JPH06293802A - 吸水性樹脂の製造法 - Google Patents

吸水性樹脂の製造法

Info

Publication number
JPH06293802A
JPH06293802A JP8216893A JP8216893A JPH06293802A JP H06293802 A JPH06293802 A JP H06293802A JP 8216893 A JP8216893 A JP 8216893A JP 8216893 A JP8216893 A JP 8216893A JP H06293802 A JPH06293802 A JP H06293802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
polymerization
soluble
monomer
stirring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8216893A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuhei Yada
田 修 平 矢
Tetsuya Yamamoto
本 哲 也 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP8216893A priority Critical patent/JPH06293802A/ja
Publication of JPH06293802A publication Critical patent/JPH06293802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/32Polymerisation in water-in-oil emulsions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大きな粒子径を有する吸水性樹脂を得る。 【構成】 水溶性エチレン性不飽和モノマー、水及び水
溶性重合開始剤を含んでなるモノマー水溶液相を、有機
溶媒および分散剤を含んでなる油相中に攪拌下分散さ
せ、水溶性架橋剤の存在下または不存在下に油中水滴型
の逆相懸濁重合を行うにあたり、重合開始後、モノマー
転化率が50%以下の時点において、攪拌動力を0.0
5KW/m3 以上増加させることを特徴とする、吸水性
樹脂の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、吸水性樹脂の製造法に
関する。更に詳しくは、本発明は、大粒径の樹脂を生成
し得る、水溶性エチレン性不飽和モノマーの逆相懸濁重
合による吸水性樹脂の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、吸水性樹脂は、生理用品、使い捨
て紙オムツ、使い捨て雑巾等の衛生用品、保水剤、土壌
改良剤等の農園芸用品の他、汚泥凝固剤、結露防止剤や
油類の脱水剤等種々の用途に使用されている。特に生理
用品や使い捨て紙オムツなどの衛生用品における需要は
年々増大しており、また、結露防止剤としては、建材、
コンテナー輸送、海上輸送など広範な分野に利用されて
いる。このように、吸水性樹脂は我々の社会生活に大き
く貢献している。
【0003】吸水性樹脂は、一般に水溶性エチレン性不
飽和モノマーを重合することにより製造されており、ア
クリル酸塩重合体架橋物、アクリル酸エステル−酢酸ビ
ニル共重合体架橋物のケン化物、澱ぷん−アクリル酸塩
グラフト共重合体架橋物、澱ぷん−アクリロニトリルグ
ラフト共重合体架橋物のケン化物、無水マレイン酸グラ
フトポリビニルアルコール重合体架橋物、ポリエチレン
オキシド架橋物など多くの種類の吸水性樹脂が知られて
いる。吸水性樹脂の製造方法については、例えば、特公
昭60−25045号、特開昭57−158210号、
特開昭57−21405号、特公昭53−46199
号、特開昭58−71907号、特開昭55−8430
4号の各公報等にその詳細が示されているが、代表的な
製造例としては、次のようなものが挙げられる。
【0004】例−1 α、β−不飽和カルボン酸及びそ
のアルカリ金属塩水溶液を架橋剤の存在下、または不存
在下にショ糖脂肪酸エステルを含有する石油系炭化水素
溶媒中に懸濁させ、ラジカル重合開始剤の存在下に重合
せしめる方法。 例−2 アクリル酸及びアクリル酸アルカリ塩水溶液を
HLB8〜12の界面活性剤を含有する脂環族または脂
肪族酸化水素溶媒中に懸濁させ、水溶性ラジカル重合開
始剤の存在下に重合せしめる方法。 例−3 澱ぷん及びセルロースのうち少なくとも1種
