JPH04323077A - 感熱記録紙 - Google Patents

感熱記録紙

Info

Publication number
JPH04323077A
JPH04323077A JP3092259A JP9225991A JPH04323077A JP H04323077 A JPH04323077 A JP H04323077A JP 3092259 A JP3092259 A JP 3092259A JP 9225991 A JP9225991 A JP 9225991A JP H04323077 A JPH04323077 A JP H04323077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
base paper
recording paper
weight
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3092259A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Nishio
西尾 精二
Kouji Futou
府藤 興治
Toru Ando
徹 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3092259A priority Critical patent/JPH04323077A/ja
Publication of JPH04323077A publication Critical patent/JPH04323077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感熱記録紙に関し、特
に高画質、高感度の記録画像が得られ、不透明度が高く
、更に、サーマルヘッド粕付着が少なく、しかも紙粉発
生の極めて少ない感熱記録紙に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、発色剤と該発色剤と接触して呈色
する呈色剤との呈色反応を利用し、熱により両発色物質
を接触せしめて発色像を得るようにした感熱記録紙はよ
く知られている。かかる感熱記録紙は比較的安価であり
、また記録方式がノンインパクト方式で静かであり、し
かも記録速度が早い為、ファクシミリ、心電図用等の計
測機器、バーコードラベルプリンタ、ビデオプリンタ、
CD/ATM等のサーマルプリンタ等の各種分野で幅広
く利用されている。
【0003】又、近年の著しい情報量の増加に伴い、例
えばファクシミリでは高速機(G3機)更にはそれ以上
の超高速機(G4 機)の開発が進められている。この
ような記録機器の高速化、高感度化に伴い、これらに用
いられる感熱記録紙も記録ヘッドからの微小な熱エネル
ギーをより有効に利用して高い印字濃度を得る方法が求
められている。
【0004】従来から基紙や感熱記録紙の表面の平滑性
を改良して記録感度を向上せしめ、高画質の感熱記録紙
を得る試みがなされており、例えば特公昭52−201
42 号、特公昭61−56117 号、特開昭57−
116687号、特開昭61−274987号公報等に
は、マシンカレンダー、スーパーカレンダー等によって
記録紙や基紙を平滑性化処理する方法等が提案されてい
る。しかし、この場合、加圧カレンダー掛け等をして無
理に平滑化するものであり、従って、発色カブリを伴っ
たり、原紙の空隙が減少して断熱効率が低下し、却って
記録濃度不良やサーマルヘッド粕付着の増加を招く誘因
にもなっている。また、カレンダー掛け等の操業性にも
自ずと限界があるため実用性に乏しい。
【0005】また、近年感熱記録体に印刷を施す機会が
多くなり、それにともなって高不透明度の記録紙が要求
されるようになり、原紙の不透明度を高くする必要が生
じている。
【0006】更に、記録紙をカッティングする際、紙粉
の発生によるユーザーサイドでの環境トラブルの問題も
露呈し、かかるトラブルの解消も急務となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、記録
機器の高速化に伴い、記録感度や画質が優れ、且つ不透
明度が高く、更にサーマルヘッド粕付着が少なく、また
記録紙をカッティングする際の紙粉発生の極めて少ない
感熱記録紙を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、熱による呈色
反応を利用した感熱発色層を基紙上に設けてなる感熱記
録紙において、該基紙中に填料と共に、下記一般式■の
条件式を満足し、且つJIS−P−8207に基く24
メッシュ繊維フラクション含有率が0.5重量%以下で
あり、また42メッシュ繊維フラクション含有率が60
重量%以上であるパルプ繊維を全パルプの40重量%以
上含有せしめ、更にJ.TAPPI  No.48に基
く水銀ポロシメーターで測定・算出された該基紙の全細
孔容積を0.40〜0.70ml/gに調整せしめたこ
とを特徴とする感熱記録紙である。
【0009】条件式■:d/D≧0.4D: 顕微鏡写
真法にて測定した平均繊維径(μm)d: 顕微鏡写真
法にて測定した平均ルーメン径(μm)
【0010】
【作用】本発明者等は、記録感度や画質が優れ、且つ不
透明度が高く、更にサーマルヘッド粕付着が少なく、ま
た記録紙をカッティングする際の紙粉発生の少ない感熱
記録紙を得る方法について鋭意検討した結果、所望の効
果を得るためには、記録層を構成する材料や記録層の表
面の平滑性以外に、基紙を構成する材料や平滑性、基紙
の適度な空隙とクッション性等が大きな要因になること
を見出した。そしてこれらの特性は、抄紙条件や表面処
理条件に基く基紙表面の平滑性や填料の性質、特に紙層
を構成する原料パルプ、基紙の空隙性が相互に作用しあ
っていることを突き止めた。
【0011】即ち、本発明は、基紙中に、特定の性質を
有するパルプ繊維を全パルプの40重量%以上含有し、
且つ基紙の水銀ポロシメーターで測定した全細孔容積を
特定の範囲に調整せしめるところに大きな意義を有する
ものである。
【0012】そして、これらの条件を同時に満足させる
事によって相乗効果が有効に発揮されて、公知の技術か
らは到底予想できない顕著な効果が得られることを見出
し、遂に本発明を完成するに至った。
【0013】而して、本発明の第1の特徴は、基紙を構
成するパルプ繊維として下記条件式■を満足するパルプ
繊維を全パルプ繊維の40重量%以上使用し、かつJI
S 8207に規定する24メッシュ繊維フラクション
含有率が0.5重量%以下であり、また42メッシュ繊
維フラクション含有率が60重量%以上のパルプを選択
的に使用することである。
【0014】条件式■:d/D≧0.4D: 顕微鏡写
真法にて測定した平均繊維径(μm)d: 顕微鏡写真
法にて測定した平均ルーメン径(μm)
【0015】上
記パルプ繊維を使用することにより、優れた平滑性を有
し、紙粉が少なく紙層強度の強い紙が得られるものであ
る。
【0016】因みに、条件式■のd/Dが0.4 未満
であると紙層強度が弱くなり紙粉の発生の原因になった
り、特に平滑性が低下して感熱記録時の記録画質が低下
する。
【0017】又、JIS 8207に規定する24メッ
シュ繊維フラクション含有率が1重量%より多く、また
42メッシュ繊維フラクション含有率が60重量%未満
のパルプは平滑性に問題が生ずるといった欠点がある。 この為、本発明で使用されるパルプ繊維はd/Dが0.
4 以上、好ましくは0.5 以上が望ましく、又JI
S 8207に規定する24メッシュ繊維フラクション
含有率が0.5重量%以下、また42メッシュ繊維フラ
クション含有率は60重量%以上、好ましくは70重量
%以上が望ましい。
【0018】尚、平均繊維径と平均ルーメン径について
は顕微鏡写真から測定した。顕微鏡写真を撮る際は、パ
ルプ繊維をアクリル樹脂で包埋し、ミクロトームで作っ
た薄い切片を用いて行い、各々について25本の繊維を
測り、平均値を求めた。
【0019】本発明で特定する上記のようなパルプ繊維
を得る方法としては、各種の方法が挙げられる。例えば
パルプを構成する繊維形態は樹種によって大きく異なる
為、本発明の要件に適する樹種を選定し、パルプ化し、
パルプ化したパルプ繊維を叩解処理して前述した特定の
繊維長に揃える方法等が挙げられる。
【0020】また、使用するパルプ繊維は、木材パルプ
を主体とするものであるり、例えばKP、SP、AP法
等によって得られる針葉樹パルプや広葉樹パルプ等の化
学パルプやSCPの他に、各種高歩留パルプ(SGP 
、BSGP、BCTMP 、CTMP、CGP 、TM
P 、RGP 、CMP 等)或いはDIP等が挙げら
れる。これらの中にあって、ユーカリの広葉樹を原料と
するKP、SP、AP法等によって得る化学パルプは、
本発明の所望の効果を得る上で優れているために、特に
好ましく使用できる。
【0021】かくして調製したパルプ繊維は本発明の顕
著な効果を得るために、基紙中に少なくとも全使用パル
プの40重量%以上含有せしめる必要がある。
【0022】次に、本発明の第2の特徴は、上記特定の
パルプ繊維を含有した基紙において、J.TAPPI 
No48に基づく水銀ポロシメーターで測定・算出され
た該基紙の全細孔容積を0.4 〜0.7 ml/gに
調整せしめるものである。
【0023】因みに、基紙の全細孔容積が0.4 ml
/g未満になると基紙に充分な断熱性とクッションが不
足し、又、逆に0.7 ml/gをこえると、紙層間強
度が不足し、紙粉発生等の要因になる。よって、感熱記
録紙用の基紙としては、その全細孔容積が0.4 〜0
.7 ml/g、より好ましくは0.45〜0.65m
l/gに調節するのが望ましい。
【0024】かかる特定の全細孔容積を得る為には、特
に限定するものではないが、例えば基紙中に内添される
填料の種類、使用量、使用するパルプの叩解度、サイズ
プレス剤の種類、塗布量、あるいは基紙に平滑性を付与
するカレンダー条件等を適宜調節して行われる。しかし
、上記の全細孔容積を効率的に無理なく得る為には基紙
中に内添される填料のJ.TAPPI No48に基づ
く水銀ポロシメーターによる全細孔容積が0.8 〜4
.0 ml/gである填料を全填料の30重量%以上基
紙中に内添せしめるのが好ましい。
【0025】因みに、上記填料の全細孔容積が0.8 
ml/g未満になると得られた基紙の全細孔容積が小さ
くなり、ひいては記録感度の向上効果が乏しく、又逆に
填料の全細孔容積が4.0 ml/gを越えると紙層間
強度に影響を及ぼし、紙粉発生の原因になりかねない。
【0026】尚、基紙中に内添される填料としては、特
に限定するものでなく、例えば炭酸カルシウム、タルク
、カオリン、クレー、焼成カオリン、非晶質シリカ、デ
ラミカオリン、炭酸マグネシウム、二酸化チタン、水酸
化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウ
ム、水酸化亜鉛等の無機質顔料やポリスチレン樹脂微粒
子、尿素ホルマリン樹脂微粒子、微小中空粒子等の有機
合成顔料等が例示され、更に古紙やブローク等に含まれ
る顔料も再生使用できる。
【0027】これらの中にあって、焼成カオリンや非晶
質シリカで特に0.8 〜2.5 ml/gの全細孔容
積を有するものは、基紙に無理なく本発明の所望とする
細孔容積を付与することができる為、好ましい填料であ
る。
【0028】また、基紙中の填料の含有量(灰分)は目
的に応じて適宜選択されるものであり、通常パルプに対
して5〜25重量%の範囲で使用される。しかし、本発
明の所望の効果を無理なく得るためには9〜15重量%
程度の範囲で使用するのが望ましい。
【0029】尚、本発明で測定・算出した水銀ポロシメ
ーターによる全細孔容積は、J.TAPPI No48
に基いて測定されるものであり、本発明においては、水
銀の細孔に対する圧入圧力を14.7〜33000ps
iの範囲で低圧側から順次加圧してゆき、各圧力での試
料内の細孔に圧入される水銀量を測定し、空隙量に換算
し、各圧力での空隙量を累積して単位重量当たりの全細
孔容積として算出したものである。
【0030】而して、基紙中にはパルプ繊維や填料の他
に、本発明の所望の効果を損なわない範囲で、従来から
使用されている各種のアニオン性、ノニオン性、カチオ
ン性或いは両性の歩留向上剤、濾水性向上剤、紙力増強
剤や内添サイズ剤等の抄紙用内添助剤が必要に応じて適
宜選択して使用される。例えばAl 、Fe 、Sn 
、Zn 等の多価金属化合物(硫酸バンド、塩化アルミ
ニウム、アルミン酸ソーダ、塩基性塩化アルミニウム、
塩基性ポリ水酸化アルミニウム等の塩基性アルミニウム
化合物や水に易分散性のアルミナゾル等の水溶性アルミ
ニウム化合物或いは硫酸第一鉄、塩化第二鉄等)や各種
サイズ剤(アルキルケテンダイマー系、アルケニル無水
コハク酸系、スチレン−アクリル系、高級脂肪酸系、石
油樹脂系サイズ剤やロジン系のサイズ剤等)及び各種澱
粉類、ポリアクリルアミド、尿素樹脂、メラミン樹脂、
エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミド・ポリアミ
ン樹脂、ポリエチレンイミン、ポリアミン、植物ガム、
ポリビニールアルコール、ラテックス、ポリエチレンオ
キサイド、親水性架橋ポリマー粒子分散物及びこれらの
誘導体或いは変性物等の各種化合物が例示できる。
【0031】なお、染料、蛍光増白剤、pH調整剤、消
泡剤、ピッチコントロール剤、スライムコントロール剤
等の抄紙用内添助剤を紙の用途に応じて適宜添加するこ
ともできる。
【0032】また、ツーロール或いはメータリングブレ
ード式のサイズプレス、ゲートロール、ビルブレードや
ショートドウェルコーター、スプレー等の装置で基紙の
表面に澱粉、ポリビニルアルコール、ラテックス、カル
ボキシメチルセルロース等の水溶性高分子化合物やアル
キルケテンダイマー系、ロジン系、スチレン−アクリル
系、オレフィン−無水マレイン酸系、高級脂肪酸系等の
各種表面サイズ剤、蛍光増白剤、耐水化剤、消泡剤、帯
電防止剤、顔料、染料等を塗布することも可能である。
【0033】なお、本発明の基紙は、その抄紙方法が、
例えば抄紙pHが 4.5付近である酸性抄紙によるも
のか、或いは炭酸カルシウム等のアルカリ性填料を主成
分として含み抄紙pHが約6の弱酸性〜約9の弱アルカ
リ性で行う所謂中性抄紙によるものか等については特に
限定されず、全ての抄紙方法によって得られる原紙を対
象とする。また、抄紙機も長網抄紙機、ツインワイヤー
機、丸網抄紙機、ヤンキー抄紙機等を適宜使きる。
【0034】また、基紙を平滑化処理する際には、特に
無理をすることなく通常の抄紙工程や表面処理工程等で
平滑化処理が施されるものである。
【0035】かくして処理を施された基紙上には、通常
の方法で感熱記録層が形成されるが、記録層に含有され
る発色剤と呈色剤の組合わせについては特に限定される
ものではなく、熱によって両者が接触して呈色反応を起
こすような組合わせであれば何れも使用可能であり、例
えば無色ないし淡色の塩基性染料と無機または有機の酸
性物質との組合わせ、ステアリン酸第二鉄等の高級脂肪
酸金属塩と没食子酸の如きフェノール類との組合わせ等
が例示される。さらに、ジアゾニウム化合物、カプラー
及び塩基性物質を組合わせた感熱記録体等、熱によって
記録像を得るようにした各種の感熱記録体への適用も可
能である。
【0036】これらの組合わせの内、無色ないし淡色の
塩基性染料と無機または有機の酸性物質との組合わせは
記録濃度が良好で最も好ましく使用されているため、か
かる組合わせについて具体的に説明する。
【0037】まず、無色ないし淡色の塩基性染料として
は各種のものが公知であり、例えば下記が例示される。 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−
3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3
,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)
−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(1,2
−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−
3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビ
ス(2−フェニルインドール−3−イル)−6−ジメチ
ルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル−
3−(1−メチルピロール−3−イル)−6−ジメチル
アミノフタリド等のトリアリルメタン系染料、4,4′
−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジルエーテ
ル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−2,4
,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン等のジフェ
ニルメタン系染料、ベンゾイルロイコメチレンブルー、
p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等のチアジ
ン系染料、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−
エチル−スピロ−ジナフトピラン、3−フェニル−スピ
ロ−ジナフトピラン、3−ベンジル−スピロ−ジナフト
ピラン、3−メチル−ナフト−(6′−メトキシベンゾ
)スピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピラ
ン等のスピロ系染料、ローダミン−Bアニリノラクタム
、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダ
ミン(o−クロロアニリノ)ラクタム等のラクタム系染
料、3−ジメチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メトキシフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ
−6,7−ジメチルフルオラン、3−(N−エチル−p
−トルイジノ)−7−メチルフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−N−アセチル−N−メチルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチルアミノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチル−N−ベ
ンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N
−クロロエチル−N−メチルアミノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−N−ジエチルアミノフルオラン、3
−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン、3−(N−シクロペンチル
−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メ
チル−7−(p−トルイジノ)フルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン
、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミ
ノフルオラン、3−ジペンチルアミノ−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(2−カルボメトキシ−フェニルアミノ)フルオラン
、3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−シク
ロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−フ
ェニルアミノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピペリジノ−6
−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6−メチル−7−キシリジノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)
フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロフ
ェニルアミノ)フルオラン、3−ピロリジノ−6−メチ
ル−7−p−ブチルフェニルアミノフルオラン、3−N
−メチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−N−エチル−N−
テトラヒドロフルフリルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン等のフルオラン系染料等。
【0038】又塩基性染料と接触して呈色する無機又は
有機の酸性物質も各種のものが公知であり、例えば下記
が例示される。
【0039】活性白土、酸性白土、アタパルジャイト、
ベントナイト、コロイダルシリカ、珪酸アルミニウムな
どの無機酸性物質、4−tert−ブチルフェノール、
4−ヒドロキシジフェノキシド、α−ナフトール、β−
ナフトール、4−ヒドロキシアセトフェノール、4−t
ert−オクチルカテコール、2,2′−ジヒドロキシ
ジフェノール、2,2′−メチレンビス(4−メチル−
6−tert−ブチルフェノール)、4,4′−イソプ
ロピリデンビス(2−tert−ブチルフェノール)、
4,4′−sec −ブチリデンジフェノール、4−フ
ェニルフェノール、4,4′−イソプロピリデンジフェ
ノール(ビスフェノールA)、2,2′−メチレンビス
(4−クロロフェノール)、ハイドロキノン、4,4′
−シクロヘキシリデンジフェノール、4,4′−(1,
3−ジメチルブチリデン)ビスフェノール、4,4′−
ジヒドロキシジフェニルサルファイド、4,4′−チオ
ビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)
、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒ
ドロキシ−4′−メチルジフェニルスルホン、4−ヒド
ロキシ−4′−メトキシジフェニルスルホン、4−ヒド
ロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン、4
−ヒドロキシ−3′,4′−トリメチレンジフェニルス
ルホン、4−ヒドロキシ−3′,4′−テトラメチレン
ジフェニルスルホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキ
シフェニル)スルホン、1,3−ジ〔2−(4−ヒドロ
キシフェニル)−2−プロピル〕ベンゼン、ヒドロキノ
ンモノベンジルエーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)酢酸ブチルエステル、4−ヒドロキシベンゾフェノ
ン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,4,4
′−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,2′,4,4
′−テトラヒドロキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシ
安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、
ヒドロキノンモノベンジルエーテル、ノボラック型フェ
ノール樹脂、フェノール重合体等のフェノール性化合物
、安息香酸、p−tert−ブチル安息香酸、トリクロ
ロ安息香酸、テレフタル酸、3−sec −ブチル−4
−ヒドロキシ安息香酸、3−シクロヘキシル−4−ヒド
ロキシ安息香酸、3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ安
息香酸、サリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸、3
−tert−ブチルサリチル酸、3−ベンジルサリチル
酸、3−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3−クロ
ロ−5−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3,5−
ジ−tert−ブチルサリチル酸、3−フェニル−5−
(α,α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジ
−α−メチルベンジルサリチル酸等の芳香族カルボン酸
、及びこれらフェノール性化合物、芳香族カルボン酸と
例えば亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム
、チタン、マンガン、スズ、ニッケル等の多価金属との
塩等の有機酸性物質等が例示される。
【0040】本発明において、記録層中の発色剤と呈色
剤の使用比率は用いられる発色剤、呈色剤の種類に応じ
て適宜選択されるもので、特に限定するものではないが
、例えば塩基性無色染料と酸性物質を用いる場合には、
一般に塩基性無色染料1重量部に対して1〜50重量部
、好ましくは1〜10重量部の酸性物質が使用される。
【0041】これらの物質を含む塗液の調製には、一般
に水を分散媒体とし、ボールミル、アトライター、サン
ドミル等の攪拌、粉砕機により発色剤と呈色剤とを一緒
に又は別々に分散し、塗液として調製される。
【0042】かかる塗液中には、通常バインダーとして
デンプン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼ
イン、アラビアガム、ポリビニルアルコール、ジイソブ
チレン・無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・無水マ
レイン酸共重合体塩、エチレン・アクリル酸共重合体塩
、スチレン・アクリル酸共重合体塩、天然ゴム系エマル
ジョン、スチレン・ブタジエン共重合体エマルジョン、
アクリロニトリル・ブタジエン共重合体エマルジョン、
メチルメタクリレート・ブタジエン共重合体エマルジョ
ン、ポリクロロプレンエマルジョン、酢酸ビニルエマル
ジョン、エチレン・酢酸ビニルエマルジョン等が全固形
分の10〜70重量%、好ましくは15〜50重量%程
度添加される。
【0043】又、必要に応じてステアリン酸亜鉛、ステ
アリン酸カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバ
ロウ、パラフィンワックス、エステルワックス等の滑剤
、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、二酸
化チタン、二酸化珪素、水酸化アルミニウム、硫酸バリ
ウム、硫酸亜鉛、タルク、カオリン、クレー、焼成クレ
ー、コロイダルシリカ等の無機顔料、スチレンマイクロ
ボール、ナイロンパウダー、ポリエチレンパウダー、尿
素・ホルマリン樹脂フィラー、生澱粉等の有機顔料、カ
プロン酸アミド、カプリン酸アミド、パルミチン酸アミ
ド、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エルシン
酸アミド、リノール酸アミド、リノレン酸アミド、N−
メチルステアリン酸アミド、ステアリン酸アリニド、N
−メチルオレイン酸アミド、ベンズアリニド、リノール
酸アリニド、N−エチルカプリン酸アミド、N−メチル
ラウリン酸アミド、N−オクタデシルアセトアミド、N
−オレインアセトアミド、N−オレインベンズアミド、
N−ステアリルシクロヘキシルアミド、ポリエチレング
リコール、1−ベンジルオキシナフタレン、2−ベンジ
ルオキシナフタレン、ステアリン酸メチレンビスアミド
、ヤシ脂肪酸アミド等の脂肪酸アミド類、2,2′−メ
チレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノ
ール)、4,4′−ブチリデンビス(6−tert−ブ
チル−3−メチルフェノール)、2,2′−メチレンビ
ス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、
2,4−ジ−tert−ブチル−3−メチルフェノール
、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−
5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,1,3−
トリス(5−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−2−メ
チルフェニル)ブタン、1,3,5−トリス(5−te
rt−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベン
ジル)イソシアヌル酸等のヒンダードフェノール類、2
−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベ
ンゾフェノン等の紫外線吸収剤、1,2−ジ(3−メチ
ルフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエタン、
1−フェノキシ−2−(4−メチルフェノキシ)エタン
、パラベンジルビフェニル、ナフチルベンジルエーテル
、ベンジル−4−メチルチオフェニルエーテル、1−ヒ
ドロキシ−2−ナフトエ酸フェニルエステル、シュウ酸
ジベンジルエステル、シュウ酸−ジ−p−メチルベンジ
ルエステル、シュウ酸−ジ−p−クロロベンジルエステ
ル、テレフタル酸ジメチルエステル、テレフタル酸ジブ
チルエステル、テレフタル酸ジベンジルエステル、イソ
フタル酸ジブチルエステル、1−ヒドロキシナフトエ酸
フェニルエステル及び各種公知の熱可融性物質を増感剤
として併用することが出来る。中でも1,2−ジ(3−
メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエタ
ン、1−フェノキシ−2−(4−メチルフェノキシ)エ
タンは増感効果が特に好ましい。
【0044】増感剤の使用量は特に限定されないが、一
般に呈色剤1重量部に対して4重量部以下程度の範囲で
調節するのが望ましい。
【0045】なお、記録層中に無機または有機顔料を含
有せしめる場合には、なるべく粒子径の小さな顔料を用
いることが好ましく、特に平均粒子径が2μm以下の顔
料を用いるのが望ましい。
【0046】本発明において、記録層の形成方法につい
ては特に限定されず、例えばエアーナイフコーター、ブ
レードコーター等の適当なコーターヘッドを備えた塗布
装置によって塗液を基紙上に塗布乾燥する方法で形成さ
れる。又、塗液の塗布量についても特に限定されず、通
常は乾燥重量で2〜20g/m2 、好ましくは3〜1
2g/m2 程度の範囲である。
【0047】なお、記録層を塗布乾燥後に、必要に応じ
てスーパーカレンダー掛け等の平滑化処理を施すことも
出来る。又、記録層上に記録層を保護する等の目的でオ
ーバーコート層を設けることも可能であり、支持体に裏
塗り層を設けたり、基紙と感熱記録層との間に下塗り層
を設けるこも勿論可能であり、更には粘着加工を施すな
ど感熱記録体分野における各種の公知技術が付加し得る
ものである。
【0048】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。な
お、例中の部及び%は特に断らない限り、それぞれ重量
部及び重量%を示す。尚、実施例を説明する前に本発明
で使用したパルプ繊維及び填料の諸物性をそれぞれ以下
〔表1〕、〔表2〕に示す。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】実施例1 〔基紙の調製〕〔表3〕に示したパルプ配合及び填料配
合で抄紙紙料を混合し、更にパルプに対して硫酸バンド
2.8 部、カチオン澱粉0.7 部及びロジンサイズ
0.6 部添加して手抄きし、サイズプレスより酸化澱
粉を乾燥後の重量が0.6 g/m2 となるように塗
布し、坪量53g/m2 の感熱紙用基紙を得た。次に
線圧60Kg/cmで2回スーパーカレンダー処理した
【0052】尚、得られた基紙の全細孔容積は〔表4〕
に記載した。以下基紙の全細孔容積及びJIS P−8
138に基く不透明度は全て〔表4〕に併記した。
【0053】〔感熱記録層塗液の調製〕(1) A液調
製   3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−フェニルア
ミノフルオラン    10部  1,2−ビス(3−
メチルフェノキシ)エタン             
         15部  メチルセルロース5%水
溶液                       
               15部  水    
                         
                         
        80部この組成物をサンドミルで平均
粒子径が1.2 μmになるまで粉砕した。 (2) B液調製   4,4′−イソプロピリデンジフェノール    
                      30部
  メチルセルロース5%水溶液          
                         
   30部  水                
                         
                     70部こ
の組成物をサンドミルで平均粒子径が2.3 μmにな
るまで粉砕した。
【0054】A液 120部、B液 130部、非晶質
シリカ20部、20%酸化澱粉水溶液 150部、水5
5部を混合・攪拌して記録層用塗液を調製した。
【0055】〔記録層の形成〕得られた記録層塗液を前
記で得られた基紙上に、乾燥後の塗布量が6g/m2 
となるようにワイヤーバーで塗布乾燥し、スーパーカレ
ンダーで表面処理をして感熱記録紙を得た。
【0056】実施例2〜11 〔表3〕に示したパルプ配合及び填料配合で基紙を形成
した以外は全て実施例1と同様にして感熱記録紙を得た
【0057】実施例12 〔表3〕に示したパルプ配合及び填料配合で紙料を混合
し、更にパルプに対してアルキルケテンダイマー0.2
 部、硫酸バンド0.5 部、カチオン澱粉0.5 部
添加し、手抄きした後、サイズプレスにより酸化澱粉を
乾燥後の重量が0.6 g/m2 となるように塗布し
、坪量53gの感熱紙用基紙を得た。次に線圧60Kg
/cmで2回スーパーカレンダー処理した。
【0058】実施例13 実施例11において、基紙のカレンダー処理圧力を40
Kg/cmにした以外は実施例11と同様にして感熱記
録紙を得た。
【0059】比較例1〜7 〔表3〕に示したパルプ配合及び填料配合で基紙を形成
した以外は全て実施例1と同様にして感熱記録紙を得た
【0060】比較例8、9 〔表3〕に示したパルプ配合及び填料で紙料を混合した
以外は実施例12と同様にして感熱記録紙を得た。
【0061】比較例10 実施例1において填料を使用しなかった以外は全て実施
例1と同様にして感熱記録紙を得た。
【0062】比較例11 実施例11において基紙のカレンダー処理圧力を15K
g/cmにした以外は実施例11と同様にして感熱記録
紙を得た。
【0063】かくして得られた24種類の感熱記録紙を
以下に示す評価試験を行ない、その結果を〔表4〕に示
した。
【0064】〔記録濃度(感度)の測定〕得られた感熱
記録紙を大倉シュミレーター(印加電圧24V,パルス
周期 3.0ms)を使用してパルス巾1.45msで
記録し、その記録濃度をマクベス濃度計で測定した。
【0065】〔記録画質の評価〕記録像の画質を下記の
評価基準で目視判定した。 ◎:画質が極めて鮮明で優れている。 ○:画質が鮮明で良好である。 △:画質の鮮明度がやや劣っている。 ×:画質が不鮮明で劣っている。
【0066】〔紙粉の発生状況−カッティング適性〕得
られた感熱記録紙をカッターで切断し、その時の紙粉の
発生状況を下記の評価基準で目視評価した。 ◎:紙粉の発生が極めて少なく優れている。 ○:紙粉の発生が殆どなく良好である。 △:紙粉がやや多いが実用上問題ない。 ×:紙粉が発生して実用上問題がある。
【0067】〔サーマルヘッド粕付着の評価〕得られた
感熱記録紙をNEFAX−27にてヘッド粕付着を観察
した。尚、評価基準は下記の通りとした。 ◎:ヘッド粕付着がなく、極めて良好。 ○:ヘッド粕付着がやや認められるが良好。 △:ヘッド粕付着が多く実用上問題あり。 ×:ヘッド粕付着がかなり多く使用不可。
【0068】
【表3】
【0069】
【表4】
【0070】
【発明の効果】本発明の方法で得られた原紙を使用した
感熱記録紙は、特に記録感度が高く、高画質の記録画像
が得られ、且つ不透明度が高く、更にサーマルヘッド粕
付着が少なく、しかも紙粉の発生が極めて少ない優れた
感熱記録紙であった。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱による呈色反応を利用した感熱発色層を
    基紙上に設けてなる感熱記録紙において、該基紙中に填
    料と共に、下記一般式■の条件式を満足し、且つJIS
    −P−8207に基く24メッシュ繊維フラクション含
    有率が0.5重量%以下であり、また42メッシュ繊維
    フラクション含有率が60重量%以上であるパルプ繊維
    を全パルプの40重量%以上含有せしめ、更にJ.TA
    PPI  No.48に基く水銀ポロシメーターで測定
    ・算出された該基紙の全細孔容積を0.40〜0.70
    ml/gに調整せしめたことを特徴とする感熱記録紙。 条件式■:d/D≧0.4 D: 顕微鏡写真法にて測定した平均繊維径(μm)d
    : 顕微鏡写真法にて測定した平均ルーメン径(μm)
  2. 【請求項2】基紙中に、J.TAPPI  No.48
    に基く水銀ポロシメーターで測定・算出された全細孔容
    積が0.80〜4.0 ml/gである填料を全填料の
    30重量%以上含有せしめた請求項1記載の感熱記録紙
  3. 【請求項3】基紙の全細孔容積を0.45〜0.65m
    l/g に調整せしめた請求項1〜2記載の感熱記録紙
  4. 【請求項4】填料の含有量(灰分)をパルプ100重量
    部に対して9〜15重量部含有せしめた請求項1〜3記
    載の感熱記録紙。
JP3092259A 1991-04-23 1991-04-23 感熱記録紙 Pending JPH04323077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3092259A JPH04323077A (ja) 1991-04-23 1991-04-23 感熱記録紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3092259A JPH04323077A (ja) 1991-04-23 1991-04-23 感熱記録紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04323077A true JPH04323077A (ja) 1992-11-12

Family

ID=14049415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3092259A Pending JPH04323077A (ja) 1991-04-23 1991-04-23 感熱記録紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04323077A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011114780A1 (ja) 感熱記録体
US4996182A (en) Heat-sensitive recording material
US5124306A (en) Heat-sensitive recording material
JPS59155094A (ja) 感熱記録シ−トの製造法
JPH0255188A (ja) 感熱記録紙
JPH021369A (ja) 感熱記録体
US4992411A (en) Thermal recording paper
JP2973574B2 (ja) 感熱記録紙
JPH04323077A (ja) 感熱記録紙
JPH05104855A (ja) 感熱記録紙
JP3032572B2 (ja) 感熱記録紙
JP2012240287A (ja) 感熱記録体
JPH05262031A (ja) 感熱記録紙
JP3032573B2 (ja) 感熱記録紙
JP2771638B2 (ja) 感熱記録体
JP2011194673A (ja) 感熱記録紙用原紙
JP2984005B2 (ja) 感熱記録体
US4990483A (en) Thermosensitive recording material
JPH04357076A (ja) 感熱記録紙
US5179064A (en) Heat-sensitive recording material
JPH05177930A (ja) 感熱記録紙の製造方法
JPH01255588A (ja) 感熱記録体
JPH06289786A (ja) 感熱記録ラベル
JPH0781234A (ja) 感熱記録紙
JPH02120080A (ja) 感熱記録体の製造方法