JPH06292156A - テレビジョン信号処理装置 - Google Patents

テレビジョン信号処理装置

Info

Publication number
JPH06292156A
JPH06292156A JP4172297A JP17229792A JPH06292156A JP H06292156 A JPH06292156 A JP H06292156A JP 4172297 A JP4172297 A JP 4172297A JP 17229792 A JP17229792 A JP 17229792A JP H06292156 A JPH06292156 A JP H06292156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
filter
signal
amplitude
television signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4172297A
Other languages
English (en)
Inventor
Teiji Kageyama
定司 影山
Hideyo Uehata
秀世 上畠
Kenichiro Hayashi
健一郎 林
バウザー T
Bauzaa Teii
Yoshio Yasumoto
吉雄 安本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4172297A priority Critical patent/JPH06292156A/ja
Priority to EP9393304996A priority patent/EP0577351A3/en
Priority to KR1019930011924A priority patent/KR940006407A/ko
Publication of JPH06292156A publication Critical patent/JPH06292156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現行のテレビ放送の伝送帯域内で、新たな付
加情報をテレビ信号に妨害を与えることなく多重伝送
し、ゴーストの有無にかかわらず、付加情報を誤りなく
再生する。 【構成】 データ列をデータ配列器11で周波数領域に
割り当て、振幅調整器12で周波数領域の振幅を調整し
たのち、IFFT13で時間領域の信号に変換する。そ
して変換された信号を映像搬送波の直交変調で変調した
のち逆ナイキストフィルタ7で帯域制限して伝送するよ
うに構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、現行のテレビジョン放
送と同じ伝送帯域内で、現行のテレビジョン放送に付加
情報を多重伝送するテレビジョン信号処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】現行テレビ放送は、 NTSC[ナショ
ナル テレビジョン システム コミッティー(Nationa
l Television System Committee) ]方式による走査線
数525本、 2:1飛び越し走査、輝度信号水平帯域
幅4.2MHz、 アスペクト比(画面の横と縦の比)4:
3という諸仕様(例えば、文献放送技術双書 カラーテ
レビジョン 日本放送協会編、日本放送出版協会、1961
年を参照)を有しているが、近年現行のテレビジョン放
送と両立性があり、付加情報を多重伝送できるテレビジ
ョン信号処理方法が提案されている。例えば特開昭63
−19989号公報に記載されているように、映像搬送
波と同一周波数で位相関係が直交する搬送波を付加情報
で振幅変調後、残留側波帯に帯域制限し、映像信号で振
幅変調された映像搬送波と合成して多重伝送する直交変
調方式がある(他に、野田:”映像搬送波に直交変調多
重伝送するディジタルデータの変調方式”、ITEJ Techn
icalReport vol.16, No.26, pp.25-30, BCS'92-16(Mar.
1992))。
【0003】以下本発明に関わる従来例について、図面
を参照しながら説明する。図6は、現行のテレビジョン
放送と両立性がある直交変調方式で多重伝送する送信側
でのテレビジョン信号処理装置の一例である。1は映像
信号発生器、2は映像変調器、3は搬送波生成器、4は
移相器、5は変調器、6はVSBフィルタ、7は逆ナイ
キストフィルタ、8は加算器、9はアンテナ、41はデ
ータ列入力端子、42は符号化器である。カメラ等の映
像信号源からの信号は映像信号発生器1により、例えば
NTSC方式の映像信号に変換される。映像信号発生器
1からの信号は映像変調器2に入力され、搬送波生成器
3からの映像搬送波により、振幅変調される。振幅変調
された映像変調器2の出力はVSBフィルタ6に入力さ
