JPH06292151A - ハイビジョン信号変換装置 - Google Patents

ハイビジョン信号変換装置

Info

Publication number
JPH06292151A
JPH06292151A JP5073342A JP7334293A JPH06292151A JP H06292151 A JPH06292151 A JP H06292151A JP 5073342 A JP5073342 A JP 5073342A JP 7334293 A JP7334293 A JP 7334293A JP H06292151 A JPH06292151 A JP H06292151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
signal
circuit
processing
muse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5073342A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhei Nakama
泰平 中間
Shinobu Torigoe
忍 鳥越
Shigeru Hirahata
茂 平畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5073342A priority Critical patent/JPH06292151A/ja
Publication of JPH06292151A publication Critical patent/JPH06292151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Synchronizing For Television (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】MUSE/NTSCコンバータにおいて、複雑
な映像、音声処理系の同期システムの合理化を図り、映
像、音声系の性能向上、装置の小型、低価格化を実現す
る、ハイビジョン信号変換装置を提供することにある。 【構成】上記目的を達成するため、本発明では、MUS
E同期処理回路と走査線変換回路からなるMUSE信号
処理回路、MUSE系からNTSC系へデータレート変
換する手段、NTSC信号処理回路、NTSCエンコー
ダ、また音声処理回路を有し、上記映像/音声信号処理
において必要なすべての同期クロックを発生させるため
に、位相誤差信号生成手段、マスタークロック発生用の
電圧制御形発振器、クロック生成回路を備える。また該
クロック生成回路は、所望クロック周波数の位相データ
累積手段とラッチ回路と位相−振幅変換手段と波形整形
手段とから成る。 【効果】本発明をMUSE/NTSCコンバータに適用
することで、性能の安定化、装置の大幅な小型、低価格
化に効果を奏する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テレビジョン信号の変
換装置に係わり、更に詳しくは、MUSE方式の映像信
号をNTSC方式の映像信号に変換する信号処理装置の
同期処理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】ハイビジョン放送は、MUSE方式で圧
縮されて、衛星波により伝送される。このMUSE方式
の原理、信号処理方式、受信装置の構成等については、
「NHK技術研究誌、第39巻第2号 pp18〜53
”MUSE方式の開発”、(1987)」に記載され
ており、その特徴としては、走査線数1125本、画面
のアスペクト比が16:9となっている。これを受信す
るには、MUSEデコーダ、もしくはもっと簡易にハイ
ビジョンのMUSE信号を現行NTSC信号に変換する
MUSE/NTSCコンバータが必要であり、これらの
製品の開発が現在進展している。このうち、後者のMU
SE信号をNTSC信号に変換する方式については、
「TV学会誌、VOL.44,NO.6pp705〜7
12”MUSE−525本コンバータの開発”、(19
90)」に報告されている。
【0003】このMUSE/NTSCコンバータの信号
処理としては、大きく分けて、MUSE信号処理部、M
USE系からNTSC系へのデータレート変換を行なう
時間軸変換処理部、走査線変換とアスペクト変換処理を
行ない、NTSCフォーマット信号に直すためのNTS
C系信号処理部等から構成される。またアスペクト比1
6:9のMUSE原画像をアスペクト比4:3のNTS
C用ディスプレイに表示する方法としては、1)16:
9画像を水平方向に圧縮し、縦長に表示する。(フルモ
ード) 2)16:9の横長画像をそのまま表示し、画
面上下を空白エリアとする。(ワイドモード) 3)1
6:9画像の左右部分を切捨て、中心部分を抜き出して
拡大表示する。(ズームモード)がある。
【0004】一方、音声信号は映像信号の垂直帰線期間
にディジタルデータとして多重され、伝送される。受信
機側では、MUSE信号から音声データを抜き出し、時
間伸長し、PCM復調する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のMUSE/
NTSCコンバータの映像処理部において、同期処理部
の同期クロックとして、MUSE同期処理部でのマスタ
ークロック発生回路(通常は32.4MHz)の他、NT
SC系データレート変換を行なうためのメモリからの読
みだしクロック発生回路が必要である。そして、これら
の各表示モードにおいては、再生データレートが異なる
ため、これら複数種類の表示モードに対応して、前記読
みだしクロック周波数レートを切り換えなければなら
ず、そのため複数個のPLLもしくはクロック発生器が
備えられている。その他さらに、NTSC系色差信号を
クロマ信号にエンコードするために必要な色副搬送波信
号(3.58MHzクロック、サブキャリア)発生回路を要
する。また音声デコーダにおいては、16.2MHzのM
USE信号サンプリングデータに対し、これと同期した
PCM出力信号を得るための、クロック生成用PLLが
必要である。
【0006】以上説明したMUSE/NTSCコンバー
タに必要なこれらのクロックは、非常に高精度の周波数
安定度を要するために、その発生回路に高性能のPLL
回路を使用している。そのため、高価な水晶発振器を含
むPLL回路が多数必要となり、回路規模の増大、コス
トアップ等の問題があった。
【0007】本発明の目的は、上記問題点を解消し、M
USE/NTSCコンバータにおける複雑な映像、音声
処理系同期システムの合理化を図り、性能を安定化し、
小型、低価格化を可能とする、ハイビジョン信号変換装
置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では、MUSE同期処理回路と走査線変換回
路からなるMUSE信号処理回路、MUSE系からNT
SC系へデータレート変換する手段、NTSC信号処理
回路、NTSCエンコーダ、また音声処理回路を有し、
上記映像/音声信号処理において必要なすべての同期ク
ロックを発生させるために、位相誤差信号生成手段、マ
スタークロック発生用の電圧制御形発振器、クロック生
成回路を備える。また該クロック生成回路は、所望クロ
ック周波数の位相データ累積手段とラッチ回路と位相−
振幅変換手段と波形整形手段とから成る。
【0009】
【作用】上記MUSE同期処理回路内において、上記位
相誤差信号生成手段により、MUSE処理用同期クロッ
クの位相誤差を検出して、前記電圧制御発振器に入力
し、所定高周波数のマスタークロックを発生させる。上
記クロック生成回路においては該マスタークロックをも
とに、MUSE/NTSCコンバータで必要なすべての
同期クロックを合成する。即ち、MUSE処理用同期ク
ロックのほか、上記NTSCデータレート変換用クロッ
ク、クロマ変調用サブキャリアクロック、さらに、音声
出力処理用クロックすべてを供給する。これらのクロッ
クはすべてマスタークロックに同期しているので、個別
のクロック発生器やPLL回路は不要であり、性能の安
定化、回路の小型、低価格化を実現できる。
【0010】
【実施例】以下、本発明を図面を用いて詳細に説明す
る。図1は、本発明を適用したMUSE/NTSCコン
バータの1実施例を示す図である。図1において、1は
MUSE信号の入力端子、2は該MUSE信号をサンプ
リング周波数16.2MHzのディジタル信号に変換する
A/D変換器、3はMUSE入力処理回路であり、ここ
ではディエンファシス処理、ALC(Automatic Level C
ontrol)動作等を行う。4はMUSE同期処理回路、5
は位相誤差信号生成回路であり、これは同期処理回路4
に内蔵される。該回路5では、詳しくは後述するが、M
USE同期信号の基準位置からの位相差を検出して、信
号処理に必要なマスタークロッックの同期再生に供する
ためのものである。同期処理回路3では、後述のクロッ
ク生成回路で生成されたクロック、及び検出した同期信
号を基準にして、後述の信号処理に必要な各種クロック
やタイミング信号を作成する。6は走査線変換回路であ
り、ここでは垂直フィルタや内挿処理回路により、11
25本の走査線を525本に変換する。
【0011】7はデータレート変換回路であり、該回路
7ではMUSE系のデータレートをNTSC系にレート
変換する。これには通常、数メガビットのフィールドメ
モリを使用する。該回路7においては、前記走査線変換
回路6からの走査線数の変換された映像データDwを、
MUSE同期処理回路4からのMUSE系データ書き込
みクロックCKwで書き込むと同時に、後述のクロック
生成回路からのクロックCKnをNTSC系データ読出
しクロックとして入力し、NTSC系にレート変換され
たデータDrとして読出される。8はNTSC系処理回
路である。該NTSC系処理回路8では、前記回路7か
らの映像信号を輝度(Y)信号と色差(R−Y,B−
Y)信号に分離したり、MUSE伝送規格に則り、線順
次TCI(Time-Compressed Integration)伝送されて
いる色差信号をデコードしたり、映出した画像が所定の
アスペクト表示になる様に映像信号にブランキングを付
加するなどの処理が施される。9はD/A変換器であ
り、前記NTSC系処理回路8からのディジタル輝度信
号Y、色差信号R−Y,B−Yを入力し、それぞれアナ
ログ信号に変換する。10はNTSCエンコーダであ
り、前記D/A変換器9からの輝度信号、色差信号か
ら、NTSCフォーマットの輝度信号Y、クロマ信号
C、あるいはコンポジットビデオ信号C.Videoを出力
し、それぞれ端子12、13、14にY信号、C信号、
C.Video信号として出力する。11はエンコーダ10内
のクロマ変調回路であり、後述するが、前記色差信号R
−Y,B−Yを、後述のクロック生成回路からのクロッ
クCKscを用いて変調し、前記クロマ信号Cを生成す
る。
【0012】次にクロック生成システムの構成を説明す
る。、15はローパスフィルタであり、前述の位相誤差
信号生成回路5からの信号を平滑する。16は電圧制御
形発振器であり、フィルタ15からの信号を入力して、
例えば97.2MHzの信号を発振する。17はクロック
生成回路であり、前記発振器16からの発振信号をもと
に、上述した各種信号処理に必要なクロックを供給す
る。即ち、MUSE同期処理回路4へ供給するMUSE
系マスタークロックCKM、データレート変換回路7及
びNTSC処理回路8に供給するクロックCKn、クロ
マ変調回路11に供給するサブキャリア用クロックCK
scである。さらに、後述の音声処理部のPCMデコー
ダへも音声処理用クロックCKaを供給する。
【0013】次に音声処理部について説明する。18は
音声復調回路である。該回路18では、A/D変換器2
からのMUSE信号より、垂直帰線期間に多重されたデ
ィジタル音声信号を抜き出し、時間伸長する。19はP
CMデコーダであり、ここでは前記回路18からのディ
ジタル音声信号の誤り訂正、PCM復号化、所定の音声
出力処理を行う。また該デコーダ19では、後述する
が、前述のクロック生成回路17からのクロックCKa
に基づいて、所定形式の4チャンネルのディジタル音声
信号を出力すると同時に、後段のディジタルフィルタ処
理に必要なビットクロックやタイミング信号、システム
クロック等を生成する。20はD/A変換器であり、前
記デコーダ19からのディジタル音声信号をアナログ信
号に変換し、4チャンネル音声信号(ch1,ch2,
ch3,ch4)として出力し、それぞれ、端子21、
22、23、24に供給する。
【0014】以上説明したように、本発明のMUSE/
NTSCコンバータでは、映像/音声信号処理に必要な
すべての同期クロックを一つの発振器16とクロック生
成回路17で供給できることを特徴とする。次にクロッ
ク生成回路17の詳細構成を説明する。図2はクロック
生成回路17の1実施例を示す。図において、25は発
振器16からの発振クロックCKoの入力端子である。
26は分周回路である。該回路26からはMUSE系ク
ロックCKMを生成し、端子27に出力する。28、3
3、40、46はレジスタであり、出力周波数に合った
位相インクリメント値を表すディジタルデータ値を設定
する。29、34、41、47は加算器であり、前記レ
ジスタからの、ディジタル値で示された位相インクリメ
ント値を前に出力した値に、次々に加算していく。3
0、35、42、48はラッチ回路であり、クロックC
Koを入力する毎に前記加算器からの位相累積データ
(ディジタル値)を出力する。31、36、43、49
は正弦波変換器であり、前記ラッチ回路からの各々の位
相データに対応する振幅値を計算し、正弦波に変換す
る。該変換器は通常ROM(Read Only Memory)を用い
て構成する。32、37、44、50は波形整形回路で
あり、前記正弦波変換器からのクロックを波形整形し、
後段のディジタル信号処理にインタフェースできるよう
に、所定レベルの矩形波に変換する。該波形整形回路
は、ローパスフィルタ、レベル変換器、コンパレータ等
からなる。38はセレクタであり、波形整形回路32、
37から出力される2種類のNTSC処理系クロックC
Kn1,CKn2を該セレクタ38のそれぞれa点、b
点に導き、その一方を選択し、端子39に導く。これら
のクロックは2種類の画面表示モードに対応して、切り
替える。すなわち後述するが、クロックCKn1は上記
フルモード表示、クロックCKn2はワイドモード表示
で用いる。45、51はそれぞれ、波形整形回路44、
50からのクロックを導く端子であり、端子45にはサ
ブキャリア用クロックCKscを、端子51には音声処
理用クロックCKaを出力する。
【0015】次に上記クロック生成回路17における、
クロック発生動作を具体的な周波数発生の例で説明す
る。まず本発明のMUSE/NTSCコンバータで必要
なクロックの周波数について簡単に説明する。MUSE
信号のサンプリング周波数は16.2MHzであり、その
マスタークロックCKMとして32.4MHzをMUSE
同期処理回路4に供給する。従って、発振器16の原振
CKoを97.2MHzとし、分周回路26は1/3分周
動作を行う。また、前述のデータレート変換回路7で使
用するNTSC系読み出しクロックとしては、上述MU
SE/NTSCコンバータ出力表示モードにより、その
最適サンプリング周波数が異なる。本発明の実施例で示
すと、上記2種類の表示モードでの表示エリア、及び縦
横比を正しく表示するには、フルモードでのサンプル数
は1水平走査当たり898ドットが良く、これよりサン
プリングクロックCKn1の周波数を求めると、水平走
査周波数が31.5kHzであることより、898×3
1.5kHz=28.287MHzとなる。同様に上記ワイ
ドモードでのサンプル数は1水平走査当たり920ドッ
トが良く、サンプリングクロックCKn2の周波数は、
920×31.5kHz=28.98MHzとなる。またク
ロマ変調回路11で使用するクロックCKscは、承知
のように、カラーサブキャリア周波数3.58MHzの4
倍の周波数14.318MHzとする。さらに、ディジタ
ル音声処理用クロックCKaは、通常8倍オーバーサン
プリングディジタルフィルタ用システムクロックとし
て、サンプリング周波数の384倍のクロックを使用す
るので、384×48kHz=18.432MHzとする。
【0016】以上説明した各種クロックCKn1,CK
n2,CKsc,CKaの生成法は、同様の原理である
ので、次にその一つである、図2の破線部52で示す、
クロックCKscの生成方法について説明する。レジス
タ40に蓄える位相インクリメント値(整数)をΔφと
し、周波数分解能を2Hzとすると、求める周波数Fsc
は、Fsc=97.2MHz×Δφ/(2のX乗) で表
される。ここでXはΔφが整数となる最小値をとればよ
い。したがって、今 Fsc=14.318MHzである
から、X=33として、Δφ=1265336235に
なる。よって、クロックCKscの周波数は Fsc=
97.2MHz×Δφ/(2の33乗)=14.318M
Hz のように求まる。この時、図3に示すように、原振
クロック97.2MHzは求めるクロックの1周期を1
4.318/97.2=1/6.79に分割するので、
1位相インクリメント当たり、すなわち上記レジスタ4
0に与える位相データΔφとしては53°に対応する。
よって、図2のラッチ回路42からの位相情報出力は、
クロックを入力する毎に、53°ずつ加算していく。即
ち、図3において、初期状態0=0°とすると、クロッ
クを入力する毎に、=53°→=106°→=1
59°→=212°→=265°→=318°→
0=371°(11°)のように推移していく。これら
の演算は、すべて、位相量に対応したディジタル信号の
状態で行う。従って、1周期毎に位相は若干量ずれる
が、図3(b)に示すように各位相の推移に対応した振
幅値を出力すれば、所望の周波数の正弦波クロックCK
scが得られる。この正弦波変換機能を持つ回路が変換
回路43である。なおレジスタ40、加算器41、ラッ
チ回路42からの出力信号はすべて、最大値が233のデ
ィジタル位相データであるから、当然それらの信号伝送
経路は33ビットのバスになる。その他のクロック生成
動作もこれと同様である。例えば、NTSC系クロック
CKn1を生成するには、Δφ=1249915020
として、レジスタ28にこの値を蓄え、97.2MHz×
Δφ/232=28.287MHz を合成する。またクロ
ックCKn2を生成するには、Δφ=12805365
46として、レジスタ33にこの値を蓄え、97.2M
Hz×Δφ/232=28.98MHz を合成する。音声処
理用クロックCKaを生成するには、Δφ=16289
06097として、レジスタ46にこの値を蓄え、9
7.2MHz×Δφ/233=18.432MHz を合成す
る。
【0017】次に、本発明のMUSE/NTSCコンバ
ータにおいて、上記のように生成した各クロックに基づ
く信号処理の実施例について、その概略を説明する。図
4(a)は図1における再生クロックの位相誤差信号生
成回路5の実施例を示す図である。図において、53は
MUSE入力処理回路3からのMUSE信号入力端子、
54、55は2サンプル遅延回路、56は加算回路、5
7は1/2掛算器、58は減算器、59は絶対値信号形
成回路、60はラッチ回路、61は水平同期信号HDの
入力端子、62はD/A変換器、63は位相誤差信号の
出力端子である。次に動作を説明する。再生クロックの
位相誤差は水平同期信号HDの位相誤差より求める。H
D波形は図4(b)に示すように、1ラインごとに反転
して、サンプル番号6で立ち上がるかまたは立ち下がる
かどちらかであり、このレベルは128/256であ
る。そこでこの点を基準にして前後に2サンプル離れた
サンプル番号8と4の和を加算器56で取り、この値に
掛算器57で1/2を乗じた後、サンプル番号6との差
を減算器58で取る。この値が1ラインごとに1回確定
する位相誤差である。該位相誤差信号は、HD信号がラ
インごとに極性が違うので、正負極の値となっているた
め、絶対値形成回路59で絶対値に直す。この信号をラ
ッチ回路60でHD信号が到来する毎に出力し、D/A
変換器62でアナログ信号にした後、端子63に出力す
る。該位相誤差信号は、この後ローパスフィルタ15を
介して、電圧制御形発振器16へ帰還され、同期クロッ
クCKoを再生する。
【0018】図5はデータレート変換回路7の実施例を
示す。図において64はフィールドメモリである。走査
線変換回路6からの映像信号データは端子65から入力
され、アドレスカウンタ70からの書き込みクロックで
書き込む。この場合、書き込みクロックCKmは端子6
7から入力し、端子68からの信号により、アンドゲー
ト69でゲートされて後、入力する。このゲート回路
は、詳述はしないが、上述の画面表示モードで1水平走
査中での表示エリアが異なるため、その表示エリアに対
応して書き込み制御を行うのに必要である。一方クロッ
ク生成回路17からのNTSC系読みだしクロックCK
nは端子74からアドレスカウンタ73を介して、前記
フィールドメモリ64に入力し、NTSCレートの読み
だしデータを端子66に出力する。71、75はそれぞ
れ、書き込み、読み出し用のリセット入力端子、72、
76はそれぞれ、書き込み、読み出し用のイネーブル信
号入力端子である。
【0019】図6(a)はクロマ変調回路11の実施例
を示す。図において、77はクロック生成回路17から
のサブキャリア用クロックCKscの入力端子、78、
79はそれぞれ、NTSC処理回路8からの色差信号B
−Y,R−Yの入力端子である。80はサブキャリア発
生回路、92は90°移相器、81、82は平衡変調
器、83はミキサー、84はバンドパスフィルタ、85
は変調後のクロマ信号出力端子である。その概略動作
は、色差信号B−Y,R−Yはサブキャリア発生回路8
0からのサブキャリア信号とこれと90°の位相差のあ
る位相器92からのサブキャリア信号によって、変調器
81、82で平衡変調し、ミキサー84で合成してクロ
マ信号を作成する。図6(b)はクロマ変調回路11の
他の実施例を示す。前記実施例と異なる点は、90°の
位相差をも2種類のサブキャリア信号を直接クロック生
成回路17から供給する点であり、変調回路11内には
サブキャリア発生回路80と位相器92は持たない。8
6、87がそれぞれ3.58MHzのサブキャリア信号
と、これと90°の位相差を持つ信号の入力端子であ
る。図7は、この場合の、クロック生成回路17におけ
る、サブキャリア用クロック発生部52の実施例を示
す。図2に示した実施例と同機能部品は同記号とする。
【0020】図で86は原振クロックCKoの入力端子
である。93は90°位相差の信号を発生させるための
制御信号入力端子であり、変換器87に制御信号を入力
する。る。87は正弦波変換回路であるるが、図2の変
換回路43と異なる点は、90°位相の異なる2種類の
正弦波を出力することである。これらの2種類の信号は
波形整形回路88、89を介して、それぞれ端子90、
91に位相差90°の2つのサブキャリア信号を出力す
る。
【0021】図8(a)は音声処理部の1実施例を示す
図である。図2に示した部品と同機能のものは同記号で
示す。図において、破線部のPCMデコーダ19は、D
PCMデコーダ96、出力処理回路97、ディジタルフ
ィルタ98で構成される。93、94はそれぞれ音声復
調回路18から入力するディジタル音声データと同期ク
ロックの入力端子である。これらのデータとクロック
は、MUSE同期処理回路4で作成した16.2MHzの
同期クロック、すなわち、クロック生成回路17で生成
したMUSE系クロックCKMに同期している。該音声
データはデコーダ96において、同期信号の検出、誤り
訂正、差分PCMのPCM復調等の処理を行う。出力処
理回路97では、端子95からの音声処理クロックCK
aに基づいてディジタル音声信号を所定の出力フォーマ
ットに変換するとともに、後段のディジタルフィルタ9
8での処理に必要な、チャンネル識別信号LR、ビット
クロックBCKを出力する。クロックCKaは前記クロ
ック生成回路17から供給され、前記端子93、94か
らのデータとクロックに同期している。ディジタルフィ
ルタ98では、前記回路97からの音声データ、クロッ
クと、システムクロックとして働く端子95からのクロ
ックCKaに基づいて、例えば8倍オーバーサンプリン
グのフィルタ処理を行う。その後のD/A変換後の動作
は前に説明した通りである。図8(b)は前記出力処理
回路からの信号LR、ビットクロックBCKと、システ
ムクロックとして働くクロックCKa、出力音声データ
のタイミング波形図を示す。以上説明したように、音声
処理系においても、その同期処理動作として別個に発振
器やPLL回路を持つことなく、クロック生成回路17
から直接供給されるクロックCKaのみで、すべての音
声同期処理を行うことができる。
【0022】
【発明の効果】以上述べたように、本発明をMUSE/
NTSCコンバータに適用することで、性能の安定化、
装置の大幅な小型、低価格化に効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す構成図である。
【図2】本発明の構成要素であるクロック生成回路を示
す図である。
【図3】本発明の構成要素であるクロック発生機構を説
明する図である。
【図4】本発明の構成要素である位相誤差信号生成回路
を説明する図である。
【図5】本発明の構成要素であるデータレート変換回路
の実施例を示す図である。
【図6】本発明の構成要素であるクロマ変調回路を示す
図である。
【図7】本発明の構成要素であるサブキャリア信号発生
回路を示す図である。
【図8】本発明の構成要素である音声処理回路を説明す
る図である。
【符号の説明】
4…MUSE同期処理回路、 5…位相誤差信号生成回路、 6…走査線変換回路、 7…データレート変換回路、 8…NTSC系処理回路、 10…NTSCエンコーダ、 16…電圧制御形発振器、 17…クロック生成回路、 19…PCMデコーダ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハイビジョン信号を受信して、標準テレビ
    ジョン信号の走査線数とアスペクト比に変換し、標準テ
    レビジョン映像信号を出力する装置において、ハイビジ
    ョン同期処理手段と、該同期処理手段で検出した同期信
    号の位相誤差信号生成手段と、走査線数変換手段と、ハ
    イビジョンレート信号を標準テレビジョン信号のデータ
    レートへ変換する手段と、クロマエンコーダを含み、標
    準テレビジョンの所定フォーマット映像信号に変換処理
    する手段とからなる映像処理装置と、音声処理装置とを
    有し、上記位相誤差信号生成手段からの位相誤差信号を
    もとに、所定周波数のマスタークロックを発生する発振
    手段と、該発振手段からのクロックをもとに、前記、映
    像、音声処理装置に必要な、互いに同期した複数のクロ
    ックを生成するクロック生成手段とを備えたことを特徴
    とするハイビジョン信号変換装置。
  2. 【請求項2】請求項1項記載の装置において、上記クロ
    ック生成手段は、少なくともハイビジョン信号処理用同
    期クロックと、標準テレビジョン信号処理用同期クロッ
    クと、上記クロマエンコーダにおけるサブキャリア発生
    用のクロックと、音声信号出力処理用同期クロックのす
    べて、あるいは複数種類のクロックを生成することを特
    徴とするハイビジョン信号変換装置。
  3. 【請求項3】ハイビジョン信号を受信して、標準テレビ
    ジョン信号の走査線数とアスペクト比に変換し、画面表
    示状態の異なる複数種類の標準テレビジョン映像信号を
    選択出力する装置において、ハイビジョン同期処理手段
    と、該同期処理手段で検出した同期信号の位相誤差信号
    生成手段と、走査線数変換手段と、ハイビジョンレート
    信号を標準テレビジョン信号のデータレートへ変換する
    手段と、クロマエンコーダを含み、標準テレビジョンの
    所定フォーマット映像信号に変換処理する手段とからな
    る映像処理装置と、音声処理装置とを有し、上記位相誤
    差信号生成手段からの位相誤差信号をもとに、所定周波
    数のマスタークロックを発生する発振手段と、該発振手
    段からのクロックをもとに、少なくとも互いに同期し
    た、ハイビジョン信号処理用同期クロックと標準テレビ
    ジョン信号処理用同期クロックとを、さらに上記クロマ
    エンコーダにおけるサブキャリア発生用のクロックと、
    音声信号出力処理用同期クロックを生成するクロック生
    成手段を備え、かつ該クロック生成手段の出力する、前
    記標準テレビジョン信号処理用同期クロックとしては、
    上記複数の画面表示モードに対応して、複数種類の周波
    数のクロックを生成し、前記表示モードに応じて切り換
    えて供給することを特徴とするハイビジョン信号変換装
    置。
  4. 【請求項4】請求項1又は3項記載の装置において、上
    記クロック生成手段の生成するサブキャリア発生用のク
    ロックとして、所定のサブキャリア周波数の第1のクロ
    ックと、該第1のクロックと90°の位相差をもつ第2
    のクロックの2種類のクロックを生成することを特徴と
    するハイビジョン信号変換装置。
  5. 【請求項5】請求項1又は3項記載の装置において、上
    記クロック生成手段として、所望周波数のクロックに関
    連する位相データを格納し出力する手段と、上記マスタ
    ークロックが到来する毎に該位相データを累積する手段
    と、該累積位相データを、データ値に対応して所定の振
    幅信号に変換する手段と、該振幅信号を波形整形する手
    段とを、複数種類備えたことを特徴とするハイビジョン
    信号変換装置。
JP5073342A 1993-03-31 1993-03-31 ハイビジョン信号変換装置 Pending JPH06292151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5073342A JPH06292151A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 ハイビジョン信号変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5073342A JPH06292151A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 ハイビジョン信号変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06292151A true JPH06292151A (ja) 1994-10-18

Family

ID=13515395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5073342A Pending JPH06292151A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 ハイビジョン信号変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06292151A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001352462A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体
KR100517396B1 (ko) * 1997-04-09 2005-12-01 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 아날로그 크로미넌스 신호 복조 방법과 장치 및 텔레비전 신호 디스플레이 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100517396B1 (ko) * 1997-04-09 2005-12-01 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 아날로그 크로미넌스 신호 복조 방법과 장치 및 텔레비전 신호 디스플레이 장치
JP2001352462A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920000299B1 (ko) 디지털 비디오 신호처리회로
JPH04293384A (ja) 画像表示装置
JPH02228183A (ja) 記録再生装置
JP3213959B2 (ja) テレビジョン信号処理装置
JPH06292151A (ja) ハイビジョン信号変換装置
JP2799713B2 (ja) Muse―ntsc変換方式
EP0524618B1 (en) Image signal processing device
JPH09238362A (ja) テレビジョン表示機能をもつ情報処理装置
KR930009180B1 (ko) 텔레비젼 방식 변환기
JP3129866B2 (ja) アスペクト比変換装置
JP2914268B2 (ja) 映像信号処理装置およびその処理方法
JPH06276493A (ja) テレビジョン信号受信変換装置
KR200274172Y1 (ko) 디지털 그래픽 기능을 이용한 온스크린 디스플레이출력장치
JP3138148B2 (ja) 映像信号変換装置
JP3070505B2 (ja) 映像信号処理装置及びテレビジョン受信機
JP2594153B2 (ja) Muse/ntscコンバータ
JP3183884B2 (ja) テレビジョン受像機
JPH0851553A (ja) テレビ装置の同期処理装置
JP2850964B2 (ja) ピクチュア・イン・ピクチュア回路
JP2578681B2 (ja) 多画面表示装置
JP2512011B2 (ja) テレビ信号発生装置
JPS63199596A (ja) 映像信号処理装置
JP3363729B2 (ja) テレビ受信機
JPH10164618A (ja) 映像信号処理回路
JPH08298674A (ja) 映像信号処理装置