JPH06289786A - 感熱記録ラベル - Google Patents

感熱記録ラベル

Info

Publication number
JPH06289786A
JPH06289786A JP5072576A JP7257693A JPH06289786A JP H06289786 A JPH06289786 A JP H06289786A JP 5072576 A JP5072576 A JP 5072576A JP 7257693 A JP7257693 A JP 7257693A JP H06289786 A JPH06289786 A JP H06289786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermosensitive recording
heat
label
acid
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5072576A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Tomikanehara
正裕 冨金原
Katsuaki Yoshizawa
克明 吉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP5072576A priority Critical patent/JPH06289786A/ja
Publication of JPH06289786A publication Critical patent/JPH06289786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】印字保存性に優れた感熱記録ラベルを提供す
る。 【構成】剥離シート、粘着剤層、感熱記録体が積層され
てなる感熱記録ラベルにおいて、感熱記録体を構成する
支持体として、JIS−P−8122法に準ずる20%
エチルアルコール水溶液のサイズ度が30秒以上の基紙
を用い、且つ粘着剤層を形成する粘着剤として、ゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィーで測定される分子量
が5000以下であるアクリル酸エステルオリゴマーの
含有量を10重量%(対固形分)以下としたアクリル系
粘着剤を用いた感熱記録ラベルである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、印字保存性に優れた感
熱記録ラベルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】無色又は淡色の塩基性染料と有機又は無
機の呈色剤との呈色反応を利用し、熱により両発色物質
を接触させて記録像を得るようにした感熱記録体は良く
知られている。かかる感熱記録体は比較的安価であり、
また記録機器がコンパクトで、且つその保守も容易なた
めファクシミリや各種計算機器等の記録媒体としてのみ
ならず幅広い分野において使用されている。例えば、そ
の利用分野のひとつとして、小売店等のPOS(poi
nt of sales)システム化の拡大に伴ってラ
ベルとして使用されるケースが増大している。感熱記録
体は一般に記録像の安定性が要求され、このため感熱記
録層上にフィルム形成能を有し耐薬品性のある樹脂の水
性エマルジョンを塗布した記録体(特開昭54−128
347号公報)やポリビニルアルコール等の水溶性高分
子化合物を塗布した記録体(実開昭56−125354
号公報)等が提案されている。
【0003】しかし、特に感熱記録ラベルは、可塑剤が
含まれているラップ類等に貼り付けて使用する事が多
く、裏面から浸透した可塑剤による記録像の退色を防ぐ
ことが強く要求されている。一般に感熱記録ラベルは、
感熱記録体の裏面に粘着剤層を設け、次に剥離シートが
設けられている。通常粘着剤層の粘着剤はゴム系、アク
リル系等が使用されており、可塑剤が含まれているフィ
ルムなどに貼り付けて使用すると、フィルム中の可塑剤
が粘着剤層中にマイグレーションを起こし易く、特に紙
を支持体として使用した場合には、可塑剤が紙中を浸透
し感熱記録層中にまで達してしまう。その結果、感熱記
録体の保存性が極端に低下する問題があった。
【0004】そのため、水溶性高分子を主体としたバッ
クコート層を設けた感熱記録体が提案されている(実開
昭56−140461号公報)が、水溶性高分子が支持
体中にしみこむためか充分なバリヤー性が得られず、記
録像の保存性に劣るものであった。また、バックコート
層の塗布乾燥時に記録層の白色度が低下したり、製造工
程の増加に伴うコストの上昇等の付随した問題を有して
いた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、このよ
うな問題を解決すべく研究を行った結果、感熱記録体を
構成する支持体として特定の基紙を使用すると解決でき
ることを見いだしたが、更に研究を進めた結果、ラベル
として使用される以前に長期間保存している間にも記録
感度の低下をおこしてしまい、印字の白抜け等の問題を
生じる場合があった。本発明は、ラベルとして使用され
る以前に長期間保存しても印字の白抜け等が発生しにく
く、更に、ラベルを可塑剤が含まれているラップ類等に
貼り付けても印字保存性に優れ、しかも白色度の高い感
熱記録ラベルを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記目的を
達成すべく鋭意研究を重ねた結果、長期間保存中に記録
感度の低下や印字の白抜け等が発生する原因が、粘着剤
層に含まれる低分子量オリゴマーや可塑剤が保存中に感
熱記録層へマイグレートするために発生することを解明
し、支持体として特定の基紙を使用するととともに、粘
着剤中の特定の分子量を有する低分子量アクリル酸エス
テルオリゴマーの含有量を規制することによって、上記
の如き課題を満足する感熱記録ラベルが極めて効率良く
得られることを見出し、本発明を完成したのである。
【0007】即ち、本発明は、剥離シート、粘着剤層、
感熱記録体が積層されてなる感熱記録ラベルにおいて、
感熱記録体を構成する支持体として、JIS−P−81
22法に準ずる20%エチルアルコール水溶液のサイズ
度が30秒以上の基紙を用い、且つ粘着剤層を形成する
粘着剤として、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
ーで測定される分子量が5000以下であるアクリル酸
エステルオリゴマーの含有量を10重量%(対固形分)
以下としたアクリル系粘着剤を用いたことを特徴とする
感熱記録ラベルである。
【0008】
【作用】本発明は上述の如く、感熱記録体を構成する支
持体として、JIS−P−8122法に準ずる20%エ
チルアルコール水溶液のサイズ度が30秒以上の基紙を
用いることを特徴とする。基紙のバリヤー性の評価方法
としては、例えばJIS−P−8117法に準ずるガー
レー透気度や、JIS−P−8146法に準ずる耐油
度、或いはJIS−P−8122法に準ずるステキヒト
・サイズ度等が挙げられるが、そのいずれの結果も本発
明における記録像の保存性と大きな相関関係が見られな
い。
【0009】しかしながら、本発明者等は研究の結果、
20%エチルアルコール水溶液を用いたJIS−P−8
122法に準ずるサイズ度が、本発明における記録像の
保存性に大きく関係していることを見出したのである。
因みに、20%エチルアルコール水溶液のJIS−P−
8122法に準ずるサイズ度が30秒未満である場合
は、充分なバリヤー性が得られないため、感熱記録ラベ
ルを可塑剤が含まれているフィルム等に貼り付けて使用
すると記録像の退色をおこしてしまったり、ラベルとし
て長期間保存している間に粘着剤層中のアクリル酸エス
テルオリゴマーが感熱記録層中にマイグレートして記録
感度の低下をおこしてしまう。そのため、感熱記録体を
構成する支持体のJIS−P−8122法に準ずる20
%エチルアルコール水溶液のサイズ度を30秒以上の範
囲に特定するものである。
【0010】ここで述べる20%エチルアルコール水溶
液のサイズ度とは、前述のとうりJIS−P−8122
に規定されるステキヒト・サイズ度試験方法に準ずる。
具体的には、50mm角の試験片の四周を内側へ折り込
み、シャーレに入れた着色した20%エチルアルコール
水溶液上に浮かべてから、3個の着色斑点が現れるまで
の時間を秒時計で測り、その秒数をもってサイズ度とす
る。尚、本発明においてはエチルアルコール水溶液の着
色に市販の水性インク(商品名:パイロットインキ レ
ッド,PILOT INK社製)を使用した。
【0011】上記の如き要件を満足するような支持体
は、パルプ,填料等の紙料調製、抄紙,乾燥等の抄造条
件、或いは表面サイズ剤等の塗工やカレンダー処理等の
各条件を調節することによって得ることができる。なか
でも、基紙表面に合成サイズ剤を含む澱粉塗布液を基紙
に塗布・乾燥する方法は、調節が容易であるため好まし
い。
【0012】支持体の基紙表面に塗布される澱粉として
は、例えば酸化変性澱粉、酵素変性澱粉、カチオン化澱
粉、アセチル化澱粉、エーテル化澱粉、アルデヒド化澱
粉、ヒドロキシエチル化澱粉、燐酸化澱粉、α化澱粉等
が挙げられる。澱粉塗布液の濃度は、5.0〜15.0
重量%の範囲に調製されて用いられるのが望ましい。因
みに、5.0重量%未満であるとバリヤー性の向上に対
して充分な効果が得られず、他方、15.0重量%を越
える場合、巻取り作成時に紙面同士が接合する、所謂ブ
ロッキング現象をおこしてしまう。
【0013】合成サイズ剤としては、例えばアルキルケ
テンダイマー系、アルケニル無水コハク酸系、スチレン
−アクリル系、高級脂肪酸系、石油樹脂系サイズ剤やロ
ジン系のサイズ剤等が挙げられる。その添加量として
は、澱粉塗布液100重量%に対して、0.1〜1.0
重量%の範囲で用いられるのが望ましい。因みに、0.
1重量%未満であるとバリヤー性の向上に対して充分な
効果が得られず、他方、1.0重量%を越えると、バリ
ヤー性の向上に対してより一層の効果は認められず経済
的な面から必要性に乏しい。
【0014】該塗布液は、ツーロール或いはメータリン
グブレード式のサイズプレス、グラビアコーター、ゲー
トロールコーター、ビルブレード及びショートドウェル
コーター等の公知の方法によって塗布される。塗布量は
乾燥重量として両面で3.0〜8.0g/m2 程度が望
ましい。また、必要に応じてカレンダー、スーパーカレ
ンダー等の平滑化装置により平滑性を付与してもよい。
【0015】支持体の基紙としては、針葉樹、広葉樹等
の木材パルプ、ケナフ、竹、麻等の様な非木材パルプや
ポリエステル、ポリオレフィン等の合成パルプ、或いは
合成繊維、更にはガラス繊維、セラミック繊維等の無機
質繊維等を原料として得られるものが挙げられる。
【0016】紙料中には、例えばタルク、カオリン、ク
レー、焼成カオリン、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カ
ルシウム、炭酸マグネシウム、二酸化チタン、水酸化ア
ルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、
水酸化亜鉛、硫酸マグネシウム、珪酸カルシウム、ホワ
イトカーボン、アルミノ珪酸塩、シリカ、セリサイト、
ベントナイト、スメクタイト、ポリスチレン樹脂微粒
子、尿素ホルマリン樹脂微粒子、微小中空粒子等公知公
用の鉱物質填料や有機合成填料、また、本発明の所望の
効果を損なわない範囲で、従来から使用されている各種
のアニオン性、ノニオン性、カチオン性、或いは両性の
歩留向上剤、濾水性向上剤、紙力増強剤や内添サイズ剤
等の抄紙用内添助剤が必要に応じて適宜選択して使用さ
れる。例えば、Al、Fe、Sn、Zn等の多価金属化
合物(硫酸バンド、塩化アルミニウム、アルミン酸ソー
ダ、塩基性塩化アルミニウム、塩基性ポリ水酸化アルミ
ニウム等の塩基性アルミニウム化合物や水に易分散性の
アルミナゾル等の水溶性アルミニウム化合物、或いは硫
酸第一鉄、塩化第二鉄等)や各種サイズ剤(アルキルケ
テンダイマー系、アルケニル無水コハク酸系、スチレン
−アクリル系、高級脂肪酸系、石油樹脂系サイズ剤やロ
ジン系のサイズ剤等)及び各種澱粉類、ポリアクリルア
ミド、尿素樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリア
ミド樹脂、ポリアミド・ポリアミン樹脂、ポリエチレン
イミン、ポリアミン、植物ガム、ポリビニルアルコー
ル、ラテックス、ポリエチレンオキサイド、親水性架橋
ポリマー粒子分散物及びこれらの誘導体、或いはコロイ
ダルシリカ、ベントナイト等の各種化合物が例示でき
る。尚、染料、蛍光増白剤、pH調整剤、消泡剤、ピッ
チコントロール剤、スライムコントロール剤等の抄紙用
内添助剤を必要に応じて適宜添加することもできる。
【0017】また、抄紙方法についても特に限定され
ず、例えば抄紙pHが4.5付近である酸性抄紙法、炭
酸カルシウム等のアルカリ性填料を主成分として含み、
抄紙pHが約6の弱酸性〜約9の弱アルカリ性とする、
所謂中性抄紙法等全ての抄紙方法に適用することがで
き、抄紙機も長網抄紙機、ツインワイヤー抄紙機、丸網
抄紙機、ヤンキー抄紙機等を適宜使用できる。
【0018】本発明において感熱記録層に含有される塩
基性染料としては各種公知の無色又は淡色の塩基性染料
が挙げられ、例えば3,3−ビス(p−ジメチルアミノ
フェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビ
ス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(p
−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチル
インドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチル
アミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−
イル)フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルイン
ドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、
3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(9
−エチルカルバゾール−3−イル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド、3,3−ビス(2−フェニルインドール−
3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−p−ジ
メチルアミノフェニル−3−(1−メチルピロール−3
−イル)−6−ジメチルアミノフタリド等のトリアリル
メタン系染料、4,4′−ビス−ジメチルアミノベンズ
ヒドリルベンジルエーテル、N−ハロフェニル−ロイコ
オーラミン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイ
コオーラミン等のジフェニルメタン系染料、ベンゾイル
ロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメ
チレンブルー等のチアジン系染料、3−メチル−スピロ
−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラ
ン、3−フェニル−スピロ−ジナフトピラン、3−ベン
ジル−スピロ−ジナフトピラン、3−メチル−ナフト−
(6′−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピル
−スピロ−ジベンゾピラン等のスピロ系染料、ローダミ
ン−Bアニリノラクタム、ローダミン(p−ニトロアニ
リノ)ラクタム、ローダミン(o−クロロアニリノ)ラ
クタム等のラクタム系染料、3−ジメチルアミノ−7−
メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メトキ
シフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メトキシフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6,7−ジメチルフルオラ
ン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−メチル
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−アセチル−
N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−N−メチル−N−ベンジルアミノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−N−クロロエチル−N−メチル
アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−ジエ
チルアミノフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイ
ジノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7
−(p−トルイジノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ
−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−(2−カルボメトキシ−フェニルア
ミノ)フルオラン、3−(N−シクロヘキシル−N−メ
チルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−フェニルアミ
ノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチ
ル−7−キシリジノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジ
ブチルアミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フル
オラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−p−ブチル
フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
(o−フルオロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジブ
チルアミノ−7−(o−フルオロフェニルアミノ)フル
オラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン、3−ジペンチルアミノ−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−メチル
−N−n−アミル)アミノ−6−メチル−7−フェニル
アミノフルオラン、3−(N−エチル−N−n−アミ
ル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−メ
チル−N−n−ヘキシル)アミノ−6−メチル−7−フ
ェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N−n−
ヘキシル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフ
ルオラン、3−(N−エチル−N−β−エチルヘキシ
ル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン等のフルオラン系染料等が例示される。尚、これらの
塩基性染料は必要に応じて2種類以上を併用することが
できる。
【0019】上記の如き塩基性染料と接触して呈色する
無機又は有機の酸性物質も各種の材料が公知であり、例
えば活性白土、アタパルジャイト、コロイダルシリカ、
珪酸アルミニウム等の無機酸性物質、4−tert−ブチル
フェノール、4−ヒドロキシジフェノキシド、α−ナフ
トール、β−ナフトール、4−ヒドロキシアセトフェノ
ール、4−tert−オクチルカテコール、2,2′−ジヒ
ドロキシジフェノール、4,4′−イソプロピリデンビ
ス(2−tert−ブチルフェノール)、4,4′−sec −
ブチリデンジフェノール、4−フェニルフェノール、
4,4′−イソプロピリデンジフェノール、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、
2,2′−メチレンビス(4−クロルフェノール)、ハ
イドロキノン、4,4′−シクロヘキシリデンジフェノ
ール、4,4′−ジヒドロキシジフェニルサルファイ
ド、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、4−ヒドロキ
シベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノ
ン、2,4,4′−トリヒドロキシベンゾフェノン、
2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノ
ン、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、4−ヒドロキシ
安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安息香酸プロピル、4
−ヒドロキシ安息香酸−sec−ブチル、4−ヒドロキシ
安息香酸ペンチル、4−ヒドロキシ安息香酸フェニル、
4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ安息
香酸トリル、4−ヒドロキシ安息香酸クロロフェニル、
4−ヒドロキシ安息香酸フェニルプロピル、4−ヒドロ
キシ安息香酸フェネチル、4−ヒドロキシ安息香酸−p
−クロロベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸−p−メト
キシベンジル、ノボラック型フェノール樹脂、フェノー
ル重合体等のフェノール性化合物、安息香酸、p−tert
−ブチル安息香酸トリクロル安息香酸、テレフタル酸、
3−sec −ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3−シク
ロヘキシル−4−ヒドロキシ安息香酸、3,5−ジメチ
ル−4−ヒドロキシ安息香酸、3−tert−ブチルサリチ
ル酸、3−ベンジルサリチル酸、3−(α−メチルベン
ジル)サリチル酸、3−クロル−5−(α−メチルベン
ジル)サリチル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル
酸、3−フェニル−5−(α,α−ジメチルベンジル)
サリチル酸、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル
酸、4−(3−p−トリルスルホニルプロピルオキシ)
サリチル酸等の芳香族カルボン酸、4,4′−ジヒドロ
キシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−イソ
プロピルオキシジフェニルスルホン、ビス(3−アリル
−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒドロキシ
−4´−メチルジフェニルスルホン、3,4−ジヒドロ
キシジフェニルスルホン、3,4−ジヒドロキシ−4′
−メチルジフェニルスルホン等の4−ヒドロキシジフェ
ニルスルホン誘導体、ビス(3−tert−ブチル−4−ヒ
ドロキシ−6−メチルフェニル)スルフィド、ビス(2
−メチル−4−ヒドロキシ−6−tert−ブチルフェニ
ル)スルフィド、ジ(4−ヒドロキシフェニルチオエト
キシ)メタン、1,5−ジ(4−ヒドロキシフェニルチ
オ)−3−オキサペンタン等のスルフィド誘導体、さら
にはこれらフェノール性化合物、芳香族カルボン酸等
と、例えば亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシ
ウム、チタン、マンガン、スズ、ニッケル等の多価金属
との塩、さらにはチオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体
等の有機酸性物質等が例示される。
【0020】塩基性染料と呈色剤との使用比率は用いら
れる塩基性染料、呈色剤の種類に応じて適宜選択される
もので特に限定するものではないが、一般に塩基性染料
1重量部に対して1〜50重量部、好ましくは2〜10
重量部程度の呈色剤が使用される。これらの物質を含む
塗料は一般に水を分散媒体とし、ボールミル、アトライ
ター、サンドミル等の攪拌・粉砕機により染料、呈色剤
を一緒に又は別々に分散するなどして調製される。
【0021】塗液中には通常のバインダーとして澱粉
類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、ア
ラビアゴム、ポリビニルアルコール、カルボキシル基変
性ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリビ
ニルアルコール、ジイソブチレン・無水マレイン酸共重
合体塩、スチレン・無水マレイン酸共重合体塩、エチレ
ン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重
合体塩、スチレン・ブタジエン共重合体エマルジョン、
尿素樹脂、メラミン樹脂、アミド樹脂等が挙げられる。
【0022】塗液中には必要に応じて各種の助剤を添加
することができ、例えばジオクチルスルフォコハク酸ナ
トリウム、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、
ラウリルアルコール硫酸エステル・ナトリウム、脂肪酸
金属塩等の分散剤、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カ
ルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラ
フィンワックス、エステルワックス等のワックス類、ベ
ンゾフェノン系等の紫外線吸収剤、その他消泡剤、蛍光
染料、着色染料等が適宜添加される。
【0023】また、各種顔料を併用することも可能であ
り、例えばカオリン、クレー、炭酸カルシウム、焼成ク
レー、焼成カオリン、酸化チタン、珪藻土、微粒子状無
水シリカ、活性白土等の無機顔料やスチレンマイクロボ
ール、ナイロンパウダー、ポリエチレンパウダー、尿素
・ホルマリン樹脂フィラー、生澱粉粒子等の有機顔料等
が挙げられる。
【0024】さらに、目的に応じて増感剤を併用するこ
ともできる。増感剤の具体例としては、例えばカプロン
酸アミド、カプリン酸アミド、パルミチン酸アミド、ス
テアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エルシン酸アミ
ド、リノール酸アミド、リノレン酸アミド、N−メチル
ステアリン酸アミド、ステアリン酸アニリド、N−メチ
ルオレイン酸アミド、ベンズアニリド、リノール酸アニ
リド、N−エチルカプリン酸アミド、N−ブチルラウリ
ン酸アミド、N−オクタデシルアセトアミド、N−オレ
インアセトアミド、N−オレイルベンズアミド、N−ス
テアリルシクロヘキシルアミド、ポリエチレングリコー
ル、1−ベンジルオキシナフタレン、2−ベンジルオキ
シナフタレン、1−ヒドロキシナフトエ酸フェニルエス
テル、1,2−ジフェノキシエタン、1,4−ジフェノ
キシブタン、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エ
タン、1,2−ビス(4−メトキシフェノキシ)エタ
ン、1−フェノキシ−2−(4−クロロフェノキシ)エ
タン、1−フェノキシ−2−(4−メトキシフェノキシ
エタン、1−(2−メチルフェノキシ)−2−(4−メ
トキシフェノキシ)エタン、テレフタル酸ジベンジルエ
ステル、シュウ酸ジベンジルエステル、シュウ酸ジ(4
−メチルベンジル)エステル、p−ベンジルオキシ安息
香酸ベンジルエステル、p−ベンジルビフェニル、1,
5−ビス(p−メトキシフェノキシ)−3−オキサ−ペ
ンタン、1,4−ビス(2−ビニルオキシエトキシ)ベ
ンゼン、p−ビフェニル−p−トリルエーテル、ベンジ
ル−p−メチルチオフェニルエーテル等の化合物が例示
される。これら増感剤の使用量は特に限定されないが、
一般に呈色剤1重量部に対して4重量部以下程度の範囲
で調節するのが望ましい。
【0025】記録層の形成方法については特に限定され
ず、例えばエアーナイフコーター、バリバーブレードコ
ーター、ピュアーブレードコーター、ショート・ドウェ
ルコーター等適当な塗布方法により記録層塗液を支持体
に塗布乾燥して形成される。塗液の塗布量も特に限定さ
れず通常乾燥重量で2〜12g/m2 、好ましくは3〜
10g/m2 程度の範囲で調節される。
【0026】尚、感熱記録体上に保護層を設けると記録
の保存性が一層改善されるため好ましい。かかる保護層
形成のために使用される水溶性又は水分散性の高分子と
しては、例えばポリビニルアルコール、カルボキシル基
変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリ
ビニルアルコール、珪素変性ポリビニルアルコール、ヒ
ドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース、澱粉及びその誘導体、カゼイ
ン、アルギン酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、ポリア
クリルアミド、スチレン・マレイン酸共重合体塩、ポリ
ウレタン樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ポリアミド樹
脂、エピクロルヒドリドン変成ポリアミド樹脂、スチレ
ン・ブタジエン系エマルジョン、スチレン・アクリル酸
エステル系エマルジョン、アクリル酸エステル系エマル
ジョン等の合成高分子エマルジョン等が例示される。こ
れらの高分子化合物は勿論2種以上を混合使用してもよ
い。
【0027】また、これらの高分子化合物の中でも特に
アセトアセチル基変性ポリビニルアルコールや珪素変性
ポリビニルアルコールは、強固な樹脂皮膜を形成するた
め好ましく用いられる。保護層中には顔料を添加するこ
とができ、その具体例としては、炭酸カルシウム、酸化
亜鉛、酸化アルミニウム、二酸化チタン、二酸化珪素、
水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、硫酸亜鉛、タル
ク、カオリン、クレー、焼成カオリン、焼成クレー、コ
ロイダルシリカ等の無機顔料やスチレンマイクロボー
ル、ナイロンパウダー、ポリエチレンパウダー、尿素・
ホルマリン樹脂フィラー、生澱粉粒子等の有機顔料等が
挙げられる。その使用量は一般に高分子化合物100重
量部に対して20〜500重量部程度の範囲で調節する
のが望ましい。
【0028】さらに、保護層を形成する塗液中には必要
に応じてステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、
ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフィンワッ
クス、エステルワックス等の滑剤、ジオクチルスルホコ
ハク酸ナトリウム等の界面活性剤、消泡剤等の各種助剤
を適宜添加することもできる。また耐水性を一層向上さ
せるためにグリオキザール、ホウ酸、ジアルデヒドデン
プン、エポキシ系化合物等の硬化剤を添加することもで
きる。
【0029】かくして調製された塗液は適当な塗布装置
により感熱記録層上に塗布されるが、塗布量が乾燥重量
で1g/m2 より少ないと印字の保存安定性を改良する
効果が不充分となり、さらにサーマルヘッドへのスティ
ッキングもおこり易くなり、逆に20g/m2 を越すと
感熱記録体の記録感度が著しく低下する恐れがあるため
一般には1〜20g/m2 、好ましくは2〜10g/m
2 程度の範囲で調節されるのが望ましい。
【0030】尚、感熱記録層と本発明による特定の支持
体との間に下塗り層を設けたり、各層の形成後にスーパ
ーカレンダー処理を施す等、感熱記録体製造分野におけ
る各種の公知技術が必要に応じて付加し得るものであ
る。
【0031】このようにして得られた感熱記録体の裏面
に、更に粘着剤層及び剥離シートを設けて粘着加工を施
した感熱記録ラベルが得られる。粘着剤層を構成する粘
着剤としては例えば、ゴム系、アクリル系、ビニルエー
テル系、シリコーン系等のエマルジョンや、溶剤ないし
無溶剤型の各種粘着剤が挙げられるが、価格、品質の観
点より特にアクリル系粘着剤が一般に広く使用されてい
る。
【0032】本発明においては、前述の如く粘着剤中の
低分子量オリゴマー量が、記録像の保存性に大きく関係
していることを見出し、アクリル系粘着剤の中でも、ゲ
ルパーミエーションクロマトグラフィーで測定される分
子量が5000以下であるアクリル酸エステルオリゴマ
ーの含有量を10重量%(対固形分)以下としたものを
選択的に使用する。かかるアクリル酸エステルの含有量
を8重量%以下にすると、更に顕著な効果が発揮される
ため好ましい。因みに、分子量が5000を越えるアク
リル酸エステルは、ラベルとして長期間保存しても感熱
記録層へマイグレートすることはなく、このため記録感
度の低下をおこすこともない。
【0033】ゲルパーミエーションクロマトグラフィー
(以下、GPCと略記する。)とは、高分子ゲルの多孔
性物質をクロマトグラフィー用のカラムに充填し、多孔
性物質の口径の大小と測定する物質の分子量の大きさに
より、分子がその中へ浸透したり排除されたりする現象
を利用して高分子物質の分子量分布を測定するものであ
る。本発明では、東ソー株式会社製のHLC8020で
測定した分子量分布から分子量5000以下のアクリル
酸エステルオリゴマーの含有量を算出した。
【0034】尚、粘着ラベルを形成する方法については
特に限定するものではなく、常法にしたがって剥離シー
トの剥離剤層面上に粘着剤を塗布乾燥することによって
粘着剤層を形成した後、該粘着剤層上に感熱記録体を貼
り合わせて仕上げられる。該剥離シートとしてはグラシ
ン紙のような高密度原紙、クレーコート紙、クラフト紙
や、または上質紙等にポリエチレン等をラミネートした
ポリラミネート紙等にフッ素樹脂やシリコーン樹脂を乾
燥重量で0.05〜3g/m2 程度塗布し、熱硬化、あ
るいは電離放射線硬化等によって剥離剤層を形成したも
のが使用される。
【0035】粘着剤の塗布方法としては、例えばロール
コーター、ナイフコーター、バーコーター、スロットダ
イコーター、リップコーター等が使用され、塗布量は乾
燥重量で5〜50g/m2 程度の範囲で調節される。
【0036】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明をより具体的
に説明するが、勿論これらに限定されるものではない。
尚、例中の部、%は特に断らない限り、「重量部」、
「重量%」を示す。
【0037】実施例1 「支持体の製造」NBKP(C.S.F.500ml)
15部、LBKP(C.S.F.480ml)85部を
配合したパルプスラリーに、カオリンを紙灰分が9.5
%になるように添加し、更にサイズ剤としてロジンサイ
ズを絶乾パルプに対して1.0%、硫酸バンド1.5%
を添加した。このパルプスラリーを長網多筒式シリンダ
ードライヤー抄紙機で抄紙し、濃度9.0%の酸化澱粉
溶液に合成サイズ剤0.5%を添加して得られた塗液を
乾燥重量で5g/m2 となるようにサイズプレスで塗布
乾燥後、4段スーパーカレンダーで処理して58g/m
2 の支持体を製造した。この支持体の20%エチルアル
コール水溶液のサイズ度は200秒であった。
【0038】「感熱記録体の製造」 A液調製 3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン10部、5%メチル
セルロース水溶液5部、及び水40部からなる組成物を
サンドミルで平均粒子径が3μmになるまで粉砕した。 B液調製 4−ヒドロキシ−4′−イソプロピルオキシジフェニル
スルホン30部、5%メチルセルロース水溶液5部、及
び水80部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径が
3μmになるまで粉砕した。 C液調製 1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン20部、5
%メチルセルロース水溶液5部、及び水55部からなる
組成物をサンドミルで平均粒子径が3μmになるまで粉
砕した。 D液調製 10%アセトアセチル基変成ポリビニルアルコール水溶
液200部、カオリン(商品名:UW−90,EMC社
製)100部、30%ステアリン酸亜鉛分散液30部、
及び水100部からなる組成物を混合攪拌し塗液とし
た。
【0039】 感熱記録体の形成 支持体の製造で得られた支持体表面に、A液55部、B
液115部、C液80部、10%ポリビニルアルコール
水溶液80部、及び炭酸カルシウム35部を混合攪拌し
て得られた塗液を乾燥後の塗布量が6g/m2 となるよ
うに塗布乾燥して記録層を形成した。この記録層上にD
液を乾燥後の塗布量が5g/m2 となるように塗布乾燥
した後、カレンダー処理を行い感熱記録体を得た。
【0040】「感熱ラベルの製造」米坪85g/m2
グラシン紙にシリコーン剥離剤(商品名:KS−77
0,信越化学社製)を乾燥重量で0.9g/m2 となる
ようにバーコーターで塗布乾燥し剥離シートを得た。こ
の剥離シートの剥離層面上にアクリル系粘着剤(商品
名:サイビノールX−493−506E,サイデン化学
社製,GPCで測定された分子量5000以下のアクリ
ル酸エステルオリゴマー含有量:5重量%)を乾燥重量
で25g/m2 となるようにロールコーターで塗布乾燥
し粘着剤層を形成した。次いで、この粘着剤層面上に前
記感熱記録体を重ねてプレスロールで貼り合わせ感熱記
録ラベルを得た。
【0041】実施例2 実施例1の支持体の製造において、NBKP(C.S.
F.560ml)25部、LBKP(C.S.F.48
0ml)75部を配合したパルプスラリーを使用し、サ
イズプレス塗布量を乾燥重量で3g/m2 となるように
した以外は、実施例1と同様にして支持体を得た。この
支持体の20%エチルアルコール水溶液のサイズ度は5
0秒であった。この支持体を使用した以外は、実施例1
と同様にして感熱記録ラベルを得た。
【0042】実施例3 実施例1の感熱記録ラベルの製造において、アクリル系
粘着剤として、サイビノールX−393−502E(サ
イデン化学社製,GPCで測定された分子量5000以
下のアクリル酸エステルオリゴマー含有量:6重量%)
を使用した以外は、実施例1と同様にして感熱記録ラベ
ルを得た。
【0043】比較例1 実施例1の支持体の製造において、NBKP(C.S.
F.550ml)25部、LBKP(C.S.F.56
0ml)75部を配合したパルプスラリーに、カオリン
を紙灰分が5.0%になるように添加し、更にサイズ剤
としてロジンサイズを絶乾パルプに対して1.5%、硫
酸バンド2.0%を添加した。このパルプスラリーを長
網多筒式シリンダードライヤー抄紙機で抄紙し、4段ス
ーパーカレンダーで処理して58g/m2 の支持体を得
た。この支持体の20%エチルアルコール水溶液のサイ
ズ度は10秒であった。この支持体を使用した以外は、
実施例1と同様にして感熱記録ラベルを得た。
【0044】比較例2 実施例1の支持体の製造において、NBKP(C.S.
F.550ml)20部、LBKP(C.S.F.55
0ml)80部を配合したパルプスラリーに、カオリン
を紙灰分が9.0%になるように添加し、更にサイズ剤
としてロジンサイズを絶乾パルプに対して1.0%、硫
酸バンド2.0%を添加した。このパルプスラリーを長
網多筒式シリンダードライヤー抄紙機で抄紙し、4段ス
ーパーカレンダーで処理して58g/m2 の支持体を得
た。この支持体の20%エチルアルコール水溶液のサイ
ズ度は3秒であった。この支持体を使用した以外は、実
施例1と同様にして感熱記録ラベルを得た。
【0045】比較例3 実施例1の感熱記録ラベルの製造において、アクリル系
粘着剤として、サイビノールX−388−429E−3
(サイデン化学社製,GPCで測定された分子量500
0以下のアクリル酸エステルオリゴマー含有量:16重
量%)を使用した以外は、実施例1と同様にして感熱記
録ラベルを得た。
【0046】比較例4 比較例1で得られた支持体の裏面に、カオリン(商品
名:UW−90,EMC社製)100部、20%ポリビ
ニルアルコール水溶液(商品名:PVA−205,クラ
レ社製)500部、及び水50部からなる組成物を混合
攪拌して得られた塗液を塗布量が乾燥重量で3g/m2
となるように塗布乾燥した。この支持体を使用した以外
は、実施例1と同様にしてバックコート層を有する感熱
記録ラベルを得た。
【0047】このようにして得られた7種類の感熱記録
ラベルについて下記の評価を行い、その結果を表1に示
す。尚、各評価項目の評価法は下記の通りである。
【0048】〔初期発色濃度〕感熱記録ラベルを120
℃の熱板に5秒間押圧(4kg/cm2 )して発色させた記
録像の発色濃度をマクベス濃度計(RD−100R型,
マクベス社製)で測定した。
【0049】〔耐可塑剤性〕ポリプロピレンパイプ(4
0mmφ)上に塩化ビニルフィルム(三井東圧化学社製)
を3重に巻きつけ、その上に上記で発色させた感熱記録
ラベルを発色面が外になるように貼り付け、さらにその
上から可塑剤を使用していないポリエチレンフィルムを
3重に巻きつけ、40℃で24時間放置した後、及び4
0℃で72時間放置した後のそれぞれについて記録像の
発色濃度を測定し耐可塑剤性を評価した。
【0050】〔耐白抜け性〕感熱記録ラベルを60℃で
3週間処理した後、120℃の熱板に5秒間押圧(4kg
/cm2 )して発色させた記録像の白抜けを目視で判定し
た。尚、記録画質の評価基準は以下の通りとした。 ○:白抜けは全く観られない。 △:やや、白抜けが観られる。 ×:白抜けが著しい。
【0051】〔白色度〕感熱記録ラベルの白色度をJI
S−P−8123法に準ずるハンター白色度計で測定し
た。
【0052】
【表1】
【0053】
【発明の効果】表1の結果から明らかなように、本発明
の感熱記録ラベルは印字保存性に優れ、且つ白色度の高
い感熱記録ラベルであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】剥離シート、粘着剤層、感熱記録体が積層
    されてなる感熱記録ラベルにおいて、感熱記録体を構成
    する支持体として、JIS−P−8122法に準ずる2
    0%エチルアルコール水溶液のサイズ度が30秒以上の
    基紙を用い、且つ粘着剤層を形成する粘着剤として、ゲ
    ルパーミエーションクロマトグラフィーで測定される分
    子量が5000以下であるアクリル酸エステルオリゴマ
    ーの含有量を10重量%(対固形分)以下としたアクリ
    ル系粘着剤を用いたことを特徴とする感熱記録ラベル。
JP5072576A 1993-03-30 1993-03-30 感熱記録ラベル Pending JPH06289786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5072576A JPH06289786A (ja) 1993-03-30 1993-03-30 感熱記録ラベル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5072576A JPH06289786A (ja) 1993-03-30 1993-03-30 感熱記録ラベル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06289786A true JPH06289786A (ja) 1994-10-18

Family

ID=13493351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5072576A Pending JPH06289786A (ja) 1993-03-30 1993-03-30 感熱記録ラベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06289786A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024190192A1 (en) * 2023-03-15 2024-09-19 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording medium, method for producing thermosensitive recording medium, and article

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024190192A1 (en) * 2023-03-15 2024-09-19 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording medium, method for producing thermosensitive recording medium, and article

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5720313B2 (ja) 感熱記録体
WO2010140662A1 (ja) 感熱記録体
JP2728738B2 (ja) 感熱記録体
JP6142806B2 (ja) 感熱記録体
JP3206596B2 (ja) 記録用粘着紙
JPH06289786A (ja) 感熱記録ラベル
JP2004249528A (ja) 感熱記録体
JP3064791B2 (ja) 記録用粘着紙
JP3060634B2 (ja) 感熱記録体
JP2012240287A (ja) 感熱記録体
JP2012116158A (ja) 感熱記録体
JP2984005B2 (ja) 感熱記録体
JP2011194673A (ja) 感熱記録紙用原紙
JP2780999B2 (ja) 感熱記録体用基紙
JPH05262031A (ja) 感熱記録紙
JP2003175671A (ja) 感熱記録材料
JPH0457516B2 (ja)
JPH05104855A (ja) 感熱記録紙
JP2973574B2 (ja) 感熱記録紙
JP2016032886A (ja) 感熱記録体
US4990483A (en) Thermosensitive recording material
JP2016032883A (ja) 感熱記録体
JPH0768932A (ja) 感熱記録紙
JPH04323077A (ja) 感熱記録紙
JP2001180123A (ja) 感熱多重複写シート