JPH06295881A - シリサイド膜の形成方法 - Google Patents

シリサイド膜の形成方法

Info

Publication number
JPH06295881A
JPH06295881A JP1774794A JP1774794A JPH06295881A JP H06295881 A JPH06295881 A JP H06295881A JP 1774794 A JP1774794 A JP 1774794A JP 1774794 A JP1774794 A JP 1774794A JP H06295881 A JPH06295881 A JP H06295881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicide
cobalt
refractory metal
silicide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1774794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2559669B2 (ja
Inventor
Jong-Soo Byun
ゾン・ス・ビョン
Hyung-Joon Kim
ヒョン・ズン・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Goldstar Electron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goldstar Electron Co Ltd filed Critical Goldstar Electron Co Ltd
Publication of JPH06295881A publication Critical patent/JPH06295881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2559669B2 publication Critical patent/JP2559669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5806Thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0682Silicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5893Mixing of deposited material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シリコン消耗を最小にしドーパントの再分布
を抑制し薄い接合を有するようにすること。 【構成】 シリコン基板上に耐火性金属とコバルト膜を
真空状態のまま蒸着する工程と、熱処理して前記シリコ
ン基板と耐火性金属との境界にシリサイドを形成する工
程と、エッチング溶液で未反応の前記コバルト膜と耐火
性金属を除去する工程と、からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置製造方法にお
けるシリサイド膜形成方法に関し、特に厚さが200Å
以下の極めて薄いコバルトシリサイド(CoSi2 )の
膜形成方法に適切なシリサイド膜形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積技術が発達することにより、
数ミクロン以下の半導体素子が集積された。例えば、高
集積化によってMOSトランジスタの大きさは小型化さ
れ、MOSトランジスタのソース/ドレーン領域の接合
深さは次第に浅くなった。接合の面抵抗は接合深さに反
比例するので、ソース/ドレーン領域の接合深さが浅く
なるにしたがって面抵抗が増加する。かくして半導体製
品の寄生抵抗が増加する。
【0003】近年、超高集積回路を製造するにあたっ
て、寄生抵抗を減少させて素子特性を向上させるため
に、ソース/ドレーン領域にシリサイド膜を形成した。
接合の面抵抗は比抵抗に比例し、接合深さに反比例す
る。シリコンの比抵抗は200ΩÅcm程であり、シリサ
イド膜の比抵抗は物質によって異なるが、50ΩÅcm程
である。したがって浅い接合のソース/ドレーン領域に
シリサイド膜を形成することにより寄生抵抗である面抵
抗を減少させることができた。
【0004】ソース/ドレーン領域にシリサイド膜を形
成するということは、接合によるシリコン基板との反応
による結果であるから、シリサイド膜の形成はシリサイ
ド膜の厚さに対応する深さだけシリコンからなるソース
/ドレーン領域の消耗をもたらす。したがって、形成さ
れたシリサイド膜の厚さ、すなわちソース/ドレーン領
域の消耗された部分も接合深さに加算されるので、超高
集積素子を製造するためには、厚さが薄く安定したシリ
サイド膜の形成技術が要求される。また、電気的にみて
も浅い接合のソース/ドレーン領域に形成されるシリサ
イド膜はシリサイドとシリコンとの界面が均一しなけれ
ばならない。
【0005】シリサイドは高融点金属とポリシリコンと
の反応により形成されるポリサイド(polycid
e)と、高融点金属とシリコンとの反応により形成され
るサリサイド(SALICIDE,self−alig
ned silicide)とに分けられる。従来コバ
ルトシリサイド形成方法を図面に基づいて説明する。図
1は従来の浅い接合のソース/ドレーン領域にコバルト
シリサイド形成工程断面図であり、図2は一般のP/N
接合のドーパント(Dopant)の濃度分布図で、図
1(a)に示すように、n型シリコン基板1にソース/
ドレーン接合を形成するためにp型不純物イオンを注入
する。すなわちp型チャネルトランジスタを形成する場
合、図2に示すように、n型シリコン基板にボロンBを
イオン注入してソース/ドレーン接合を形成する。
【0006】P/N接合の形成されたシリコン基板1上
にコバルト(Co)膜2を蒸着し、図1(b)に示すよ
うに、RTPまたは炉を利用して700℃以上の温度で
熱処理すると、シリコン基板1とコバルト膜2との境界
において時間経過によってシリコン(Si)とコバルト
(Co)とが CoSi+Si→CoSi2 ・・・・・(1) と反応してコバルトシリサイド(CoSi2 )膜3が生
成される。ここで、コバルト膜とシリコン(Si)とが
全部反応させるのではなく、浅い接合を得るために熱処
理時間を制御することによりコバルト膜の一部を未反応
とする。
【0007】したがって、図1(b)に示すように、未