(A)と付加重合性二重結合を有する水溶性の、または
加水分解により水溶性となる単量体の少なくとも1種
(B)を必須成分として使用し、必要により架橋剤
(C)を添加して重合し、場合により更に加水分解を行
うことにより重合体を得る方法。 例−4 アクリル酸カリウムと水混和性ないし水溶性の
ジビニル系化合物とを含有し、これら単量体の濃度が5
5〜80重量%の範囲にある加温水溶液に重合反応開始
剤を添加し、外部加熱を行うことなく重合反応を行わせ
ると共に水分を気化させることにより吸水性樹脂を得る
方法。 例−5 分子量750〜10,000のモノオレフィン
重合体に1〜20%のα、β−不飽和カルボン酸あるい
はその無水物をグラフトした反応生成物、またはモノオ
レフィン重合体を最終的に酸価が10〜100になるよ
うに酸化して得られる生成物を保護コロイドに用い、単
量体水溶液を重合不活性で疎水性の液体中に懸濁させ
て、水溶性ラジカル重合開始剤の存在下に重合せしめる
方法。 例−6 アクリル酸及びアクリル酸アルカリ塩と水混和
性ないし水溶性のジビニル系化合物とを含有し、これら
単量体の濃度が55〜80重量%の範囲にある加温水溶
液に、重合反応開始剤を添加するか、あるいは電子線照
射を行うことにより、外部加熱を行うことなく重合を行
わせる方法。
【0005】上記のように、吸水性樹脂は、一般に、懸
濁重合、水溶液重合、有機溶媒中での重合等の方法によ
って、重合体を合成して、製造されている。水溶液重合
および有機溶媒中での重合は塊状状態での重合であるた
め、重合物が非常に大きな粘性を示すために特殊な重合
反応器を必要としたり、反応器内部に多量の残留物を残
したり、あるいはこの残留物を抑制するために特殊な界
面活性剤を添加したりする必要がある。また、得られた
重合物を粉体状の製品にするために粉砕機が必要とな
り、粉砕により生じる微粉末等を造粒し、あるいは造粒
後再粉砕する必要から、この重合法は必ずしも経済的に
優れたものとは言えなかった。一方、懸濁重合は、モノ
マー溶液が液滴状で溶剤中に分散した状態での重合で、
汎用の槽型反応器を使用することができ、重合物が滴状
となっているため工業プロセスとしては取扱い易く、水
溶液重合等と比較して優位な重合方法ではあるが、重合
で生成した1次粒子の大きさが若干小さいために用途が
限定されたり、製品としての粒径を大きくするために造
粒設備を付加する場合が生じ、必ずしも全ての点で満足
できるものとは言えなかった。しかし、懸濁重合におい
て、この問題を解決すれば工業的に極めて優れたプロセ
スとなるため、従来から種々の造粒法検討が行われてき
た。
【0006】逆相懸濁重合で生成する吸水性樹脂を造粒
する方法としては、特開平2−308820号、特開平
3−137129号、特開平2−284927号、特開
昭62−132936号、特公昭63−26204号、
特開昭63−154766号の各公報等に記載の方法が
あるが、造粒用助剤として、水溶性高分子粉末(ヒドロ
キシエチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、
ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキサイド、カ
ルボメトキシセルロース、ポバール、オキシアルキレン
基含有ポバール、ポリアクリル酸ソーダ、デンプン、セ
ルロース等)あるいはその水溶液、界面活性剤(ソルビ
タン系等)、無機粉末(ベントナイト、ゼオライト、微
粉末シリカ、炭酸カルシウム粉末、アルミナ粉末、酸化
チタン粉末等)および水の内1種以上を添加することが
必要であり、助剤のコストや、添加した水の脱水の熱エ
ネルギーコスト等を考えると必ずしも経済的に満足でき
る手段とは言えなかったし、品質面でも、助剤類の添加
が吸水性樹脂の性能劣化をきたしていた。
【0007】一方、前述の水溶液重合あるいは溶液重合
についても、塊状化している樹脂を粉砕して整粒すると
きに発生する微粉末の樹脂を製品化するための種々の造
粒技術が開発されている。しかしながら、これらの技術
もまた、特公平4−3411号、特公平4−3412
号、特開平1−178524号各公報等に記載されてい
るように、本来の吸水性樹脂製造プロセスに不要な特殊
機器(高速撹拌式造粒機、転動式造粒機、パドル型混合
機、流動層等)の使用や、造粒用助剤としての水溶性高
分子(ヒドロキシエチルセルロース、ポバール、ポリエ
チレングリコール、カルボメトキシセルロース)あるい
はその水溶液、無機粉体(微粉状シリカ、カーボンブラ
ック、活性炭、微粉末シリカ等)および水の少なくとも
1種の添加を必要とする。これらの造粒方法は、水溶液
重合あるいは溶液重合による生成吸水性樹脂のみなら
ず、逆相懸濁重合による吸水性樹脂にも適用できるもの
ではあるが、逆相懸濁重合系に関して開発された上述の
造粒法と同様に、品質面、経済面で満足できるものとは
言えなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、逆相懸濁重
合による吸水性樹脂の製造法であって、重合後の造粒に
頼ることなく、重合時に直接大きな粒子径を有する樹脂
を生成し得る方法を提供し、もって上記従来技術におけ
る諸問題を解決することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
〔発明の概要〕本発明者らは、上記課題に対し鋭意研究
を行った結果、水溶性エチレン性不飽和モノマーの逆相
懸濁重合において、重合開始後の特定のモノマー転化率
の時点で攪拌強度を増大させることにより、大粒径の吸
水性樹脂を安定に製造し得ることを見出し、本発明を完
成した。すなわち、本発明による吸水性樹脂の製造法
は、水溶性エチレン性不飽和モノマー、水及び水溶性重
合開始剤からなるモノマー水溶液相を、有機溶媒および
分散剤とからなる油相中に攪拌下分散させ、水溶性架橋
剤の存在下または不存在下に油中水滴型の逆相懸濁重合
を行うにあたり、重合開始後、モノマー転化率が50%
以下の時点において、攪拌動力を0.05KW/m3
上増加させることを特徴とするものである。
【0010】〔発明の具体的な説明〕 <水溶性エチレン性不飽和モノマー>本発明に使用され
る水溶性エチレン性不飽和モノマーとしては、重合、乾
燥等の後に良好な吸水能を有する吸水性樹脂を与えるも
のであれば何れのものも使用可能である。このような水
溶性モノマーとしては、官能基としてカルボン酸または
(及び)その塩、リン酸または(及び)その塩、スルホ
ン酸または(及び)その塩から誘導される基を有する水
溶性エチレン性不飽和モノマーが挙げられる。具体的に
は、(メタ)アクリル酸あるいはその塩、マレイン酸あ
るいはその塩、イタコン酸あるいはその塩、ビニルスル
ホン酸あるいはその塩、2−アクリルアミド−2−メチ
ルプロパンスルホン酸あるいはその塩、2−アクリロイ
ルエタンスルホン酸あるいはその塩、2−アクリロイル
プロパンスルホン酸あるいはその塩、2−メタクロイル
エタンスルホン酸あるいはその塩、ビニルホスホン酸あ
るいはその塩等を例示でき、これらの1種または2種以
上を使用することができる。尚、ここで「(メタ)アク
リル」という用語は、「アクリル」および「メタクリ
ル」の何れをも意味するものとする。上記モノマーのう
ちアクリル酸あるいは(及び)その塩が好ましい。ま
た、アクリル酸の塩としては、ナトリウムやカリウム等
のアルカリ金属塩が好ましく、特に、アクリル酸の全カ
ルボキシル基の50〜95%がアルカリ金属塩に中和さ
れてなるものが好ましい。
【0011】また本発明においては、前記のモノマー以
外にこれらと共重合可能な単量体、例えば(メタ)アク
リルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルア
ミド、(ポリ)エチレングリコールモノ(メタ)アクリ
レート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等
も生成する吸水性樹脂の性能を低下させない範囲の量で
共重合させても差し支えない。上述のエチレン性不飽和
モノマーのモノマー水溶液中の濃度は、一般的に10重
量%以上、好ましくは20重量%〜飽和濃度である。
【0012】<架橋剤及び添加剤>本発明においては、
吸水性樹脂の性能向上のため架橋剤や添加剤を加えるこ
とも可能である。架橋剤としては、前記モノマーと共重
合可能な、例えばN,N′−メチレンビス(メタ)アク
リルアミド、(ポリ)エチレングリコール(メタ)アク
リレート類等のジビニル化合物、エチレングリコールジ
グリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシ
ジルエーテル等のポリグリシジルエーテル、グリセリ
ン、ペンタエリスリトール等のポリオール、及びエチレ
ンジアミン等のポリアミン、ハロエポキシ化合物、ポリ
アルデヒド類、などカルボン酸、リン酸、スルホン酸等
の官能基と反応しうる2個以上の官能基を有する水溶性
の化合物等が好適に使用しうる。このうち特に好ましい
のはN,N′−メチレンビス(メタ)アクリルアミドで
ある。架橋剤の使用量は、モノマーの仕込み量に対して
0.001〜0.1重量%、好ましくは0.01〜0.
5重量である。添加剤としては、微粒子状シリカ、二酸
化チタン粉末、及びアルミナ粉末等の不活性な無機質粉
末、あるいは界面活性剤等があるが、所望の目的に応じ
て適時、適量添加される。
【0013】<水溶性重合開始剤>本発明で用いられる
重合開始剤は、水溶性で、かつ前記水溶性エチレン性不
飽和モノマーの水溶液に溶解しうるものであればよい。
具体例を挙げると、(イ)過酸化水素、過硫酸カリウ
ム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸
塩、(ロ)t−ブチルハイドロパーオキシドやクメンハ
イドロパーオキシド等のパーオキシド類、(ハ)アゾイ
ソブチロニトリル、2,2′−アゾビス(2−アミジノ
プロパン)二塩酸塩等のアゾ系開始剤が用いられる。こ
れらの重合開始剤の中でも、特に、過硫酸塩、ハイドロ
パーオキシド類等の様な酸化性を示す開始剤は、例えば
亜硫酸水素ナトリウム、L−アスコルビン酸、第一鉄塩
等の様な還元性物質あるいはアミン類との組合せによる
レドックス開始剤としても用いることができる。これら
の開始剤の使用量は、一般には水溶性エチレン性不飽和
モノマーに対して0.01〜10重量%、好ましくは
0.1〜2重量部%である。
【0014】<有機溶媒及び分散剤>本発明の逆相懸濁
重合で用いられる有機溶媒及び分散剤としては、前記の
エチレン性不飽和モノマー水溶液を分散相とし、有機溶
媒を連続相とする油中水滴型の分散液を重合時に安定良
く形成しうるもので、かつ重合に不活性なものであれば
いかなるものも使用できる。このような有機溶媒として
は、脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素、または芳香族炭
化水素があり、脂肪族炭化水素としては、ノルマルペン
タン、ノルマルヘキサン、ノルマルヘプタン等が、脂環
族炭化水素としては、シクロペンタン、メチルシクロペ
ンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等が、
芳香族炭化水素としては、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン等が適する。特に、ノルマルヘキサン、ノルマルヘプ
タン、シクロヘキサンは工業的に品質が一定していて、
入手が容易であり、かつ安価なため好ましい。
【0015】分散剤としては、例えば、ポリオキシエチ
レン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ソル
ビトール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステルエ
ーテル、ソルビトール脂肪酸エステルエーテル、グリセ
リン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル等の有機界
面活性剤が使用できる。特に、ソルビトールモノステア
レート、ソリビトールモノラウリレート、ソルビタンモ
ノステアレート、ソルビタンモノラウリレート、ショ糖
ジステアレート、ショ糖モノ・ジステアレート等が工業
的使用においては一定品質、かつ入手が容易で好まし
い。界面活性機能を発現する無機粉体等も本発明で使用
でき、具体的には、アエロジル(日本アエロジル(株)
製超微粒子状無水シリカ)、サイロイド(富士デヴィソ
ン化学(株)製超微粒子状無水シリカ)等が挙げられ、
製品設計に適したものが適宜選択、使用される。
【0016】<重合−攪拌動力の変更>本発明は、前述
の水溶性エチレン性不飽和モノマー、水及び水溶性重合
開始剤を含んでなるモノマー水溶液相を、有機溶媒およ
び分散剤を含んでなる油相中に攪拌下分散させ、水溶性
架橋剤の存在下または不存在下に油中水滴型の逆相懸濁
重合を行うにあたり、重合開始後モノマー転化率が50
%以下の時点で攪拌動力を0.05KW/m3 以上、好
ましくは0.1KW/m3 〜3KW/m3 増加させるこ
とに最大の特徴がある。従来、水溶性エチレン性不飽和
モノマーの逆相懸濁重合による吸水性樹脂の製造におい
ては、重合中の攪拌動力は常に一定に保たれていた。本
発明において、かかる特定の態様による攪拌動力の変更
を行うことにより、重合中の分散液滴間の造粒が生起
し、これにより生成樹脂粒子の大粒径化が達成される。
【0017】この理由は未だ明確ではないが、モノマー
が反応を開始すると液滴の粘性が上がり、液の粘着性も
大きくなるので、この時に攪拌動力を高めて液滴の剪断
を行わせると粘着性を有する剪断面が発生し、液は粘性
が大きくなっているために界面活性剤が作用し難くなっ
ており、このため粘着性剪断面の存在時間が比較的長く
なるために、この面が造粒を引き起こしているのではな
いかと推定される。変化させる攪拌動力が0.05KW
/m3 以下だと、変化の程度が少ないために重合中の液
滴の剪断が派生しにくく、このため液滴間の造粒が生起
し難く、液滴径が小さくなるのみにとどまり、本発明の
効果が得られない。
【0018】攪拌動力の変更はできるだけ短時間で実施
することが好ましく、一般に10秒以内、好ましくは5
秒以内に実施することが望ましい。また、攪拌動力の変
更は、水溶性エチレン性不飽和モノマーの転化率が0%
以上50%以下の時点で実施することが必要で、好まし
くは5%以上40%以下の時点である。モノマーの重合
開始以前の攪拌動力増加は、液滴の微粒化を引き起こす
だけで液滴間の造粒現象を発生させず、一方、モノマー
の転化率が50%より大きいと、液滴の粘度が大きすぎ
て攪拌動力増加によっても液滴の剪断が生じ難く、ま
た、液の粘着性が減少しているため剪断面の造粒効果が
小さい。
【0019】重合中および重合前の系の攪拌に使用され
る攪拌翼の形態は、特に制限されるものではない。従来
より工業的に使用されている攪拌翼であって、本発明に
おいても使用可能なものとしては、一般的なパドル翼、
傾斜パドル翼、タービン翼、アンカー翼、リボン翼、格
子翼、特殊なものとしてマックスブレンダー翼(住友重
機械(株)製)、フルゾーン翼(神鋼パンテック(株)
製)、等があり、これらの翼は、必要に応じて1段以上
の多段に配置されてもよい。特に好ましいのは、多段傾
斜パドル翼およびフルゾーン翼で、これらの翼を使用し
た場合は攪拌動力変更直前の液滴径か大きいが、その場
合攪拌動力増加による造粒後の粒径分布が狭いものとな
る。翼の表面状態も特に制限されるものではないが、翼
への付着軽減のため金属面の平滑度を上げたり、あるい
は塗布剤、コーテング等を施すのが好ましい。
【0020】本発明による逆相懸濁重合において、重合
温度は特に制限されず、用いるモノマー、重合開始剤、
分散剤、有機溶媒等の種類に応じて異なるが、一般的に
は50〜120℃、好ましくは60〜90℃である。ま
た、重合時間も特に制限はなく、重合条件により異なる
が、一般に10〜120分、好ましくは20〜90分で
ある。
【0021】
【実施例】以下実施例、比較例によって本発明を更に具
体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。比較例1 コニカルフラスコにシクロヘキサン324gを入れ、ソ
ルビタンモノステアレート1.6gを添加し、溶解させ
た後、窒素ガスを吹き込んで溶存酸素を追い出した(A
液)。別のコニカルフラスコにアクリル酸104g、水
85gを加え、氷冷化に25%水酸化ナトリウム161
gを徐々に加えた。さらにN,N−メチレンビスアクリ
ルアミド0.77g、過硫酸カリウム0.24gを添加
し、溶解させた後、窒素ガスを吹き込んで溶存酸素を追
い出した(B液)。撹拌機、還流冷却器、温度計および
窒素ガス導入管を付設した容量1000mlの縦型円筒
状の四つ口フラスコに、攪拌翼として、平板翼(翼径/
槽径=0.8、翼高/槽径=0.8)を設置し、このフ
ラスコにA液とB液を添加し、120rpm(単位体積
あたりの攪拌動力Pv=0.076KW/m3 )で攪拌
して分散させ、攪拌を継続しながら油浴によりフラスコ
内温を昇温させ、65℃に保って1時間重合を行った。
重合後の樹脂中の水分を除去すると粉末状の一次粒子ポ
リマーが得られ、平均粒径180μmであった。
【0022】比較例2 比較例1において、重合開始後、モノマー転化率20%
の時点で、約1秒で回転数を140rpm(Pv=0.
12KW/m3 )とし、この回転数にて攪拌を継続した
以外は比較例1と全く同様に操作した結果、粉末状の一
次粒子ポリマーが得られ、平均粒径は110μmであっ
た。
【0023】実施例1 比較例1において、重合開始後、モノマー転化率15%
の時点で、約1秒で回転数を260rpm(Pv=0.
77KW/m3 )とし、この回転数にて攪拌を継続した
以外は比較例1と全く同様に操作した結果、造粒したポ
リマーが得られ、平均粒径は350μmであった。
【0024】比較例3 比較例1において、重合開始後、モノマー転化率70%
の時点で、約2秒で回転数を260rpm(Pv=0.
12KW/m3 )とし、この回転数にて攪拌を継続した
以外は比較例1と全く同様に操作した結果、粉末状の一
次粒子ポリマーが得られ、平均粒径は160μmであっ
た。
【0025】実施例2 比較例1において、重合開始後、モノマー転化率30%
の時点で、約2秒で回転数を280rpm(Pv=0.
968KW/m3 )とし、この回転数にて攪拌を継続し
た以外は比較例1と全く同様に操作した結果、造粒した
ポリマーが得られ、平均粒径は320μmであった。
【0026】比較例4 比較例1において、攪拌翼をアンカー翼付き三枚ピッチ
ドパドル翼(翼径/槽径=0.7)に替え、重合回転数
を140rpm(Pv=0.04KW/m3 )とした以
外は比較例1と全く同様に操作した結果、粉末状の一次
粒子ポリマーが得られ、平均粒径は190μmであっ
た。
【0027】比較例5 比較例4において、重合開始後、モノマー転化率20%
の時点で、約1秒で回転数を180rpm(Pv=0.
085KW/m3 )とし、この回転数にて攪拌を継続し
た以外は比較例1と全く同様に操作した結果、粉末状の
一次粒子ポリマーが得られ、平均粒径は120μmであ
った。
【0028】実施例3 比較例4において、重合開始後、モノマー転化率20%
の時点で、約2秒で回転数を260rpm(Pv=0.
256KW/m3 )とし、この回転数にて攪拌を継続し
た以外は比較例4と全く同様に操作した結果、造粒した
ポリマーが得られ、平均粒径は350μmであった。
【0029】実施例4 比較例4において、重合開始後、モノマー転化率35%
の時点で、約2秒で回転数を320rpm(Pv=0.
478KW/m3 )とし、この回転数にて攪拌を継続し
た以外は比較例4と全く同様に操作した結果、造粒した
ポリマーが得られ、平均粒径は450μmであった。
【0030】比較例6 比較例1において、攪拌翼をフルゾーン翼(神鋼パンテ
ック(株)製、下翼(翼径/槽径=0.59、翼高/槽
径=0.35)とこの翼に回転方向に45度位相をずら
した上段翼(翼径/槽径=0.57、翼高/槽径=0.
35)とを備えた翼)に替え、回転数を145rpm
(Pv=0.015KW/m3 )とした以外は比較例1
と全く同様の操作を行った。得られた粉末状ポリマーの
平均粒径は245μmであった。
【0031】比較例7 比較例6において、重合開始後、モノマー転化率20%
の時点で、約1秒で回転数を180rpm(Pv=0.
029KW/m3 )とし、この回転数にて攪拌を継続し
た以外は比較例6と全く同様に操作した結果、粉末状の
一次粒子ポリマーが得られ、平均粒径は130μmであ
った。
【0032】実施例5 比較例6において、重合開始後、モノマー転化率20%
の時点で、約2秒で回転数を260rpm(Pv=0.
086KW/m3 )とし、この回転数にて攪拌を継続し
た以外は比較例6と全く同様に操作した結果、造粒した
ポリマーが得られ、平均粒径は380μmであった。
【0033】実施例6 比較例6において、重合開始後、モノマー転化率30%
の時点で、約2秒で回転数を350rpm(Pv=0.
211KW/m3 )とし、この回転数にて攪拌を継続し
た以外は比較例6と全く同様に操作した結果、造粒した
ポリマーが得られ、平均粒径は490μmであった。
【0034】
【発明の効果】本発明の方法は、第一に、大粒径の生成
樹脂が攪拌動力の変更という簡単な操作で得られ、第二
に、上記の効果が重合時に直接達成されるため新たな設
備投資が不要であり、第三に、特殊な助剤を使用しない
ので、吸水性樹脂本来の性能が全く変わらない、という
点で従来技術における造粒方法に比して格段に優れたも
のであり、工業的貢献度は極めて高いものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水溶性エチレン性不飽和モノマー、水及
    び水溶性重合開始剤を含んでなるモノマー水溶液相を、
    有機溶媒および分散剤を含んでなる油相中に攪拌下分散
    させ、水溶性架橋剤の存在下または不存在下に油中水滴
    型の逆相懸濁重合を行うにあたり、重合開始後、モノマ
    ー転化率が50%以下の時点において、攪拌動力を0.
    05KW/m3 以上増加させることを特徴とする、吸水
    性樹脂の製造法。
JP8216893A 1993-04-08 1993-04-08 吸水性樹脂の製造法 Pending JPH06293802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8216893A JPH06293802A (ja) 1993-04-08 1993-04-08 吸水性樹脂の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8216893A JPH06293802A (ja) 1993-04-08 1993-04-08 吸水性樹脂の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06293802A true JPH06293802A (ja) 1994-10-21

Family

ID=13766908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8216893A Pending JPH06293802A (ja) 1993-04-08 1993-04-08 吸水性樹脂の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06293802A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177153A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toagosei Co Ltd 逆相懸濁重合装置及び重合体の製造方法
WO2020184392A1 (ja) * 2019-03-08 2020-09-17 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子及びその製造方法
EP3936529A4 (en) * 2019-03-08 2022-12-21 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. WATER-ABSORBING RESIN PARTICLES, ABSORBERS AND ABSORBENT ARTICLES

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177153A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toagosei Co Ltd 逆相懸濁重合装置及び重合体の製造方法
WO2020184392A1 (ja) * 2019-03-08 2020-09-17 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子及びその製造方法
CN113544167A (zh) * 2019-03-08 2021-10-22 住友精化株式会社 吸水性树脂颗粒及其制造方法
JPWO2020184392A1 (ja) * 2019-03-08 2021-10-28 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子及びその製造方法
EP3936529A4 (en) * 2019-03-08 2022-12-21 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. WATER-ABSORBING RESIN PARTICLES, ABSORBERS AND ABSORBENT ARTICLES

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5807916A (en) Process for obtaining polymers which are superabsorbent for water and aqueous fluids in the form of particle aggregates
CA1304533C (en) Method for production of water absorbent resin
JPS62132936A (ja) 吸水性樹脂の造粒方法
JPH0517509A (ja) 高吸水性ポリマーの製造法
JPH06345819A (ja) 高吸水性樹脂の製造法
JP3363000B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
SG189955A1 (en) Method for producing water-absorbent resin
JP3326110B2 (ja) 高吸水性樹脂の製法
JPH03195713A (ja) 高吸水性ポリマーの製造法
JPH03195709A (ja) 高吸水性ポリマーの製造法
JPH06293802A (ja) 吸水性樹脂の製造法
JP2781208B2 (ja) 吸水性樹脂の製造法
JPH0848721A (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP4107775B2 (ja) 高吸水性樹脂の製造方法
JP2642436B2 (ja) 吸水性樹脂の製造法
EP1669404B1 (en) Water-disintegrable environmentally friendly macromolecular blend materials and the process for preparation thereof
JP3440145B2 (ja) 吸水性樹脂の造粒方法
JP2013227377A (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JPH0733804A (ja) 吸水性樹脂の製造法
JP3119897B2 (ja) 水溶性ないし水膨潤性ポリマーの製造法
JPH04130113A (ja) 巨大ビーズ状吸水性樹脂の製造法
JPS6295308A (ja) ビ−ズ状高吸水性ポリマ−の製造方法
JPH07102008A (ja) 吸水性樹脂の製造法
JPH08157508A (ja) 吸水性樹脂の製造法
JP3333332B2 (ja) 粒状吸水性樹脂の処理法