JPH06294768A - 限界電流式酸素センサ - Google Patents

限界電流式酸素センサ

Info

Publication number
JPH06294768A
JPH06294768A JP5084325A JP8432593A JPH06294768A JP H06294768 A JPH06294768 A JP H06294768A JP 5084325 A JP5084325 A JP 5084325A JP 8432593 A JP8432593 A JP 8432593A JP H06294768 A JPH06294768 A JP H06294768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous layer
limiting current
porous
electrode
oxygen sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5084325A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Kajima
孝文 鹿嶋
Katsuaki Nakamura
克明 中村
Naoji Yadori
尚次 宿利
Atsunari Ishibashi
功成 石橋
Yoshinori Kato
嘉則 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP5084325A priority Critical patent/JPH06294768A/ja
Publication of JPH06294768A publication Critical patent/JPH06294768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製造が容易であって製品コストを低減でき、
良好な限界電流特性を有すると共に信頼性が高い限界電
流式酸素センサを提供する。 【構成】 安定化ジルコニア等の固体電解質基板1の両
面にはカソード電極2及びアノード電極3が形成されて
いる。これらの電極2,3から基板縁部に向けて電極延
出部2a,3aが設けられている。また、カソード電極
2は多孔質部材からなる多孔質層4に被覆されており、
この多孔質層4から基板縁部に向けて多孔質層延出部4
aが延出している。更に、多孔質層4及び多孔質層延出
部4aは、結晶化ガラス等により構成されたドーム層5
に被覆されている。多孔質層延出部4aが拡散律速部と
して作用し、限界電流特性を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体電解質基板を挟ん
で配置された1対の電極を有し、限界電流特性を利用し
て気体中の酸素濃度を検出する限界電流式酸素センサに
関する。
【0002】
【従来の技術】図4は従来の限界電流式酸素センサの一
例を示す断面図である。
【0003】従来の限界電流式酸素センサにおいては、
安定化ジルコニアからなる固体電解質基板41を挟ん
で、カソード電極42及びアノード電極43が形成され
ている。これらの電極42,43は、いずれもポーラス
(多孔質)な白金からなり、その内部を気体が通流可能
になっている。そして、固体電解質基板41のカソード
電極42側の面には下端が開放した形状のキャップ44
がその下端縁を基板41に固定して設けられており、こ
れにより、キャップ44と基板41とに囲まれた内部空
間が形成される。カソード電極42はこの内部空間に接
し、アノード電極43は外部雰囲気に接する。
【0004】キャップ44には1個又は複数個の微細な
気体拡散孔44bが穿設されており、これにより外部雰
囲気と内部空間とが気体拡散孔44bを介して連通す
る。また、キャップ44の外面上にはヒータ46が設け
られており、このヒータ46に通電することによりヒー
タ46が抵抗発熱して酸素センサが加熱されるようにな
っている。更に、カソード電極42とアノード電極43
との間には電源49が接続され、この電源49に直列及
び並列に夫々電流計48及び電圧計47が接続される。
【0005】上述した構造を有する従来の酸素センサに
おいては、ヒータ46に給電して抵抗発熱させることに
より酸素センサを高温に加熱すると共に、電源49によ
りカソード電極42とアノード電極43との間に所定の
電圧(V)を印加する。そうすると、酸素ポンピング作
用により、固体電解質基板41とキャップ44とに囲ま
れた内部空間に存在する気体中に含有されている酸素分
子(O2 )はカソード電極42を介して電子を得て、酸
素イオンになり、固体電解質基板41内に入る。この酸
素イオンは、基板41内の酸素イオン空孔を介して基板
41内をその厚さ方向に移動する。そして、この酸素イ
オンはアノード電極43に到達して電子を放出し、再び
酸素分子となって外部に放出される。この酸素イオンの
移動により、アノード電極43とカソード電極42との
間に電流(A)が流れる。
【0006】ところで、酸素の移動により酸素センサの
内部空間は負圧となり、気体拡散孔44bを介して外部
から気体が流入する。このとき、気体の流入量は気体拡
散孔44bにより制限されるため、酸素センサの電流−
電圧特性において、カソード電極42及びアノード電極
43間に印加する電圧を上昇させても電流が変化しない
所謂フラット域が観測される。この特性を限界電流特性
といい、このときの電流を限界電流という。
【0007】限界電流式酸素センサの限界電流の値は、