反応のコバルト膜2とコバルトシリサイド膜3が生成さ
れる。ここで、コバルト膜2を3HCl:1H22溶液
でエッチングすれば未反応のコバルト膜2と生成された
コバルトシリサイド膜3はエッチング選択比が異なるの
でコバルト膜2のみが選択的にエッチングされる。 参考文献 1.E.K.Broadvent,M.Delfino,A.E.Morgan,D.K.Sadana,
and P.Maillot,"Self-Aligned Silicided (PtSi and C
oSi2)Ultra-Shallow,P+/N Junctions",IEE Electron
Device Lett.,EDL-8,318(1987). 2.E.K.Broadvent,A.E.Morgan,and P.Maillot,"Applic
ation of Self-Aligned CoSi2 Interconnection in Sub
micrometer CMOS Transistor",IEEE Trans.Electron De
vice,ED-36,2440(1989). 3.L.Van den Hove,R.Wolters,K.Maex,R.F.dekeers ma
ecker,and G.J.Declerk,"A Self-Aligned CoSi2 Interc
onnection and contact Technology for VLSIApplicati
on",IEEE Trans.Electron Device,ED-34,554(1987)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のコバルトシリサイド膜形成技術においては、
シリサイド膜の厚さが約900Å以上に形成されるの
で、接合深さが0.2μm以下である浅い接合の素子に
適用した場合、工程の再現性がなく、シリサイドを利用
した場合、むしろ特性が悪くなり、また次のような問題
点があった。
【0009】すなわち、シリコン部材のコバルトシリサ
イド膜下のドーパントの濃度が高ければ高いほど接触抵
抗は低くなり、シリサイド/シリコン境界と接合部との
距離が遠ければ遠いほど素子の安定性は増加する。参考
文献:S.M.Sze,in "physicsof Semiconductor Device",
2nd Ed.john Wiley&Sons,N.Y.,1981,p304.
【0010】従来コバルトシリサイド形成方法では、従
来のシリサイド形成方法によるドーパント濃度再分布図
である図3に示すように、コバルトシリサイドの厚さが
厚く形成され(約900Å)、そのコバルトシリサイド
膜形成の際、シリサイドの厚さだけシリコン(Junc
tion)が消耗される。参考文献:MA.Nicolet andS.
S.Lau,in "VLSI Electrocs:Microstracture Science",V
ol.6,N.G.Einspruchand G.B.Larrbe,Eds.,(Academic P
ress,N.Y.,1983)p329。
【0011】また、この時ドーパントが再分布(Red
istribution)して相当量損失し、シリサイ
ド/シリコン境界においてドーパント濃度が減少するの
で、相対的に接触抵抗が増加する。これは図2と図3と
を比較すれば、ボロンBの再分布図が変化し、シリサイ
ド膜が肉厚に形成されるのでシリサイドとシリコンとの
境界におけるドーパント(ボロン)濃度がさらに減少す
ることが分かる。参考文献:C.Y.Liu,J.M.Sung,r.Liu,
N.S.Tsai,R.Shnh,S.J.Hillenius,and H.C.Kirch, "Pros
s Limitation and Device Design Tradeoffs of Self-A
ligned TiSi2 Junction Formation in Submicometer CM
OS Device",IEEE Trans.Electron Device,ED-38,246(1
991)。
【0012】又、接合部のシリコンの消耗は、安定的な
浅い接合の素子の製造を難しくし、シリコン(または接
合)の消耗が、接合深さの1/2以上になると接合のリ
ーク電流が急激に増加する。参考文献:D.C.Chen,T.R.C
ass,J.E.Turner,P.P.Merchant,and K.Y.chiu, "TiSi2 T
hickness Limitation for use with Shallow Junction
and SWAMI or LOCOS Isolation",IEEE Trans,Electron
Device, ED-33,1463(1986)。
【0013】また、シリサイド/シリコン界面の屈曲が
発生し、これにより接合とシリサイド膜との間が一定で
なくなり、電気的な特性が悪くなる。参考文献:R.Liu,
D.S.Williams,and W.T.Lynch, "A Study of the Leakag
e Mechanism of Silicided n+/P Junctions",J.Appl.P
hys.,63,1990(1988)。本発明はこのような問題点を解
決するためのもので、シリコン消耗を最小化し、ドーパ
ントの再分布を抑制し、薄い接合を有するようにするこ
とが目的である。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、シリコン基板上に耐火性金属とコバルト膜
を真空状態のまま蒸着する工程と、熱処理して前記シリ
コン基板と耐火性金属との境界にシリサイド膜を形成す
る工程と、エッチング溶液で未反応の前記コバルト膜と
耐火性金属とを除去する工程と、からなる。
【0015】
【実施例】以下、本発明を図面を参照して詳述する。図
4は本発明のソース/ドレーン領域にコバルトシリサイ
ド膜を形成する形成工程断面図であり、図5は本発明に
よるTaを用いたシリサイド膜のスペクトルであり、図
6は本発明によるZrを用いたシリサイド膜のスペクト
ルである。本発明のコバルトシリサイド膜形成方法は、
図4(a)に示すように、n型シリコン基板1にソース
/ドレーン接合のためのp型不純物(ボロンB)イオン
を注入する。すなわちpチャネルのトランジスタを形成
する場合、n型シリコン基板にボロンをイオン注入して
ソース/ドレーン接合を形成する。またソース/ドレー
ン接合の形成されたシリコン基板1上にタンタルTa、
ジリコニウムZr、ハフニウムHfなどの耐火性金属5
を蒸着し、真空がとぎれることのないようにコバルトC
