JPH0629198B2 - 化学的脱水反応方法 - Google Patents

化学的脱水反応方法

Info

Publication number
JPH0629198B2
JPH0629198B2 JP59220921A JP22092184A JPH0629198B2 JP H0629198 B2 JPH0629198 B2 JP H0629198B2 JP 59220921 A JP59220921 A JP 59220921A JP 22092184 A JP22092184 A JP 22092184A JP H0629198 B2 JPH0629198 B2 JP H0629198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
water
evaporator
organic solvent
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59220921A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61100529A (ja
Inventor
陽一 岡
正夫 横山
俊明 大楽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP59220921A priority Critical patent/JPH0629198B2/ja
Priority to IE2457/85A priority patent/IE56882B1/xx
Priority to KR1019850007565A priority patent/KR920009111B1/ko
Priority to CA000493032A priority patent/CA1268761A/en
Priority to EP85113205A priority patent/EP0178669B1/en
Priority to DE8585113205T priority patent/DE3572931D1/de
Priority to YU166685A priority patent/YU45747B/sh
Priority to US06/788,433 priority patent/US4778882A/en
Priority to DK480785A priority patent/DK166994B1/da
Priority to HU854035A priority patent/HU204743B/hu
Priority to CN85109641A priority patent/CN1006765B/zh
Publication of JPS61100529A publication Critical patent/JPS61100529A/ja
Publication of JPH0629198B2 publication Critical patent/JPH0629198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H9/00Compounds containing a hetero ring sharing at least two hetero atoms with a saccharide radical
    • C07H9/02Compounds containing a hetero ring sharing at least two hetero atoms with a saccharide radical the hetero ring containing only oxygen as ring hetero atoms
    • C07H9/04Cyclic acetals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B37/00Reactions without formation or introduction of functional groups containing hetero atoms, involving either the formation of a carbon-to-carbon bond between two carbon atoms not directly linked already or the disconnection of two directly linked carbon atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00094Jackets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00159Controlling the temperature controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00162Controlling or regulating processes controlling the pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00164Controlling or regulating processes controlling the flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00182Controlling or regulating processes controlling the level of reactants in the reactor vessel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/18Details relating to the spatial orientation of the reactor
    • B01J2219/185Details relating to the spatial orientation of the reactor vertical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は脱水を伴なう化学反応を工業的に有利に実施す
る方法に関する。
従来の技術 有機化学反応において、水の生成を伴う反応、すなわち
脱水反応としては、ケタール化、エステル化、アルコラ
ート化などが多数知られている。
脱水反応系においては原料を含む系と反応生成物を含む