れる。搬送波生成器3の出力は移相器4にも入力され、
搬送波の位相がπ/2(90度)シフトされる。移相器
4の出力は変調器5に入力される。
【0004】一方例えば音声信号等をPCMディジタル
データに変換したデータは、データ列入力端子41から
符号化器42に入力され、伝送に適する符号化がなされ
る。符号化器42の出力は変調器5により移相器4から
の出力により変調される。変調器5の出力は逆ナイキス
トフィルタ7により帯域制限され、加算器8でVSBフ
ィルタ6の出力と加算される。加算器8の出力はアンテ
ナ9等を経由して送出される。
【0005】送出される信号のスペクトルの一例を図7
に示す。通常テレビジョン信号は残留側波帯振幅変調で
伝送される。この変調搬送波と直交する搬送波を付加情
報で変調し、逆ナイキストフィルタで帯域制限した信号
が図7の斜線を付した部分で表記してある。また符号化
器42の一例であるパーシャルレスポンス(1、0、−
1)のブロック図を図8に示す。データ入力端子81か
ら入力されたデータは、2の剰余系演算器82で、演算
器82の出力を単位遅延器83、84で遅延させた信号
と2の剰余演算を施される。そして演算器82の出力
は、その出力を単位遅延器85、86で遅延させた信号
と減算器87で減算され、データ出力端子88から出力
される。出力データは3値データとなり、直流成分が抑
圧された信号となる。
【0006】次に図9は、この直交変調方式で多重伝送
された信号を処理する受信側でのテレビジョン信号処理
装置の従来例の一例である。21はアンテナ、22はチ
ューナ、23はナイキストフィルタ、26はバンドパス
フィルタ(BPF)、25は映像検波器、24は搬送波
再生器、27は移相器、28は同期検波器、29は映像
信号処理回路、30はディスプレイ、51は復号化器、
52はデータ出力端子である。アンテナ21より入力し
たテレビジョン信号をチューナ22で復調用の中間周波
数に周波数変換する。チューナ22の出力は周知の特性
を有するナイキストフィルタ23で帯域制限され映像検
波器25に入力され、搬送波再生器24の出力である再
生搬送波で同期検波され、ベースバンドの映像信号とな
る。映像信号処理回路29では、復調された映像信号
を、輝度信号と色信号の分離等送信側と逆の処理を施し
て、例えばRGB等の3原色を得、ディスプレイ30等
に表示する。送信側の処理は明示していないが、例えば
マトリクス変換、色変調処理等の従来のテレビジョン信
号を合成する処理がその一例である。
【0007】さらに多重した付加情報を復調するために
以下の処理を施す。チューナ22の出力を映像信号の影
響を除去するためにバンドパスフィルタ26で帯域制限
し、同期検波器28に入力する。同期検波器28の検波
用搬送波は、搬送波再生器24の出力を移相器27で、
π/2移相したものである。同期検波器28の出力が付
加情報となり、送信側の符号化に対応した復号化器51
でもとのデータ列に変換され、データ出力端子52から
出力される。送信側の符号化が例えばパーシャルレスポ
ンスによる符号化であれば、復号化器51では剰余演算
を施せばよく周知の技術なので省略する。
【0008】しかし直交変調方式では、ゴースト、フェ
ージング等の伝送路特性の劣化によって、映像信号と直
交で伝送する付加情報間で相互のクロストークが発生
し、再生データに誤りが発生する場合がある。
【0009】次に、本発明に関わる別のディジタルデー
タ伝送方式の従来例を図面を参照にしながら説明する。
図10に送信側の処理を示すブロック図の一例を示す。
10はデータ列入力端子、11はデータ配列器、12は
IFFT(逆フーリエ変換器)、15はD/A(ディジ
タル/アナログ)変換器、16はフィルタ、61は周波
数変換器、62はアンテナである。データ列入力端子か
ら入力された、例えば音声信号等をPCMディジタルデ
ータに変換されたデータは、データ配列器11に入力さ
れる。データ配列器11では、入力されたデータをシリ
アルデータ列からパラレルデータ列に変換したり、イン
タリーブ等の処理を施す。また必要に応じて誤り訂正符
号等を付加する。周波数領域の信号に相当するデータ配
列器11の出力は、IFFT(逆フーリエ変換器)12
に入力され、時間領域の信号に変換される。変換された
信号はD/A変換器15により、アナログ信号に変換さ
れ、フィルタ16に入力される。フィルタ16では必要
に応じてスペクトル整形を施す。フィルタ16の出力は
周波数変換器61に入力され、伝送用周波数帯に変換さ
れ、アンテナ62で送出される。
【0010】次に図11に、図10の送信側の処理に対
応する受信側の処理を示すブロック図の一例を示す。7
1はアンテナ、72は周波数変換器、32はA/D(ア
ナログ/ディジタル)変換器、34はFFT(フーリエ
変換器)、35はデータ逆配列器、36はデータ列出力
端子である。アンテナ71からの信号は、周波数変換器
72に入力され、所定の帯域に周波数変換される。周波
数変換器72の出力はA/D変換器32で、ディジタル
信号に変換される。この時間領域のディジタル信号はF
FT34により周波数領域の信号に変換され、送信側で
設定した周波数領域に相当するデータが抽出される。抽
出されたデータはデータ列逆配列器35により、送信側
と逆の処理であるパラレル/シリアル変換、デインタリ
ーブ等の処理が施される。また必要に応じて誤り訂正処
理がなされる。データ逆配列器35の出力はデータ列出
力端子36から出力される。
【0011】ここで、図10で示した送信側の処理によ
り、アンテナから送出される信号の周波数スペクトルの
一例を図12に示す。図12(a)に示すように、ある
伝送帯域内で多数キャリアによる一様の電力スペクトル
を有するような信号となる。図12(b)は、図12
(a)の一部を拡大したスペクトル図である。各伝送シ
ンボルデータに対応する被変調波は、相互に周波数領域
における直交関係を有したスペクトル配置となる(参考
文献;斉藤:”多値OFDMを用いた地上系ディジタル
放送用変調方式の検討”、技研公開研究発表予稿集、N
HK放送技術研究所、pp.28-36, (Jun., 1992))。
【0012】しかしこの多数キャリアによる変調方式
で、単純に既存のテレビ放送帯域内で多重伝送すると、
テレビ信号とこの変調方式で伝送される信号との間でク
ロストークが発生し、相互に妨害をもたらす場合があ
る。この変調方式で伝送される信号の振幅を下げれば、
現行のテレビ信号に与える妨害は少なくなるが、逆にテ
レビ信号からのクロストークが大きくなり、再生データ
の誤りが増えることになる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
直交変調方式では良好な伝送条件では問題ないが、伝送
路にゴースト等がある場合には、復調された映像信号及
び付加情報間に相互の漏話(クロストーク)妨害が生じ
る。また多数キャリアによる変調方式では、ゴースト障
害には原理的に強いが、単純に帯域内多重すると現行テ
レビ放送との間でやはり相互干渉を引き起こす場合があ
る。
【0014】本発明は、かかる問題に鑑みてなされたも
ので、現行のテレビ放送の伝送帯域内で、新たな付加情
報をテレビ信号に妨害を与えることなく多重伝送でき、
ゴーストの有無にかかわらず、付加情報は誤りがなく再
生できるテレビジョン信号処理装置を提供することを目
的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のテレビジョン信号処理装置では、データ列を
周波数領域に割り当て、周波数領域の振幅を調整したの
ち時間領域の信号に変換し、映像搬送波の直交変調で多
重伝送する機能か、被直交変調波を直交復調し、復調し
た多重信号を演算処理し周波数領域の信号に変換したの
ちデータ変換する機能か、少なくとも一方を有する装置
から構成される。
【0016】
【作用】上記構成においてデータ列は周波数領域に割り
当てられ、そして時間領域への変換により、スペクトル
の利用効率のよい等価的に多数の搬送波を変調したよう
な信号となり、映像搬送波の直交変調で多重伝送すると
テレビジョン信号に影響なく伝送できるように作用す
る。また直交復調し、周波数領域の信号に変換してデー
タ変換すれば、送出されたもとのデータ列をゴーストの
有無にかかわらず、復調できるように作用する。
【0017】
【実施例】以下本発明の一実施例のテレビジョン信号処
理装置について、図面を参照しながら説明する。
【0018】図1に本発明の送信側でのテレビジョン信
号処理装置を説明するブロック図の一例を示す。1は映
像信号発生器、2は映像変調器、3は搬送波生成器、4
は移相器、5は変調器、6はVSBフィルタ、7は逆ナ
イキストフィルタ、8は加算器、9はアンテナ、10は
データ列入力端子、11はデータ配列器、12は振幅調
整器、13はIFFT(逆フーリエ変換器)、14は再
送処理回路、15はD/A変換器、16はフィルタであ
る。
【0019】カメラ等の映像信号源からの信号は映像信
号発生器1により、色信号処理等を施して例えばNTS
C方式の映像信号に変換される。映像信号発生器1から
の信号は映像変調器2に入力され、搬送波生成器3から
の映像搬送波により、振幅変調される。振幅変調された
映像変調器2の出力はVSBフィルタ6に入力される。
VSBフィルタの機能、振幅特性等は周知なので説明は
省略する。搬送波生成器3の出力は移相器4に入力さ
れ、搬送波の位相がπ/2(90度)シフトされる。移
相器4の出力は変調器5に入力される。
【0020】一方例えば音声信号等をPCMディジタル
データに変換したデータは、データ列入力端子10から
データ配列器11に入力される。データは、例えばコン
パクトディスク等からのディジタルデータや、音声符号
化によりデータ圧縮された信号でもよい。データ配列器
11では、入力されたデータをシリアルデータ列からパ
