JPH0629590B2 - 内燃機関の空燃比制御方法 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御方法

Info

Publication number
JPH0629590B2
JPH0629590B2 JP58050752A JP5075283A JPH0629590B2 JP H0629590 B2 JPH0629590 B2 JP H0629590B2 JP 58050752 A JP58050752 A JP 58050752A JP 5075283 A JP5075283 A JP 5075283A JP H0629590 B2 JPH0629590 B2 JP H0629590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
air
engine
intake
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58050752A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59176444A (ja
Inventor
眞一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP58050752A priority Critical patent/JPH0629590B2/ja
Publication of JPS59176444A publication Critical patent/JPS59176444A/ja
Publication of JPH0629590B2 publication Critical patent/JPH0629590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1486Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
    • F02D41/1488Inhibiting the regulation
    • F02D41/149Replacing of the control value by an other parameter

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、吸気通路に設けられた燃料噴射弁と、その燃
料噴射弁から噴射されて吸入空気と混合された混合気を
エンジン燃焼室まで導く比較的長い距離の吸気通路と有
し、少なくともエンジン温度が所定以上であることを含
む条件下で空燃比を理論空燃比に保持するフィードバッ
ク制御実行する内燃機関の空燃比制御方法に関するもの
である。
三元触媒を用いて排気ガスを浄化させる内燃機関におい
ては、浄化効率の観点から空燃比をフィードバック制御
して理論空燃比近傍に保持する必要がある。しかしなが
ら、燃費の観点からは、エンジンの軽負荷運転時には窒
素酸化物の排出量が少ないので空燃比を理論空燃比より
希薄側に制御するのが好ましい。また、エンジン冷間時
やエンジンの高負荷運転時には空燃比を理論空燃比より
過濃側に制御するのが好ましい。
空燃比フィードバック制御においては、エンジン温度が
所定値以上であることをひとつの実行条件としている
が、エンジン温度をエンジン冷却水温またはエンジンオ
イル温度により検出する場合には、燃料噴射弁から燃焼
室までの吸気通路壁面の温度が冷却水温やオイル温度よ
りも低い場合でも、エンジン温度以外の他のフィードバ
ック制御条件が満足されればフィードバック制御が行な
われる。
ところで、上述したような燃料噴射弁から燃焼室までの
吸気通路が比較的長いエンジンにおいては、燃料噴射弁
から噴射された燃料は吸気通路内で霧化されて燃焼室に
導かれるので、吸気通路壁面の温度が低い場合には燃料
の霧化が促進されにくい。
従って、特に極寒時のようにエンジン冷却水温の上昇に
比べて吸気通路壁面の温度が上昇しにくい環境下では、
エンジン冷却水温がフィードバック制御実行条件の値よ
り大きくなつてフィードバック制御が行なわれた場合
に、吸気通路壁面温度が十分上昇するまでの間は、燃料
の霧化が十分でなく燃焼が不安定となりやすく、所望の
エンジン運転性が得られないことがある。
本発明の目的は、燃料噴射弁から燃焼室までの吸気通路
壁面温度とエンジン温度との温度差があるような運転条
件ではフィードバック制御を実行しないようにした内燃
機関の空燃比制御方法を提案することにある。
本発明は、吸気通路の上流でかつ吸気絞り弁の上流に燃
料噴射弁を配設し、燃料噴射弁から噴射された燃料と吸
入空気との混合気を比較的長い距離を有する吸気通路を
経由して燃焼室に導き、冷却水温またはオイル温度が所
定温度以上である条件下で、排気ガス中の残留酸素濃度
に基づき、燃料噴射量を制御して空燃比を理論空燃比に
フィードバック制御する内燃機関の空燃比制御方法にお
いて、エンジン始動時または始動直後の吸気温度を検出
し、冷却水温またはオイル温度が所定温度以上であって
も、始動後の吸気通路の壁面温度が燃料を霧化させる温
度に達するまでの期間として、検出された吸気温度に基
づいて決定された所定期間内にある時には、フィードバ
ック制御を禁止するように構成されている。
本発明によれば、燃料噴射弁から燃焼室までの吸気通路
の壁面温度を検出することなく、エンジン温度を代表す
るエンジン冷却水温、エンジンオイル温度またはシリン
ダブロック温度と、上記吸気通路壁面温度との温度差を
補償して、上記吸気通路壁面温度が燃料を霧化するに十
分でない場合にはフィードバック制御を実行しないよう
にすることができる。従つて、上記吸気通路壁面温度検
出用センサの追加や、それに伴なう新たな配線の引回し
や制御回路の入力端子を増加するという問題を生ずるこ
となく、しかも、不安定な燃焼を生ずることなく、フィ
ードバック制御が可能となる。
以下、図面に基づいて本発明を説明する。
第1図は本発明を適用した空燃比制御装置を有する自動
車用内燃機関の構成例を示す。エアフィルタ1はインレ
ットパイプ3を介してスロットルボデイ5と接続されて
いる。スロットルボデイ5には、その上流側に燃料噴射
弁7が設けられ、燃料噴射弁7の下硫にはアクセルペダ
ル(不図示)と連動して吸入空気量を調節する吸気絞り
弁9が設けられ、吸気絞り弁9の下流には、その部位の
絶対圧力を測定する吸気管絶対圧力センサ11が設けら
れている。更に、吸気絞り弁9の開度位置を測定する弁
開度位置センサ2と、吸気絞り弁9が全閉しているとき
にのみオンするアイドルスイッチ4と、例えば吸気絞り
弁9の開度が40度以上のときにのみオンするパワース
イッチ6とが、吸気絞り弁9に関連して取付けられてい
る。
スロットルボデイ5は、エンジンの各気筒と接続された
分岐管を有するインテークマニホルド13と接続され、
インテークマニホルド13には、その内の吸気温度を測
定する吸気温センサ15が設けられている。インテーク
マニホルド13の分岐前の底壁13aには、エンジン冷
却水が循環されて混合気を加熱するためのライザ部17
が設けられている。
19は周知慣例のエンジン本体であり、ピストン21と
シリンダ23とシリンダヘッド25とにより燃焼室27
が画成されていて、吸気弁29を介して燃焼室27に吸
入された混合気が点火プラグ31により着火される。シ
リンダ23の周囲にはウオータジャケット33が形成さ
れ、そのウオータジャケット33にエンジン冷却水が循
環されてシリンダ23を含む部品が冷却される。そし
て、シリンダブロック35の外壁にはウオータジャケッ
ト33内のエンジン冷却水温を測定するエンジン冷却水
温センサ37が設けられている。
シリンダヘッド25の図示しない排気ポートにはエキゾ
ーストマニホルド39が接続され、その下流側に、排気
ガス中の残留酸素濃度を測定するO2センサ41が設けら
れている。エキゾーストマニホルド39は、三元触媒4
3を介して排気管45と接続されている。
47はエンジン本体19に接続された変速装置であり、
その最終出力軸の回転数により車両の速度を測定する車
速センサ49が取付けられている。また、51はキース
イッチ、53はイグナイタ、55はディストリビュータ
であり、ディストリビュータ55には、所定のクランク
角度θ1毎にオン・オフ信号を出力するNeセンサ57
が設けられ、その出力信号によりエンジン回転数と所定
のクランク角度位置を知ることができ、また、上記角度
θ1より大きい角度θ2毎にオン・オフ信号を出力する
Gセンサ59が設けられ、その出力信号により気筒判別
と上死点位置検出が行なわれる。また、60はバッテリ
を示す。
制御回路61は、弁開度位置センサ2、アイドルスイッ
チ4、パワースイッチ6、吸気圧センサ11、吸気温セ
ンサ15、エンジン冷却水温センサ37、O2センサ4
1、車速センサ49、キースイッチ51、Neセンサ5
7、Gセンサ59およびバッテリ60とそれぞれ接続さ
れていて、弁開度信号S1、アイドル信号S2、パワー
信号S3、吸気圧信号S4、吸気温信号S5、水温信号
S6、空燃比信号S7、車速信号S8、スタート信号S
9、エンジン回転数信号S10、気筒判別信号S11お
よびバッテリ電圧信号S14が各センサから入力され
る。また、制御回路61は、燃料噴射弁7とイグナイタ
53にも接続されていて、所定の演算に基づいて、燃料
噴射信号S12および点火信号S13を出力する。
制御回路61は、第2図に示すように、各種機器を制御
する中央演算処理装置(CPU)61a、予め各種の数
値やプログラムが書き込まれたリードオンリメモリ(R
OM)61b、演算過程の数値やフラグが所定の領域に
書き込まれるランダムアクセスメモリ(RAM)61
c、アナログ入力信号をデイジタル信号に変換するA/
Dコンバータ(ADC)61d、各種デイジタル信号が
入力され、各種デイジタル信号は出力される入出力イン
タフェース(I/O)61e、エンジン停止時に補助電
源から給電されて記憶を保持するバックアップメモリ
(BU−RAM)61f、及びこれら各機器がそれぞれ
接続されるバスライン61gから構成されている。後述
するプログラムはROM61bに予め書き込まれてい
る。
上述したエンジンにおいては、第3図に示すフローチヤ
ートに従つて燃料が噴射される。第3図を参照するに、
手順P1において、基準位置信号であるエンジン回転数
信号S1に基づいてエンジン回転数Neを読込むととも
に吸気管圧力信号S4に基づいて吸気管圧力PMを読み
込む。手順P2において、回転数Neと吸気管圧力PM
とに基づいて、第4図のマツプから基本噴射時間TPを
求め、手順P3においてエンジンの運転条件に応じて補
正演算処理を実行して補正後の噴射時間τを求める。
ここで、手順P3の補正演算処理による補正噴射時間τ
の演算について詳述する。
噴射時間τは、一般に次式により求められる。
τ=TP×FWL×FAF×FTHA×(FTC+FPO+FSE+FLEAN)
……(1) ここで:TP=基本燃料噴射時間 FWL=暖機増量係数 FAF=空燃比フィードバック補正係数 FTC=過渡時空燃比補正係数 FTHA=吸気温補正係数 FSE=始動後増量係数 FPO=パワー増量係数 FLEAN=リーン補正係数 そこで、第5図に示すτ演算ルーチンに基づいて各係数
が算出されて噴射時間τが求められる。すなわち、手順
P11で暖機増量係数FWLの演算処理を実行し、手順
P12で空燃比フイードバツク補正係数FAFの演算処
理を実行し、手順P13で過渡時空燃比補正係数FTC
の演算処理を実行し、手順P14でパワー増量係数FP
Oの演算処理を実行し、手順P15で始動後増量係数F
SEの演算処理を実行し、手順P16でリーン補正係数
FLEANの演算処理を実行し、手順P17で吸気温補
正係数FTHAを求め、次いで手順P18で、上記第
(1)式を演算して第3図の手順P4に戻る。
手順P4では、バッテリ電圧に応じて補正噴射時間τを
補正して最終噴射時間Fτを求め、手順P5で噴射タイ
ミングと判断されれば手順P6のタイミングで燃料噴射
弁7から最終噴射時間Fτに相当する時間だけ燃焼を噴
射する。
手順P11〜P17の各演算処理について説明する前に
始動温補正値ADDの演算処理の一例について説明す
る。
始動温補正値ADDは、エンジン温度を代表するエンジ
ン冷却水温度またはエンジンオイル温度等と燃料噴射弁
から燃焼室までの吸気通路、例えばインテークマニホル
ドの壁面温度との温度差、特に極寒時にエンジンが十分
暖機されるまでの上記温度差を補償するためのものであ
る。
所定のタイミングで第6図に示す補正値ADD演算処理
ルーチンが起動されると、先づ手順P21でエンジン始
動中か否かが判断される。この判断は、エンジン回転数
信号S10に基づいて実行される。肯定判断されると、
すなわち始動中であると、手順P22において、そのと
きの吸気温信号S5に基づいてエンジン始動温度として
の始動吸気温度THAを読込む。次いで、手順P23
で、ROM61bに予め書き込まれている第7図に示す
ような補正値ADDと吸気温THAとのマップから、読
込まれた始動吸気温度THAに基づいて補正値ADDを
読込む。手順P24においては、読込まれた補正値AD
Dを所定数αだけ減衰させるべき一定の周期が経過した
か否かが判断され、肯定判断されれば手順P25に進
む。手順P25では、(ADD−α)を求めてその結果
を新たな補正値ADDとして所定の記憶領域に格納す
る。次いで、手順P26において、補正値ADDが零よ
り小さいか否かを判断して肯定判断ならば手順P27で
補正値ADDを零としてADD演算ルーチンを終了し、
否定判断ならば手順P27をスキップしてADD演算ル
ーチンをいったん終了させる。エンジンが始動された後
にこのルーチンが起動されたときには、手順P21で否
定判断されて手順P24にジャンプし、その手順で肯定
判断されれば手順P25〜P27が実行され、否定判断
されれば手順P25〜P27がスキップされて一連の手
順が終了する。
上述したように、エンジン始動時の吸気温THAに基づ
いて読込まれた始動温補正値ADDは、第8図に示すよ
うに予め定められた周期毎(時間毎)に一定数αが減衰
される。
次に、手順P12で実行される空燃比フィードバック補
正係数FAFの演算処理について第9図を参照して説明
する。
フィードバック補正係数FAFの演算処理の一例を第9
図に示す。手順P31において、フィードバック条件が
成立しているか否かを判断する。例えば、始動状態でな
く、始動後増量係数FSEが零であり、エンジン水温T
HWが40℃以上であり、パワー増量係数FPOが零、
かつリーン補正係数FLANが1.0であるときに、フィ
ードバック制御の条件が成立する。フィードバック制御
の条件が成立していなければ、手順P23でフィードバ
ック補正係数FAFを1.0としてフィードバック制御が
実行されないようにして、この処理を終了する。条件が
成立していれば手順P33に進む。
手順P33において、前述したようにして求められてい
る始動温補正値ADDが、所定数、例えば8より小さい
か否かを判断し、小さければ手順P34に進む。
手順P34では、空燃比信号S7を読込む。手順P35
では空燃比信号S7の電圧値を基準値REF2と比較
し、信号S7が基準値REF2より大きい場合には、空
燃比が過濃であると判断して空燃比を希薄側にすべく手
順を実行する。すなわち、手順P36で補正係数FAF
が1.0より小さいか否かを判断し、否定判断された場合
には手順P37で補正係数FAFを1.0とし、肯定判断
ならば、手順P38において(1.0−β)の結果を補正
係数FAFとしてFAF演算処理の手順を終了する。
一方、手順P35で信号S7が基準値REF2より小さ
い場合には、空燃比が希薄であると判断して空燃比を過
濃側にすべき手順を実行する。すなわち、手順P39で
補正係数FAFが1.0より大きいか否かを判断し、否定
判断された場合には手順P40で補正係数FAFを1.0
とし、肯定判断ならば、手順P41において(1.0+
β)の結果を補正係数FAFとしてFAF演算処理の手
順を終了する。
また、手順P35で信号S7が基準値REF2と等しけ
れば手順P42で補正係数FAFを1.0としてこの処理
を終了する。
なお、手順P36、P39でそれぞれ否定判断されたと
きに補正係数FAFを1.0とするのは、空燃比信号S7
が基準値以下から以上に変つたこと、および基準値以上
から以下に変つたことを監視し、それぞれの変化の際
に、補正係数FAFをいつたん1.0にするためである。
また、手順P38、P41におけるβは予め定められた
値である。
この演算手順により求められるフィードバック補正係数
FAFを空燃比信号S7とともに第10図に示す。この
図を参照するに、信号S7が基準値REF2より大きく
なる際および基準値REF2より小さくなる際に、まず
補正係数FAFが1.0にスキップされ、その後、信号S
7が基準値以上であれば逐次所定数βが減算され、信号
S7が基準値以下であれば逐次所定数βが加算される。
次に、手順P16で実行されるリーン補正係数FLEA
Nの演算処理について第11図を参照して説明する。
第11図に示すプログラムが起動されると、先づ手順P
51で、モード条件XMODEが成立している否かを判
断する。この条件は、エンジンが始動状態でないとき、
始動後増量中でないときおよび出力増量中でないときに
満足され、始動状態はスタート信号S9およびエンジン
回転数信号S10に基づいて判断され、始動後増量中か
否かは所定の記憶領域に格納されている始動後増量係数
FSEに基づいて判断され、出力増量中か否かは所定の
記憶領域に格納されているパワー増量係数FPOに基づ
いて判断される。この条件が満足されると手順P52に
進み、前述したようにして求められている始動温補正値
ADDが所定数、例えば8より小さいか否かを判断し、
小さければ手順P53に進む。手順P53では現在リー
ン制御中であるか否かを判断する。この判断は、RAM
61Cの所定領域に格納されているリーン補正係数FL
EANの値が1.0か否かにより判断され、1.0であれば、
リーン制御中でなく空燃比を理論空燃比に制御するフィ
ードバック制御中であると判断される。
フィードバック制御中と判断されている場合には、手順
P54でエンジン冷却水温THWが75℃以上と判断さ
れ、かつ手順P55で吸気管圧力PMが450mmHg以下
と判断された場合にのみ、リーン制御を実行するため手
順P56へ進む。
リーン制御中であれば手順P54′に進み、エンジン冷
却水温THWが65℃以上か否かを判断し、肯定判断さ
れると手順P56′に進んで吸気管圧力PMが650mm
Hg以下であるか否かを判断する。吸気管圧力PMが65
0mmHg以下である、換言するとエンジンが高負荷でない
と判断されると手順P56に進む。
手順P56において、エンジン回転数Neの変化率△N
e/500msが、その時のエンジン回転数Neの2パー
セント以内であるか否を判断する。肯定判断されると、
手順P57において前述の手順P53と同様にして、リ
ーン制御中であるか否かを判断する。リーン制御中でな
ければ手順P58に進み、車両の速度SPDの変化率△
SPD/2secが、第1の判定値、例えば0.7Km以下であ
るか否かを判断する。リーン制御中であれば、手順P5
8′において車両の速度SPDの変化率△SPD/2se
cが、第2の判定値、例えば5Km以下であるか判定す
る。
ここで、リーン制御の実行状態に応じて、手順P54、
P54′、P55、P55′、P58、P58′のよう
に各判定値を変えているのは、ハンチングを防止するた
めである。
手順P58またはP58′で肯定判断されると手順P5
9に進み、吸気絞り弁9が、判定値、例えば30度以下
であるか否かを判定する。肯定判断されると手順P60
に進み、吸気絞り弁9が全閉か否かをアイドル信号S2
のオンオフにより判断する。アイドル信号S2がオン、
換言すると吸気絞り弁9が全閉であれば手順P61で、
リーン補正係数FLEANを、所定値、例えば0.92と
し、リーン制御が行なわれるようにしてこの手順を終了
する。
一方、手順P60で吸気絞り弁9が全閉でないと判断さ
れると、手順P62において、予めROM61bに記憶さ
れている。第12図に示すような吸気管圧力PMとリー
ン補正係数FLEANのマップから、読込まれている吸
気管圧力PMに基づいてリーン補正係数FLEANを求
め、この値をレジスタAに格納して手順P63に進む。
手順P63では、エンジン回転数Neが、所定値、例え
ば2500rpm以上であるか否かを判定する。肯定判断
された場合、すなわちエンジン高速回転時には、サージ
ングの発生を防止するため、手順P64でレジスタAに
格納されている値を、 A×Ne×2500 により増大させて空燃比を過濃側へ移行させる。
次いで、手順P65において、増大されて新たにレジス
