JPH06289298A - 防振機能を備えたズームレンズ - Google Patents

防振機能を備えたズームレンズ

Info

Publication number
JPH06289298A
JPH06289298A JP5093817A JP9381793A JPH06289298A JP H06289298 A JPH06289298 A JP H06289298A JP 5093817 A JP5093817 A JP 5093817A JP 9381793 A JP9381793 A JP 9381793A JP H06289298 A JPH06289298 A JP H06289298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
image
optical axis
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5093817A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzaburo Suzuki
憲三郎 鈴木
Masahiro Nakatsuji
雅裕 中辻
Keiji Moriyama
啓二 守山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP5093817A priority Critical patent/JPH06289298A/ja
Publication of JPH06289298A publication Critical patent/JPH06289298A/ja
Priority to US08/563,908 priority patent/US5579171A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一般写真用のレンズとして応用可能であり、
防振機能を備えていながら小型で且つ高性能なズームレ
ンズを提供すること。 【構成】 正、負、正、正の屈折力を持つ四群レンズ構
成であり、広角端から望遠端への変倍時には第一、第
三、第四レンズ群が物体側へ移動し、第二レンズ群を光
軸とほぼ直交する方向に移動させて防振する像位置変移
手段を備えたズ−ムレンズにおいて、第二レンズ群の光
軸とほぼ直交する方向の移動量を△S、第二レンズ群の
像倍率をβ2 、前記第三レンズ群と第四レンズ群の合成
の像倍率をβ34、像の移動量を△Yとしたとき、△Y=
(1−β2 )・β34・△S、の関係を満足するもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、防振機能を備えたズー
ムレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の防振機能を備えたズームレンズに
は、特開平1−189621号公報、特開平1−191
113号公報に示されるように、二群以上のレンズ群か
ら構成されるズームレンズにおいて第一群もしくは第四
群のレンズ群を防振のために光軸を横切って変位させて
結像状態を補正するものや、特開平1−284823号
公報に示される様にズーミングの際に固定された第一レ
ンズ群中の一部のレンズ群を移動させることにより補正
するものがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の技術は、いわゆるコンパクトカメラ等の小型カメラに
使用することを想定したものであり、いわゆる一眼レフ
等のレンズとして利用する場合には、以下のような問題
がある。
【0004】先ず、この従来技術の構成を一眼レフ用の
レンズにそのまま応用すると、一般的に要求されるバッ
クフォーカスが充分に取れない問題がある。さらには、
従来例に示される構成のズームレンズでは大きなズーム
比が取れない欠点があり、いわゆる一眼レフ用の交換レ
ンズとして市販されているズームレンズと同等のズーム
比を持つ防振機能を備えたズームレンズを製作すること
はできない。
【0005】本発明では、上記のような問題点を解決す
る為になされたものであり、一般写真用のレンズとして
応用可能であり、防振機能を備えていながら小型で且つ
高性能なズームレンズを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、本
願請求項1に記載した発明に係る防振機能を備えたズー
ムレンズでは、物体側より順に、正の屈折力を持つ第一
レンズ群G1 と、負の屈折力を持つ第二レンズ群G2
と、正の屈折力を持つ第三レンズ群G3 と、正の屈折力
を持つ第四レンズ群G4 とを有し、広角端から望遠端へ
の変倍時には、前記第一レンズ群G1 、第三レンズ群G
3 と第四レンズ群G4 は物体側へ移動するものであり、
前記第二レンズ群G2 を光軸とほぼ直交する方向に移動
させて防振する像位置変位手段を備え、前記第二レンズ
群G2 の光軸とほぼ直交する方向の移動量を△S、第二
レンズ群G2 の像倍率をβ2 、前記第三レンズ群G3
第四レンズ群G4 の合成の像倍率をβ34、像の移動量を
△Yとしたとき、以下の(1)式の関係を満足することを
特徴とする。
【0007】 △Y = (1−β2 )・β34・△S …(1) 式
【0008】本願請求項2に記載した発明では、請求項
1に記載した防振機能を備えたズームレンズが、前記第
二レンズ群G2 の焦点距離をf2 、ズームレンズの広角
端の焦点距離をfW 、望遠端の焦点距離をfT 、前記第
二レンズ群G2 の防振時の最大変位量を△Smax とし、
変倍動作時の前記第二レンズ群G2 の光軸方向の移動量
を△2 としたとき、以下の条件を満足(但し、符号は物
体側への移動をプラスとする。)するものであることを
特徴とする。
【0009】 0.15 < |f2 /(fW ・fT1/2 | < 1.0 …(2) 式
【0010】 −0.1 < △2 /fW < 0.2 …(3) 式
【0011】 △Smax /|f2 | < 0.1 …(4) 式
【0012】本願請求項3に記載した発明では、請求項
1又は2に記載した防振機能を備えたズームレンズに、
前記第三レンズ群G3 が防振のために光軸とほぼ直行す
る方向に移動した状態での不要光を遮光するフレア絞り
が光軸に対して固定された状態で配設されている。
【0013】
【作用】本発明は、一般写真用カメラに利用できる防振
機能を備えたズームレンズであり、物体側から順に、
正、負、正、正の屈折力を持ついわゆる四群構成からな
るズームレンズであって、さらに第二群レンズ群を光軸
と直交する方向に移動させることにより結像位置を変化
させる方式の防振機能を備えている。以下に、このタイ
プのズームレンズの特徴及び利点について簡単に説明を
行なう。
【0014】先ず、ズームレンズを構成するためには、
焦点距離(倍率)の変化を行なうと共に、像面の移動を
補正して結像位置を固定させるため、少なくとも二つ以
上のレンズ群を移動させる必要がある。そして、三群以
上のレンズ群を移動させることにより変倍を行なうタイ
プのズームレンズをここでは多群ズームレンズと呼ぶも
のとする。
【0015】多群ズームレンズタイプの利点は、各レン
ズ群の動き方の選択の自由度が広いため収差補正の自由
度が多く、個別のレンズ群の収差補正の他に、各レンズ
群の総掛かりで収差補正を行なうことも可能であるので
優れた結像特性が得易いことが挙げられる。さらに、広
角端において全長が短く、望遠端へ変倍する時に全長が
延びる方式を取ることが可能であり、これにより、特に
広角端でのレンズ系の全長の短縮化(ズームレンズの小
型化)が図れることとなる。
【0016】また、本発明で提案する防振機能を備えた
正、負、正、正の四群構成からなるズームレンズは、特
に一般の35ミリ写真用のレンズとして、標準域並びに
望遠域において優れた結像特性を有すると共に、防振機
能を備えた小型のズームレンズを得ることができる。
【0017】ここで、本発明に係るズームレンズの防振
機能の手法としては、レンズ群ないしはレンズを光軸と
ほぼ直交する方向に動かすことにより、結像位置を補正
する方式を採るものとする。この方式で実用的な防振ズ
ームレンズを得ようとする場合には、防振変位手段が機
構的に簡素であることが肝要である。そのためには、光
学系の防振群が固定されているか、或は移動量が小さい
ことが重要である。
【0018】即ち、上記のような防振機能を付加するた
めに、変倍時に光軸方向に可動するレンズ群に防振機構
を付加する場合には、防振のための機構と変倍のための
機構とを同一のレンズ群に付加する必要があるので、当
該レンズ群の構成が複雑となる。さらに、光軸方向への
移動量が大きいものの場合には、光軸方向とそれと直交
する方向の双方へ稼働するため、各々の移動量に応じた
補正機構が必要となりその構成が複雑となる。
【0019】このため、本発明では第一群、第三群及び
第四群を光軸方向への可動群としてレンズ系を構成する
ことにより、第二レンズ群の変倍時の光軸方向への移動
量を大きく減ずることができると共に、第二レンズ群を
固定した場合であってもズームレンズ系を構成できるも
のとなっている。
【0020】さらに、このようなレンズ系の構成によ
り、全四群のレンズ群のうち第二レンズ群の口径を最も
小さくすることができるので、防振機能を付加してもレ
ンズの外径(鏡筒径)が大型化せず、ズームレンズの小
型化を図ることができるものとなる。
【0021】このようなズームレンズ系の構成を可能と
するためには、第二レンズ群G2 の光軸とほぼ直交する
方向の移動量を△S、第二レンズ群G2 の像倍率をβ
2 、前記第三レンズ群G3 と第四レンズ群G4 の合成の
像倍率をβ34、像の移動量を△Yとしたとき、以下の
(1) 式の関係を満足することが必要となる。
【0022】 △Y = (1−β2 )・β34・△S …(1) 式
【0023】ここで、△Y、△Sが正符号の場合には、
光路図中(レンズ構成図中)の上方向を意味し、負符号
の場合は下方向を意味する。
【0024】次に、本願請求項2に記載した発明では、
第二レンズ群G2 の焦点距離をf2、ズームレンズの広
角端の焦点距離をfW 、望遠端の焦点距離をfT 、前記
第二レンズ群G2 の防振時の最大変位量を△Smax
し、変倍動作時の前記第二レンズ群G2 の光軸方向の移
動量を△2 としたとき、以下の各条件を満足するものと
している。
【0025】 0.15 < |f2 /(fW ・fT1/2 | < 1.0 …(2) 式
【0026】 −0.1 < △2 /fW < 0.2 …(3) 式
【0027】 △Smax /f2 < 0.1 …(4) 式
【0028】(2) 式は、防振機構を備えた第二レンズ群
の適切な焦点距離の範囲を定めたものである。最も好ま
しい数値としては、0.2〜0.4程度であるが、収差
の許容範囲をある程度考慮すると、(2) 式で定める範囲
であれば実用上の問題は少ない。
【0029】この(2) 式の上限を超えると第二レンズ群
の屈折力が弱くなり過ぎ、球面収差が負(−)となるば
かりか、ペッツバール和がプラス方向に変移しやすくな
る問題がある。
【0030】逆に、(2) 式の下限を超えると第二レンズ
群の屈折力が強くなり過ぎ、球面収差が正(+)となり
がちで、ペッツバール和がマイナス方向に変移し易くな
り、何れも優れた結像特性を得る上で不都合である。さ
らに、第一レンズ群を通る主光線が、光軸から大きく離
れることとなるので、第一レンズ群の口径の増大を招く
こととなるため、ズームレンズの小型化の要請に反する
ものとなる。
【0031】(3) 式は、第二レンズ群の変倍時の光軸方
向への移動量を規定するものであり、この範囲を超える
と変倍時の移動量が大きくなり過ぎるので、防振機構を
付加すると機構的に複雑なレンズ構成となる。さらに、
収差補正上も、変倍時の球面収差と像面湾曲の変動が大
きくなるので好ましくない。この(3) 式の条件が0であ
る場合、即ち第二レンズ群が固定の場合が機構的に最も
好ましいのは言うまでもないが、(3) 式の条件範囲であ
れば実用上の収差等の不都合は生じない。
【0032】(4) 式は、第二レンズ群の防振時の光軸と
直交する方向への移動量を規定するものであり、(4) 式
の上限を超えると防振時の移動量が大きくなり過ぎ、防
振時の収差変動量が大きくなり過ぎるので補正が充分に
行なえなくなる。特に、像面上の周辺位置における、m
(メリディオナル)方向の最良像面とs(サジタル)方
向への最良像面の光軸方向の差が拡がる不都合が生じ
る。さらに、この移動機構が大きくなるのでズームレン
ズ鏡筒の大型化を招く問題も生じる。
【0033】これらの利点のみを考慮すれば、(4) 式の
条件は小さければ小さいほど好ましいが、ほぼこの条件
の上限までであれば、他の条件等で小型化の問題が生じ
ない場合や例えば非球面レンズ等との組み合わせにより
良好な補正を行なうことも可能である。
【0034】ここで、防振機構の制御系に関して説明す
る。ズームレンズの物体側で考えた光軸のぶれ量(角
度)△wを、ズームポジションによらず補正するために
は、任意のズームポジションにおける第二レンズ群の像
倍率をβ2 z、広角端のズームポジションにおける第二レ
ンズ群の像倍率をβ2 w、広角端における光軸のぶれ量△
wに対する第二レンズ群の補正量(変位量)を△Sw
した時、任意のズームポジションにおける防振群の補正
量(変位量)△Sz が以下の(5) 式で示される関係を保
つ様に制御することが必要である。
【0035】
【数1】
【0036】この制御のためには、β2 zが得られる様
に、第一レンズ群、第三レンズ群、並びに第四レンズ群
等にロータリーエンコーダ等を装着して個々の回転角を
読取り、回転角とβ2 zの関係をリファレンステーブルと
して有しておき、それを参照することによってβ2 zを算
出する手段等を有することが必要である。なお、制御系
のアルゴリズムは他にも種々考えられるが、ここでは最
も標準的なアルゴリズムを示している。
【0037】さらに良好な性能を得るためには、以下の
条件を満足することが望ましい。
【0038】 −1.7 < r- /f2 < −0.5 …(6) 式
【0039】 L/fw < 0.5 …(7) 式
【0040】ここで、r- は第二レンズ群中の最も物体
側の凹レンズの像側の面の曲率半径、Lは防振レンズ群
の光軸上の全長(光軸上に沿って測った長さ)である。
【0041】この(6) 式の範囲を超えると、広角端にお
ける下側コマ収差の補正と像面湾曲の補正が困難とな
り、さらに望遠端における球面収差の補正が難しくな
る。さらに優れた結像特性を得る為には、この条件値は
−1.0〜−1.5程度であることが好ましい。
【0042】また、(7) 式の範囲を超えると、防振群の
全長が長くなってレンズ構成が重くなりレンズ系の重量
が増すとともに、防振機構の構造が大型化、複雑化する
問題が生じる。
【0043】さらに、請求項3に記載した発明では、開
口絞りとは別のフレア絞りを光軸に対して固定された状
態で設けている。これは、第二レンズ群が防振のために
光軸と直交する方向に移動すると、移動量によっては光
軸から離れた周辺位置における光束が、その後方に位置
する第三群や第四群に不要な光束となって入射してしま
う場合がある。このような不要光は、例えばゴーストの
発生や不要な露光等を生じさせるため、このような有害
光を排除するためにフレア絞りが設けられたものであ
る。
【0044】このフレア絞りの配設位置は、特に限定さ
れるものではないが、第二レンズ群の物体側近傍位置が
最も効果的に不要光を排除できるものとなる。何れの場
所に配設された場合であっても、結像位置における不要
光が有効に遮断できるものであればよい。本発明に係る
ズームレンズに必ずしも必要ではないが、個別の設計条
件次第では有効に機能するものとなる。
【0045】なお、本発明の第二レンズ群内に非球面を
採用することにより、さらに優れた結像性能を達成させ
ることができる。また、第二レンズ群、第三レンズ群、
第四レンズ群をフォーカシング時に単独に、もしくは組
み合わせて用いれば、インナーフォーカス、リアフォー
カスが可能である。
【0046】
【実施例】以下、実施例を通じ本発明をさらに詳しく説
明する。ここで説明する各実施例は、何れも物体側より
順に、正の屈折力を持つ第一レンズ群G1 と、負の屈折
力を持つ第二レンズ群G2 と、正の屈折力を持つ第三レ
ンズ群G3 と、正の屈折力を持つ第四レンズ群G4 とを
有し、広角端から望遠端への変倍時には、前記第一レン
ズ群G1 と第三レンズ群G3 並びに第四レンズ群G4
物体側へ移動し、前記第二レンズ群G2 を光軸とほぼ直
交する方向に移動させて防振する像位置変位手段を備
え、前記第二レンズ群G2 の光軸とほぼ直交する方向の
移動量を△S、第二レンズ群G2 の像倍率をβ2 、前記
第三レンズ群G3 と第四レンズ群G4 の合成の像倍率を
β34、像の移動量を△Yとしたとき、以下の条件を満足
するものである。
【0047】 △Y = (1−β2 )・β34・△S …(1) 式
【0048】ここでは、本発明の三種の実施例を説明す
るが、各実施例を簡単に説明すると、第一の実施例は第
二レンズ群が固定のものであり、第二実施例及び第三実
施例は変倍時に第二レンズ群がわずかに変位するもので
ある。
【0049】先ず、本発明の三種の実施例の設計数値並
びに各条件の対応数値等を以下の表1に示す。なお、何
れの実施例も上記(1) 式の条件を満足するものである
が、参考数値として、広角端(W)と望遠端(T)とに
おける数値を列記する。これらの数値は、各実施例にお
ける一部の事例を示すものであるが、ズーム変倍領域の
すべてに亙り、(1) 式の条件をほぼ満足するものとなっ
ている。又、第二レンズ群G2 の防振変移量(防振動作
時の移動量)は、(5) 式の条件を満足するように制御さ
れている。
【0050】
【表1】
【0051】以下、各実施例を個別に説明する。先ず、
本発明の第一実施例に係る防振ズームレンズの概略構成
を図1に示す。この第一実施例は、本発明をいわゆる望
遠域のズームレンズに応用したものであり、焦点距離は
70〜250mm、F3.5〜4.5(F:Fナンバ
ー)となっている。ズームレンズとしては典型的なタイ
プであり、市販の一般製品と同等の変倍性能を有するも
のである。
【0052】この実施例に示すズームレンズは、図1か
らも明らかなようにレンズ群G1a〜G4aからなる四群構
成であり、広角端から望遠端への変倍時に第二レンズ群
2aは移動せず、レンズ鏡筒(図示せず)に固定された
ものとなっている。なお、他のレンズ群はこの変倍時に
図中に示す様に物体側に移動する。
【0053】第二レンズ群G2aは、光軸と直交する方向
に移動可能な構成とされており、レンズ全体のぶれ等を
検知して所定の変位をするように制御された変位手段が
設けられている。
【0054】第四レンズ群G4aには、この実施例に係る
ズームレンズ系の開口絞りS1 が設けられており、その
像側に固定絞りFS1 が設けられている。これらとは別
に、第二レンズ群G2aが防振時に変位した場合の不要光
を遮断する固定フレア絞りを設けることが好ましい。こ
の固定フレア絞りの位置は、特に限定されるものではな
いが第二レンズ群G2aの像側近傍に設けることが好まし
い。
【0055】第一実施例における各レンズの設計数値等
を以下の表2に示す。なお、表中の左端の数字は物体側
からのレンズ面の順序を示す。
【0056】
【表2】
【0057】第一実施例における収差補正の状態を図2
(広角端)並びに図3(望遠端)に示す。これらの図に
示す様に、本実施例によれば各収差は何れの変倍域にお
いても良好に補正されており、防振動作時に第二レンズ
群G2aが光軸と直交する方向に補正移動しても像に対す
る横収差が極めて微小に抑えられている。
【0058】特に、本実施例では第二レンズ群G2aが、
光軸方向には移動しないため、変倍動作に対する移動機
構を必要としない。このため、防振のための変位手段は
レンズ鏡筒に直接マウントできるので、作動誤差が生じ
にくいものとなっており、しかも小型化が図れるものと
なっている。
【0059】次に、本発明の第二実施例について説明す
る。図4に、第二実施例に係る防振ズームレンズの概略
構成を示す。この実施例は、いわゆる標準域のズームレ
ンズに本発明を応用したものであり、焦点距離は35〜
105mm、F3.5〜4.5となっている。
【0060】この実施例に示すズームレンズも上記第一
実施例同様にレンズ群G1b〜G4bからなる四群構成であ
るが、最物体側にフィルターを配置し、広角端から望遠
端への変倍時に第二レンズ群G2bも物体側に微小移動す
る。
【0061】さらに、第二レンズ群G2bは、光軸と直交
する方向に移動可能な構成とされており、レンズ全体の
ぶれ等を検知して所定の変位をするように制御された変
位手段が設けられている。
【0062】この実施例に係るズームレンズの開口絞り
2 は、第三レンズ群G3bの物体側近傍位置に設けられ
ており、また、固定絞りFS2 は第四レンズ群G4bの物
体側近傍に設けられている。これらとは別に第二レンズ
群G2bが防振時に変位した場合の不要光を遮断する固定
フレア絞りを設けることが好ましい。この固定フレア絞
りの位置は、特に限定されるものではないが第二レンズ
群G2bの像側近傍に設けることが好ましい。
【0063】第二実施例における各レンズの設計数値を
以下の表3に示す。なお、表中の左端の数字は物体側か
らのレンズ面の順序を示し、*マークを表示した面は非
球面である。この非球面条件等に関しては後述する。
【0064】
【表3】
【0065】第二実施例における収差補正の状態を図5
(広角端)並びに図6(望遠端)に示す。これらの図に
示す様に、本実施例によれば各収差は何れの変倍域にお
いても良好に補正されており、防振動作時に第二レンズ
群G2bが光軸と直交する方向に補正移動しても像に対す
る横収差が極めて微小に抑えられている。
【0066】本実施例では第二レンズ群G2bが変倍時に
光軸方向に移動する構成となっているが移動量が微小で
あるため、変倍動作に対する移動機構の構成が簡素化で
きるので、防振のための変位手段を設けても不要な大型
化が防止できる。さらに、変倍動作並びに防振動作の何
れに対しても、作動誤差が極めて微小な範囲に抑えるこ
とができるものとなっている。
【0067】次に、本発明の第三実施例について説明す
る。図7に、第三実施例に係る防振ズームレンズの概略
構成を示す。この実施例は、いわゆる標準域のズームレ
ンズに本発明を応用したものであり、焦点距離が35〜
135mm、F3.5〜4.5となっている。さらに、
ズーム比が4となるように構成されており、ズームレン
ズとしては比較的高倍率のものである。
【0068】この実施例に示すズームレンズは、上述の
各実施例同様にレンズ群G1c〜G4cからなる四群構成で
あるが、最物体側にフィルターを配置し、広角端から望
遠端への変倍時に第二レンズ群G2cは物体側に微小移動
する。
【0069】さらに、第二レンズ群G2cは、光軸と直交
する方向に移動可能な構成とされており、レンズ全体の
ぶれ等を検知して所定の変位をするように制御された変
位手段が設けられている。
【0070】この第三実施例に係るズームレンズの開口
絞りS3 は、第三レンズ群G33の物体側近傍位置に設け
られており、これとは別に第二レンズ群G2cが防振時に
変位した場合の不要光を遮断する固定フレア絞りを設け
ることが好ましい。
【0071】第三実施例における各レンズの設計数値を
以下の表4に示す。なお、表中の左端の数字は物体側か
らのレンズ面の順序を示し、*マークを表示した第8面
は非球面である。この非球面条件等に関しては後述す
る。
【0072】
【表4】
【0073】第三実施例における収差補正の状態を図8
(広角端)並びに図9(望遠端)に示す。これらの図に
示す様に、本実施例によれば各収差は何れの変倍域にお
いても良好に補正されており、防振動作時に第二レンズ
群G2bが光軸と直交する方向に補正移動しても像に対す
る横収差が極めて微小に抑えられている。
【0074】本実施例では、第二レンズ群G2bが変倍時
に光軸方向に移動する構成となっているが、上記第二実
施例同様に移動量が微小であるため、変倍動作に対する
移動機構の構成が簡素化できるので、防振のための変位
手段を設けても不要な大型化が防止できる。さらに、変
倍動作並びに防振動作の何れに対しても、作動誤差が極
めて微小な範囲に抑えることができるものとなってい
る。
【0075】また、第二実施例並びに第三の実施例で
は、第二レンズ群中に非球面を採用しており、この非球
面の設計条件式は、以下の(8) 式で与えられる。
【0076】
【数2】
【0077】但し、X(y)はレンズ頂点における接平
面から非球面までの光軸方向に図った距離、yは非球面
における光軸からの高さ、kは円錐定数、An は非球面
係数、Cは曲率(1/r)、rはレンズ頂点における曲
率半径である。そして、この条件式の各数値を以下の表
5に示す。
【0078】
【表5】
【0079】このように、第二実施例並びに第三の実施
例では、第二レンズ群中の最も物体側の面(第8面)に
非球面を採用しているので、本実施例のその他の条件に
よる効果と相まって、変倍時並びに防振時の何れにおい
ても優れた結像性能が得られるものとなっている。
【0080】
【発明の効果】以上説明した様に本発明によれば、防振
機能を備えたズームレンズ系において防振機能を付加し
てもズームレンズの大型化を防止できると共に、諸収差
が良好に補正された優れた結像特性を持つズームレンズ
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例に係る防振ズームレンズ
の概略構成等を示す説明図である。
【図2】上記実施例の広角端における諸収差の状態を示
す収差図である。
【図3】上記実施例の望遠端における諸収差の状態を示
す収差図である。
【図4】本発明の第二の実施例に係る防振ズームレンズ
の概略構成等を示す説明図である。
【図5】上記第二実施例の広角端における諸収差の状態
を示す収差図である。
【図6】上記第二実施例の望遠端における諸収差の状態
を示す収差図である。
【図7】本発明の第三の実施例に係る防振ズームレンズ
の概略構成等を示す説明図である。
【図8】上記第三実施例の広角端における諸収差の状態
を示す収差図である。
【図9】上記第三実施例の望遠端における諸収差の状態
を示す収差図である。
【符号の説明】
11,G21,G31…第一レンズ群 G2a,G2b,G2c…第二レンズ群 G13,G23,G33…第三レンズ群 G4a,G24,G34…第四レンズ群 S1 ,S2 ,S3 …開口絞り FS1 ,FS2 …固定絞り

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力を持つ第一
    レンズ群G1 と、負の屈折力を持つ第二レンズ群G2
    と、正の屈折力を持つ第三レンズ群G3 と、正の屈折力
    を持つ第四レンズ群G4 とを有し、 広角端から望遠端への変倍時には、前記第一レンズ群G
    1 、第三レンズ群G3と第四レンズ群G4 は物体側へ移
    動するものであり、 前記第二レンズ群G2 を光軸とほぼ直交する方向に移動
    させて防振する像位置変位手段を備え、 前記第二レンズ群G2 の光軸とほぼ直交する方向の移動
    量を△S、第二レンズ群G2 の像倍率をβ2 、前記第三
    レンズ群G3 と第四レンズ群G4 の合成の像倍率を
    β34、像の移動量を△Yとしたとき、 △Y = (1−β2 )・β34・△S の関係を満足することを特徴とする防振機能を備えたズ
    ームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第二レンズ群G2 の焦点距離をf
    2 、ズームレンズの広角端の焦点距離をfW 、望遠端の
    焦点距離をfT 、前記第二レンズ群G2 の防振時の最大
    変位量を△Smax とし、変倍動作時の前記第二レンズ群
    2 の光軸方向の移動量を△2 としたとき、 0.15 < |f2 /(fW ・fT1/2 | <
    1.0 −0.1 < △2 /fW < 0.2 △Smax /|f2 | < 0.1 (但し、符号は物体側への移動をプラスとする。)の条
    件を満足することを特徴とする請求項1に記載した防振
    機能を備えたズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第三レンズ群G3 が防振のために光
    軸とほぼ直行する方向に移動した状態での不要光を遮光
    するフレア絞りが光軸に対して固定された状態で配設さ
    れていることを特徴とする請求項1又は2に記載した防
    振機能を備えたズームレンズ。
JP5093817A 1993-03-30 1993-03-30 防振機能を備えたズームレンズ Pending JPH06289298A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5093817A JPH06289298A (ja) 1993-03-30 1993-03-30 防振機能を備えたズームレンズ
US08/563,908 US5579171A (en) 1993-03-30 1995-11-22 Zoom lens equipped with the image stabilizing function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5093817A JPH06289298A (ja) 1993-03-30 1993-03-30 防振機能を備えたズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06289298A true JPH06289298A (ja) 1994-10-18

Family

ID=14092955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5093817A Pending JPH06289298A (ja) 1993-03-30 1993-03-30 防振機能を備えたズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06289298A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356381A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Canon Inc 防振機能を有したズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2002107628A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Nikon Corp ズームレンズ
WO2007113952A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Nikon Corporation 撮像装置、撮像方法、高変倍ズームレンズ
EP1998204A1 (en) * 2007-05-29 2008-12-03 Nikon Corporation Zoom lens of the telephoto type having four groups, rear focusing and an image shake correction function
JP2010079310A (ja) * 2009-12-17 2010-04-08 Canon Inc 変倍光学系及びそれを有するカメラ
JP2010217838A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Sigma Corp 防振機能を有するズームレンズ
JP2013037223A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Nikon Corp 光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法
JP2013164623A (ja) * 2008-04-02 2013-08-22 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
US9313384B2 (en) 2012-12-07 2016-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens having vibration prevention function
WO2016104747A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP2016151664A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置
WO2017047760A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、撮像装置、変倍光学系の製造方法

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4630423B2 (ja) * 2000-06-16 2011-02-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2001356381A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Canon Inc 防振機能を有したズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2002107628A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Nikon Corp ズームレンズ
JP4686835B2 (ja) * 2000-09-28 2011-05-25 株式会社ニコン ズームレンズ
WO2007113952A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Nikon Corporation 撮像装置、撮像方法、高変倍ズームレンズ
JP5071380B2 (ja) * 2006-03-31 2012-11-14 株式会社ニコン 撮像装置、撮像方法、高変倍ズームレンズ
US7843647B2 (en) 2006-03-31 2010-11-30 Nikon Corporation Imaging apparatus, imaging method and high zoom ratio zoom lens system
US8498051B2 (en) 2007-05-29 2013-07-30 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus, and method for forming an image
EP1998204A1 (en) * 2007-05-29 2008-12-03 Nikon Corporation Zoom lens of the telephoto type having four groups, rear focusing and an image shake correction function
JP2013164623A (ja) * 2008-04-02 2013-08-22 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2010217838A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Sigma Corp 防振機能を有するズームレンズ
JP4724773B2 (ja) * 2009-12-17 2011-07-13 キヤノン株式会社 変倍光学系及びそれを有するカメラ
JP2010079310A (ja) * 2009-12-17 2010-04-08 Canon Inc 変倍光学系及びそれを有するカメラ
JP2013037223A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Nikon Corp 光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法
US9313384B2 (en) 2012-12-07 2016-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens having vibration prevention function
JPWO2016104747A1 (ja) * 2014-12-26 2017-10-05 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
WO2016104747A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
US10317654B2 (en) 2014-12-26 2019-06-11 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus, and variable magnification optical system manufacturing method
JP2016151664A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置
JPWO2017047760A1 (ja) * 2015-09-18 2018-07-12 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、撮像装置
CN108474928A (zh) * 2015-09-18 2018-08-31 株式会社尼康 变倍光学系统、光学装置、摄像装置、变倍光学系统的制造方法
WO2017047760A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、撮像装置、変倍光学系の製造方法
EP3351989A4 (en) * 2015-09-18 2019-09-04 Nikon Corporation OPTICAL SYSTEM WITH VARIABLE MAGNIFICATION, OPTICAL DEVICE, IMAGING DEVICE AND MANUFACTURING METHOD FOR AN OPTICAL SYSTEM WITH VARIABLE MAGNIFICATION
JP2020115231A (ja) * 2015-09-18 2020-07-30 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、撮像装置、変倍光学系の製造方法
US10816782B2 (en) 2015-09-18 2020-10-27 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus, imaging apparatus and method for manufacturing variable magnification optical system
CN108474928B (zh) * 2015-09-18 2021-07-30 株式会社尼康 变倍光学系统、光学装置、摄像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2628633B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3072815B2 (ja) 変倍光学系
JPH09325274A (ja) ズ−ムレンズ
JPH07199124A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH06265826A (ja) 防振機能を有するコンパクトなズームレンズ
JP4356040B2 (ja) 防振機能を備えたバックフォーカスの長いズームレンズ
JP2011099964A (ja) 防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ
JPH0727977A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH06265827A (ja) 防振補正光学系を備えたズームレンズ
JPH10253885A (ja) 広角ズームレンズ系
JPH06289298A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP3536128B2 (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH0764025A (ja) コンパクトな防振ズームレンズ
JPH07140388A (ja) ズームレンズ
JPH0470609B2 (ja)
JP4245780B2 (ja) ズーム撮像光学系
JP2006139187A (ja) ズームレンズ
JPH10161024A (ja) 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JPH09184981A (ja) ズームレンズ
JPH0727975A (ja) 防振機能を備えたリアコンバージョンレンズ
JP3805390B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP2546293B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH06130330A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP4630451B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH09218349A (ja) 撮影レンズ