JPH06289297A - ズームレンズ - Google Patents
ズームレンズInfo
- Publication number
- JPH06289297A JPH06289297A JP5098935A JP9893593A JPH06289297A JP H06289297 A JPH06289297 A JP H06289297A JP 5098935 A JP5098935 A JP 5098935A JP 9893593 A JP9893593 A JP 9893593A JP H06289297 A JPH06289297 A JP H06289297A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- zoom
- group
- aspherical surface
- zooming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/163—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
- G02B15/167—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
- G02B15/173—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
- G02B15/144109—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +--+
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
- G02B15/144113—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/163—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
- G02B15/167—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
- G02B15/17—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +--
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 4つのレンズ群を有し、各レンズ群のレンズ
構成及び非球面を適切に設定することにより変倍比10
〜25、Fナンバー1.7程度の大口径、高変倍比のテ
レビカメラに好適なズームレンズを得ること。 【構成】 物体側より順に正の第1群、変倍用の負の屈
折力の第2群、変倍に伴う像面変動を補正する負の第3
群、正の第4群を有し、該第1群の焦点距離とFナンバ
ーを各々f1、FNO.1 、該第2群の広角端における横
倍率をβ2w、該第2群の焦点距離と最終レンズ面にお
ける軸上光束の入射高を各々f2、h2m、該第2群の
レンズ面であって、軸上光束の最大入射高をhm、望遠
端における軸上光束の最大入射高をhtとしたとき、
1.09<hm/htを満足するレンズ面に非球面が施
されており、該第2群のFナンバーFNO.2 、望遠端に
おける焦点距離とFナンバーを各々ft、FNO.t 、ズ
ーム比Z等を適切に設定したこと。
構成及び非球面を適切に設定することにより変倍比10
〜25、Fナンバー1.7程度の大口径、高変倍比のテ
レビカメラに好適なズームレンズを得ること。 【構成】 物体側より順に正の第1群、変倍用の負の屈
折力の第2群、変倍に伴う像面変動を補正する負の第3
群、正の第4群を有し、該第1群の焦点距離とFナンバ
ーを各々f1、FNO.1 、該第2群の広角端における横
倍率をβ2w、該第2群の焦点距離と最終レンズ面にお
ける軸上光束の入射高を各々f2、h2m、該第2群の
レンズ面であって、軸上光束の最大入射高をhm、望遠
端における軸上光束の最大入射高をhtとしたとき、
1.09<hm/htを満足するレンズ面に非球面が施
されており、該第2群のFナンバーFNO.2 、望遠端に
おける焦点距離とFナンバーを各々ft、FNO.t 、ズ
ーム比Z等を適切に設定したこと。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はズームレンズに関し、特
に非球面をレンズ系中の一部に適切に用いることによ
り、広角端のFナンバーが1.7程度と大口径でしかも
変倍比10〜25程度と高変倍比の全変倍範囲にわたり
良好なる光学性能を有したテレビカメラや写真用カメ
ラ、そしてビデオカメラ等に好適なズームレンズに関す
るものである。
に非球面をレンズ系中の一部に適切に用いることによ
り、広角端のFナンバーが1.7程度と大口径でしかも
変倍比10〜25程度と高変倍比の全変倍範囲にわたり