タAに格納された値が1.0より大きいか否かを判断し、
大きければ手順P66でレジスタAの内容を1.0として
手順P67に進む。手順P63またはP65で否定判断
された場合にも手順P67に進む。
手順P67においては、前述の手順P63、P67と同
様にしてリーン制御中であるか否かを判断し、リーン制
御中でない場合、すなわちフィードバック制御中である
場合には、手順P68で車両の走行速度SPDが、所定
値、例えば10Km/hを越えているか否かを判断し、肯
定判断されれば手順P69に進み、否定判断されれば、
手順P70でリーン制御を実行しないようにリーン補正
係数FLEANを1.0としてこの処理を終了する。一
方、手順P67においてリーン制御中であれば手順P6
8をスキップして手順P69に進む。
手順P69においては、RAM61Cの所定領域に格納
されているリーン補正係数FLEANの値を、レジスタ
Aの値としてこの処理を終了する。
上記各手順P61、P62、P64、P64′、P6
5、P65′、P66、P68、P68′、P69で否
定判断されたときは手順P71に進んで、RAM61C
内の所定領域のリーン補正係数FLEANを1.0として
この処理を終了する。この場合にはリーン制御が実行さ
れない。
なお、第5図の手順P11の暖機増量係数FWLは、例
えば、エンジン冷却水温THWとエンジン回転数Neに
基づいて、水温THWが低くエンジン回転数Neが小さ
いほど大きな値が得られるものであり、基本燃料噴射時
間TPを増量補正するものである。また、手順P13の
過渡時空燃比補正係数FTCは、例えば、吸気管圧力セ
ンサ11からの吸気圧力信号S4に基づいて吸気管圧力
の変化量を演算し、その変化量に基づいて、変化量が大
きいほど大きな値が得られるものであり、基本燃料噴射
時間TPを増量補正するものである。更に、手順P14
のパワー増量係数FPOは、例えば、エンジン冷却水温
THWが20℃以上、回転数Neが3500rpm以上4
000rpm以下、かつ吸気絞り弁9が40度以上開いた
ときに1.5となり、それ以外のときは零となるものであ
る。手順P15の始動後増量係数FSEは、例えば、始
動直後のエンジン水温THWに応じて初期値を選択し、
所定周期でその値を減衰して得られたものである。更に
また、手順P17の吸気補正係数FTHAは、温により
異なる吸入空気の密度を補償するために行なわれるもの
で、吸気温THAのデイジタル値に所定値kを加算して
求められる。
なお、手順P12で求めたフィードバック補正係数FA
Fにより空燃比を理論空燃比に保持するフィードバック
制御以外は、すべてオープンループ制御である。
このように実施例では、エンジン始動時のエンジン温度
に応じて選択され、始動後の経過時間に応じて減衰され
る始動温補正値が所定値8より大きいときには空燃比フ
ィードバック制御を禁止して空燃比オープンループ制御
でエンジンを運転するようにした。ここで、補正値AD
Dは、エンジン始動後の経過時間に応じて単調減衰され
るものであり、エンジンの仕様に応じて、第7図に示し
たエンジン始動温に対する補正値ADDのマップ及び減
衰所定値αが定められ、これにより、インテークマニホ
ルドの壁面温度が、燃料を霧化するのに十分な温度に適
したときに、補正値ADDの値が零または零に近い値と
なるようになる。本実施例では、補正値ADDが8より
小さければ、インテークマニホルドの壁面温度が上記温
度に達したものとしている。
なお、上記実施例では、エンジン始動時のエンジン温度
に応じて選択された始動温補正値ADDから所定数αを
減算するようにして吸気通路壁面温度とエンジン温度と
の温度差を補償しているが、エンジン始動温に応じた値
をカウンタに初期設定して所定周期毎にカウントダウン
させるようにしたり、エンジン始動と同時にタイマを動
作させ、エンジン始動温に対応した時間が経過したとき
に計時を終了させるようにしても、上記補償が可能であ
る。
また、エンジン始動直後の吸気温度に基づいて補正値A
DDを選択してもよい。本発明によれば、エンジン温度
が所定温度以上であっても、始動後の吸気通路の壁面温
度が燃料を霧化させる温度に達するまでの期間として、
始動時または始動直後に検出された吸気温度に基づいて
決定された所定期間は、フィードバック制御を禁止する
ようにしたため、吸気通路壁面温度検出用センサを追加
することなく、燃焼の安定したフィードバック制御が可
能となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した自動車用内燃機関の一例を示
す構成図、第2図はその制御回路の一例を示す詳細ブロ
ック図、第3図は燃料噴射の手順の一例を示すフローチ
ャート、第4図はエンジン回転数Neと吸気管圧力PM
とから基本燃料噴射時間TPを読出すためのマップの一
例を示す線図、第5図は補正噴射時間τを求める手順の
一例を示すフローチャート、第6図は始動温補正値AD
Dを求める手順の一例を示すフローチャート、第7図は
始動時吸気温THAと始動温補正値ADDとの関係を示
すグラフ、第8図はその始動温補正値ADDの時間減衰
を示す線図、第9図はフィードバック補正係数FAFの