o膜2を蒸着する。この時シリコン基板1の表面に形成
された自然酸化膜4は還元されて除去される。ここに耐
火性金属5の厚さは70Å以下、コバルト膜2の厚さは
250Å以下とする。
【0016】700℃程の温度で窒素またはアンモニア
雰囲気において約20秒間熱処理(RTP)すると、図
4(b)に示すように、コバルト膜2のコバルト原子が
耐火性金属5を通過してシリコン基板1上において、シ
リサイド(CoSi2 )6の組成を有するエピタキシャ
ル層が形成される。この時形成されるコバルトシリサイ
ド層の厚さは200Å以下であり、同様にコバルト膜
2、耐火性金属5の層は未反応のまま残る。したがって
図4(c)に示すように、3HCl:1H22溶液で約
15秒間浸漬してコバルトシリサイド6を残して耐火性
金属5と未反応のコバルト膜2を除去する。
【0017】このような本発明のシリサイド形成方法に
おいて、耐火性金属5を蒸着する理由は、耐火性金属5
の酸化電位がシリコンの酸化電位より大きいため、熱処
理時のシリコン基板の表面に生成された自然酸化膜4を
還元させて除去でき、シリサイドの形成の際発生するシ
リコン基板消耗の代替とすることができるからである。
熱処理工程においての初期シリサイド生成物はTaSi
2 、ZrSi2 、HfSi2 などであり、シリサイドの
初期生成物の生成温度は300℃ある。コバルトシリサ
イドの格子常数はシリコンと類似してエピタキシャル層
へ成長しようとする性質が強い。
【0018】したがって、熱処理時のコバルト原子が、
耐火性金属5層を通過して自然酸化膜4が除去されたシ
リコン表面へ伝達されてコバルトシリサイドが形成され
る。ここに、耐火性金属としてタンタルTaを使用し、
750℃温度で熱処理した後に生成されるコバルトスペ
クトルである図5と、耐火性金属としてジルコニウムZ
rを使用し750℃温度で熱処理した後に生成されるコ
バルトスペクトルである図6とを比較して分かるよう
に、耐火性金属としてどの金属を選択するかによってシ
リコン表面から生成されるコバルトシリサイド膜の厚さ
を調整することができる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のシリサイ
ド膜の形成方法によれば、次のような効果がある。 1.接合の形成されたシリコン基板上に耐火性金属を蒸
着し、その上にコバルトを蒸着して高温で熱処理してい
るので、耐火性金属を選択することにより約200Å以
内のコバルトシリサイド膜を形成することができるの
で、薄い接合がより容易に得られる。 2.図7は本発明によるドーパントの濃度分布図で、接
合が形成された基板上に耐火性金属を蒸着し、その上に
コバルトを蒸着して、熱処理工程によりコバルトシリサ
イド膜をシリコン基板の界面に薄く形成するので、接合
を構成するドーパントの再分布が抑制できる。 3.生成されたコバルトシリサイド膜の厚さが薄いので
シリコン基板とコバルトシリサイドとの界面のドーパン
ト濃度は減少しない。のみならず、生成されたコバルト
シリサイド膜がエピタキシ(Epitaxy)の特性を
示すので、コバルトシリサイド/シリコン基板との界面
が均一となり、工程の安定性が維持されて半導体素子の
特性を向上させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のシリサイド形成工程断面図である。
【図2】一般のP/N接合のドーパントの再分布図であ
る。
【図3】従来のコバルトシリサイド形成方法によるドー
パントの再分布図である。
【図4】本発明のシリサイド形成工程断面図である。
【図5】本発明によるTaを用いたシリサイド膜のスペ
クトルである。
【図6】本発明によるZrを用いたシリサイド膜のスペ
クトルである。
【図7】本発明によるドーパントの濃度分布図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 コバルト膜 4 自然酸化膜 5 耐火性金属 6 シリサイド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヒョン・ズン・キム 大韓民国・ソウル−シ・ソチョ−グ・ザム オン−ドン・57・デリムアパートメント 8−803

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板上に耐火性金属とコバルト
    膜を真空状態のまま蒸着する工程と、 熱処理して前記シリコン基板と耐火性金属との境界にシ
    リサイド膜を形成する工程と、 エッチング溶液で未反応の前記コバルト膜と耐火性金属
    を除去する工程と、 を有することを特徴とするシリサイド膜の形成方法。
  2. 【請求項2】 耐火性金属は、Ta、Zr、Hfのいず
    れかで形成することを特徴とする前記請求項1記載のシ
    リサイド膜の形成方法。
  3. 【請求項3】 耐火性金属の厚さは、70Å以下に形成
    することを特徴とする前記請求項1または請求項2記載
    のシリサイド膜の形成方法。
  4. 【請求項4】 コバルト膜の厚さは、250Å以下で形
    成することを特徴とする前記請求項1記載のシリサイド
    膜の形成方法。
  5. 【請求項5】 前記熱処理は窒素またはアンモニア雰囲
    気において500〜900℃温度で所定時間を施すこと
    を特徴とする前記請求項1記載のシリサイド膜の形成方
    法。
JP6017747A 1993-01-19 1994-01-19 シリサイド膜の形成方法 Expired - Fee Related JP2559669B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR616/1993 1993-01-19
KR1019930000616A KR960006698B1 (ko) 1993-01-19 1993-01-19 실리사이드 형성방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06295881A true JPH06295881A (ja) 1994-10-21
JP2559669B2 JP2559669B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=19349776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6017747A Expired - Fee Related JP2559669B2 (ja) 1993-01-19 1994-01-19 シリサイド膜の形成方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2559669B2 (ja)
