JPH0629275A - 薬液の高温加熱装置 - Google Patents

薬液の高温加熱装置

Info

Publication number
JPH0629275A
JPH0629275A JP3153786A JP15378691A JPH0629275A JP H0629275 A JPH0629275 A JP H0629275A JP 3153786 A JP3153786 A JP 3153786A JP 15378691 A JP15378691 A JP 15378691A JP H0629275 A JPH0629275 A JP H0629275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
chemical liquid
heat
heater
exchange tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3153786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3180920B2 (ja
Inventor
Kazuo Kodama
和夫 小玉
Hiroaki Miyazaki
弘明 宮崎
Teishi Kimura
諦四 木村
Tomohiro Hayasaka
知紘 早坂
Yoshiharu Kataoka
美春 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Techxiv Corp
Komatsu Ltd
Original Assignee
Sumco Techxiv Corp
Komatsu Ltd
Komatsu Electronic Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Techxiv Corp, Komatsu Ltd, Komatsu Electronic Metals Co Ltd filed Critical Sumco Techxiv Corp
Priority to JP15378691A priority Critical patent/JP3180920B2/ja
Publication of JPH0629275A publication Critical patent/JPH0629275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3180920B2 publication Critical patent/JP3180920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱交換筒内を流れる薬液の単位容積当たりに
受ける熱量が大きくなり、熱交換率がよくなって温度上
昇の待ち時間が短くなり、また装置全体を小型化するこ
とができる薬液の高温加熱装置を提供することにある。 【構成】 熱交換筒を中空の環状筒形に構成し、これの
内側と外側に、これの内面及び外面に沿ってヒータを配
置した構成になっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高温の薬液にて洗浄エ
ッジング等を行なう高温薬液循環回路に用いられる薬液
の高温加熱装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、シリコンウェハの洗浄、エッジン
グ、レジスト剥離等を行なうために、高温の薬液、例え
ばアンモニア過水、硫酸過水、塩酸過水、リン酸、硫酸
等の薬液を循環させた高温薬液循環回路が用いられてい
る。図9は上記高温薬液循環回路を示すもので、処理槽
1内の薬液2はベローズ型のポンプ3にて吸い込み、高
温加熱装置4にて高温に加熱し、ついでフィルタ5にて
濾過して上記処理槽1に戻し、この回路を薬液を循環さ
せている。そして上記処理槽1内にシリコンウェハ6を
浸漬してこれの洗浄等、必要な処理を行なうようになっ
ている。ところで、上記高温薬液循環回路における従来
の高温加熱装置は図7に示すようになっていて、熱交換
部7が入口部8及び出口部9より大きな径の筒形になっ
ている石英管にて構成されており、これの熱交換部7の
周囲にヒータ10を配置し、このヒータ10はセラミッ
ク等からなる内側断熱材11にて支持し、さらにこの内
側断熱材11の外側に綿状の外側断熱材12にてカバー
し、さらにその外側を鋼板よりなるカバー13にて覆っ
ている構成となっており、極めてクリーンな加熱が行な
われるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年で
はシリコンウェハの大型化に伴い、処理槽1の容量の増
大、及びICの容量の増大に伴い洗浄度の向上が望まれ
ており、また処理槽1の容量の増大に反して薬液の温度
上昇の待ち時間の短縮、装置の小型化も望まれている。
ところが、上記した従来の高温薬液循環回路における高
温加熱装置にあっては、その熱交換部7が比較的径が大
きい筒形になっていて、その周囲からヒータ10にて加
熱する構成となっていたため、単位容積当たりの熱量を
大きくとることができず、熱交換率が悪いため、薬液の
温度上昇の待ち時間を短縮しようとすると、ヒータ部分
が大型化し、しかもこれの熱が外側に伝わらないように
するための断熱材の量も多く必要となって装置全体が大
型化してしまうという問題があった。また従来の装置に
おけるヒータ10は図8に示すようにコイル状になった
ニクロム線のヒータ10をセラミック等の断熱材11に
モールドするので熱交換部7の全面で照射されずに影が
できてしまい、ヒータ10の熱が強くあたる部分Qと、
弱くあたる部分Rが生じて熱効率が悪かった。
【0004】本発明は上記のことにかんがみなされたも
ので、熱交換部の熱交換率がよくなり、装置全体が大型
化することなく大量の薬液の温度上昇を早く行なうこと
ができて、処理槽の容量の増大化及び薬液の温度上昇の
待ち時間の短縮を図ることができるようにした薬液の高