演算処理の一例を示すフローチャート、第10図は空燃
比信号S7と補正係数FAFの時間変化を示すタイムチ
ャート、第11図はリーン補正係数FLEANの演算処
理の一例を示すフローチャート、第12図は吸気管圧力
PMとリーン補正係数FLEANとの関係を示すグラフ
である。 7……噴射弁、9……吸気絞り弁、11……吸気管圧力
センサ、13……インテークマニホルド、 15……吸気温センサ、17……ライザ部、19……エ
ンジン本体、27……燃焼室、33……ウオータジャケ
ット、37……エンジン冷却水温センサ、 41……O2センサ、49……車速センサ、51……キー
スイッチ、53……イグナイタ、55……ディストリビ
ュータ、57……Neセンサ、59……Gセンサ、61
……制御回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】吸気通路の上流でかつ吸気絞り弁の上流に
    燃料噴射弁を配設し、該燃料噴射弁から噴射された燃料
    と吸入空気との混合気を比較的長い距離を有する前記吸
    気通路を経由して燃焼室に導き、冷却水温またはオイル
    温度が所定温度以上である条件下で、排気ガス中の残留
    酸素濃度に基づき、燃料噴射量を制御して空燃比を理論
    空燃比にフィードバック制御する内燃機関の空燃比制御
    方法において、エンジン始動時または始動直後の吸気温
    度を検出し、前記冷却水温またはオイル温度が前記所定
    温度以上であっても、始動後の前記吸気通路の壁面温度
    が燃料を霧化させる温度に達するまでの期間として、検
    出された前記吸気温度に基づいて決定された所定期間内
    にある時には、前記フィードバック制御を禁止すること
    を特徴とする内燃機関の空燃比制御方法。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項記載の内燃機関の空
    燃比制御方法において、エンジン始動時の吸気温度に基
    づいて始動温度補正値の初期値を設定し、エンジン始動
    後の経過時間に応じて前記始動温補正値を単調減少さ
    せ、単調減少された始動温補正値が所定値以上のときに
    フィードバック制御を禁止することを特徴とする内燃機
    関の空燃比制御方法。
JP58050752A 1983-03-25 1983-03-25 内燃機関の空燃比制御方法 Expired - Lifetime JPH0629590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58050752A JPH0629590B2 (ja) 1983-03-25 1983-03-25 内燃機関の空燃比制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58050752A JPH0629590B2 (ja) 1983-03-25 1983-03-25 内燃機関の空燃比制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59176444A JPS59176444A (ja) 1984-10-05
JPH0629590B2 true JPH0629590B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=12867566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58050752A Expired - Lifetime JPH0629590B2 (ja) 1983-03-25 1983-03-25 内燃機関の空燃比制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629590B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5337722A (en) * 1992-04-16 1994-08-16 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Fuel control and feed system for gas fueled engine
JP3139592B2 (ja) * 1993-08-31 2001-03-05 ヤマハ発動機株式会社 ガス燃料エンジンの混合気形成装置
US5575266A (en) * 1993-08-31 1996-11-19 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Method of operating gaseous fueled engine
US5546919A (en) * 1993-08-31 1996-08-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Operating arrangement for gaseous fueled engine
JPH07253049A (ja) * 1994-03-14 1995-10-03 Yamaha Motor Co Ltd 気体燃料エンジン用燃料供給装置