気体拡散孔の形状、使用時のセンサの温度及び雰囲気の
圧力が一定であるとすると、雰囲気中の酸素濃度に依存
する。従って、予め、限界電流値と酸素濃度との関係を
求めておけば、限界電流値を測定することにより酸素濃
度未知の雰囲気中の酸素濃度を知ることができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の限界電流式酸素センサにおいては、気体拡散孔
44bを備えたキャップ44を形成し、このキャップ4
4を電極42,43が設けられた固体電解質基板41に
接合する必要があり、製造が煩雑であって、製造コスト
が高いという問題点がある。また、気体拡散孔を機械加
工により形成するため、限界電流特性のバラツキが大き
いという欠点もある。更に、気体拡散孔に異物が付着す
ると、気体の流れが阻害されて、限界電流特性が大きく
変化してしまう虞れがある。このため、従来の限界電流
式酸素センサは、長期間に亘って使用する場合に、信頼
性が十分でない。
【0009】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、製造が容易であって製品コストを低減で
き、特性のバラツキが小さいと共に長期間に亘る信頼性
を確保できる限界電流式酸素センサを提供することを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る限界電流式
酸素センサは、固体電解質基板と、この固体電解質基板
を挟んで配置された第1及び第2の多孔質電極と、前記
第1の多孔質電極から前記基板の縁部に向けて延出した
電極延出部と、多孔質部材からなり前記第1の多孔質電
極を被覆する多孔質層と、この多孔質層から前記基板の
縁部に向けて延出した多孔質層延出部と、前記多孔質層
及び前記多孔質層延出部の基端部を気密的に被覆するド
ーム層とを有することを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明に係る限界電流式酸素センサにおいて
は、固体電解質基板を挟んで第1及び第2の多孔質電極
が配設されていると共に、前記第1の多孔質電極から前
記基板の縁部に向けて延出する電極延出部が設けられて
いる。また、第1の多孔質電極は多孔質部材からなる多
孔質層に被覆されており、この多孔質層からは基板縁部
に向けて多孔質層延出部が延出している。
【0012】このように構成された本発明に係る限界電
流式酸素センサにおいて、例えば、前記第1の多孔質電
極がカソード電極、第2の多孔質電極がアノード電極で
あるとし、このカソード電極及びアノード電極間に電圧
を印加したとすると、カソード電極内に侵入した気体中
の酸素分子は電子を得て酸素イオンとなり、固体電解質
基板をその厚さ方向に移動する。そして、この酸素イオ
ンはアノード電極に到達すると電子を放出し、酸素分子
となって雰囲気中に放出される。この酸素の移動によ
り、ドーム層内側の気体の圧力が減少し、その結果、多
孔質層延出部を介して新たな気体がドーム層内側に流入
する。この場合に、多孔質層延出部の基端部により気体
の流入量が規制される。即ち、本発明に係る限界電流式
酸素センサにおいては、ドーム層に被覆された部分の多
孔質層延出部が従来の限界電流式酸素センサにおける気
体拡散孔に対応し、この多孔質層延出部により気体の流
入量が制限されて、限界電流特性を得ることができる。
【0013】本発明に係る限界電流式酸素センサにおい
ては、上述の如く、多孔質層延出部の基端部をドーム層
で被覆し、この多孔質層延出部基端部により多孔質層へ
の気体の流入量を制限して限界電流特性を得るため、従
来の限界電流式酸素センサを製造する場合に必要であっ
た機械加工により微細な孔を穿設する工程が不要であ
り、製造が容易である。また、被測定ガスは多孔質層延
出部の表面を介してドーム層の内側に流入するため、異
物が前記多孔質層延出部の表面の一部に付着したとして
も、気体流入量の変動が少なく、限界電流特性の大きな
変動を回避することができる。このため、本発明に係る
限界電流式酸素センサは、長期間に亘って使用する場合
も、信頼性が高い。更に、本発明に係る限界電流式酸素
センサは、気体拡散孔を穿設する必要がなく、スクリー
ン印刷等の技術を使用して製造することが可能であり、
製造が容易であると共に、製造工程の自動化が容易であ
って、限界電流特性のバラツキを抑制することができ
る。
【0014】
【実施例】次に、本発明の実施例について添付の図面を
参照して説明する。
【0015】図1は本発明の実施例に係る限界電流式酸
素センサを示す平面図、図2は図1のA−A線による断
面図である。
【0016】固体電解質基板1は安定化ジルコニアを略
円板状に成形したものであり、この固体電解質基板1の
表面及び裏面には夫々カソード電極2及びアノード電極
3が略円形に、且つ基板1を挟んで相互に対向して形成
されている。これらの電極2,3はいずれも多孔質の白
金により形成されている。なお、固体電解質基板1及び
電極2,3の形状は特に円形に限定されるものではな
い。カソード電極2から基板1の縁部に向けて電極延出
部2aが延出している。これと同様に、アノード電極3
から基板1の縁部に向けて電極延出部3aが延出してい
る。また、カソード電極2は、多孔質部材からなる多孔
質層4に被覆されている。この多孔質層4は上面視で略
円形に形成されており、その円周を4等分する位置に
は、基板縁部に向けて延出する多孔質層延出部4aが設
けられている。
【0017】ドーム層5は、多孔質層4、多孔質層延出
部4aの基端部及び電極延出部2aの基端側部分を気密