系の間に平衡関係が存在しており、反応の進行に伴って
生成される水の影響を受け、次第に反応の進行は遅延
し、遂には平衡状態に到達し、もはや反応は進行しなく
なる。
すなわち、平衡関係が成立つために、脱水反応系におい
ては、目的とする主反応生成物を高収率で得ることは、
一般的に困難である。
このため従来は、多量の反応溶媒を使用することによ
り、生成する水の濃度を相対的に希釈し、平衡による反
応への影響を低下させる方法や、反応を阻害しない各種
脱水剤を使用して生成する水を系外へ除去する方法、あ
るいは回分的に反応溶媒の仕込み、留去を繰返すことに
より生成する水の濃度を低下させ、その影響を順次低下
させることにより、反応生成物の得量を増加させるなど
の工夫がなされている。
発明が解決しょうとする問題点 脱水反応において、原料を含む系の成分例えば反応溶媒
の使用量を相対的に多くする程、目的とする主反応生成
物の収率増加が期待できることは、平衡の法則等の教え
るところであるが、この方法では反応の実施にはもちろ
ん、反応後における溶媒の分離、回収にも多量のエネル
ギーを要するため、工業的な見地からは有利な方法には
なり得ない。
また、各種脱水剤の使用により生成する水の除去が可能
であっても、脱水剤の再生や回収に相当の費用を要する
等のため、汎用的に使用することは容易ではない。
従って、脱水反応において生成した水を効率的に反応系
外に除去させながら反応を行なうことは、目的物を収率
よく得る上で工業的実施上極めて重要である。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、上記の問題点を解決するために種々検討
した結果、本発明を完成した。
すなわち本発明は、水と共沸する系を形成する有機溶媒
の存在下、ケトンとポリヒドロキシ化合物とを反応機と
蒸発機の間を循環させながら脱水反応させて、ケタール
を生成させ、該反応により生じた水と該有機溶媒を圧縮
機に導き圧縮したのち蒸発機に戻して蒸発機を加熱し、
ついで脱水装置に導き脱水することを特徴とする化学的
脱水反応方法である。
本発明を適用し得る化学的脱水反応は、ケトンとポリヒ
ドロキシ化合物との脱水反応である。
化学的脱水反応の例としては、ポリヒドロキシ化合物
(例、糖、2−ケトグロン酸、アスコルビン酸)の2個
の水酸基とケトン化合物1分子との縮合によって行なわ
れるケタール化合物の生成(特開昭58−55494
号、特開昭58−167582号、特願昭58−179
872号、特願昭58−179873号、特願昭58−
181305号)があげられる。
次に、本発明反応方法で用いる有機溶媒は上記のような
化学的脱水反応において、水と共に留去しうるものであ
ればよく、原料化合物と同じものであってかつ溶媒を兼
ねるものは勿論、目的物の生成には関与せずに単に原料
化合物を溶解するために用いる溶媒であってもよい。有
機溶媒の具体的な種類は、目的とする反応によって適宜
選択されるが、たとえばメタノール,エタノール,プロ
パノール,イソプロピルアルコールなどのアルコール
類、アセトン,メチルエチルケトン,ジエチルケトン,
シクロヘキサノン,メチルイソブチルケトンなどのケト
ン類、更にはベンゼン,トルエン,キシレンなどの芳香
族類などの一般的な溶媒を挙げることができる。本発明
においては、生成する水を有機溶媒と共に留去する際に
は気相中の水の割合が多いほど工業的に有利であり、こ
の点から反応の目的に支障を来たさないことを条件に水
と共沸系を形成する有機溶媒を使用することが望まし
い。このような共沸系としてはたとえば、ベンゼン,エ
タノール,メチルイソブチルケトンなどとの系があげら
れる。
反応温度、圧力および時間等の反応条件は、目的とする
化学的脱水反応の種類によって適宜に決定され、本発明
を実施するための特別の制限はない。また、本脱水反応
の触媒としては、各種の酸触媒が汎用されているが、こ
れら触媒は本発明方法に支障のない限り使用してもよ
い。例えば、ケタール化反応の場合には、特開昭58−
55494号に記載の塩化第二銅または臭化第二銅、特
開昭58−167583号に記載の銅、鉄またはそれら
の酸化物、水酸化物もしくは塩,ハロゲン化水素、特開
昭58−167582号においてヨウ化水素として定義
される各触媒(ヨウ素、ヨウ化水素酸など)、さらに五
塩化アンチモン、五フッ化アンチモンなどの各触媒が例
示される。
次に、本発明方法において、生成する水と有機溶媒は蒸
気再圧縮方式により留去されるが、この方式自体は公知
の方式、すなわち蒸発缶で発生させた蒸気を再圧縮し、
自からの熱源として再利用する方法が採用される。
次に、蒸気再圧縮時における圧縮の程度は、反応系の沸
点上昇の程度や蒸気を圧縮する際の機械的効率の良否な
どからそのつど決定されるが、圧縮比は通常約2以下
で、たとえば約1.4〜1.6で実施できることが多
い。
本反応方法の具体例を第1図の工程図にそって以下に説
明する。
すなわち、少なくとも一種類の有機溶媒を含む反応原料
を反応機(1)に仕込み、循環ポンプ(2)を用いて蒸発機
(3)を経由して、反応液の循環を行う。
運転開始当初は、蒸発機(3)のジャケットに、例えば水
蒸気を供給することにより循環液の温度を次第に上昇せ
しめると、反応が進行し始めると共に有機溶媒の一部お
よび生成した水の一部が共に蒸発を開始する。そして、
次第に蒸発量は増加して、デミスター(4)および圧縮機
(5)は昇温される。そして圧縮機(5)の運転が可能な程度
まで昇温された時期に水蒸気の供給を停止すると共に、
圧縮機を稼働させることにより、第1図に示す設備は、
通常蒸気再圧縮型の反応蒸発機として機能することとな
り、反応は継続される。この蒸気は有機溶媒中に水を含
む混合蒸気であり、脱水反応の種類や反応条件あるいは
反応の状態等によっても異なるが、水の含有量は通常、
約200〜5,000ppmであり、共沸系を形成する場
合にはこれ以上に多くすることができる。
次いで、この蒸気はデミスター(4)にて気液分離された
のち、例えばルーツ型,ターボ型の圧縮機(5)により加
圧され、エンタルピーの増加した状態で蒸発機(3)のジ
ャケット部分へ供給され、反応液に熱を供給したのち、
通常ドレンとして脱水装置(6)に移行される。
この際、反応液の濃度を一定に保つために蒸発した量に
見合う有機溶媒量を液送ポンプ(7)予熱器(8)を経て反応
機(1)に供給することにより、反応は安定して継続され
る。反応条件に含まれるイナートガスは真空ポンプ(9)
により反応機圧力を調整しつつ排出する。ここで、供給
する有機溶媒は、前記の脱水装置(6)で処理したもの
を、繰返して用いることが反応工程上有利である。
本反応方法において使用される蒸気再圧縮型の蒸気機に
