JPH0610442B2 - 内燃機関の燃料噴射制御方法 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御方法

Info

Publication number
JPH0610442B2
JPH0610442B2 JP58050753A JP5075383A JPH0610442B2 JP H0610442 B2 JPH0610442 B2 JP H0610442B2 JP 58050753 A JP58050753 A JP 58050753A JP 5075383 A JP5075383 A JP 5075383A JP H0610442 B2 JPH0610442 B2 JP H0610442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
air
fuel ratio
correction coefficient
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58050753A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59176433A (ja
Inventor
眞一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP58050753A priority Critical patent/JPH0610442B2/ja
Publication of JPS59176433A publication Critical patent/JPS59176433A/ja
Publication of JPH0610442B2 publication Critical patent/JPH0610442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/045Detection of accelerating or decelerating state

Description

【発明の詳細な説明】本発明は内燃機関の燃料噴射制御
方法に関し、特に、エンジンの加速量が判定レベル以上
のときに燃料噴射量を増量して同期噴射を行うようにし
た内燃機関の燃料噴射制御方法に関するものである。
内燃機関における電子燃料噴射制御装置では、例えば吸
気管内の絶対圧力とエンジン回転数とに基づいて、基本
燃料噴射時間、すなわち、噴射弁の基本開弁時間を演算
し、この基本燃料噴射時間に対して、エンジンの暖機状
態、過渡状態を含むエンジンの運転状態に応じて種々の
補正演算を施して、最終燃料噴射時間を求めている。そ
して、予め定められたクランク角度毎にこの時間だけ燃
料噴射弁を開弁して、いわゆる同期噴射を行つている。
過渡状態における補正演算は、エンジンの加速量、例え
ば吸気管圧力の変化量に応じて基本燃料噴射時間を多く
したり、吸気管圧力の変化量が判定レベル以上のときに
一定の時間だけ基本燃料噴射時間を多くするような演算
である。
しかしながら、このような過渡状態における燃料増量
を、空燃比にかかわらず、エンジン加速量に基づいて行
うと、ある空燃比では燃焼状態が悪化して所望の運転性
能、燃費、排気エミツシヨンが得られない場合がある。
このような問題は、例えば排気ガス中の残留酸素濃度に
応じた空燃比信号を出力するOセンサにより空燃比を
一定の理論空燃比に制御するフイードバツク制御を行う
噴射制御よりも、燃費向上を企図して、所定の運転条件
下で空燃比を希薄側へ制御するリーン制御(フイードフ
オーワード制御)あるいは、エンジンの出力を重視し
て、所定の運転条件下で空燃比を過濃側へ制御するパワ
ー制御を行う噴射制御で特に問題となる。すなわち、空
燃比を積極的に希薄および/または過濃に制御する噴射
制御では、空燃比が比較的広い範囲で燃料が燃焼される
ため、空燃比をも考慮した同期加速増量が必要となる。
本発明の目的は、エンジン加速量に加わえてエンジン運
転中の実際の空燃比も考慮して同期加速増量を行うよう
にした内燃機関の燃料噴射制御方法を提案することにあ
る。
本発明は、エンジンの加速量が判定レベル以上のときに
燃料噴射量を増量して同期噴射を行うにあたり、エンジ
ンの燃焼状態を示す空燃比を検出し、検出された空燃比
が小さいほど上記判定レベルを大きくすることを特徴と
する。
本発明によれば、エンジン加速量に応じた加速増量を実
行するに際し、エンジン加速量に加わえてエンジンの燃
焼状態を表わす空燃比をも考慮しているので、エンジン
の燃料状態に最適な加速増量が可能となり、良好な燃焼
状態が得られる。
以下、図面に基づいて本発明を説明する。
第1図は本発明を適用した電子燃料噴射制御装置を含む
自動車用内燃機関の構成例を示す。エアフイルタ1はイ
ンレツトパイプ3を介してスロツトルボデイ5と接続さ
れる。スロツトルボデイ5には、その上流側に燃料噴射
弁7が設けられ、燃料噴射弁7の下流にはアクセルペダ
ル(不図示)と連動して吸入空気量を調節する吸気絞り
弁9が設けられ、吸気絞り弁9の下流には、その部位の
絶対圧力を測定する吸気管絶対圧力センサ11が設けら
れている。更に、吸気絞り弁9の開度位置を測定する弁
開度位置センサ2と、吸気絞り弁9が全閉しているとき
のみオンするアイドルスイツチ4と、例えば吸気絞り弁
9の開度が50度以上のときにのみパワースイツチ6と
が、吸気絞り弁9に関連して取付けられている。
スロットルボデイ5は、エンジンの各気筒と接続された
分岐管を有するインテークマニホルド13と接続され、イ
ンテークマニホルド13には、その内の吸気温度を測定
する吸気温センサ15が設けられている。インテークマ
ニホルド13の分岐前の底壁13aには、エンジン冷却
水が循還されて、混合気を加熱するためのライザ部17
が設けられている。
19は周知慣例のエンジン本体であり、ピストン21と
シリンダ23とシリンダヘッド25とにより燃焼室27
が画成されていて、吸気弁29を介して燃焼室27に吸
入された混合気が点火プラグ31により着火される。シ
リンダ23の周囲にはウオータジヤケツト33が形成さ
れ、そのウオータジヤケツト33にエンジン冷却水が循
還されてシリンダ23を含む部品が冷却される。そし
て、シリンダブロツク35の外壁にはウオータジヤケツ
ト33内のエジン冷却水温を測定するエンジン冷却水温
センサ37が設けられている。
シリンダヘツド25の図示しない排気ポートにはエキゾ
ーストマニホルド39が接続され、その下流側に、排気
ガス中の残留酸素濃度を測定するOセンサ41が設け
られている。エキゾーストマニホルド39は、三元触媒
43を介して排気管45と接続されている。
47はエンジン本体19に接続された変速装置であり、
その最終出力軸の回転数により車両の速度を測定する車
速センサ49が取付けられている。また、51はキース
イツチ、53はイグナイタ、55はデイストリビユータ
であり、デイストリビユータ55には、所定のクランク
角度θ1毎にオン・オフ信号を出力するNeセンサ57
が設けられ、その出力信号によりエンジン回転数と所定
のクランク角度位置を知ることができ、また、上記角度
θ1より大きい角度θ2毎にオン・オフ信号を出力する
Gセンサ59が設けられ、その出力信号により気筒判別
と上死点位置検出が行なわれる。また、60はバツテリ
を示す。
制御回路61は、弁開度位置センサ2、アイドルスイツ
チ4、パワースイツチ6、吸気圧センサ11、吸気温セ
ンサ15、エンジン冷却水温センサ37、Oセンサ4
1、車速センサ49、キースイツチ51、Neセンサ5
7、Gセンサ59およびバツテリ60とそれぞれ接続さ
れていて、弁開度信号S1、アイドル信号S2、パワー
信号S3、吸気圧信号S4、吸気温信号S5、水温信号
S6、空燃比信号S7、車速信号S8、スタート信号S
9、エンジン回転数信号S10、気筒判別信号S11お
よびバツテリ電圧信号S14が各センサから入力され
る。また、制御回路61は、燃料噴射弁7とイグナイタ
53にも接続されていて、所定の演算に基づいて、燃料
噴射信号S12および点火信号S13を出力する。
制御回路61は、第2図に示すように、各種機器を制御
する中央演算処理装置(CPU)61a、予め各種の数
値やプログラムが書き込まれたリードオンリメモリ(R
OM)61b、演算過程の数値やフラグが所定の領域に
書き込まれるランダムアクセスメモリ(RAM)61
c、アナログ入力信号をデイジタル信号に変換するA/
Dコンバータ(ADC)61d、各種デイジタル信号が
入力され、各種デイジタル信号が出力される入出力イン
タフエース(I/O)61e、エンジン停止時に補助電
源から給電されて記憶を保持するバツクアツプメモリ
(BU−RAM)61f、及びこれら各機器がそれぞれ
接続されるバスライン61gから構成されている。後述
するプログラムはROM61bに予め書き込まれている。
上述したエンジンにおいては、第3図に示すフローチヤ
ートに従つて燃料が噴射される。第3図を参照するに、
手順P1において、基準位置信号であるエンジン回転数
信号S1に基づいてエンジン回転数Neを読込むととも
に吸気管圧力信号S4に基づいて吸気管圧力PMを読込
む。手順P2において、回転数Neと吸気管圧力PMと
に基づいて、第4図のマツプから基本噴射時間TPを求
め、手順P3において、エンジンの運転条件に応じて補
正演算処理を実行して補正後の噴射時間τを求める。
ここで、手順P3の補正演算処理による補正噴射時間τ
の演算について詳述する。
噴射時間τは、一般に次式により求められる。
τ=TP×FWL×FAF×FTHA×(FTC+ FPO+FSE+FLEAN) …(1) ここで: TP=基本燃料噴射時間 FWL=暖機増量係数 FAF=空燃比フイードバツク補正係数 FTC=過渡時空燃比補正係数 FTHA=吸気温補正係数 FSE=始動後増量係数 FPO=パワー増量係数 FLEAN=リーン補正係数 そこで、第5図に示すτ演算ルーチンに基づいて各係数
が算出されて噴射時間τが求められる。すなわち、手順
P11で暖機増量係数FWLの演算処理を実行し、手順
P12で空燃比フイードバツク補正係数FAFの演算処
理を実行し、手順P13で過渡時空燃比補正係数FTC
の演算処理を実行し、手順P14でパワー増量係数FP
Oの演算処理を実行し、手順P15で始動後増量係数F
SEの演算処理を実行し、手順16でリーン補正係数FL
EANの演算処理を実行し、手順P17で吸気温補正係数F
THAを求め、次いで手順P18で、上記第(1)式を演算して
第3図の手順P4に戻る。
手順P4では、バツテリ電圧に応じて補正噴射時間τを
補正して最終噴射時間Fτを求め、手順P5で噴射タイ
ミングと判断されれば手順P6のタイミングで燃料噴射
弁7から最終噴射時間Fτに相当する時間だけ噴射弁7
を開弁して燃料を噴射する。
ここで、第5図の手順P13で実行する過渡時空燃比補
正係数FTCの演算処理について説明する。
第6図は過渡時空燃比補正係数FTCの演算処理の一例
を示し、本実施例では、後述するようにして求められて
いるリーン補正係数FLEANの値により、過渡時空燃比補
正の実行判定レベルを変えるようにしている。
先づ、手順P21でリーン補正係数FLEANと吸気管圧力
の変化量DPMとを読込む。ここで、変化量DPMは、
所定時間毎にアナログ−デイジタル変換される吸気管圧
力PMの所定時間毎の変化量として求められる。手順P
22では、リーン補正係数FLEANが1.0と等しいか否
かを判断し、補正係数FLEANが1.0であればリーン制
御中でないので手順P23に進み、圧力変化量DPMが
30mmHgより大きいか否かを判断する。補正係数FLEANが
1.0でないと判断されると手順P24に進み、圧力変
化量DPMが10mmHgより大きいか否かを判断する。
手順P23またはP24で否定判断されると、手順P2
5において補正係数FTCを0.0としてこの処理を終
了する。
手順P23またはP24で肯定判断されると手順P26
に進む。手順P26では、読込まれている圧力変化量D
PMに基づいて、第7図に示すような関係にある変化量
DPMと吸気管圧力変化量による暖機加速補正係数△F
TCφとのマツプから補正係数△FTCφを求める。次
いで手順P27において、既に求められている補正係数F
TCφに手順P26で求められた補正係数△FTCφを
加算し、この加算結果を新たな補正係数FTCφとして
手順P28に進む。手順P28においては、得られた補
正係数FTCφを所定定数γだけ減衰させるべき一定の
周期が経過したか否かが判断され、肯定判断されれば手
順P29に進む。手順P29では、(FTCφ−γ)を求
めてその結果を新たな補正係数FTCφとして所定の記
憶領域に格納する。次いで手順P30において、補正係
数FTCφが零より小さいか否かを判断して肯定判断な
らば手順P31で補正係数FTCφを零として次の手順
P32に進む。手順P28または手順P30で否定判断
された場合にも手順P32へジヤンプする。
手順P32では、水温信号S6に基づいてエンジン冷却
水温THWを読込み、手順P33において、この冷却水
温THWに基づいて、第8図に示すような関係にある冷
却水温THWと水温による暖機加速補正係数KTCとの
マツプから補正係数KTCを読込む。次いで手順P34
では、FTCφ×(KTC+1.0)を演算し、その結果
を新たな補正係数FTCとしてこの演算処理を終了す
る。
上述の手順P21〜P31で求められる補正係数FTC
φを吸気管圧力PMおよび吸気管圧力の変化量DPMと
共に第9図に示す。この図を参照するに、各時点での変
化量DPMが基準値REF1を越える度毎にFTCφに
所定の値△FTCφが加算され、各時点の間では、補正
係数FTCφが所定周期毎にγづつ減算される。
次に第10図を参照して第5図の手順P16のリーン補
正係数FLEANを求める手順について説明する。
第10図に示すプログラムが起動されると、先づ手順P
41で、モード条件XMODEが成立しているか否かを判断
する。この条件は、エンジンが始動状態でないとき、始
動後増量中でないときおよび出力増量中でないときに満
足され、始動状態はスタート信号S9およびエンジン回
転数信号S10に基づいて判断され、始動後増量中か否
かは所定の記憶領域に格納されている始動後増量係数F
SEに基づいて判断され、出力増量中か否かは所定の記
憶領域に格納されれいるパワー増量係数FPOに基づい
て判断される。この条件が満足されると手順P42にお
いて、リーン制御の実行条件が満足されているか否かを
判断し、満足されていれば手順P43に進む。リーン制
御の実行条件は、例えば、水温THWが80℃以上、吸
気管圧力PMが550mmHg以上、吸気絞り弁開度が50
度以下、および車速SPDの変化量とエンジン回転数N
eの変化量が所定値以下のときに満足される。これらの
条件は、それぞれ、水温信号S6、吸気管圧力信号S
4、パワーS3、車速信号S8およびエンジン回転数信
号S10に基づいて判断される。
手順P43では、アイドル信号S2に基づいて吸気絞り
弁9が全閉か否かを判断し、肯定判断されれば手順P4
4に進み、否定判断されれば手順P45に進んで、RA
M61Cの所定領域に格納されているリーン補正係数FL
EANを0.92としてこのFLEAN演算処理を終了する。こ
の場合、リーン制御が実行される。手順P44では、第
11図に示すような関係にある吸気管圧力PMとリーン補
正係数FLEANのマツプから吸気管圧力PMに基づいてリ
ーン補正係数FLEANを求めてAレジスタに一時格納す
る。
次いで手順P46に進み、エンジン回転数Neが2500rp
m以上か否かを判断し、肯定判断されれば手順P47
で、Aレジスタの値にNe/2500を乗じ、手順P48でそ
の結果が1.0より大きいと判断されれば手順P49で
Aレジスタの値を1.0とし、1.0より小さいと判断さ
れれば手順P49をスキツプして手順P50に進む。手
順P50では、RAM61Cの所定領域に格納されてい
るリーン補正係数FLEANが1.0であるか、すなわち、
空燃比信号S7によるフイードバツク制御が行なわれて
いるか否かを判断し、肯定判断ならば手順P51で車速
SPDが10km/h以上か否かを判断する。肯定判断さ
れれば、手順P52において、RAM61Cの所定領域
FLEANにAレジスタの内容を格納してこの処理を終了す
る。車速SPDが10km/h以下、回転数Neが2500rp
m以上、条件XMODEが満足されていないときおよびリーン
制御の条件が満足されていないときには、手順P53に
おいて、RAM61Cの記憶領域FLEANに1.0を格納
してこの演算ルーチンを終了する。
このように、リーン補正係数FLEANの値が小さければ、
空燃比A/Fが大きい希薄状態で燃焼していることが分
かる。
次いで、第5図の手順P14のパワー増量係数の演算手
順について説明する。
第12図に示すプログラムが起動されると、先づ手順P
61で、パワー信号S3により吸気絞り弁9の開度TA
が50度以下であるか否かを判断し、肯定判断される
と、手順P62において、第13図に示すような関係に
ある吸気管圧力PMとパワー増量係数FPOのマツプか
ら、その時の吸気管圧力PMに応じたパワー増量係数F
POが選択されて所定領域に格納される。このパワー増
量係数FPOの値が大きければ空燃比A/Fが小さい過
濃状態で燃焼していることが分かる。
なお、第5図の手順P11の暖機増量係数FWLは、例え
ば、エンジン冷却水温THWとエンジン回転水Neに基づ
いて、水温THWが低くエンジン回転数Neが小さいほ
ど大きな値が得られるものであり、基本燃料噴射時間T
Pを増量補正するものである。また、手順P12の空燃
比フイードバツク補正係数FAFは、例えば、Oセン
サ41からの空燃比信号S7が基準値より大きいときに
1.0より小さい値となり、基準値より小さいときに
1.0より大きくなる値である。手順P15の始動後増
量係数FSEは、例えば、始動直後のエンジン水温TH
Wに応じて初期値を選択し、所定周期でその値を減衰し
て得られるものである。更にまた、手順P17の吸気温
補正係数FTHAは、温度により異なる吸入空気の密度
を補償するために行なわれるもので、例えば、吸気温T
HAのデイジタル値に所定値kを加算して求められる。
このように本実施例では、リーン制御実行中か否かによ
り、エンジン過渡時、例えばエンジン加速中の加速増量
実行の要否の判定レベルを変え、リーン制御中、換言す
ると空燃比が理論空燃比より希薄側で運転されていると
きには判定レベルを小さくし、リーン制御中でないと
き、換言すると空燃比が理論空燃比近傍またはそれより
過濃側で運転されているときには判定レベルを大きくし
た。
従つて、理論空燃比より希薄側で運転されている場合に
は、エンジン加速量が比較的小さい場合でも加速増量が
実行される。
次に第14図を参照して第一の発明の他の実施例につい
て説明する。
第14図は過渡時空燃比補正係数FTCの演算処理の他
の例を示し、手順P71で空燃比A/Fを読込むととも
に、吸気管圧力の変化量DPMを読込む。そして、手順
P72において、第13図に示すような関係の空燃比A
/Fと判定値REF1とのマツプから、読込まれた空燃
比A/Fに基づいて判定値REF1を求める。次いで、
手順P73において、吸気管圧力の変化量DPMが判定
値REF1より大きいか否かを判断する。肯定判断され
れば、手順P74において、圧力変化量DPMに基づい
て、前述した第6図の手順P26と同様にして△FTCφ
を求め、以下、第6図と同様にして、補正係数FTCを
求める。
このようにこの実施例では、空燃比A/Fの値に応じ
て、過渡時増量の実行要否の判定レベルを変え、空燃比
が理論空燃比より希薄の場合には判定レベルが賞さく、
過濃側の場合には判定レベルが大きくなる。
ここで、空燃比A/Fの値は、前述したと同様、リーン
補正係数FLEANの値およびパワー増量係数の値により求
めることができる。
上記実施例では、エンジン加速量を、吸気管圧力PMの
変化量により検出するようにしたが、吸気絞り弁9の開
度変化量や、エジン一回転当りの吸入空気量の変化量に
より判断してもよいことは勿論である。
また、本発明方法は、燃料噴射弁を有するあらゆるガソ
リンエンジンに適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した自動車用内燃機関の一例を示
す構成図、第2図はその制御回路の一例を示す詳細ブロ
ツク図、第3図は燃料噴射の手順の一例を示すフローチ
ヤート、第4図はエンジン回転数Neと吸気管圧力PM
とから基本燃料噴射時間TPを読出すためのマツプの一
例を示す線図、第5図は補正噴射時間τを求める手順の
一例を示すフローチヤート、第6図は過渡時空燃比補正
係数FTCの演算処理の一例を示すフローチヤート、第
7図は吸気管圧力の変化量DPMと補正係数△FTCφ
の関係を示すグラフ、第8図はエンジン水温THWと補
正係数KTCとの関係を示すグラフ、第9図は吸気管圧
力PM、その変化量DPM、および補正係数FTCφの
時間変化を示すタイムチヤート、第10図はリーン補正
係数FLEANの演算処理の一例を示すフローチヤート、第
11図は吸気管圧力とリーン補正係数FLEANとの関係を
示すグラフ、第12図はパワー増量係数FPOの演算処
理の一例を示すフローチヤート、第13図は吸気管圧力
PMとパワー増量係数FPOとの関係を示すグラフ、第
14図は第一の発明の第二の実施例を示し、補正係数F
TCの演算処理の手順を示すフローチヤート、第15図
は空燃比A/Fと判定値REF1との関係を示すグラフ
である。 7……噴射弁、9……吸気絞り弁、11……吸気管圧力
センサ、13……インテークマニホルド、15……吸気
温センサ、17……ライザ部、19……エンジン本体、
27……燃焼室、33……ウオータジヤケツト、37…
…エンジン冷却水温センサ、41……Oセンサ、49
……車速センサ、51……キースイツチ、53……イグ
ナイタ、55……デイストリビユータ、57……Neセ
ンサ、59……Gセンサ、61……制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンの加速量が判定レベル以上のとき
    に燃料噴射量を増量して同期噴射を行うにあたり、エン
    ジンの燃焼状態を示す空燃比を検出し、検出された空燃
    比が小さいほど前期判定レベルを大きくすることを特徴
    とする内燃機関の燃料噴射制御方法。
JP58050753A 1983-03-25 1983-03-25 内燃機関の燃料噴射制御方法 Expired - Lifetime JPH0610442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58050753A JPH0610442B2 (ja) 1983-03-25 1983-03-25 内燃機関の燃料噴射制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58050753A JPH0610442B2 (ja) 1983-03-25 1983-03-25 内燃機関の燃料噴射制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59176433A JPS59176433A (ja) 1984-10-05
JPH0610442B2 true JPH0610442B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=12867596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58050753A Expired - Lifetime JPH0610442B2 (ja) 1983-03-25 1983-03-25 内燃機関の燃料噴射制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610442B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0670388B2 (ja) * 1984-09-05 1994-09-07 日本電装株式会社 空燃比制御装置
JPS61123851U (ja) * 1985-01-23 1986-08-04
JPS6394044A (ja) * 1986-10-07 1988-04-25 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 電子制御燃料噴射式内燃機関の加速増量制御装置
JP4650321B2 (ja) * 2006-03-28 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2903799A1 (de) * 1979-02-01 1980-08-14 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur ergaenzenden kraftstoffzumessung bei einer brennkraftmaschine
JPS57143136A (en) * 1981-02-26 1982-09-04 Toyota Motor Corp Method of controlling air fuel ratio of internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59176433A (ja) 1984-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4543937A (en) Method and apparatus for controlling fuel injection rate in internal combustion engine
US4528956A (en) Method of and apparatus for controlling air-fuel ratio and ignition timing in internal combustion engine
JPH0579374A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
US4535736A (en) Method and apparatus for controlling air-fuel ratio in internal combustion engine
JPH0211729B2 (ja)
JP2580646B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPH0610442B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法
US4637364A (en) Method for controlling air-fuel ratio for internal combustion engine and apparatus therefor
JPH0629590B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS60132043A (ja) 燃料噴射制御装置
JPH0733782B2 (ja) 燃料噴射制御方法
JPS6065245A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63246435A (ja) 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法
JPH0454054B2 (ja)
JPS59176427A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS59168230A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法および燃料噴射制御装置
JPS6075737A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH0512541B2 (ja)
JPS59170431A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS59168231A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法および燃料噴射制御装置
JPS59176437A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法および装置
JPH0553941B2 (ja)
JPS6062641A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS61232347A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS58133430A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法