的に被覆して基板1上に形成されている。このドーム層
5は、例えばセラミック粉を混合したガラスにより形成
されている。そして、このドーム層5上には、ヒータ
(図示せず)が設けられている。
【0018】このように構成された本実施例に係る限界
電流式酸素センサにおいて、前記ヒータに給電するとヒ
ータが抵抗発熱してセンサが高温に加熱される。この状
態でカソード電極2とアノード電極3との間に所定の電
圧を印加すると、カソード電極2内の気体中に含有され
ている酸素分子はカソード電極2を介して電子を得て酸
素イオンとなり、固体電解質基板1をその厚さ方向に移
動する。そして、この酸素イオンがアノード電極3に到
達すると、電子を放出し再び酸素分子となって雰囲気中
に放出される。この酸素の移動により多孔質層4内が負
圧となり、新たな気体が多孔質層延出部4aを介して多
孔質層4内に流入する。このとき、気体の流入量は多孔
質層延出部4aにより制限され、従来の限界電流式酸素
センサと同様に、限界電流特性が得られる。
【0019】本実施例においては、ドーム層5に被覆さ
れた部分の多孔質層延出部4aの基端部が従来の限界電
流式酸素センサにおける気体拡散孔に相当し、ドーム層
形成時にドーム層で被覆する多孔質層延出部の基端部の
厚み、幅又は長さを変化させることにより、センサの限
界電流特性を変化させることができる。また、ドーム層
から露出した部分の多孔質層延出部の表面を介してドー
ム層の内側に気体が流入するため、多孔質層延出部4a
の表面の一部に異物が付着したとしても、気体流入量の
変化が小さい。従って、本実施例に係る限界電流式酸素
センサは、長期間に亘る測定においても、限界電流特性
の変動が抑制され、信頼性が高い。更に、本実施例にお
いては、従来と異なり気体拡散孔を機械加工により穿設
する必要がないため、製造が容易である。
【0020】更にまた、本実施例においては、側面導通
部からの漏れ電流(ΔIL )を低減できるという効果も
ある。即ち、安定化ジルコニア等のイオン伝導性は温度
が高くなるほど高くなるが、温度が高くなると側面導通
部からの漏れ電流ΔIL が増大して限界電流特性が低下
する。漏れ電流ΔIL を低減するためには、センサ素子
に温度分布を持たせて酸素取り入れ口を温度が低い部分
に配置することが考えられる。上面視でセンサ素子の中
央部にヒータを形成する場合、中央部の温度が一番高
く、中央部から離れるに伴って温度が低下する。従っ
て、ドーム層内側への酸素の取り入れ口を可及的にヒー
タ部分から離れた部分に形成すれば、温度が低く、漏れ
電流ΔIL を低減することができる。例えば、電極延出
部2aを介してドーム層内側に酸素を取り入れることも
考えられるが、電極延出部2aはリード線に接続する必
要上、酸素取り入れ口をセンサ素子の端部に設けること
は困難である。しかし、本実施例においては、センサ素
子の端部に酸素取り入れ口を配置できるため、酸素取り
入れ口の温度が低く、その結果的、漏れ電流ΔIL を極
めて小さくすることができる。
【0021】次に、本実施例に係る限界電流式酸素セン
サを実際に製造し、その特性を調べた結果について説明
する。
【0022】先ず、固体電解質基板1として、1辺が
6.5mmの正方形であり、厚さが0.14mmのジル
コニア基板を用意した。次に、この基板1の上面に白金
ペースト(U−3401:エヌ・イー・ケムキャット社
製)を印刷し、その後焼成して、直径が4.0mm、厚
さが約5μmの多孔質構造のカソード電極2及びこの電
極2から基板縁部に向けて延出する電極延出部2aを形
成した。また、これと同様にして、基板1の下面に白金
ペーストを印刷し、その後焼成して、直径が4.0m
m、厚さが約5μmの多孔質構造のアノード電極3及び
この電極3から基板縁部に向けて延出する電極延出部3
aを形成した。
【0023】次に、カソード電極2側の面に結晶化ガラ
スとステアタイト粉とを重量比で1:3の割合で混合し
たペーストを印刷し、その後焼成して、カソード電極2
を被覆する多孔質層4を形成した。更に、結晶化ガラス
のペーストを印刷し、その後焼成して、バッファ層5及
び電極延出部2aの先端部を除いた部分を被覆するガラ
スドーム層5を約300μmの厚さで形成した。
【0024】次いで、ドーム層5上に白金ペーストを印
刷し、その後焼成して、ヒータを形成した。
【0025】このようにして製造した本発明の実施例に
係る限界電流式酸素センサの450℃の温度における限
界電流特性を調べた。また、比較例として、多孔質層を
設けない以外は実施例と同様に製造した酸素センサの限
界電流特性も調べた。この比較例においては、電極延出
部が酸素取り入れ口(気体拡散層)として作用する。図
3は、横軸にセンサ電圧をとり、縦軸に電流値をとっ
て、上述の実施例及び比較例の酸素センサの限界電流特
性を示すグラフ図である。このグラフ図から明らかなよ
うに、本実施例に係る酸素センサは、比較例に比して良
好な限界電流特性を有している。特に、比較例に比して
立ち上がり部が極めて良好である。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、固
体電解質基板を挟んで第1及び第2の多孔質電極が配設
されていると共に前記第1の多孔質電極を被覆する多孔
質層及びこの多孔質層から前記基板の縁部に向けて延出
する多孔質層延出部が設けられており、前記多孔質層及
び前記多孔質層延出部の基端部はドーム層により気密的
に被覆されているから、前記ドーム層の内側への気体の
流入量が前記多孔質層延出部の基端部により制限され、
限界電流特性を得ることができる。このため、本発明に
係る限界電流式酸素センサにおいては、従来必要とされ
ていた気体拡散孔を形成するための機械加工が必要な
く、製造が容易である。また、本発明に係る限界電流式
酸素センサは、従来の限界電流式酸素センサに比して、
長期信頼性が高いという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る限界電流式酸素センサを
示す平面図である。
【図2】図1のA−A線による断面図である。
【図3】実施例及び比較例の限界電流特性を示すグラフ
図である。
【図4】従来の限界電流式酸素センサの一例を示す断面
図である。
【符号の説明】
1,41;固体電解質基板 2,42;カソード電極 2a,3a;電極延出部 3,43;アノード電極 4;多孔質層 4a;多孔質層延出部 5;ドーム層 44;キャップ 44b;気体拡散孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石橋 功成 東京都江東区木場1丁目5番1号 株式会 社フジクラ内 (72)発明者 加藤 嘉則 東京都江東区木場1丁目5番1号 株式会 社フジクラ内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体電解質基板と、この固体電解質基板
    を挟んで配置された第1及び第2の多孔質電極と、前記
    第1の多孔質電極から前記基板の縁部に向けて延出した
    電極延出部と、多孔質部材からなり前記第1の多孔質電
    極を被覆する多孔質層と、この多孔質層から前記基板の
    縁部に向けて延出した多孔質層延出部と、前記多孔質層
    及び前記多孔質層延出部の基端部を気密的に被覆するド
    ーム層とを有することを特徴とする限界電流式酸素セン
    サ。
JP5084325A 1993-04-12 1993-04-12 限界電流式酸素センサ Pending JPH06294768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5084325A JPH06294768A (ja) 1993-04-12 1993-04-12 限界電流式酸素センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5084325A JPH06294768A (ja) 1993-04-12 1993-04-12 限界電流式酸素センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06294768A true JPH06294768A (ja) 1994-10-21

Family

ID=13827369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5084325A Pending JPH06294768A (ja) 1993-04-12 1993-04-12 限界電流式酸素センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06294768A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06300732A (ja) * 1993-04-14 1994-10-28 Fujikura Ltd 限界電流式酸素センサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06300732A (ja) * 1993-04-14 1994-10-28 Fujikura Ltd 限界電流式酸素センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6228422B2 (ja)
US4797194A (en) Electrochemical element
JPS61256251A (ja) 電気化学的素子
EP0737860B1 (en) A method of determining a zero-humidity reference current level for an electrochemical cell humidity measurement device
JPH0213742B2 (ja)
JPH06294768A (ja) 限界電流式酸素センサ
JP2004093273A (ja) 限界電流式酸素センサ
JPS5876757A (ja) 酸素濃度検出装置
JP2788640B2 (ja) 気体濃度検出用センサ
JPH06242067A (ja) 限界電流式酸素センサ及びその製造方法
JPH0735726A (ja) 気体成分検出素子
JP3152699B2 (ja) 限界電流式ガスセンサ
JP2926912B2 (ja) 酸素センサ
JPH06294767A (ja) 限界電流式酸素センサ
JPH0234605Y2 (ja)
JPS5819554A (ja) 酸素濃度検出器
JPH04254749A (ja) 積層型限界電流式酸素センサ
JP2501856B2 (ja) 電気化学式センサ
JP3073523B2 (ja) ガス分圧測定用限界電流センサ
JP2643409B2 (ja) 限界電流式酸素センサ
JPH0682418A (ja) 酸素センサ
JPH0244207Y2 (ja)
JPS63265159A (ja) 酸素センサ
JPH0514912U (ja) 酸素センサ
JP2004093250A (ja) 限界電流式酸素センサ及び酸素濃度の測定方法