温加熱装置を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る薬液の高温加熱装置は、中空の環状筒
形に構成され、かつ直径方向一方に入口管16を、他方
に出口管17を上記中空部に接続して設けた環状の熱交
換筒15の内側と外側に、この熱交換筒15の円周面と
外周面に沿わせてヒータ18,19を配置した構成とな
っている。また、中空の環状筒形に構成され、かつ直径
方向一方に入口管16を、他方に出口管17を上記中空
部に接続して設けた環状の熱交換筒15の内側に、この
熱交換筒15の円周面に沿わせて内側ヒータ18を配置
し、また熱交換筒15の外周に対向する部分に環状の外
側空気通路29を設け、この外側空気通路29を上記内
側ヒータ18を設けた内側ヒータ室と連通し、内側ヒー
タ室にて加熱された空気を外側空気通路に導くようにし
た構成となっている。さらに、中空の環状筒形に構成さ
れた熱交換筒の周面に対向して設けるヒータをニクロム
線にて構成し、これを断熱材の表面に細かいピッチで巻
きつけた構成となっている。
【0006】
【作 用】入口管16から流入した薬液は環状の通路
を通って出口管17に導かれ、その間に、熱交換筒15
の内、外側から内、外のヒータ18,19にて、あるい
は内側から内側ヒータ18にて、外側から外側空気通路
29の加熱空気にてそれぞれ加熱される。
【0007】
【実 施 例】本発明の第1の実施例を図1から図6に
基づいて説明する。図1、図2は本発明に係る薬液の高
温加熱装置の第1の実施例を示すもので、図中15は熱
交換筒であり、この熱交換筒15は中空の環状筒形に構
成されていて、これの軸方向の一側端部に入口管16と
出口管17とが直径方向に位置をずらせて中空部に接続
して設けてある。この熱交換筒15は石英にて、好まし
くは透明の石英にて構成されている。上記入口管16と
出口管17とは軸方向の反対側に設けてもよい。熱交換
筒15の内側には円筒の軸心と平行して円周方向に多数
本設けた内側ヒータ18が熱交換筒15の内面に沿い、
かつ非接触で対向させて設けてある。また熱交換筒15
の外側には上記内側ヒータ18と同一構成の外側ヒータ
19が上記内側ヒータ18に対して円周方向にピッチを
ずらせて設けてある。そして上記内側ヒータ18は熱交
換筒15の内側に設けられたセラミック等からなる内側
断熱材20に支持されており、また外側ヒータ19の外
側は外側断熱材21にて覆われている。なお熱交換筒1
5は、これの両端の円周方向複数箇所に固着したブロッ
ク22を介して上記両断熱材20,21に支持されてい
る。上記外側断熱材21及びブロック22の外側は綿状
の外被断熱材23にて覆われ、その外側が鋼板等の被覆
材24にて覆われている。この被覆材24の一方の端部
には支持板25が装着され、これにカバー26が固着さ
れ、このカバー26に入口管16と出口管17を支持す
る支持カバー27が配設してある。上記実施例では内、
外のヒータ18,19を軸芯と平行に配置した例を示し
たが、円周に沿って一本のスパイラル状に、あるいは段
階状にしてもよい。
【0008】上記構成の薬液の高温加熱装置は、これの
熱交換筒15の入口管16にポンプの出口回路を接続
し、出口管17にフィルタ回路を接続して用いられる。
しかしてポンプ回路より供給された薬液は入口管16よ
り熱交換筒15の環状中空部に流入し、ここで内側と外
側から内、外のヒータ18,19にて加熱されて、出口
管17よりフィルタ回路へ流出する。このとき、熱交換
筒15は石英にて構成されているので、薬液は金属イオ
ンを受けることなく加熱される。また熱交換筒15は中
空の環状筒形に形成されていることにより、これの環状
中空寸法Lを小さくすれば、内、外のヒータ18,19
の熱放射方向の流体層が薄くなって熱交換筒15内の薬
液にヒータ18,19の熱が十分に伝達され、熱交換筒
15内の薬液は熱交換率がよく、速やかに高温に加熱さ
れる。なおこのとき、内側ヒータ18と外側ヒータ19
とが円周方向にピッチがずれていることにより内、外の
ヒータ18,19の熱を効果的に吸収できる。またこの
とき、内側ヒータ18より外側ヒータ19の温度を低く
して、外側の断熱材21を薄くすることにより、装置全
体の外形寸法を小さくできる。
【0009】図3、図4は本発明の第2の実施例を示す
もので、以下その構成を説明する。熱交換筒15の内側
には第1の実施例同様に内側ヒータ18が内側断熱材2
0に支持されて設けてある。この内側ヒータ18は第1
の実施例と同様に内側断熱材20に設けた溝20aに嵌
合して円周方向に多数本配置されている。一方熱交換筒
15の外周側は遮閉支持板28にて構成される環状の外
側空気通路29にて囲繞されている。そしてこの外側空
気通路29は熱交換筒15の軸方向端側で上記内側ヒー
タ18の各溝21aに連通されており、この各溝20a
に内側断熱材20に設けた空気流入通路30が連通され
ている。また内側断熱材20の側端部に空気出口通路3
1が設けてあり、これに上記外側空気通路29が連通し
てある。上記遮閉支持板28の外側は綿状の外側断熱材
32にて包まれており、その外側が鋼板よりなる外被板
33にて覆われている。そしてこの外被板33の一側部
に上記空気流入通路30に連通する空気流入管34と、
空気出口通路31に連通する空気流出管35とが設けて
ある。
【0010】上記構成において、ポンプ回路より供給さ
れた薬液は上記第1の実施例と同様に、熱交換筒15の
環状中空部に流入し、ここで内側ヒータ18にて加熱さ
れて出口管17よりフィルタ回路へ流出する。またこの
とき、空気流入管34より空気を供給装置にて空気を供
給する。この空気は内側ヒータ18が嵌合した溝20a
内で加熱され、この加熱された空気は熱交換筒15の端
面を経て外側空気通路29に流れ、ここから熱交換筒1
5の外周面を加熱する。そしてその後、空気出口通路3
1を経て空気出口管35より排出される。従って熱交換
筒15は内側から内側ヒータ18にて、外側から加熱空
気にて加熱される。
【0011】図5、図6はヒータ部のそれぞれ異なる実
施例を示す。すなわち、例えば内側ヒータ18は図5に
示すように、内側断熱材36の円筒部にニクロム線より
なるヒータ37をモールドされないで細かいピッチPで
巻きつけてもよく、また、図6に示すように、ニクロム
線よりなるヒータ38をジグザグ状に巻きつけてもよ
い。
【0012】上記ヒータ37,38はモールドと異な
り、細かいピッチPで巻きつけられるので、熱の拡散性
がよくなると共に、熱交換筒15に影になる部分がなく
全体に照射でき熱効率がよい。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、中空の環状筒形に形成
された熱交換筒15内に流入した薬液はこれの環状の流
路内を流れる間に、これの内側及び外側からヒータ1
8,19にて加熱されるから、流入口16より流入した
薬液は広い面積にわたって内、外の両側からヒータ1
8,19の熱に曝されることになって単位容積当たりに
受ける熱量が極めて大きくなり、これにより熱交換率が
よくなり、ヒータ部分を大型にすることなしに薬液の温
度上昇の待ち時間を短くすることができる。また上記外
側のヒータ19にかえて熱交換筒15の外側に環状の外
側空気通路を設け、この通路に熱交換筒15の内側で加
熱された空気を流し、これにより熱交換筒15の外側を
加熱するようにしたから、内側だけのヒータ18の熱量
を熱交換筒15の内、外面に供給することができる。さ
らに熱交換位置の周面に対向して設けられたヒータは、
これを支持する断熱材に裸に巻きつけることにより、ヒ
ータのピッチは細かくなってヒータからの熱量は大きく
なると共に、影ができることなく効率よく熱照射するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の薬液の高温加熱装置の概
略的な全体構成を示すもので、図2のA−A断面図であ
る。
【図2】第1実施例の図1のB−B断面図である。
【図3】本発明の第2実施例の薬液の高温加熱装置の概
略的な全体構成を示すもので、図4のD−D断面図であ
る。
【図4】第2実施例の図3のC−C断面図である。
【図5】本発明の薬液の高温加熱装置のヒータ部の第1
実施例を示す構成断面図である。
【図6】本発明の高温加熱装置のヒータ部の第2実施例
を示す一部概略側面図である。
【図7】従来の実施例の薬液の高温加熱装置の概略を示
す全体構成断面図である。
【図8】従来の実施例の薬液の高温加熱装置の一部拡大
図である。
【図9】高温サーキュレータ回路図である。
【符号の説明】
15 熱交換筒、16 入口管、17 出口管、18
内側ヒータ、19 外側ヒータ、29 外側空気通路、
37,38 ヒータ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 諦四 神奈川県平塚市四之宮2597 小松エレクト ロニクス電子冷凍機器部内 (72)発明者 早坂 知紘 神奈川県平塚市四之宮2597 小松エレクト ロニクス電子冷凍機器部内 (72)発明者 片岡 美春 神奈川県平塚市四之宮2597 小松エレクト ロニクス電子冷凍機器部内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空の環状筒形に構成され、かつ直径方
    向一方に入口管16を、他方に出口管17を上記中空部
    に接続して設けた環状の熱交換筒15の内側と外側に、
    この熱交換筒15の円周面と外周面に沿わせてヒータ1
    8,19を配置したことを特徴とする薬液の高温加熱装
    置。
  2. 【請求項2】 中空の環状筒形に構成され、かつ直径方
    向一方に入口管16を、他方に出口管17を上記中空部
    に接続して設けた環状の熱交換筒15の内側に、この熱
    交換筒15の円周面に沿わせて内側ヒータ18を配置
    し、また熱交換筒15の外周に対向する部分に環状の外
    側空気通路29を設け、この外側空気通路29を上記内
    側ヒータ18を設けた内側ヒータ室と連通し、内側ヒー
    タ室にて加熱された空気を外側空気通路に導くようにし
    たことを特徴とする薬液の高温加熱装置。
  3. 【請求項3】 中空の環状筒形に構成された熱交換筒の
    周面に対向して設けるヒータ37,38をニクロム線に
    て構成し、これを断熱材の表面に細かいピッチで巻きつ
    けたことを特徴とする請求項1,2記載の薬液の高温加
    熱装置。
JP15378691A 1991-05-30 1991-05-30 薬液の高温加熱装置 Expired - Fee Related JP3180920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15378691A JP3180920B2 (ja) 1991-05-30 1991-05-30 薬液の高温加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15378691A JP3180920B2 (ja) 1991-05-30 1991-05-30 薬液の高温加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0629275A true JPH0629275A (ja) 1994-02-04
JP3180920B2 JP3180920B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=15570112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15378691A Expired - Fee Related JP3180920B2 (ja) 1991-05-30 1991-05-30 薬液の高温加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3180920B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008072116A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Semes Co Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
US7864270B2 (en) 2008-02-08 2011-01-04 Motorola, Inc. Electronic device and LC shutter with diffusive reflective polarizer
US8059232B2 (en) 2008-02-08 2011-11-15 Motorola Mobility, Inc. Electronic device and LC shutter for polarization-sensitive switching between transparent and diffusive states
TWI400414B (zh) * 2008-09-01 2013-07-01 Kurita Water Ind Ltd 液體加熱器與液體加熱方法
JP2014176836A (ja) * 2013-02-13 2014-09-25 Iwao Hishida 海水・川の水から飲料水を作る蒸留装置
CN105570117A (zh) * 2016-03-09 2016-05-11 上海申航热能科技有限公司 采用陶瓷加热管的泵

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008072116A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Semes Co Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
US7864270B2 (en) 2008-02-08 2011-01-04 Motorola, Inc. Electronic device and LC shutter with diffusive reflective polarizer
US8059232B2 (en) 2008-02-08 2011-11-15 Motorola Mobility, Inc. Electronic device and LC shutter for polarization-sensitive switching between transparent and diffusive states
TWI400414B (zh) * 2008-09-01 2013-07-01 Kurita Water Ind Ltd 液體加熱器與液體加熱方法
US9485807B2 (en) 2008-09-01 2016-11-01 Kurita Water Industries Ltd. Liquid heating apparatus and liquid heating method
JP2014176836A (ja) * 2013-02-13 2014-09-25 Iwao Hishida 海水・川の水から飲料水を作る蒸留装置
CN105570117A (zh) * 2016-03-09 2016-05-11 上海申航热能科技有限公司 采用陶瓷加热管的泵

Also Published As

Publication number Publication date
JP3180920B2 (ja) 2001-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6544111B1 (en) Polishing apparatus and polishing table therefor
US20030221617A1 (en) Gas heating apparatus for chemical vapor deposition process and semiconductor device fabrication method using same
JP2002170775A (ja) 半導体処理装置における温度測定方法および装置並びに半導体処理方法および装置
JPH0629275A (ja) 薬液の高温加熱装置
US5054108A (en) Heater and method for deionized water and other liquids
US3543776A (en) Laminar flow rinsing and drying vessels
JP4025146B2 (ja) 処理液用タンク及び処理装置
JP3084575B2 (ja) 薬液の高温加熱装置
JPH0579695A (ja) 液体加熱装置
JP3912840B2 (ja) 流体加熱冷却装置
JP2000227253A (ja) 流体加熱装置
JP2901903B2 (ja) 薬液等の加熱装置
JP2000304353A (ja) 液体加熱装置
CN214120413U (zh) 一种滤芯式化学品加热器
JPH0735950U (ja) 液体瞬間加熱用容器
CN213434362U (zh) 一种保温效果好的反应釜
JP4021140B2 (ja) 加熱処理装置
JPH053843U (ja) 薬液の高温加熱装置
JPH053844U (ja) 薬液の高温加熱装置
JPH0621242U (ja) 超純水加温装置
SU816768A1 (ru) Барабан дл изготовлени полимер-НыХ плЕНОчНыХ МАТЕРиАлОВ
JPH0914814A (ja) 液体温調装置
KR20070024912A (ko) 반응가스 가열 수단
JPS5862447A (ja) 電気温水加熱装置
JPH04136454U (ja) 薬液の高温加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees