JPH06294281A - パイプルーフ用パイプの打設方法 - Google Patents

パイプルーフ用パイプの打設方法

Info

Publication number
JPH06294281A
JPH06294281A JP8326293A JP8326293A JPH06294281A JP H06294281 A JPH06294281 A JP H06294281A JP 8326293 A JP8326293 A JP 8326293A JP 8326293 A JP8326293 A JP 8326293A JP H06294281 A JPH06294281 A JP H06294281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
pipe
hole
lost
inner rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8326293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3164938B2 (ja
Inventor
Shigeo Kokubu
茂夫 国分
Sumio Nakano
澄男 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP08326293A priority Critical patent/JP3164938B2/ja
Publication of JPH06294281A publication Critical patent/JPH06294281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3164938B2 publication Critical patent/JP3164938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パイプ打設の際のビットの不具合を解消し、
良好な作業性を実現するパイプルーフ用パイプの打設方
法を提供すること。 【構成】 駆動源10によって打撃され回動するロッド
13の先端に拡孔ビット15を取り付け、ロッド13の
後方からこのロッド13を囲むようにパイプ21を配設
し、ロッド13から拡孔ビット15に打撃・回転及び推
力を伝達させて穿孔しつつ、孔11aにパイプ21を挿
入するパイプルーフ用パイプの打設方法において、拡孔
ビット15に、この拡孔ビット15に着脱自在であって
かつパイプ21の外径より大径の穿孔をするロストビッ
ト16を取り付けて穿孔する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば地山等にトンネ
ルその他を施工する際に適用して好適なパイプルーフ用
パイプの打設方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば地山にトンネルを施工する
場合、トンネルの内空部を掘削する前に、この掘削によ
る地山の崩落を防止する目的で、複数本のパイプを前記
トンネルの内空断面に沿って打設してなるパイプルーフ
を施工する。このようなパイプルーフ用パイプを打設す
る方法としては、例えば図7示すものが知られている。
図7は、パイプルーフを構成するパイプ1を地山2に打
設している状態を示すものであり、この図において掘削
ビット3は、ドリフタ(図示せず)に支持されたインナ
ーロッド4の先端に、外周に鍔5aを有するヘッドステ
ム5の一端を取り付け、この鍔5aからヘッドステム5
の他端側に、外周に複数の突起部6aを有するヘッドス
リーブ6を外嵌し、さらに前記ヘッドステム5の他端側
に、この他端側からヘッドスリーブ6内を貫通する係合
突出部(図示せず)を設け、この係合突出部と外周に孔
形成用のウイング7aを有するウィングビット7とを係
合させ、このウィングビット7に、スリーブリング8を
介在してパイロットビット9を取り付けてなる構成であ
る。
【0003】ヘッドステム5の他端側に設けた係合突出
部とウィングビット7とは、ヘッドスリーブ6の軸方向
への移動に伴って係合自在となっている。さらに詳しく
は、ヘッドスリーブ6が鍔5aと当接し、ヘッドステム
5の他端側を全て内嵌している状態では、係合突出部と
ウィングビット7とが係合してウィング7aを外側へ張
り出し、ヘッドスリーブ6がパイロットビット9側へ移
動した状態では、係合突出部とウィングビット7との係
合が解除されてウィング7aを内側へ折りたたむ。
【0004】そして、インナーロッド4の後方から、こ
のインナーロッド4を囲むようにパイプ1を配設し、パ
イプ1は、その端部が突起部6aと当接してヘッドスリ
ーブ6に係止する。この状態において、ウィング7aを
外側に張り出し、ドリフタによってインナーロッド4を
打撃・回動し、この打撃・回動をウィングビット7及び
パイロットビット8に伝達して地山2に穿孔するととも
に、この孔にパイプ1を挿入する。この際、ウィング7
aによって穿つ孔は、パイプ1の外径より大径にする必
要があるため、打設するパイプ1の外径に応じたウィン
グビット7のスペアを数種用意しておく。
【0005】このようにして所定深さまでパイプ1を挿
入した後、係合突出部とウィングビット7との係合を解
除してウィング7aを内側へ折りたたみ、掘削ビット3
を手前方向に引き抜き、パイプ1を他の装置によって孔
内へ挿入する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の方法においては、地山2に穿孔する際に、ウィング
ビット7に地山2中のスライム等が詰まり、パイプ1挿
入後にウィング7aを折りたたむことができず、これに
よって、ウィング7aがパイプ1と当接し、掘削ビット
3を手前方向へ引き抜くことができなくなるといった問
題があった。また、打設するパイプ1の外径に応じてウ
ィングビット7を取り替える作業は非常に手間がかか
り、さらに掘削ビット3全体の構造が複雑かつ高価であ
るといった問題もあった。
【0007】本発明は、上記の問題を解決し得るもので
あって、その目的は、パイプ打設の際のビットの不具合
を解消し、良好な作業性を実現するパイプルーフ用パイ
プの打設方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のパイプルーフ用
パイプの打設方法は、駆動源によって打撃され回動する
ロッドの先端に拡孔ビットを取り付け、前記ロッドの後
方からこのロッドを囲むようにパイプを配設し、前記ロ
ッドから前記拡孔ビットに打撃・回転及び推力を伝達さ
せて穿孔しつつ、前記孔に前記パイプを挿入するパイプ
ルーフ用パイプの打設方法において、前記拡孔ビット
に、この拡孔ビットに着脱自在であってかつ前記パイプ
の外径より大径の穿孔をするロストビットを取り付けて
穿孔することを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明のパイプルーフ用パイプの打設方法によ
れば、拡孔ビットにロストビットを取り付け、駆動源に
よってロッドを打撃・回動させ、これに伴うロストビッ
ト及び拡孔ビットの打撃・回動に推力を加えて穿孔しつ
つ、この孔にパイプを挿入する。そして、所定深さまで
穿孔し終えたとき、ロッドの回動を停止させて手前方向
に引き抜く。この際、ロストビットは、拡孔ビットに対
して着脱自在であるため、ロッドを引き抜くときにパイ
プに当たって拡孔ビットから外れる。このように、穿孔
する各ビットの構成が簡単であるため、取り付け及び取
り外しが容易であり、使用中の不具合を削減することが
可能となる。また、ロストビット及び拡孔ビットで穿孔
すると同時に、パイプがこの孔に挿入されるので、パイ
プの挿入に対して特別の装置を必要としない。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。図1ないし図6は、本発明に係るパイプル
ーフ用パイプの打設方法の実施例を示す図であって、図
1において符号11は地山であり、この地山11に孔1
1aを穿孔し、パイプルーフを構成するパイプ21を打
設するのが掘削ビット12である。この掘削ビット12
は、その詳細を図1ないし図6に示すように、仮想的に
図示したドリフタ10に支持されており、このドリフタ
10に直接取り付けたインナーロッド13と、インナー
ロッド13の先端に取り付けたビット部14と、インナ
ーロッド13の後端に配設したスライム除去装置31と
によって構成されてなるものである。
【0011】ドリフタ10は、主として油圧を用いてビ
ット部14に回転力及び打撃力を与えるものであり、穿
孔すべき地山11の土質又は打設すべきパイプ21の大
きさによって種々の機種がある。インナーロッド13
は、内部に中空部13aを有する円筒状であって、外周
に所定間隔でパイプ21を支持する図示しない突起部が
設けられており、ドリフタ10によって与えられた回転
力及び打撃力をビット部14に伝達するものである。
【0012】ビット部14は、インナーロッド13に直
接取り付けたチューブビット(拡孔ビット)15と、こ
のチューブビット15に着脱自在なロストビット16と
によって構成されている。チューブビット15は、略円
柱体であって、地山11の掘削を良好に行うための溝1
5a及び15bが、軸心に関して点対称にそれぞれ4個
ずつ形成され、また掘削の際に、地山11中のスライム
等を導入してインナーロッド13の内側あるいは外側へ
送出する貫通孔15cが、軸心に関して点対称にそれぞ
れ2個ずつ形成され、さらに前記ロストビット16と係
合してこのロストビット16をチューブビット15に取
り付けるための係合溝15dが、十字状に形成されてい
る。
【0013】ロストビット16は、その詳細を図4及び
図5に示すように、第一ロストビット17と第二ロスト
ビット18とから構成される。第一ロストビット17
は、板状体の一縁に、掻き刃17aが形成され、この一
縁と対向する側に、前記チューブビット15に形成され
た十字状の係合溝15dの一方と係合する第一係合凹部
17bが形成され、掻き刃17aの中間部に、第二ロス
トビット18と係合する第二係合凹部17cが形成され
たものである。一方、第二ロストビット18は、板状体
の一縁に、同様に掻き刃18aが形成され、この一縁と
対向する側に、前記係合溝15dの他方及び第二係合凹
部17cと係合する係合凹部18bが形成されたもので
ある。これによって、第一及び第二ロストビット17,
18は、断面十字状に組み合わされて各々の掻き刃17
a,18aの先端を同一平面内とし、係合溝15dに係
合することによってチューブビット15に取り付けられ
ている。
【0014】一方、図6には、孔11aを形成する際に
生じるスライム等を好適に除去するスライム排出装置3
1を示してある。このスライム排出装置31は、インナ
ーロッド13の後端部外周を囲む装置本体32に、イン
ナーロッド13の中空部13aと連通した送水口33
と、インナーロッド13の外周面とパイプ21又は装置
本体32の内周面との間の環状空間34と連通したスラ
イム排出口35とを設け、さらにこの装置本体32とパ
イプ21との間にパイプアダプタ36を配設してなるも
のである。
【0015】次に、上記の構成からなる掘削ビット12
を用いてパイプルーフ用パイプ21を地山11に打設す
る方法について説明する。先ず、準備作業としてチュー
ブビット15の係合溝15dの一方に、第一ロストビッ
ト17の第一係合凹部17bを係合させ、前記係合溝1
5dの他方及び第一ロストビット17の第二係合凹部1
7cに、第二ロストビット18の係合凹部18bを係合
させる。これら第一及び第二ロストビット17,18の
横幅は、打設するパイプ21の外径よりも大きいものを
用い、例えば外径の異なる数種のパイプを打設する場合
には、それぞれのパイプの外径に合わせて第一及び第二
ロストビット17,18のスペアを用意しておく。
【0016】そして、インナーロッド13の後端側か
ら、パイプ21をこのインナーロッド13を囲むように
配設する。このとき、パイプ21は、インナーロッド1
3の図示しない突起部によって支持された状態となって
いる。この後、パイプアダプタ36及びスライム排出装
置31を配設し、ドリフタ10を駆動してインナーロッ
ド13及びビット部14を回転させ、地山11に向かっ
て打撃しながら孔11aを穿つ。パイプ21は、孔11
aの進捗に伴って、この孔11a内へ徐々に挿入され
る。
【0017】このとき、孔11aを穿孔しつつ、送水口
33から中空部13aへ送水すると、送水した水が前記
チューブビット15の貫通孔15cから排出し、穿孔時
に生成したスライムと混ざり合う。この混ざり合ったス
ライムは、送水した水の圧力によってパイプ21前端の
開口部から環状空間34内に導入して前記環状空間34
を通過し、スライム排出口35から外部へ排出される。
【0018】孔11aを所定深さまで穿孔し終えると、
ドリフタ10の駆動を停止し、インナーロッド13を手
前方向に引き抜く。これに伴い、第一及び第二ロストビ
ット17,18は、パイプ21に当たってチューブビッ
ト15との係合が解除され、孔11aの底部に残る。そ
して、インナーロッド13及びチューブビット15は、
パイプ21の内部を通過して引き抜かれる。このとき、
パイプ21は、孔11a内に確実に挿入しており、前記
掘削ビット12とは別の装置を用いてパイプ21を挿入
する必要がない。
【0019】そして、引き抜いた後のチューブビット1
5に、再び別の第一及び第二ロストビット17,18を
取り付けて、上記と同様の操作を繰り返し行い、パイプ
ルーフを打設する。このように、第一及び第二ロストビ
ット17,18をチューブビット15に取り付けるとい
った簡単な構成であるので、掘削ビット12全体の構造
の簡素化を図ることができ、また孔11a穿孔後に第一
及び第二ロストビット17,18を取り外して地山11
に残すことができるので、掘削ビット12の不具合を削
減することが可能となる。また、第一及び第二ロストビ
ット17,18は、構造が簡単であるため、外径の異な
る数種のパイプに対しても、取り替えが容易であり、製
造コストを引き上げることもない。さらに、パイプ21
を孔11aに挿入する際に、特別の装置を必要としない
ので、作業コストを削減することができる。
【0020】また、スライム排出装置31を取り付けた
ことで、地山11の穿孔を好適に行うことができ、掘削
ビット12の不具合を一層防止できるとともに、作業を
効率よく行うことができる。
【0021】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のパイプルーフ用パイプの打設方法によれば、各ビット
が簡単な構成であるので、掘削ビット全体での構造の簡
素化を図ることができる。また、外径の異なる数種のパ
イプに対しても、取り替えが容易であり、製造コストを
引き上げることもない。さらに、パイプを孔に挿入する
際に、特別の装置を必要としないので、作業コストを削
減することができるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るパイプルーフ用パイプの打設方法
の打設時の状態を示す説明図である。
【図2】本実施例において説明した掘削ビットのビット
部の詳細正面図である。
【図3】同側面図である。
【図4】ビット部を構成する第一ロストビットを示す斜
視図である。
【図5】同第二ロストビットを示す斜視図である。
【図6】本実施例において説明したスライム除去装置の
詳細断面図である。
【図7】従来のパイプルーフ用パイプの打設方法の一例
を示す説明図である。
【符号の説明】
10 ドリフタ(駆動源) 11a 孔 13 インナーロッド 14 ビット部 15 チューブビット(拡孔ビット) 16 ロストビット 17 第一ロストビット 18 第二ロストビット 21 パイプ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動源によって打撃され回動するロッド
    の先端に拡孔ビットを取り付け、前記ロッドの後方から
    このロッドを囲むようにパイプを配設し、前記ロッドか
    ら前記拡孔ビットに打撃・回転及び推力を伝達させて穿
    孔しつつ、前記孔に前記パイプを挿入するパイプルーフ
    用パイプの打設方法において、前記拡孔ビットに、この
    拡孔ビットに着脱自在であってかつ前記パイプの外径よ
    り大径の穿孔をするロストビットを取り付けて穿孔する
    ことを特徴とするパイプルーフ用パイプの打設方法。
JP08326293A 1993-04-09 1993-04-09 パイプルーフ用パイプの打設方法 Expired - Fee Related JP3164938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08326293A JP3164938B2 (ja) 1993-04-09 1993-04-09 パイプルーフ用パイプの打設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08326293A JP3164938B2 (ja) 1993-04-09 1993-04-09 パイプルーフ用パイプの打設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06294281A true JPH06294281A (ja) 1994-10-21
JP3164938B2 JP3164938B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=13797443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08326293A Expired - Fee Related JP3164938B2 (ja) 1993-04-09 1993-04-09 パイプルーフ用パイプの打設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3164938B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017190580A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 西松建設株式会社 地山補強工法における下孔削孔方法、及び地山補強工法
JP7152088B1 (ja) * 2022-05-19 2022-10-12 東邦金属株式会社 削孔ビット、削孔装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017190580A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 西松建設株式会社 地山補強工法における下孔削孔方法、及び地山補強工法
JP7152088B1 (ja) * 2022-05-19 2022-10-12 東邦金属株式会社 削孔ビット、削孔装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3164938B2 (ja) 2001-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010071563A1 (en) Drilling tool for percussive rock drilling as well as an expendable kit, a ring drill bit and a casing shoe therefor
KR100461525B1 (ko) 확경비트
JP2007530832A (ja) 地面または岩盤に穴を孔ける方法および装置
JPH0776518B2 (ja) 硬岩内掘さく孔の直径拡大用ガングドリル
JP2011026955A (ja) 地中掘削用ハンマ及びそれを備えた回転式掘削機
JP4628413B2 (ja) 地中掘削用ハンマ及びそれを備えた回転式掘削機
US6892834B1 (en) Piloted drill barrel and method of using same
CN112942477B (zh) 一种钢管桩遇到孤石快速的破碎工具及施工方法
KR200352180Y1 (ko) 착탈식 링비트를 구비한 확공 비트장치
JPH06294281A (ja) パイプルーフ用パイプの打設方法
JP2580947B2 (ja) 掘削装置
JP2004092200A (ja) スクリューオーガ用掘削ヘッド
JP3198087B2 (ja) 水抜き工法
JPH06330686A (ja) 掘削装置
JP3725365B2 (ja) 大口径削孔工法および削孔装置
JPH0931980A (ja) 矢板の圧入工法
KR100328208B1 (ko) 일회용 착탈식 비트
JPH094351A (ja) 掘削装置
JP3752912B2 (ja) 掘削工具および掘削工法
JP3242357B2 (ja) 掘削工具及びこれを用いた板材の打設方法
JPH07217356A (ja) 掘削ビットおよびアンカー工法
JP3843820B2 (ja) 削孔ビット
JP4140938B2 (ja) スラントジェット工法
JPH09310576A (ja) ビット装置
JPH10331560A (ja) 掘削装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees