JPH06290808A - 非水電解液と非水電解液電池 - Google Patents

非水電解液と非水電解液電池

Info

Publication number
JPH06290808A
JPH06290808A JP5075442A JP7544293A JPH06290808A JP H06290808 A JPH06290808 A JP H06290808A JP 5075442 A JP5075442 A JP 5075442A JP 7544293 A JP7544293 A JP 7544293A JP H06290808 A JPH06290808 A JP H06290808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
battery
aqueous electrolyte
aqueous
electrolytic solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5075442A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Nishimura
勝憲 西村
Hidetoshi Honbou
英利 本棒
Akihiro Goto
明弘 後藤
Mamoru Mizumoto
守 水本
Tatsuo Horiba
達雄 堀場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5075442A priority Critical patent/JPH06290808A/ja
Publication of JPH06290808A publication Critical patent/JPH06290808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電気化学的に安定な非水電解液、ならびに前記
電解液を用いた非水電解液電池を提供する。 【構成】電解液として、一個の遷移金属イオンと該金属
イオンに配位したハロゲン化物イオンから構成されたハ
ロゲノ錯体イオンと、アルカリ金属イオンと、単原子ま
たは多原子のハロゲン化物イオンを含有することを特徴
とする。 【効果】電解液の劣化を抑制し、電池のサイクル寿命を
向上することが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は非水電解液と非水電解液
電池に関する。
【0002】
【従来の技術】二次電池は、家庭用電気機器,OA機器
などの小型電源から、将来には電力貯蔵用あるいは電気
自動車をはじめとする輸送機関用の大型電源としての需
要が見込まれており、エネルギー密度の高い二次電池の
開発が進められている。それに伴い、電解液に対して、
電池内部における酸化と還元の環境に十分に耐え、電池
の過充電に対して安定な電解液が要求されている。高エ
ネルギー型電池の代表としてリチウム二次電池があり、
それは3〜4Vの高い作動電圧をもつ。この電池に用い
る電解液は非水系溶液であり、電解質はLiPF6(特開
昭60−109182号),LiCF3SO3(特開昭62−14370
号),LiAsF6(特開平4−229560号)、 LiBF
4(特開平3−250565号)等が既に実用化されている。ま
た、電池内においてジメトキシエタン等の低粘性溶媒の
保存性を向上させる目的で、LiFeF4,LiTi
5,LiZrF5を溶質として利用することが提案され
ている(特開昭63−310568号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】電解液の安定性は二次
電池の寿命を決定し、電池の安全性にも係わる重要な要
素である。そのために電気化学的に安定な電解液、特に
酸化分解されにくい電解液が必須である。リチウム電池
の場合、電池の充電時または過充電時に、正極の電位が
Li金属負極に対して3〜4V以上になり、電解液が酸
化分解されて電池の寿命が短くなる。また電解液の分解
によって、ガス生成物が電池内部に蓄積される場合、電
池容器の破裂等の事故が起こりうる。本発明の目的は、
上述の問題を解決するために、電気化学的に耐酸化性の
優れた電解質を溶解させた非水電解液とその電解液を用
いた非水電解質電池を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、電気化学的に酸化されにくい単原子ハロゲン化物
イオン配位子と遷移金属陽イオンからなるハロゲノ錯体
陰イオンとアルカリ金属塩からなる塩を電解質とし、そ
れを非水電解液に溶解させた電解液を用いることを特徴
とする。さらに、前記錯体陰イオンを安定化するために
単原子または多原子のハロゲン化物イオンを非水溶媒中
に共存させた耐酸化性電解液を用いることを特徴とす
る。以下、詳細を述べる。
【0005】非水溶液中での単原子ハロゲン化物イオン
の酸化還元平衡電位は、ハロゲン元素族の上位にある元
素ほど高くなり、イオンは酸化されにくくなる。アセト
ニトリル中でのハロゲン化物イオンの酸化還元平衡電位
は、Li/Li陽イオン平衡電位基準でヨウ化物イオン
の平衡電位は3.3V 、塩化物イオンの平衡電位は3.
8V であり、上位のハロゲン化物イオンほど酸化され
にくい。このような特徴をもつハロゲン化物イオンを金
属陽イオンに配位させると、耐酸化性に優れたハロゲノ
錯体イオンが形成される。またハロゲノ錯の中心金属イ
オンとハロゲン配位子との結合は、F->Cl->Br-
>I-の順に強くなる。したがって、フッ素系ハロゲノ
錯体が最も安定、かつ電気化学的に酸化されにくい。例
としてリチウム二次電池用のハロゲノ錯体塩は、LiF
eF4,LiTiF5,LiZrF5の他に、LiMn
3,Li2MnF6,LiNiF3,Li3FeF6などが
ある。これらの電解質は非水溶媒中で解離すると、リチ
ウム二次電池で用いられるLiPF6のPF6 - よりも大
きなイオン半径をもちハロゲノ錯体陰イオンを放出す
る。したがって、上記のハロゲノ錯体陰イオン誘電率2
0以上の高誘電率非水溶媒、例えばプロピレンカーボネ
ート,エチレンカーボネート、γ−ブチロラクトンなど
に、あるいはそれらの混合溶媒に溶解可能であり、リチ
ウム二次電池等の非水電解液電池の電解液として用いる
ことができる。
【0006】本発明の金属ハロゲノ錯体塩を非水電解液
二次電池の電解質として長時間使用すると、錯体が非水
溶媒中で分解することがある。例として、Li2MnF6
の分解反応を式(1)−(5)に示す。溶液中に存在する錯イ
オンは式(1),(2)によって生成したLiMnF6 - とM
nF6 2-である。電解液の長時間の使用によって、Mn
6 2-が式(3)によって徐々に分解する可能性がある。そ
の際に電解液中に放出されたF- はLi陽イオンと結合
し、有機溶媒中で溶解度が低いLiFが析出する。つい
で反応(2)によって、MnF6 2- が次々と供給されてL
iFが電解液に蓄積し、電解液中のイオン濃度が低下す
る。式(4)の反応を抑制するためには、式(3)で生成し
たF-を別の安定なイオンに変換して、溶液中のF-濃度
とLi陽イオン濃度の積がLiFの溶解度積以下となる
まで、F- 濃度を低減させるのがよい。F-はハロゲン
分子X2と結合し、式(5)のように多原子ハロゲン化物
イオンへ変換される。ここで用いるハロゲン分子は異種
のハロゲン化物イオンへ変換される。ハロゲン分子は異
種のハロゲン元素からなる分子であってもよく、特に原
子半径の大きなヨウ素分子または臭素分子が、最も効果
的にF- を多原子ハロゲン化物イオンへ変換する。した
がって、非水溶媒中にフッ素以外の同種または異種のハ
ロゲン分子をあらかじめ溶融させることによって、ハロ
ゲノ錯体イオンの分解に伴う電解液中のイオン濃度の低
下を効果的に抑制することができる。
【0007】
【数1】
【0008】
【数2】
【0009】
【数3】
【0010】
【数4】
【0011】
【数5】
【0012】
【作用】本発明の電解液は、金属陽イオンに単原子ハロ
ゲン化物イオンが配位したハロゲノ錯イオンとアルカリ
金属イオンとハロゲン分子を含む溶液であり、電気化学
的に酸化されにくい優れた特性を有する。電解液に含ま
れるハロゲン分子は、ハロゲノ錯体が分解して電解液の
イオン濃度が減少することを効果的に抑制する。本発明
の電解液を非水電解液二次電池の電解液として利用する
ことによって、電池の電気化学的安定性が飛躍的に向上
し、長寿命化を図ることができる。また、電解質の酸化
に伴うガス発生によって、電池容器の破裂等の事故を回
避することができ、非水電解液電池の安全性が向上す
る。
【0013】
【実施例】
(実施例1)図1に示した2016コイン型リチウム二
次電池を作製し、本発明の非水電解液の耐酸化性を評価
した。正極1は正極活物質であるLiCoO2 に炭素粉
末とバインダーを混合し、加圧成形したものである。負
極2は負極活物質であるLi−Pb合金微粒子,炭素粉
末,バインダーよりなる混合物の加圧成形体である。正
極1と負極2の間には、電解液をしみ込ませた多孔質の
不織布からなるセパレーター3を挿入した。ガスケット
4を介して、正極1,セパレーター3,負極2の積層体
を、正極端子5と負極缶6の間に密封入した。このコイ
ン型電池の定格容量は20mAhである。本実施例で検
討した電解液は、表1に示した8種類の非水溶液であ
り、溶媒はプロピレンカーボネートとエチレンカーボネ
ートの等モル混合溶媒である。電池C〜Gが本発明の電
解液を用いた電池である。各電池のサイクル寿命評価試
験は、室温にて1mAの定電流密度にて、21時間の充
電と終止電圧1.5V の放電の繰り返しによって実施し
た。表1に初期の放電容量に対する充電100サイクル
目と300サイクル目の放電容量の低下率をまとめた。
【0014】
【表1】
【0015】電池Aの充放電容量は100サイクルまで
85%を維持し、その後容量は徐々に低下し、300サ
イクルでの容量低下率は40%であった。電池BとEは
本発明のハロゲノ錯体塩を電解質にしているが、ハロゲ
ン分子の添加がない場合の結果である。どちらの電池も
電池Aよりも容量低下率が小さく、ハロゲノ錯体塩がL
iPF6 よりも安定な電解質であることが示されてい
る。これらの3種類の電池よりも、容量低下率の小さい
電池が、0.001mol/lの臭素を含む本発明の電解液
を用いた電池C,D,F,G,Hである。特にF,Gの
容量低下率が小さく、300サイクルの時点で放電容量
は定格値の92%を維持した。このように、ハロゲノ錯
体塩を含む電解液ハロゲン分子を添加することによっ
て、電池の寿命が大きく改善された。
【0016】300サイクルの充放電試験の後に各電池
を解体し、電解質の濃度を測定した。電池Aの電解液中
に含まれるLiPF6 の濃度は、初期濃度の60%まで
減少していた。電池Bと電池Eの場合、ハロゲノ錯体の
濃度の減少率は初期濃度の15%以内に有り、電解質の
分解が容量低下をもたらしたことが明らかとなった。本
発明の電解液を利用した電池、C,D,F,G,Hの場
合、ハロゲノ錯体の減少率は7%以内にあり、特に電池
F,Gの電解液中に含まれるハロゲノ錯体の濃度減少は
3%以内であった。以上の結果から、ハロゲン化物イオ
ンが配位した金属錯体とアルカリ金属イオンからなる電
解質とハロゲン化物イオンを含有する非水電解液を用い
ることによって、電解質の分解が抑制され、電池の寿命
向上に有効であることが確認できた。
【0017】(実施例2)実施例1と同一仕様の八種類
のコイン型リチウム二次電池を作製し、サイクル寿命に
及ぼす過充電の影響を検討した。まず1mAの定電流、
21時間で電池を充電し、定格容量20mAhまで満充
電した。つぎに、5Vに設定した定電圧電源に電池を接
続し、5時間放置した。このように過充電状態になった
電池を、実施例1と同じ条件でサイクル寿命を試験し
た。表2の左列に、初期の放電容量に対する充放電1サ
イクル目,100サイクル目,300サイクル目の放電
容量の低下率をまとめた。
【0018】
【表2】
【0019】LiPF6 を含む電解液を用いた電池Aの
充放電容量は、1サイクル目から定格容量の60%にな
り、その後サイクル数とともに低下し、100サイクル
の時点で定格値の21%になった。実施例1の電池Aと
比較すると、LiPF6 を用いた電池のサイクル寿命
は、過充電によって著しく低下した。臭素分子を含まな
いハロゲノ錯体塩を含む電解液を用いた電池BとEの場
合、容量低下率は電池Aよりも40%以上優れている。
本発明の電池C,D,F,G,Hの場合、実施例1と比
較すると、臭素分子が電解液中に存在することで、電池
の放電容量は過充電の影響をほとんど受けておらず、電
池の寿命を著しく改善することができた。 (実施例3)実施例1と同一仕様の八種類のコイン型リ
チウム二次電池を作製し、実施例2の過充電条件下でサ
イクル寿命に及ぼす作動温度の影響を検討した。試験の
条件は、実施例2と同じであり、温度のみを35℃に設
定した。表2の右列に、初期の放電容量に対する充放電
1サイクル目,100サイクル目,300サイクル目の
放電容量の低下率をまとめた。
【0020】電池Aの場合、作動温度が高くなったこと
で、過充電による電解液の劣化が進行し、放電容量は実
施例2で得られた容量よりも低下した。電池BとEの放
電容量も作動温度が35℃になると、実施例2の場合よ
りも10%程度低くなった。試験後、電池BとEを解体
し、電解液中のハロゲノ錯体イオンの濃度を測定したと
ころ、初期の濃度に対して15〜20%減少していた。
電池A,B,Eは作動温度の上昇によって、電解質の分
解が顕著になった。
【0021】本発明の電解液を用いた電池Hの放電容量
の低下率は、室温よりも5〜10%程度増大したが、電
池Hは上記の電池よりも安定した容量をもっている。電
池C,D,F,Gの場合、放電容量低下率は300サイ
クルの時点で15%以下であり、実施例2で得られた低
下率とほとんど差がない。特に電池F,Gのサイクル寿
命が優れている。本試験の終了後、電池を解体したとこ
ろ、初期量の3〜5%のハロゲノ錯体塩が減少していた
が、臭素の添加によってハロゲノ錯体の安定性が向上し
たことが示された。本実施例からハロゲノ錯体のリチウ
ム金属塩はハロゲン分子の添加によって優れた耐酸化性
を有し、特に鉄系またはマンガン系のハロゲノ錯体塩
は、非常に安定した放電容量を維持し、リチウム二次電
池のサイクル寿命を向上させることが確認された。
【0022】
【発明の効果】本発明の非水電解液を電池に用いること
によって、電解液の劣化を抑制し、電池のサイクル寿命
を向上することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】LiCoO2 を活物質とする正極、Li−Pb
合金を活物質とする負極、および非水電解液から組み立
てたリチウム二次電池の概要図。
【符号の説明】
1…LiCoO2 を活物質とする正極、2…Li−Pb
合金を活物質とする負極、3…非水電解液を含浸させた
多孔質セパレーター、4…ガスケット、5…正極端子
板、6…負極缶。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水本 守 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 堀場 達雄 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非水電解液電池の非水電解液において、遷
    移金属イオンと該金属イオンに配位する一個以上の単原
    子ハロゲン化物イオンを有するハロゲノ錯体の陰イオン
    と、単原子または多原子のハロゲン化物イオンと、アル
    カリ金属陽イオンとが非水溶媒中に含有されたことを特
    徴とする非水電解液。
  2. 【請求項2】ハロゲノ錯体の陰イオンの全ハロゲン配位
    子が単原子フッ化物イオンであり、少なくとも一個のフ
    ッ素原子を有する多原子ハロゲン化物イオンと、アルカ
    リ金属陽イオンとが非水溶媒中に含有されたことを特徴
    とする請求項1記載の非水電解液。
  3. 【請求項3】非水溶媒がプロピレンカーボネート,エチ
    レンカーボネート,スルホラン,ジメチルスルホキシ
    ド,γ−ブチロラクトンの中の一種類の純溶媒または二
    種類以上の溶媒の混合物からなることを特徴とする請求
    項1或いは2記載の非水電解液。
  4. 【請求項4】請求項1〜3記載の非水電解液、正極及び
    負極からなる非水電解液電池。
JP5075442A 1993-04-01 1993-04-01 非水電解液と非水電解液電池 Pending JPH06290808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5075442A JPH06290808A (ja) 1993-04-01 1993-04-01 非水電解液と非水電解液電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5075442A JPH06290808A (ja) 1993-04-01 1993-04-01 非水電解液と非水電解液電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06290808A true JPH06290808A (ja) 1994-10-18

Family

ID=13576368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5075442A Pending JPH06290808A (ja) 1993-04-01 1993-04-01 非水電解液と非水電解液電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06290808A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4578684B2 (ja) * 1998-11-10 2010-11-10 パナソニック株式会社 リチウム二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4578684B2 (ja) * 1998-11-10 2010-11-10 パナソニック株式会社 リチウム二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1587158B1 (en) Overcharge protection for electrochemical cells
KR101299760B1 (ko) 재충전가능한 리튬 이온 전지용 치환 페노티아진 산화환원셔틀
KR101299880B1 (ko) 재충전가능한 리튬 이온 전지용 n-옥사이드 산화환원 셔틀
US8679686B2 (en) Non-aqueous electrolyte for a high-voltage lithium battery
JP3304187B2 (ja) リチウム2次電池用電解液
JP3439082B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH11219722A (ja) リチウム二次電池
US20110285353A1 (en) Active material for non-aqueous-system secondary battery and non-aqueous-system secondary battery
JPH06338347A (ja) 非水電解液二次電池
JP2008091236A (ja) 非水電解質二次電池
JP2021510904A (ja) 再充電可能な金属ハロゲン化物バッテリー
JPH01258359A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000138072A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000353543A (ja) 非水電解液二次電池
JPH06338349A (ja) 再充電可能なリチウム電池
WO2003090298A1 (en) Nonaqueous electrolytes based on organosilicon ammonium derivatives for high-energy power sources
JPH08306364A (ja) 非水電解液及び非水電解液電池
JP3223111B2 (ja) 非水電解質電池
JP2003036849A (ja) 二次電池
JP2002313416A (ja) 非水電解質二次電池
JP3132671B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
JP2003017058A (ja) 非水系電解液電池
JPH06290808A (ja) 非水電解液と非水電解液電池
JP2001143746A (ja) 電池用電解液および非水電解液二次電池
JPH08162154A (ja) 非水溶媒電解液を有する二次電池