JPH07253048A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Yamaha Motor Co Ltd ガス燃料エンジンの混合気形成方法及び装置
JP3206357B2 (ja) * 1994-04-19 2001-09-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55123336A (en) * 1979-03-14 1980-09-22 Nippon Denso Co Ltd Engine speed controlling method
JPS5749034A (en) * 1980-09-05 1982-03-20 Toyota Motor Corp Controlling device for air-fuel ratio of internal-combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59176444A (ja) 1984-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5784880A (en) Engine fuel supply control device
US4543937A (en) Method and apparatus for controlling fuel injection rate in internal combustion engine
JPS62162746A (ja) 空燃比制御装置
US4528956A (en) Method of and apparatus for controlling air-fuel ratio and ignition timing in internal combustion engine
JPH11173184A (ja) 内燃機関の制御装置
US4535736A (en) Method and apparatus for controlling air-fuel ratio in internal combustion engine
US4644921A (en) Method and apparatus for controlling air-fuel ratio in internal combustion engine
US4719888A (en) Method and apparatus for controlling air-fuel ratio in internal combustion engine
JPH0629590B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
US4648370A (en) Method and apparatus for controlling air-fuel ratio in internal combustion engine
US4637364A (en) Method for controlling air-fuel ratio for internal combustion engine and apparatus therefor
JPH0686829B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法
JPH11101144A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
US4796589A (en) Air-fuel ratio feedback control method for internal combustion engines
JPH0610442B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法
US5960773A (en) Engine control apparatus
JPS60132043A (ja) 燃料噴射制御装置
JPS59170431A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP2540887B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS59168230A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法および燃料噴射制御装置
JPH0733782B2 (ja) 燃料噴射制御方法
JPS62206247A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPS60249637A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP2621088B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
JP3014541B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法