ラレルデータ列に変換したり、インタリーブ等の処理を
施す。また必要に応じて誤り訂正符号等を付加する。周
波数領域の信号に相当するデータ配列器11の出力は、
振幅調整器12に入力される。振幅調整器12では、周
波数領域での各データに振幅の重み付けを施す。これは
ROMテーブル等を参照すれば容易に実現できる。振幅
調整器12の出力はIFFT(逆フーリエ変換器)13
に入力され、時間領域の信号に変換される。各伝送シン
ボルデータに対応する被変調波は、相互に周波数領域に
おける直交関係を有したスペクトル配置となっている
(図12参照)。そして各被変調波は、例えばQPSK
の搬送波変調を施したものとする。なお複素周波数領域
でビット割当を施せば、16QAM等の多値伝送も容易
に実現できる。IFFT13の出力は再送処理回路14
に入力される。再送処理回路14では、例えば映像信号
の水平周波数に同期して、ある1水平走査期間の波形と
同一波形を次の1水平走査期間で、波形の極性を反転さ
せて送出する。このときデータレートはもとの半分にな
る。再送処理回路14の出力は、D/A変換器15によ
りアナログ信号に変換され、フィルタ16に入力され
る。フィルタ16ではロールオフ特性や高域補償等必要
に応じてスペクトル整形を施す。フィルタ16の出力は
変調器5に入力され、移相器4の出力である搬送波を変
調する。変調器5の出力は逆ナイキストフィルタ7によ
り帯域制限され、加算器8でVSBフィルタ6の出力と
加算される。加算器8の出力はアンテナ9等を経由して
送出される。
【0021】逆ナイキストフィルタの周波数振幅特性の
一例を図7に示す。この特性は、通常テレビ受像機の検
波段で使用されるナイキストフィルタと、搬送波に関し
て奇対称な振幅特性を有している。
【0022】次に振幅調整器12の機能について説明す
る。被変調波スペクトルは図3(a)のように例えば2
00KHzから750KHzの間で、一様なスペクトル
を有してもよいが、図3(b)のように例えば周波数が
高くなるにつれて振幅が大きくなるように振幅調整器1
2で制御してもよい。ノイズ等の外乱に対して振幅の大
きいデータは誤りの点で強くなるので、重要情報はこの
振幅の大きい周波数に割り当てることによって、データ
に優先度をもたすことが可能となる。また現行のテレビ
受像機で受信したときの検波段でのスペクトルを図4に
示す。図4(a)は、図3(a)で示した信号を図1の
変調器5で直交変調して図1のアンテナ9から送出され
た信号を受信した場合である。直交で多重された信号は
送信側の逆ナイキストフィルタと受信側のナイキストフ
ィルタにより、図4(a)に示すように搬送波に近い周
波数の低域成分ほど振幅が大きくなる。この多重信号が
映像信号にクロストークした場合に、振幅の大きい低域
成分は目立ちやすく、映像への妨害が大きくなる。一方
図4(b)は、図3(b)で示した信号を図1の変調器
5で直交変調して図1のアンテナ9から送出された信号
を現行のテレビ受像機で受信した場合である。図3
(b)で示したように、直交で多重する信号は周波数の
低域成分の振幅が小さいので、検波段でのスペクトルは
図4(b)のように一様な振幅となる。従ってホワイト
ノイズのようになり、現行受像機への妨害を軽減するこ
とができる。なお約200KHz以下の低い周波数成分
を直交変調で多重すると、現行テレビの再生音声等に妨
害を与えやすいので、このような周波数成分は多重しな
いほうがよい場合がある。多数キャリアによる変調では
このような伝送帯域制御が容易に可能である。
【0023】次に再送処理回路14の機能について説明
する。図5に再送処理回路14の出力をアナログ信号に
変換した波形の一例を示す。図5(a)は、テレビ走査
線のあるnライン(nは整数)での信号波形の一例であ
る。そして次のラインである(n+1)ラインでは、図
5(b)に示すように極性を反転させた信号を伝送す
る。その結果、データ伝送レートは半分になるが、現行
受像機へのクロストークはライン毎に反転するので目立
ちにくくなる。
【0024】図2に本発明の受信側でのテレビジョン信
号処理装置を説明するブロック図の一例を示す。21は
アンテナ、22はチューナ、23はナイキストフィル
タ、26はバンドパスフィルタ(BPF)、25は映像
検波器、24は搬送波再生器、27は移相器、28は同
期検波器、29は映像信号処理回路、30はディスプレ
イ、31はクロック再生回路、32はA/D(アナログ
/ディジタル)変換器、33は演算回路、34はFFT
(フーリエ変換器)、35はデータ逆配列器、36はデ
ータ列出力端子である。アンテナ21より入力したテレ
ビジョン信号をチューナ22で復調用の中間周波数に周
波数変換する。チューナ22の出力は周知の特性を有す
るナイキストフィルタ23で帯域制限され映像検波器2
5に入力され、搬送波再生器24の出力である再生搬送
波で同期検波され、ベースバンドの映像信号となる。映
像信号処理回路29では、復調された映像信号を、輝度
信号と色信号の分離等送信側と逆の処理を施して、例え
ばRGB等の3原色を得、ディスプレイ30等に表示す
る。
【0025】さらに多重した付加情報を復調するために
以下の処理を施す。チューナ22の出力を映像信号の影
響を除去するためにバンドパスフィルタ26で帯域制限
し、同期検波器28に入力する。同期検波器28の検波
用搬送波は、搬送波再生器24の出力を移相器27でπ
/2移相したものである。同期検波器28の出力が付加
情報となり、A/D(アナログ/ディジタル)変換器3
2で、ディジタル信号に変換される。この時間領域のデ
ィジタル信号は、送信側での再送処理に対応する演算
を、演算回路33で施される。例えば図5に示すように
ライン毎に極性反転のデータ再送で送信した場合には、
受信側では対応する2ラインの減算を行う。この減算処
理により垂直方向に相関の強い映像信号からのクロスト
ークは、キャンセルされ、所要のデータだけが抽出され
る。またランダムノイズの軽減効果もある。なお減算処
理は遅延器と加算器等で構成できる。演算回路33の出
力はFFT34により周波数領域の信号に変換され、送
信側で設定した周波数領域に相当するデータが抽出され
る。抽出されたデータはデータ列逆配列器35により、
送信側と逆の処理であるQPSKデータ変換、パラレル
/シリアル変換、デインタリーブ等の処理が施される。
また必要に応じて誤り訂正処理がなされる。データ逆配
列器35の出力はデータ列出力端子36から出力され
る。
【0026】本実施例のような構成にすれば多数キャリ
アで伝送するため、個々のキャリアによるデータの伝送
レート(またはシンボルレート)を小さくすることがで
きる。従ってゴーストによる誤り率増加等の影響を受け
にくいし、周波数インタリーブを施しているので、周波
数選択性フェージング等に対しても強い。またクロック
再生回路31により、映像信号をもとに生成されたクロ
ックによって、データ抽出等の処理を安定して行うこと
ができる。
【0027】なお、本実施例においては、周知である同
期信号等の処理、テレビ信号処理等については省略し
た。また放送方式はNTSC方式に限定するものではな
く、PAL方式、SECAM方式でも適用することがで
きる。さらに、伝送路はアンテナ経由の送出でなくケー
ブル伝送であってもよい。また各被変調波の変調方式は
QPSKに限定するものではなく、16QAM等でも同
様の効果があるのは自明である。
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ゴースト
の有無にかかわらず、またテレビジョン信号に妨害を与
えることなくテレビジョン伝送帯域内でデータを多重伝
送、及び復調することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の送信側のテレビジョン信号処理装置の
一例を示すブロック図
【図2】本発明の受信側のテレビジョン信号処理装置の
一例を示すブロック図
【図3】(a)は本発明に係る直交変調で伝送される付
加情報の一例のスペクトル図 (b)は本発明に係る直交変調で伝送される付加情報の
他の例のスペクトル図
【図4】(a)は本発明の送信側のテレビジョン信号処
理装置で生成された信号の一例を、現行のテレビ受像機
で受信したときの検波段でのスペクトル図 (b)は本発明の送信側のテレビジョン信号処理装置で
生成された信号の他の例を、現行のテレビ受像機で受信
したときの検波段でのスペクトル図
【図5】(a)は本発明の送信側のテレビジョン信号処
理装置において、再送処理回路によるあるラインでの波
形の一例を示す図 (b)は本発明の送信側のテレビジョン信号処理装置に
おいて、再送処理回路による次のラインでの波形の一例
を示す図
【図6】従来例の送信側のテレビジョン信号処理装置を
示すブロック図
【図7】従来例の送信側のテレビジョン信号処理装置で
生成された信号のスペクトルの一例を示す図
【図8】従来例の送信側のテレビジョン信号処理装置に
おける符号化器の一例を示すブロック図
【図9】従来例の受信側のテレビジョン信号処理装置を
示すブロック図
【図10】従来例の変調方式の一例を示すブロック図
【図11】従来例の復調方式の一例を示すブロック図
【図12】(a)は従来例の変調方式で生成された信号
のスペクトルの一例を示す図 (b)は従来例の変調方式で生成された信号のスペクト
ルの一例を一部拡大した図
【符号の説明】
7 逆ナイキストフィルタ 11 データ配列器 12 振幅調整器 13 IFFT 14 再送処理回路 16 フィルタ 23 ナイキストフィルタ 31 クロック再生回路 33 演算回路 34 FFT 35 データ逆配列器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 T バウザー 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 安本 吉雄 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】データ列を周波数領域に割り当てる配置手
    段と、前記配置手段の出力である周波数領域の振幅を調
    整する振幅調整手段と、前記振幅調整手段の出力を時間
    領域の信号に変換する時間領域変換手段と、前記時間領
    域変換手段の出力を時間軸処理する時間軸処理手段と、
    前記時間軸処理手段の出力に帯域補償を施す第1のフィ
    ルタと、映像信号を発生する発生器と、第1の搬送波を
    生成する第1の生成手段と、前記発生器の出力で前記第
    1の搬送波を振幅変調する第1の変調手段と、前記第1
    の搬送波と位相が直交する第2の搬送波を生成する第2
    の生成手段と、前記第1のフィルタの出力で前記第2の
    搬送波を振幅変調する第2の変調手段と、前記第1の変
    調手段の出力を帯域制限する第2のフィルタと、前記第
    2の変調手段の出力を帯域制限する第3のフィルタと、
    前記第2のフィルタの出力と前記第3のフィルタの出力
    を加算する加算手段とを具備するテレビジョン信号処理
    装置。
  2. 【請求項2】被直交変調信号を帯域制限する第1のフィ
    ルタと、前記被直交変調信号を帯域制限する第2のフィ
    ルタと、搬送波を再生する再生手段と、前記第1のフィ
    ルタの出力を前記再生手段の出力である前記搬送波で同
    期検波する第1の同期検波手段と、前記再生手段の出力
    である前記搬送波の位相を制御する位相制御手段と、前
    記第2のフィルタの出力を前記位相制御手段の出力で同
    期検波する第2の同期検波手段と、前記第2の同期検波
    手段の出力を演算処理する演算処理手段と、前記演算処
    理手段の出力を周波数領域の信号に変換する周波数領域
    変換手段と、前記変換手段の出力をデータ変換するデー
    タ変換手段を具備するテレビジョン信号処理装置。
  3. 【請求項3】データ列を周波数領域に割り当てる配置手
    段と、前記配置手段の出力である周波数領域の振幅を調
    整する振幅調整手段と、前記振幅調整手段の出力を時間
    領域の信号に変換する時間領域変換手段と、前記時間領
    域変換手段の出力を時間軸処理する時間軸処理手段と、
    前記時間軸処理手段の出力に帯域補償を施す第1のフィ
    ルタと、映像信号を発生する発生器と、第1の搬送波を
    生成する第1の生成手段と、前記発生器の出力で前記第
    1の搬送波を振幅変調する第1の変調手段と、前記第1
    の搬送波と位相が直交する第2の搬送波を生成する第2
    の生成手段と、前記第1のフィルタの出力で前記第2の
    搬送波を振幅変調する第2の変調手段と、前記第1の変
    調手段の出力を帯域制限する第2のフィルタと、前記第
    2の変調手段の出力を帯域制限する第3のフィルタと、
    前記第2のフィルタの出力と前記第3のフィルタの出力
    を加算する加算手段とを具備する送信側のテレビジョン
    信号処理装置と、 前記送信側のテレビジョン信号処理装置からの出力を帯
    域制限する第1のフィルタと、前記送信側のテレビジョ
    ン信号処理装置からの出力を帯域制限する第2のフィル
    タと、搬送波を再生する再生手段と、前記第1のフィル
    タの出力を前記再生手段の出力である前記搬送波で同期
    検波する第1の同期検波手段と、前記再生手段の出力で
    ある前記搬送波の位相を制御する位相制御手段と、前記
    第2のフィルタの出力を前記位相制御手段の出力で同期
    検波する第2の同期検波手段と、前記第2の同期検波手
    段の出力を演算処理する演算処理手段と、前記演算処理
    手段の出力を周波数領域の信号に変換する周波数領域変
    換手段と、前記変換手段の出力をデータ変換するデータ
    変換手段を具備する受信側のテレビジョン信号処理装置
    とを具備したテレビジョン信号処理装置。
  4. 【請求項4】時間領域変換手段は逆フーリエ変換する手
    段により構成した請求項1または請求項3記載のテレビ
    ジョン信号処理装置。
  5. 【請求項5】振幅調整手段は周波数領域の高域に相当す
    る部分の振幅を大きくするように構成した請求項1また
    は請求項3記載のテレビジョン信号処理装置。
  6. 【請求項6】時間軸処理手段は所定期間の信号を極性反
    転で繰り返し送出する手段を具備した請求項1または請
    求項3記載のテレビジョン信号処理装置。
  7. 【請求項7】演算処理手段は遅延器と加算器とを具備し
    て構成した請求項2または請求項3記載のテレビジョン
    信号処理装置。
  8. 【請求項8】周波数領域変換手段はフーリエ変換により
    実現する請求項2または請求項3記載のテレビジョン信
    号処理装置。
  9. 【請求項9】データ変換手段は並列直列変換することを
    特徴とする請求項2または請求項3記載のテレビジョン
    信号処理装置。
JP4172297A 1992-06-30 1992-06-30 テレビジョン信号処理装置 Pending JPH06292156A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4172297A JPH06292156A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 テレビジョン信号処理装置
EP9393304996A EP0577351A3 (en) 1992-06-30 1993-06-25 Television signal processing apparatus
KR1019930011924A KR940006407A (ko) 1992-06-30 1993-06-29 텔레비젼 신호 처리장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4172297A JPH06292156A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 テレビジョン信号処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06292156A true JPH06292156A (ja) 1994-10-18

Family

ID=15939319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4172297A Pending JPH06292156A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 テレビジョン信号処理装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0577351A3 (ja)
JP (1) JPH06292156A (ja)
KR (1) KR940006407A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002512493A (ja) * 1998-04-17 2002-04-23 エンカメラ サイエンシィーズ コーポレーション 既存の通信システムのための拡大された情報容量

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030112370A1 (en) * 2001-12-18 2003-06-19 Chris Long Adaptive expanded information capacity for communications systems
US20030140351A1 (en) * 1998-04-17 2003-07-24 Hoarty W. Leo Cable television system compatible bandwidth upgrade using embedded digital channels
IL131192A (en) 1999-08-01 2009-08-03 Xtend Networks Ltd Reboot system and TV broadcast
US20050283816A1 (en) 2004-06-16 2005-12-22 Xtend Networks, Ltd. Wideband node in a cable TV network
US7616890B2 (en) 2000-10-16 2009-11-10 Xtend Networks Ltd. System, device and method of expanding the operational bandwidth of a communication infrastructure
US7748023B2 (en) 2001-02-27 2010-06-29 Xtend Networks Ltd. Device, system and method for connecting a subscriber device to a wideband distribution network
US7209497B2 (en) 2001-11-26 2007-04-24 Xtend Networks Ltd. System and method for spectral node splitting in a hybrid fiber optic-coaxial cable network