ついてはその種類、型式等により種々の組合せが可能で
ある。
例えば蒸発機についてはプレート型,チューブ型等各種
の型式が、又、反応液の循環方法については、強制又は
自然流下等の方式が反応の特性や反応液の物性等を考慮
し、適宜に選択できる。また、供給する有機溶媒量を増
減させることにより、反応液の濃度や反応の速度を選択
することも可能である。
本発明方法は、反応を継続しながら反応液を系外へ抜出
すことにより連続化も可能であるし、又、回分的に反応
することも可能であり、反応系や設備の特性により選択
することができる。
実施例 実施例1 7001のアセトンにL−ソルボース50Kgとヨウ化水
素酸(57%)1.1Kgを加えて51℃で6時間反応を
行った。この反応には第1図に示されるように、反応
機、プレート型の蒸発機、圧縮機と連結して蒸気再圧縮
型の蒸発設備を構成させた装置を用いて、反応当初は蒸
発機へ外部スチームを1.9Kg/cm2Gで供給し加熱し
た。その結果、約70分後にはプレート内温は60℃と
なり、定常の稼動状態になった。この後、約7001/
Hrで含水アセトン(水分200〜3000ppm)を留去
して無水ボウ硝で断水処理を行ない、得られた乾燥アセ
トンを51℃に保ちながら留去分のアセトンと同量とな
るように供給しつつ、反応を続けた。
反応終了後、反応液を冷却,中和し、次いでアセトンを
留去し、ベンゼンで抽出した。この抽出液からベンゼン
を留去し、残留物として2.3−4.6ジ−O−イソプ
ロピリデン−L−ソルボフラノーズ60.5Kg(収率8
4%)を得た。本発明方法のユーテイリテイーを、従来
法である単蒸発法と比較して第1表に示す 実施例2 5001のアセトンにL−ソルボース50Kgとヨウ化水
素酸(57%)0.6Kgを加え、実施例1と同様の反応
方法と設備によって約46℃にて反応を行った。蒸発機
への外部スチームを1.9Kg/cm2Gで供給し加熱した
ところ、約60分後にはプレート内温は約55.5℃と
なり、500Kg/Hrの含水アセトン(水分300〜20
00ppm)を留去し始めた。含水アセトンを無水ボウ硝
で脱水し、この脱水アセトンを、留去するアセトンと同
量となるように、46度私費で供給しつつ、12時間で
反応を終えた。
実施例1と同様に処理を行い、2.3−4.6ジ−O−
イソプロピリデン−L−ソルボフラノーズを63.5Kg
(収率88%)得た。本発明方法におけるユーテイリテ
イー消費量を、従来の単蒸発と比較し、第2表に示す。
発明の効果 本発明方法は、化学的脱水反応において、生成する水を
有機溶媒と共に蒸気再圧縮方式により留去させるもので
あって、この結果、生成した水を反応系外に効率よく除
去でき、化学平衡を速やかに移動させることができる。
すなわち、本発明は蒸気再圧縮型の蒸発設備を、反応生
成物側へ反応平衡を移動させる目的のために積極的に活
用することにより、省エネルギー的に生成目的物の収率
向上をはかることができ、工業的に極めて有利な反応方
法を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法を実施するための工程図の一例で
あり、図中、(1)は反応槽、(A)は原料投入口、(2)は循
環ポンプ、(3)は蒸発機、(4)はデミスター、(5)は圧縮
機、(6)は脱水装置、(7)は液送ポンプ、(8)は予熱器、
(9)は真空ポンプおよび(St)は水蒸気供給口を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 社団法人 化学工学協会編「化学工学便 覧第4版」(昭39−2−15) 丸善(株) 発行 第318〜320頁 社団法人 化学会編「化学便覧応用編 改訂3版」(昭55−3−15)丸善(株)発 行 第1401−1404頁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水と共沸する系を形成する有機溶媒の存在
    下、ケトンとポリヒドロキシ化合物とを反応機と蒸発機
    の間を循環させながら脱水反応させて、ケタールを生成
    させ、該反応により生じた水と該有機溶媒を圧縮機に導
    き圧縮したのち蒸発機に戻して蒸発機を加熱し、ついで
    脱水装置に導き脱水することを特徴とする化学的脱水反
    応方法。
  2. 【請求項2】ポリヒドロキシ化合物がL−ソルボースで
    ある請求項1記載の化学的脱水反応方法。
JP59220921A 1984-10-19 1984-10-19 化学的脱水反応方法 Expired - Lifetime JPH0629198B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59220921A JPH0629198B2 (ja) 1984-10-19 1984-10-19 化学的脱水反応方法
IE2457/85A IE56882B1 (en) 1984-10-19 1985-10-07 Apparatus for carrying out chemical dehydration reaction
KR1019850007565A KR920009111B1 (ko) 1984-10-19 1985-10-15 화학탈수반응 진행방법 및 그 장치
CA000493032A CA1268761A (en) 1984-10-19 1985-10-16 Method of carrying out chemical dehydration reaction and an apparatus therefor
EP85113205A EP0178669B1 (en) 1984-10-19 1985-10-17 Method of carrying out chemical dehydration reaction and an apparatus therefore
DE8585113205T DE3572931D1 (en) 1984-10-19 1985-10-17 Method of carrying out chemical dehydration reaction and an apparatus therefore
YU166685A YU45747B (sh) 1984-10-19 1985-10-17 Postupak za sprovodjenje hemijske reakcije dehidratacije
US06/788,433 US4778882A (en) 1984-10-19 1985-10-17 Method of carrying out chemical dehydration reaction and an apparatus therefor
DK480785A DK166994B1 (da) 1984-10-19 1985-10-18 Fremgangsmaade og apparat til udfoerelse af en kemisk dehydratiseringsreaktion
HU854035A HU204743B (en) 1984-10-19 1985-10-18 Chemical process for producing 2,3,4,6-di-o-isopropylidine-1-sorbofuranose by dehydrating l-sorbose
CN85109641A CN1006765B (zh) 1984-10-19 1985-10-19 进行化学脱水反应的方法及其装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59220921A JPH0629198B2 (ja) 1984-10-19 1984-10-19 化学的脱水反応方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61100529A JPS61100529A (ja) 1986-05-19
JPH0629198B2 true JPH0629198B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=16758629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59220921A Expired - Lifetime JPH0629198B2 (ja) 1984-10-19 1984-10-19 化学的脱水反応方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4778882A (ja)
EP (1) EP0178669B1 (ja)
JP (1) JPH0629198B2 (ja)
KR (1) KR920009111B1 (ja)
CN (1) CN1006765B (ja)
CA (1) CA1268761A (ja)
DE (1) DE3572931D1 (ja)
DK (1) DK166994B1 (ja)
HU (1) HU204743B (ja)
IE (1) IE56882B1 (ja)
YU (1) YU45747B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USH708H (en) * 1986-04-17 1989-11-07 Method of producing diacetone sorbose
US4791168A (en) * 1987-04-15 1988-12-13 Basf Corporation, Inmont Division Polyurethane resins in water-dilutable basecoats having low flash and quick-drying characteristics
EP0342357A3 (de) * 1988-04-22 1990-03-28 Henkel Kommanditgesellschaft auf Aktien Vorrichtung, Anwendung und Verfahren zum diskontinuierlichen Führen einer Gleichgewichtsreaktion
DE3909128A1 (de) * 1989-03-20 1990-09-27 Henkel Kgaa Diskontinuierliches verfahren zum fuehren einer heterogen katalysierten reaktion und anlage zum heterogen katalysierten herstellen von produkten
US6245727B1 (en) 1989-03-20 2001-06-12 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Discontinuous process for conducting a heterogeneously catalyzed reaction and installation for heterogeneously catalyzed manufacture of products
GB2365424B (en) * 2000-07-31 2002-06-26 Tate & Lyle Plc An improved method for the synthesis of sucrose-6-esters
US7294317B2 (en) * 2001-02-08 2007-11-13 Sd Lizenzverwertungsgesellschaft Mbh & Co. Exothermic reaction system
RU2292946C2 (ru) * 2001-02-08 2007-02-10 Сайентифик Дизайн Компани, Инк. Система для проведения экзотермических реакций
CN102335521B (zh) * 2010-07-16 2015-05-20 杰智环境科技股份有限公司 有机溶剂降温核凝回收净化装置及方法
CN102380226A (zh) * 2011-09-07 2012-03-21 安徽金禾实业股份有限公司 一种安赛蜜糖水的浓缩方法
US8710274B2 (en) 2012-05-04 2014-04-29 Lyondell Chemical Technology, L.P. Method of purifying crude acetone stream
CN102774907B (zh) * 2012-08-13 2013-10-16 江苏诚信制药有限公司 一种用于2-氯丙酰氯的溶媒水处理系统
WO2019207084A1 (en) * 2018-04-27 2019-10-31 Dsm Ip Assets B.V. Method of manufacturing spray-dried powders
US12059634B2 (en) 2018-04-27 2024-08-13 Dsm Ip Assets B.V. Continuous manufacturing of spray-dried powders
CN114671823A (zh) * 2022-04-25 2022-06-28 浙江花园营养科技有限公司 一种4-甲基-5-乙氧基噁唑酸乙酯的制备方法
CN114702405A (zh) * 2022-04-25 2022-07-05 浙江花园营养科技有限公司 一种n-乙氧草酰丙氨酸乙酯的制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2426968A (en) * 1944-11-06 1947-09-02 Seagram & Sons Inc Method of esterifying polyhydric organic compounds
US3290263A (en) * 1962-08-02 1966-12-06 Colonial Sugar Refining Co Process of reacting sugars with reagents wherein the sugar is dissolved in monohydric alcohols containing grouping
BE636336A (ja) * 1962-08-21
US3607862A (en) * 1969-02-04 1971-09-21 Hoffmann La Roche Process for preparing carbohydrate ketals
US3598804A (en) * 1969-02-04 1971-08-10 Hoffmann La Roche Preparation of ketals
KR840001591A (ko) * 1981-09-29 1984-05-07 구라바야시 이꾸시로 당케탈류의 제조방법
JPS58167582A (ja) * 1982-03-29 1983-10-03 Takeda Chem Ind Ltd 糖ケタ−ルの製造法
US4561941A (en) * 1982-11-26 1985-12-31 Apv Equipment, Incorporated Essence recovery process
JPS6072895A (ja) * 1983-09-28 1985-04-24 Takeda Chem Ind Ltd 2−ケトグロン酸およびそのエステルのケタ−ルの製造法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
社団法人化学会編「化学便覧応用編改訂3版」(昭55−3−15)丸善(株)発行第1401−1404頁
社団法人化学工学協会編「化学工学便覧第4版」(昭39−2−15)丸善(株)発行第318〜320頁

Also Published As

Publication number Publication date
KR920009111B1 (ko) 1992-10-13
EP0178669B1 (en) 1989-09-13
DE3572931D1 (en) 1989-10-19
HU204743B (en) 1992-02-28
IE852457L (en) 1986-04-19
YU45747B (sh) 1992-07-20
CN85109641A (zh) 1986-06-10
IE56882B1 (en) 1992-01-15
EP0178669A3 (en) 1987-04-08
KR860003052A (ko) 1986-05-19
CA1268761A (en) 1990-05-08
YU166685A (en) 1988-10-31
EP0178669A2 (en) 1986-04-23
DK480785A (da) 1986-04-20
US4778882A (en) 1988-10-18
JPS61100529A (ja) 1986-05-19
CN1006765B (zh) 1990-02-14
HUT42043A (en) 1987-06-29
DK166994B1 (da) 1993-08-16
DK480785D0 (da) 1985-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0629198B2 (ja) 化学的脱水反応方法
JP3332594B2 (ja) 酢酸の精製方法
JP4975205B2 (ja) ガス状混合物からのアンモニア回収方法
JPS6121603B2 (ja)
US4021531A (en) Process for the separation of zirconium and hafnium tetrachlorides from mixtures thereof
SU963461A3 (ru) Способ выделени акриловой кислоты
US2444527A (en) Method for recovering organic acids from sour sewage sludge
CN113896614A (zh) 一种非水体系中连续合成氯丁烷的方法
CN103570760A (zh) 羟基亚乙基二膦酸生产方法
US2325576A (en) Recovery of olefin oxides
JP2000297055A (ja) グリコールの単離
KR100279575B1 (ko) 포름산메틸의 제조방법
CN115974914B (zh) 一种磷酸三辛酯的合成方法
US3949063A (en) Regeneration of a anthraquinone working solution by continuous multi-stage thin film distillation
JPH02108682A (ja) フルフラールの製造および濃縮方法
JPH0830075B2 (ja) ジアセトン・ソルボ−スの製造法
JP3213392B2 (ja) 酢酸の製造法
JP2002088019A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
AU645116B2 (en) Process and apparatus for preparing dinitrogen pentoxide
JPS5556120A (en) Continuous preparation of polyester
US3726888A (en) Esterification and extraction process
JPS585190B2 (ja) 尿素合成における未反応物の分離回収方法
US20020022739A1 (en) Process for producing (meth)acrylic ester
CN209155806U (zh) 硝酸还原装置
JPH08325178A (ja) 高次塩素化メタンの製造方法