KR (1) KR960006698B1 (ja)
DE (1) DE4401341C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07169711A (ja) * 1993-10-29 1995-07-04 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 金属シリサイドの相転移温度を低下させる方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5828131A (en) * 1993-10-29 1998-10-27 International Business Machines Corporation Low temperature formation of low resistivity titanium silicide
US5356837A (en) * 1993-10-29 1994-10-18 International Business Machines Corporation Method of making epitaxial cobalt silicide using a thin metal underlayer
US6071782A (en) 1998-02-13 2000-06-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Partial silicidation method to form shallow source/drain junctions
JP2002075905A (ja) 2000-08-29 2002-03-15 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07169711A (ja) * 1993-10-29 1995-07-04 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 金属シリサイドの相転移温度を低下させる方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR960006698B1 (ko) 1996-05-22
DE4401341C2 (de) 2001-10-18
JP2559669B2 (ja) 1996-12-04
DE4401341A1 (de) 1994-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6562718B1 (en) Process for forming fully silicided gates
JP2819240B2 (ja) 浅い接合のソース/ドレーン領域とシリサイドを有するmosトランジスタの製造方法
JPH0613403A (ja) Mos集積回路上の自己整列珪化コバルト
JPH07142726A (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
US6784506B2 (en) Silicide process using high K-dielectrics
US6329277B1 (en) Method of forming cobalt silicide
US6218276B1 (en) Silicide encapsulation of polysilicon gate and interconnect
US7320938B2 (en) Method for reducing dendrite formation in nickel silicon salicide processes
JP2559669B2 (ja) シリサイド膜の形成方法
US6063680A (en) MOSFETS with a recessed self-aligned silicide contact and an extended source/drain junction
US5824600A (en) Method for forming a silicide layer in a semiconductor device
JP2930042B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001352058A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05304108A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US5998286A (en) Method to grow self-aligned silicon on a poly-gate, source and drain region
US6632740B1 (en) Two-step process for nickel deposition
JP2570487B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6689687B1 (en) Two-step process for nickel deposition
JPH069213B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2940492B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2586816B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003218060A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63227018A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05190566A (ja) 半導体装置の製造方法
US20050092598A1 (en) Sputtering process with temperature control for salicide application

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees