制御手段
の働きによって、溶湯の目標供給速度が実現するように
実際の溶湯供給速度が修正され、溶融炉内の溶湯は常に
適正な目標供給速度で鋳型装置に供給されるようになり
好都合である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る鋳造装置の一例を示す断面視の説
明図である。
【図2】溶湯供給管の側面視の断面図である。
【図3】時間の経過と溶湯の湯圧(湯面の高さ)との関
係を例示するグラフである。
【図4】時間の経過と溶湯の湯圧(湯面の高さ)との関
係を例示するグラフであり、湯面レベルの相違による湯
圧の相違を表している。
【図5】従来の鋳造装置の一例を示す断面視の説明図で
ある。
【符号の説明】
1、10 鋳造装置 2、20 溶融炉 21 液面計 22 電磁ポンプ 23 電気ヒータ 24a 外管 24b 内管 25 誘導子 26 制御ユニット 3、30 鋳型装置 31 鋳型 31a キャビティ 31b 鋳口 32 液面計 4、40 溶湯供給管 4a スイッチ機構 5 制御装置 51 溶融温度保持制御手段 52 電力供給制御手段 6 電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河迫 重孝 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 三浦 邦明 茨城県日立市滑川本町三丁目19番5号 助 川電気工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属が溶融して形成された溶湯を溶融状
    態で保持する溶融炉が設けられ、この溶融炉の近傍に鋳
    型が内装された鋳型装置が設けられ、上記溶融炉内と鋳
    型内とは溶湯供給管によって連通され、この溶湯供給管
    を介して溶融炉内溶湯を上記鋳型内に供給する電気式ポ
    ンプ装置が設けられ、上記溶融炉には溶湯の液面レベル
    を検出する液面検出手段が設けられ、上記溶融炉内溶湯
    の鋳型への供給を制御する制御装置が設けられ、この制
    御装置には、上記液面検出手段が検出した溶湯の液面レ
    ベルに応じた電力を上記電気式ポンプ装置に供給するよ
    うに制御する電力供給制御手段が設けられていることを
    特徴とする鋳造装置。
  2. 【請求項2】 上記鋳型装置には鋳型内の溶湯の液面レ
    ベルを検出する液面検出手段が設けられ、上記制御装置
    には、この液面検出手段が検出した検出値に基づいて算
    出された実際の鋳型への溶湯の供給速度と予め制御装置
    内に入力されている鋳型への溶湯の目標供給速度との差
    異に応じて実際の供給速度を順次補正していくフィード
    バック制御手段が設けられていることを特徴とする請求
    項1記載の鋳造装置。
JP08979293A 1993-04-16 1993-04-16 鋳造装置および鋳造製品の製造方法 Expired - Lifetime JP3258426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08979293A JP3258426B2 (ja) 1993-04-16 1993-04-16 鋳造装置および鋳造製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08979293A JP3258426B2 (ja) 1993-04-16 1993-04-16 鋳造装置および鋳造製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06297134A true JPH06297134A (ja) 1994-10-25
JP3258426B2 JP3258426B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=13980550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08979293A Expired - Lifetime JP3258426B2 (ja) 1993-04-16 1993-04-16 鋳造装置および鋳造製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3258426B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002346732A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Sukegawa Electric Co Ltd 鋳造用静電式レベル計、それを使用した鋳造方法及び装置
KR100771931B1 (ko) * 2006-06-30 2007-10-31 주식회사환경과생명 용탕 이송장치
CN102126020A (zh) * 2010-01-15 2011-07-20 株式会社东海 镁熔液供给泵及镁熔液供给泵的控制方法
CN105290372A (zh) * 2014-07-22 2016-02-03 丰田自动车株式会社 压模铸造设备和压模铸造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10014464A1 (de) 2000-03-23 2001-09-27 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zum positionsgenauen Zusammenbau einer Planetenrad-Einheit

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002346732A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Sukegawa Electric Co Ltd 鋳造用静電式レベル計、それを使用した鋳造方法及び装置
KR100771931B1 (ko) * 2006-06-30 2007-10-31 주식회사환경과생명 용탕 이송장치
CN102126020A (zh) * 2010-01-15 2011-07-20 株式会社东海 镁熔液供给泵及镁熔液供给泵的控制方法
CN105290372A (zh) * 2014-07-22 2016-02-03 丰田自动车株式会社 压模铸造设备和压模铸造方法
JP2016022510A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 トヨタ自動車株式会社 ダイカスト鋳造装置及びダイカスト鋳造方法
US9623478B2 (en) 2014-07-22 2017-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Die casting apparatus and die casting method
US9862024B2 (en) 2014-07-22 2018-01-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Die casting apparatus and die casting method
CN105290372B (zh) * 2014-07-22 2018-05-18 丰田自动车株式会社 压模铸造设备和压模铸造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3258426B2 (ja) 2002-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7617863B2 (en) Method and apparatus for temperature control in a continuous casting furnace
US10383179B2 (en) Crucible device with temperature control design and temperature control method therefor
JPH06297134A (ja) 鋳造装置
JP3201869B2 (ja) 鋳造装置および鋳造製品の製造方法
JP4920061B2 (ja) 溶融金属用電磁ポンプとその運転方法
JP2820430B2 (ja) 金属溶解炉からの溶融金属排出制御方法
JP5682706B2 (ja) 非鉄金属用炉装置
GB2341234A (en) Ladle preheating control system
JP2009138964A (ja) 金属溶解保持炉およびその運転方法
JP6820185B2 (ja) 金属材料の溶解供給装置およびそれを用いた減圧鋳造装置
US6467532B1 (en) Method and apparatus for counter-gravity casting of metal
JP6299088B2 (ja) 光ファイバの製造方法および製造装置
JP4609212B2 (ja) 溶湯供給装置
JP3010277B2 (ja) 給湯装置
KR100649281B1 (ko) 주조 용광로
JP5471993B2 (ja) 溶融金属供給方法
US4594723A (en) Method for providing pinch control of a tundish channel-type inductor
CN206504357U (zh) 烧氧管点火装置
JPS59159255A (ja) 溶融金属のタンデイツシユ内加熱制御方法
JP2011143444A (ja) 金属材料の溶解供給方法および溶解供給装置
JP2001340943A (ja) タンディッシュ内溶鋼の温度制御方法
JPH08185972A (ja) 溶融金属のプラズマ加熱方法および装置
CN113105251B (zh) 真空感应熔炼炉用坩埚的制备方法
JP3908341B2 (ja) 鋳造方法
TW201818038A (zh) 具溫控設計的坩堝裝置及其溫控方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term