US7180942B2 (en) 2001-12-18 2007-02-20 Dotcast, Inc. Joint adaptive optimization of soft decision device and feedback equalizer
US7138886B2 (en) 2002-05-02 2006-11-21 Xtend Networks Ltd. Wideband CATV signal splitter device
WO2004075469A2 (en) 2003-02-19 2004-09-02 Dotcast Inc. Joint, adaptive control of equalization, synchronization, and gain in a digital communications receiver

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910006857B1 (ko) * 1987-09-18 1991-09-07 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 다중신호처리장치
JPH0472874A (ja) * 1990-07-12 1992-03-06 Toshiba Corp 直交多重信号処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002512493A (ja) * 1998-04-17 2002-04-23 エンカメラ サイエンシィーズ コーポレーション 既存の通信システムのための拡大された情報容量

Also Published As

Publication number Publication date
KR940006407A (ko) 1994-03-23
EP0577351A2 (en) 1994-01-05
EP0577351A3 (en) 1994-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4882614A (en) Multiplex signal processing apparatus
JP3098028B2 (ja) Ntsc同一チャンネル混信を低減させる残留側波帯高精細度送信システム
US4885631A (en) High resolution color television signal transmission system and receiver utilizing motion information of a picture
US5121203A (en) HDTV transmission system with reduced NTSC CO-channel interference
US4882725A (en) Multiplex transmission method and apparatus
JPH06292156A (ja) テレビジョン信号処理装置
US5278637A (en) Apparatus and a method for quadrature-phase encoding and transmitting a digital signal in a video signal
US5258838A (en) HDTV transmission system with reduced NTSC co-channel interference
KR940008122B1 (ko) Tv신호 다중전송장치
JPS6346084A (ja) テレビジヨン信号の伝送方式
JP3070506B2 (ja) 多重信号再生装置及び多重信号伝送方法並びに多重信号伝送装置
JP2834124B2 (ja) 多重伝送方法およびその信号発生装置
JP3070504B2 (ja) 多重信号再生装置及び多重信号伝送方法並びに多重信号伝送装置
KR100375144B1 (ko) 엔.티.에스.씨동일-채널음성반송파주파수근방의반송파주파수를가지는잔류측파대디지털텔레비젼신호를전송하는방법
JP2934587B2 (ja) 多重伝送信号の受信再生装置
JPH0232696A (ja) テレビジョン信号伝送方式およびその送受信装置
JPH07226726A (ja) Ofdm伝送方法並びにofdm送信装置及びofdm受信装置
JP2715407B2 (ja) テレビジヨン信号処理方法
JP2976922B2 (ja) 伝送信号受信装置
JPH04274687A (ja) 多重信号再生装置及び多重信号伝送方法並びに多重信号伝送装置
JPS63100885A (ja) テレビジヨン信号の伝送方式
JPH1013301A (ja) データ伝送およびその受信方式
JPS63308493A (ja) 高精細テレビジヨンシステム
JPH06315141A (ja) ワイドテレビジョン信号の伝送装置
JPH0556411A (ja) デイジタル音声信号伝送方式