良好なる光学性能を有したテレビカメラや写真用カメ
ラ、そしてビデオカメラ等に好適なズームレンズに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりテレビカメラや写真用カメラ、
そしてビデオカメラ等には大口径、高変倍でしかも高い
光学性能を有したズームレンズが要求されている。
そしてビデオカメラ等には大口径、高変倍でしかも高い
光学性能を有したズームレンズが要求されている。
【0003】このうち特に放送用のカラーテレビカメラ
では操作性、機動性が重視され、その要求に答えて撮像
デバイスも最近では2/3インチや1/2インチの小型
のCCD(固体撮像素子)が主流になりつつある。
では操作性、機動性が重視され、その要求に答えて撮像
デバイスも最近では2/3インチや1/2インチの小型
のCCD(固体撮像素子)が主流になりつつある。
【0004】このCCDは撮像範囲全体が略均一の解像
力を有している為、これを用いるズームレンズに対して
は、画面中心から画面周辺まで解像力が略均一であるこ
とが要求されている。
力を有している為、これを用いるズームレンズに対して
は、画面中心から画面周辺まで解像力が略均一であるこ
とが要求されている。
【0005】例えば非点収差や歪曲収差や倍率色収差等
の諸収差が良好に補正され画面全体が高い光学性能を有
していることが要望されている。更に高変倍比でしかも
小型軽量であること、そして撮像手段の前方に色分解系
や各種のフィルターを配置する為、長いバックフォーカ
スを有していること等が要望されている。
の諸収差が良好に補正され画面全体が高い光学性能を有
していることが要望されている。更に高変倍比でしかも
小型軽量であること、そして撮像手段の前方に色分解系
や各種のフィルターを配置する為、長いバックフォーカ
スを有していること等が要望されている。
【0006】ズームレンズのうち物体側から順に合焦用
(フォーカス用)の正の屈折力の第1群、変倍用の負の
屈折力の第2群、変倍に伴って変動する像面を補正する
為の正又は負の屈折力の第3群、そして結像用の正の屈
折力の第4群の4つのレンズ群より成る所謂4群ズーム
レンズは比較的高変倍化及び大口径化が容易である為、
放送用のカラーテレビカメラに多く用いられている。
(フォーカス用)の正の屈折力の第1群、変倍用の負の
屈折力の第2群、変倍に伴って変動する像面を補正する
為の正又は負の屈折力の第3群、そして結像用の正の屈
折力の第4群の4つのレンズ群より成る所謂4群ズーム
レンズは比較的高変倍化及び大口径化が容易である為、
放送用のカラーテレビカメラに多く用いられている。
【0007】4群ズームレンズのうちFナンバー1.6
〜1.9程度、変倍比13程度の大口径、高変倍の4群
ズームレンズが、例えば特開昭54−127322号公
報で提案されている。
〜1.9程度、変倍比13程度の大口径、高変倍の4群
ズームレンズが、例えば特開昭54−127322号公
報で提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ズームレンズにおいて
大口径比(Fナンバー1.6〜1.8)で高変倍比(変
倍比10〜25)で、しかも全変倍範囲にわたり高い光
学性能を得るには各レンズ群の屈折力やレンズ構成を適
切に設定する必要がある。
大口径比(Fナンバー1.6〜1.8)で高変倍比(変
倍比10〜25)で、しかも全変倍範囲にわたり高い光
学性能を得るには各レンズ群の屈折力やレンズ構成を適
切に設定する必要がある。
【0009】一般に全変倍範囲にわたり収差変動が少な
く高い光学性能を得るには、例えば各レンズ群のレンズ
枚数を増加させて収差補正上の自由度を増やすことが必
要となってくる。
く高い光学性能を得るには、例えば各レンズ群のレンズ
枚数を増加させて収差補正上の自由度を増やすことが必
要となってくる。
【0010】この為、大口径比で高変倍比のズームレン
ズを達成しようとすると、どうしてもレンズ枚数が増加
し、レンズ系全体が大型化してくるという問題点が生じ
てくる。
ズを達成しようとすると、どうしてもレンズ枚数が増加
し、レンズ系全体が大型化してくるという問題点が生じ
てくる。
【0011】又、結像性能に関しては、画面中心の最も
像コントラストが良い点、所謂ベスト像面の変倍に伴う
変動が問題となってくる。これは主に変倍に伴う球面収
差の変動に起因している。
像コントラストが良い点、所謂ベスト像面の変倍に伴う
変動が問題となってくる。これは主に変倍に伴う球面収
差の変動に起因している。
【0012】一般に球面収差の変倍に伴う変動はズーム
比をZ、広角端の焦点距離をfWとすると、図49に示
すように球面収差が0の広角端よりズーム位置fW’=
fW×Z1/4 付近まではガウス像面に対してアンダー
(マイナス)傾向となる。そしてズーム位置fW’=f
W×Z1/4 付近をすぎると、アンダー量が少なくなり、
あるズーム位置で0となり、今度はオーバー(プラス)
傾向となる。
比をZ、広角端の焦点距離をfWとすると、図49に示
すように球面収差が0の広角端よりズーム位置fW’=
fW×Z1/4 付近まではガウス像面に対してアンダー
(マイナス)傾向となる。そしてズーム位置fW’=f
W×Z1/4 付近をすぎると、アンダー量が少なくなり、
あるズーム位置で0となり、今度はオーバー(プラス)
傾向となる。
【0013】但し、fWは広角端の焦点距離、Zはズー
ム比である。
ム比である。
【0014】そしてFナンバーが大きくなってくる(レ
ンズ系が暗くなってくる)Fドロップの始まるズーム位
置(FNO.w/FNO.t)×ft付近で最もオーバー(プラ
ス)となり、このズーム位置を過ぎると望遠端にかけて
オーバー量が少なくなり、望遠端で略0となってくる。
ンズ系が暗くなってくる)Fドロップの始まるズーム位
置(FNO.w/FNO.t)×ft付近で最もオーバー(プラ
ス)となり、このズーム位置を過ぎると望遠端にかけて
オーバー量が少なくなり、望遠端で略0となってくる。
【0015】但し、FNO.w ,FNO.tは広角端と望遠端
のFナンバー、ftは望遠端の焦点距離である。
のFナンバー、ftは望遠端の焦点距離である。
【0016】一方、望遠端のFナンバーが広角端のFナ
ンバーに比べて5%以内というFドロップが殆んど生じ
ないズームレンズでは、図50の実線で示すように望遠
端の直前のズーム位置ft’=fw×Z3/4 付近で球面
収差がオーバーとなる。そしてこのズーム位置ft’を
過ぎると球面収差のオーバー量が少なくなり、望遠端で
はややアンダーになる傾向がある。
ンバーに比べて5%以内というFドロップが殆んど生じ
ないズームレンズでは、図50の実線で示すように望遠
端の直前のズーム位置ft’=fw×Z3/4 付近で球面
収差がオーバーとなる。そしてこのズーム位置ft’を
過ぎると球面収差のオーバー量が少なくなり、望遠端で
はややアンダーになる傾向がある。
【0017】そこで点線で示すように望遠端で球面収差
が略0となるように補正するとズーム位置ft’では、
増々オーバーとなってしまう。
が略0となるように補正するとズーム位置ft’では、
増々オーバーとなってしまう。
【0018】このように特にFドロップの始まるズーム
位置を有するズームレンズでは望遠側での球面収差の制
御が難しい為、従来は球面収差の変動を少なくする為に
合焦用レンズ群や変倍系のレンズ枚数を増加させて補正
していた。この為レンズ系全体が大型化及び複雑化して
くるという問題点があった。
位置を有するズームレンズでは望遠側での球面収差の制
御が難しい為、従来は球面収差の変動を少なくする為に
合焦用レンズ群や変倍系のレンズ枚数を増加させて補正
していた。この為レンズ系全体が大型化及び複雑化して
くるという問題点があった。
【0019】本発明は所謂4群ズームレンズにおいて、
各レンズ群の屈折力やFナンバー値等を適切に設定する
と共に軸外光束や軸上光束等がレンズ面を通過する際の
入射高が所定の条件式を満足する少なくとも1つのレン
ズ面に非球面を施すことにより、変倍に伴う球面収差の
変動を少なくし、特に望遠側における球面収差を良く補
正し、全変倍範囲にわたり高い光学性能を有した広角端
のFナンバー1.7程度、変倍比10〜25程度の大口
径比で高変倍比のズームレンズの提供を目的とする。
各レンズ群の屈折力やFナンバー値等を適切に設定する
と共に軸外光束や軸上光束等がレンズ面を通過する際の
入射高が所定の条件式を満足する少なくとも1つのレン
ズ面に非球面を施すことにより、変倍に伴う球面収差の
変動を少なくし、特に望遠側における球面収差を良く補
正し、全変倍範囲にわたり高い光学性能を有した広角端
のFナンバー1.7程度、変倍比10〜25程度の大口
径比で高変倍比のズームレンズの提供を目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明のズームレンズは (1−1)物体側より順に変倍の際に固定の正の屈折力
の第1群、変倍用の負の屈折力の第2群、変倍に伴う像
面変動を補正する負の屈折力の第3群、そして固定の正
の屈折力の第4群を有し、広角端から望遠端への変倍に
おいて任意のズーム位置から全系のFナンバーが大きく
なり、該第1群の焦点距離とFナンバーを各々f1,F
NO.1 、該第2群の広角端における横倍率をβ2w、該
第2群の焦点距離と最終レンズ面における軸上光束の入
射高を各々f2,h2m、該第2群は少なくとも4つの
レンズ面を有したレンズ構成より成り、該第2群の第4
番目以降のレンズ面であって、かつ軸上光束の最大入射
高をhm、望遠端における軸上光束の最大入射高をht
としたとき、 1.09<hm/ht ・・・・(1−4) を満足する少なくとも1つのレンズ面に非球面が施され
ており、該第2群のFナンバーをFNO.2 、望遠端にお
ける焦点距離とFナンバーを各々ft,FNO.t 、ズー
ム比をZとし、 FNO.1=f1/(ft/FNO.t) FNO.2=f2/(2×h2m) としたとき 10<Z 1.01<FNO.1<1.65・・・・・・・・・・・・(1−1) 0.65<FNO.2<1.25・・・・・・・・・・・・(1−2) −0.40<β2w<−0.15・・・・・・・・・・・(1−3) なる条件を満足することを特徴としている。
の第1群、変倍用の負の屈折力の第2群、変倍に伴う像
面変動を補正する負の屈折力の第3群、そして固定の正
の屈折力の第4群を有し、広角端から望遠端への変倍に
おいて任意のズーム位置から全系のFナンバーが大きく
なり、該第1群の焦点距離とFナンバーを各々f1,F
NO.1 、該第2群の広角端における横倍率をβ2w、該
第2群の焦点距離と最終レンズ面における軸上光束の入
射高を各々f2,h2m、該第2群は少なくとも4つの
レンズ面を有したレンズ構成より成り、該第2群の第4
番目以降のレンズ面であって、かつ軸上光束の最大入射
高をhm、望遠端における軸上光束の最大入射高をht
としたとき、 1.09<hm/ht ・・・・(1−4) を満足する少なくとも1つのレンズ面に非球面が施され
ており、該第2群のFナンバーをFNO.2 、望遠端にお
ける焦点距離とFナンバーを各々ft,FNO.t 、ズー
ム比をZとし、 FNO.1=f1/(ft/FNO.t) FNO.2=f2/(2×h2m) としたとき 10<Z 1.01<FNO.1<1.65・・・・・・・・・・・・(1−1) 0.65<FNO.2<1.25・・・・・・・・・・・・(1−2) −0.40<β2w<−0.15・・・・・・・・・・・(1−3) なる条件を満足することを特徴としている。
【0021】特に、前記非球面は正の屈折面に施した場
合にはレンズ周辺部にいくに従い正の屈折力が強くなる
形状をしており、負の屈折面に施した場合にはレンズ周
辺部にいくに従い負の屈折力が弱くなる形状をしてお
り、該非球面のレンズ有効径の10割,9割,7割にお
ける非球面量を各々Δ10,Δ9,Δ7としたとき
合にはレンズ周辺部にいくに従い正の屈折力が強くなる
形状をしており、負の屈折面に施した場合にはレンズ周
辺部にいくに従い負の屈折力が弱くなる形状をしてお
り、該非球面のレンズ有効径の10割,9割,7割にお
ける非球面量を各々Δ10,Δ9,Δ7としたとき
【0022】
【外1】 なる条件を満足することを特徴としている。
【0023】(1−2)物体側より順に変倍の際に固定
の正の屈折力の第1群、変倍用の負の屈折力の第2群、
変倍に伴う像面変動を補正する負の屈折力の第3群、そ
して固定の正の屈折力の第4群を有し、ズーム比をZ、
該第1群の焦点距離とFナンバーを各々f1,
FNO.1 、該第2群の広角端における横倍率をβ2w、
該第2群の焦点距離と最終レンズ面における軸上光束の
入射高を各々f2,h2m、該第2群は少なくとも4つ
のレンズ面を有したレンズ構成より成り、該第2群の第
4番目以降のレンズ面であって、かつ変倍比Z3/4 にお
けるズーム位置での軸上光束の最大入射高をhz、望遠
端における軸上光束の最大入射高をhtとしたとき 1.17<ht/hz・・・・・・・(2−4) を満足する少なくとも1つのレンズ面に非球面が施され
ており、該第2群のFナンバーをFNO.2 、望遠端にお
ける焦点距離とFナンバーを各々ft,FNO.t 、広角
端におけるFナンバーをFNO.wとし FNO.1= f1/(ft/FNO.t) FNO.2= f2/(2×h2m) FNO.R=FNO.t/FNO.w としたとき 10>Z FNO.R <1.05 1.01<FNO.1< 1.65・・・・・・・・・・・・(2−1) 0.65<FNO.2< 1.28・・・・・・・・・・・・(2−2) −0.40<β2w<−0.16・・・・・・・・・・・・(2−3) なる条件を満足することを特徴としている。
の正の屈折力の第1群、変倍用の負の屈折力の第2群、
変倍に伴う像面変動を補正する負の屈折力の第3群、そ
して固定の正の屈折力の第4群を有し、ズーム比をZ、
該第1群の焦点距離とFナンバーを各々f1,
FNO.1 、該第2群の広角端における横倍率をβ2w、
該第2群の焦点距離と最終レンズ面における軸上光束の
入射高を各々f2,h2m、該第2群は少なくとも4つ
のレンズ面を有したレンズ構成より成り、該第2群の第
4番目以降のレンズ面であって、かつ変倍比Z3/4 にお
けるズーム位置での軸上光束の最大入射高をhz、望遠
端における軸上光束の最大入射高をhtとしたとき 1.17<ht/hz・・・・・・・(2−4) を満足する少なくとも1つのレンズ面に非球面が施され
ており、該第2群のFナンバーをFNO.2 、望遠端にお
ける焦点距離とFナンバーを各々ft,FNO.t 、広角
端におけるFナンバーをFNO.wとし FNO.1= f1/(ft/FNO.t) FNO.2= f2/(2×h2m) FNO.R=FNO.t/FNO.w としたとき 10>Z FNO.R <1.05 1.01<FNO.1< 1.65・・・・・・・・・・・・(2−1) 0.65<FNO.2< 1.28・・・・・・・・・・・・(2−2) −0.40<β2w<−0.16・・・・・・・・・・・・(2−3) なる条件を満足することを特徴としている。
【0024】特に、前記非球面は正の屈折面に施した場
合にはレンズ周辺部にいくに従い正の屈折力が弱くなる
形状をしており、負の屈折面に施した場合にはレンズ周
辺部にいくに従い負の屈折力が強くなる形状をしてお
り、該非球面のレンズ有効径の10割,9割,7割にお
ける非球面量を各々Δ10,Δ9,Δ7としたとき
合にはレンズ周辺部にいくに従い正の屈折力が弱くなる
形状をしており、負の屈折面に施した場合にはレンズ周
辺部にいくに従い負の屈折力が強くなる形状をしてお
り、該非球面のレンズ有効径の10割,9割,7割にお
ける非球面量を各々Δ10,Δ9,Δ7としたとき
【0025】
【外2】 なる条件を満足することを特徴としている。
【0026】
【実施例】図1〜図8は本発明の数値実施例1〜8の広
角端におけるレンズ断面図である。
角端におけるレンズ断面図である。
【0027】図1〜図4の数値実施例1〜4のズームレ
ンズでは広角端から望遠端への変倍に際してあるズーム
位置より全系のFナンバーが大きくなる(暗くなる)F
ドロップを生じる場合を示している。
ンズでは広角端から望遠端への変倍に際してあるズーム
位置より全系のFナンバーが大きくなる(暗くなる)F
ドロップを生じる場合を示している。
【0028】図5〜図8の数値実施例5〜8のズームレ
ンズでは望遠端のFナンバーが広角端のFナンバーに比
べて5%以内となっており、Fドロップが殆んど生じな
い場合を示している。
ンズでは望遠端のFナンバーが広角端のFナンバーに比
べて5%以内となっており、Fドロップが殆んど生じな
い場合を示している。
【0029】図1〜図8において、Fは第1群としての
正の屈折力のフォーカス群(前玉レンズ群)である。
正の屈折力のフォーカス群(前玉レンズ群)である。
【0030】Vは第2群としての変倍用の負の屈折力の
バリエータであり、光軸上像面側へ単調に移動させるこ
とにより、広角端(ワイド)から望遠端(テレ)への変
倍を行っている。Cは負の屈折力のコンペンセータであ
り、変倍に伴う像面変動を補正する為に光軸上物体側へ
凸状の軌跡を有して非直線的に移動している。バリエー
タVとコンペンセータCとで変倍系を構成している。
バリエータであり、光軸上像面側へ単調に移動させるこ
とにより、広角端(ワイド)から望遠端(テレ)への変
倍を行っている。Cは負の屈折力のコンペンセータであ
り、変倍に伴う像面変動を補正する為に光軸上物体側へ
凸状の軌跡を有して非直線的に移動している。バリエー
タVとコンペンセータCとで変倍系を構成している。
【0031】SP(R19)は絞り、Rは第4群として
の正の屈折力の固定のリレー群である。Pは色分解プリ
ズムや光学フィルター等であり、同図ではガラスブロッ
クとして示している。
の正の屈折力の固定のリレー群である。Pは色分解プリ
ズムや光学フィルター等であり、同図ではガラスブロッ
クとして示している。
【0032】次に本発明の図1〜図4に示すFドロップ
のあるズームレンズの特徴について説明する。
のあるズームレンズの特徴について説明する。
【0033】本発明は10倍以上のズーム比Zを有し、
さらにズーム全域にて大口径化されたズームレンズを実
現するために、まず前玉レンズ群Fに条件式(1−
1),(2−1)を満足するような明るいものを用いて
いる。これにより望遠端での球面収差を良好に補正しつ
つ、レンズ系全体の大口径比化を図っている。
さらにズーム全域にて大口径化されたズームレンズを実
現するために、まず前玉レンズ群Fに条件式(1−
1),(2−1)を満足するような明るいものを用いて
いる。これにより望遠端での球面収差を良好に補正しつ
つ、レンズ系全体の大口径比化を図っている。
【0034】条件式(1−1),(2−1)の下限値を
越えると望遠側での球面収差を良好に補正するのが難し
くなり、又上限値を越えると大口径比化が難しくなって
くる。
越えると望遠側での球面収差を良好に補正するのが難し
くなり、又上限値を越えると大口径比化が難しくなって
くる。
【0035】又バリエーターVのFナンバーが条件式
(1−2),(2−2)を満足するように設定してい
る。これにより条件式(1−1),(2−1)と同様に
望遠端での球面収差を良好に補正しレンズ系全体の大口
径比化を容易にしている。
(1−2),(2−2)を満足するように設定してい
る。これにより条件式(1−1),(2−1)と同様に
望遠端での球面収差を良好に補正しレンズ系全体の大口
径比化を容易にしている。
【0036】条件式(1−2),(2−2)の下限値を
越えると条件式(1−1),(2−1)と同様に望遠端
での球面収差の補正が難しくなり、又上限値を越えると
レンズ系全体の大口径比化が難しくなってくる。
越えると条件式(1−1),(2−1)と同様に望遠端
での球面収差の補正が難しくなり、又上限値を越えると
レンズ系全体の大口径比化が難しくなってくる。
【0037】更にバリエーターVの横倍率が条件式(1
−3),(2−3)を満足するようにしている。これに
より所定の変倍比を確保しつつ、全変倍範囲にわたり収
差変動が少なく良好なる光学性能を得ている。
−3),(2−3)を満足するようにしている。これに
より所定の変倍比を確保しつつ、全変倍範囲にわたり収
差変動が少なく良好なる光学性能を得ている。
【0038】条件式(1−3),(2−3)の下限値を
越えると高変倍化が難しくなり、又上限値を越えると全
変倍範囲にわたり収差変動を少なくし、高い光学性能を
得るのが難しくなってくる。
越えると高変倍化が難しくなり、又上限値を越えると全
変倍範囲にわたり収差変動を少なくし、高い光学性能を
得るのが難しくなってくる。
【0039】図1〜図8に示すズームレンズでは以上の
諸条件を満足させることにより全変倍範囲にわたり収差
変動を良好に補正し、高い光学性能を得ている。
諸条件を満足させることにより全変倍範囲にわたり収差
変動を良好に補正し、高い光学性能を得ている。
【0040】次に図1〜図4に示すFドロップのあるズ
ームレンズの特徴について説明する。
ームレンズの特徴について説明する。
【0041】Fドロップのあるズームレンズでは軸上光
束のバリエーターVへの入射高は図52〜図54に示す
ように広角端から望遠端への変倍に際して順次高くな
り、Fドロップ開始位置(ズーム位置fd、図53)で
最も高くなる。そして望遠端ではFドロップの為にそれ
よりも低くなる。
束のバリエーターVへの入射高は図52〜図54に示す
ように広角端から望遠端への変倍に際して順次高くな
り、Fドロップ開始位置(ズーム位置fd、図53)で
最も高くなる。そして望遠端ではFドロップの為にそれ
よりも低くなる。
【0042】前玉レンズ群F(第1群)への軸上光束の
入射高は広角端からFドロップ開始位置まで順次高くな
り、Fドロップ位置から望遠端までは一定となる。
入射高は広角端からFドロップ開始位置まで順次高くな
り、Fドロップ位置から望遠端までは一定となる。
【0043】尚、図52〜図54は図1の一部分の光学
系(第1群から第3群の一部分までの光学系)の各ズー
ム位置における光路について示している。
系(第1群から第3群の一部分までの光学系)の各ズー
ム位置における光路について示している。
【0044】本実施例においては前玉レンズ群F内での
球面収差の補正としては、主に望遠端での補正を重点的
に行っている為に、Fドロップ開始ズーム位置fd近傍
では補正不足となっている。そしてバリエーターVはレ
ンズ系全体の小型化を図りつつ高変倍化を達成する為に
負の屈折力を強めている。
球面収差の補正としては、主に望遠端での補正を重点的
に行っている為に、Fドロップ開始ズーム位置fd近傍
では補正不足となっている。そしてバリエーターVはレ
ンズ系全体の小型化を図りつつ高変倍化を達成する為に
負の屈折力を強めている。
【0045】この為、軸上光束の入射位置が高くなるF
ドロップ開始ズーム位置近傍ではオーバーの高次球面収
差が発生してくる。
ドロップ開始ズーム位置近傍ではオーバーの高次球面収
差が発生してくる。
【0046】これに対して図1〜図4に示すFドロップ
のあるズームレンズの実施例ではバリエーターVを構成
するレンズ面のうち、Fドロップ開始点にて現われる軸
上光線最大入射高hmとテレ端でFドロップにより低く
なる軸上光線入射高htの比が次の条件式(1−4)の
如く 1.09<hm/ht・・・・・・・・・・(1−4) なる条件を満たす少なくとも1つのレンズ面に非球面を
施している。これにより他のズーム領域では効果が少な
く、Fドロップ開始点近傍でのみオーバーの高次球面収
差を良好に補正している。
のあるズームレンズの実施例ではバリエーターVを構成
するレンズ面のうち、Fドロップ開始点にて現われる軸
上光線最大入射高hmとテレ端でFドロップにより低く
なる軸上光線入射高htの比が次の条件式(1−4)の
如く 1.09<hm/ht・・・・・・・・・・(1−4) なる条件を満たす少なくとも1つのレンズ面に非球面を
施している。これにより他のズーム領域では効果が少な
く、Fドロップ開始点近傍でのみオーバーの高次球面収
差を良好に補正している。
【0047】特に本実施例においては非球面形状を高次
の球面収差を良好に補正するために、前述の条件式(1
−5)を満足するように非球面の中心部はほぼ球面で、
周辺ほど非球面が大きくなる形状としている。
の球面収差を良好に補正するために、前述の条件式(1
−5)を満足するように非球面の中心部はほぼ球面で、
周辺ほど非球面が大きくなる形状としている。
【0048】尚、上記の条件式はズームレンズの変倍系
において、ズーム全域のうちFドロップ開始点近傍のご
く一部のズーム範囲のみ非球面の効果を発揮させ、他の
ズーム領域においては球面収差や非点収差などへの影響
がなるべく少なくする為のものである。
において、ズーム全域のうちFドロップ開始点近傍のご
く一部のズーム範囲のみ非球面の効果を発揮させ、他の
ズーム領域においては球面収差や非点収差などへの影響
がなるべく少なくする為のものである。
【0049】具体的にはバリエーターを構成する複数の
レンズ面のうち物体側から数えて第3番目位のレンズ面
までは広角端の軸外光束への影響が大きく、広角側の非
点収差、歪曲収差等に影響しないようにする為に第4番
目以降のレンズ面に非球面を施している。
レンズ面のうち物体側から数えて第3番目位のレンズ面
までは広角端の軸外光束への影響が大きく、広角側の非
点収差、歪曲収差等に影響しないようにする為に第4番
目以降のレンズ面に非球面を施している。
【0050】条件式(1−4)で入射高hmとhtの比
が1に近くなることは非球面における軸上光線の入射高
の変化がFドロップ開始点近傍からテレ端にかけて小さ
いことを示しており、非球面による球面収差補正の効果
が、Fドロップ開始点近傍のみでなく、テレ端の球面収
差にまで影響を及ぼしてしまうことになる。
が1に近くなることは非球面における軸上光線の入射高
の変化がFドロップ開始点近傍からテレ端にかけて小さ
いことを示しており、非球面による球面収差補正の効果
が、Fドロップ開始点近傍のみでなく、テレ端の球面収
差にまで影響を及ぼしてしまうことになる。
【0051】これは非球面によりズーム位置fd(=
(FNO.w/FNO.t)×ft)での球面収差をアンダー方
向に補正したとき、テレ端の球面収差もこの非球面の影
響を受けてアンダー方向に変化してしまい、球面収差変
動を補正する効果が弱くなってしまうことを意味するの
で良くない。
(FNO.w/FNO.t)×ft)での球面収差をアンダー方
向に補正したとき、テレ端の球面収差もこの非球面の影
響を受けてアンダー方向に変化してしまい、球面収差変
動を補正する効果が弱くなってしまうことを意味するの
で良くない。
【0052】このように本実施例では非球面を施すレン
ズ面を適切に設定してテレ端での球面収差の影響を少な
くし、図51に示すように曲線(点線)51aから曲線
(実線)51bへと変移させるようにしてFドロップ近
傍の球面収差を補正すると共に全変倍範囲にわたり球面
収差を良好に補正している。
ズ面を適切に設定してテレ端での球面収差の影響を少な
くし、図51に示すように曲線(点線)51aから曲線
(実線)51bへと変移させるようにしてFドロップ近
傍の球面収差を補正すると共に全変倍範囲にわたり球面
収差を良好に補正している。
【0053】次に図5〜図8に示す望遠端のFナンバー
が広角端のFナンバーに比べて5%以内という全変倍範
囲にわたりFドロップを殆んど生じないズームレンズの
特徴について説明する。
が広角端のFナンバーに比べて5%以内という全変倍範
囲にわたりFドロップを殆んど生じないズームレンズの
特徴について説明する。
【0054】図5〜図8に示すズームレンズでは軸上光
束のバリエーターVへの入射高は図55〜図57に示す
ように広角端から望遠端にかけて順次高くなり、望遠端
近傍(図57)で最も高くなる。それと同様に前玉レン
ズ群Fにおいても同様に望遠端近傍で最も高くなる。
束のバリエーターVへの入射高は図55〜図57に示す
ように広角端から望遠端にかけて順次高くなり、望遠端
近傍(図57)で最も高くなる。それと同様に前玉レン
ズ群Fにおいても同様に望遠端近傍で最も高くなる。
【0055】尚、図55〜図57は図5の一部分の光学
系(第1群から第3群の一部分までの光学系)の各ズー
ム位置における光路について示している。
系(第1群から第3群の一部分までの光学系)の各ズー
ム位置における光路について示している。
【0056】広角端から変倍を行い変倍比Z3/4 となる
ズーム位置ft’(=fw×Z3/4)近傍(図56)に
達すると軸上光束の最大入射高は前玉レンズ群F、バリ
エーターV、コンペンセーターC内で有効径の約1/2
のところに入射する。このような入射高では球面収差補
正としては、補正が難しい状況となっており、強い負の
屈折力を有するバリエーターVの影響を受けオーバーの
球面収差を発生しやすくなる。それを補正するために前
玉レンズ群F内ではある程度アンダーの球面収差を発生
させている。
ズーム位置ft’(=fw×Z3/4)近傍(図56)に
達すると軸上光束の最大入射高は前玉レンズ群F、バリ
エーターV、コンペンセーターC内で有効径の約1/2
のところに入射する。このような入射高では球面収差補
正としては、補正が難しい状況となっており、強い負の
屈折力を有するバリエーターVの影響を受けオーバーの
球面収差を発生しやすくなる。それを補正するために前
玉レンズ群F内ではある程度アンダーの球面収差を発生
させている。
【0057】そうすると望遠端では前玉レンズ群F内で
軸上光束の最大入射高が高い為に、更にアンダーの球面
収差が発生してくる。
軸上光束の最大入射高が高い為に、更にアンダーの球面
収差が発生してくる。
【0058】これに対してバリエーターVでオーバーの
高次球面収差を発生させても全体的にアンダーの高次球
面収差が残存してくる。
高次球面収差を発生させても全体的にアンダーの高次球
面収差が残存してくる。
【0059】そこで図5〜図8に示す実施例のズームレ
ンズでは、他のズーム領域、特に変倍比Z3/4 、即ちf
w×Z3/4 のズーム位置ではあまり効果がなく、望遠端
近傍のズーム領域でのみ効果的にアンダーの高次球面収
差を補正することができるようにバリエーターVを構成
する1つのレンズ面に非球面を施している。
ンズでは、他のズーム領域、特に変倍比Z3/4 、即ちf
w×Z3/4 のズーム位置ではあまり効果がなく、望遠端
近傍のズーム領域でのみ効果的にアンダーの高次球面収
差を補正することができるようにバリエーターVを構成
する1つのレンズ面に非球面を施している。
【0060】特にバリエーターVの各レンズ面に入射す
る軸上光束のうちズーム位置fw×Z3/4 での最大入射
高をhz、望遠端での最大入射高をhtとしたとき、次
の条件式(2−4) 1.17<ht/hz・・・・・・・・・・・・・(2−4) を満足する少なくとも1つのレンズ面に非球面を施して
いる。
る軸上光束のうちズーム位置fw×Z3/4 での最大入射
高をhz、望遠端での最大入射高をhtとしたとき、次
の条件式(2−4) 1.17<ht/hz・・・・・・・・・・・・・(2−4) を満足する少なくとも1つのレンズ面に非球面を施して
いる。
【0061】これによりオーバーの高次球面収差を発生
させて全体的にバランス良く補正している。
させて全体的にバランス良く補正している。
【0062】特に本実施例においては非球面形状を、残
存しているアンダーの高次の球面収差を良好に補正する
ために、前述の条件式(2−5)を満足するように非球
面の中心部はほぼ球面で、周辺ほど非球面が大きくなる
形状としている。
存しているアンダーの高次の球面収差を良好に補正する
ために、前述の条件式(2−5)を満足するように非球
面の中心部はほぼ球面で、周辺ほど非球面が大きくなる
形状としている。
【0063】尚、上記の条件式はズームレンズの変倍系
において、ズーム全域のうち望遠端近傍のズーム範囲の
み非球面の効果を発揮させ、他のズーム領域においては
球面収差や非点収差などへの影響がなるべく少なくする
為のものである。
において、ズーム全域のうち望遠端近傍のズーム範囲の
み非球面の効果を発揮させ、他のズーム領域においては
球面収差や非点収差などへの影響がなるべく少なくする
為のものである。
【0064】具体的にはバリエーターを構成する複数の
レンズ面のうち物体側から数えて第3番目位のレンズ面
までは広角端の軸外光束への影響が大きく、広角側の非
点収差、歪曲収差等に影響しないようにする為に第4番
目以降のレンズ面に非球面を施している。
レンズ面のうち物体側から数えて第3番目位のレンズ面
までは広角端の軸外光束への影響が大きく、広角側の非
点収差、歪曲収差等に影響しないようにする為に第4番
目以降のレンズ面に非球面を施している。
【0065】条件式(2−4)で入射高hzとhtの比
が1に近くなることは非球面における軸上光線の入射高
の変化がズーム位置fw×Z3/4 からテレ端にかけて小
さいことを示しており、非球面による球面収差補正の効
果が、望遠端近傍のみでなくズーム位置fw×Z3/4 の
球面収差にまで影響を及ぼしてしまうことになる。
が1に近くなることは非球面における軸上光線の入射高
の変化がズーム位置fw×Z3/4 からテレ端にかけて小
さいことを示しており、非球面による球面収差補正の効
果が、望遠端近傍のみでなくズーム位置fw×Z3/4 の
球面収差にまで影響を及ぼしてしまうことになる。
【0066】これは非球面により望遠端近傍での球面収
差をオーバー方向に補正したとき、ズーム位置fw×Z
3/4 近傍の球面収差もこの非球面の影響を受けてオーバ
ー方向に変化してしまい、球面収差変動を補正する効果
が弱くなってしまうことを意味するので良くない。
差をオーバー方向に補正したとき、ズーム位置fw×Z
3/4 近傍の球面収差もこの非球面の影響を受けてオーバ
ー方向に変化してしまい、球面収差変動を補正する効果
が弱くなってしまうことを意味するので良くない。
【0067】このように本実施例では非球面を施すレン
ズ面を適切に設定してズーム位置fw×Z3/4 での球面
収差の影響を少なくし、図51に示すように曲線51c
(一点鎖線)から曲線51b(実線)へと変移させるよ
うにして望遠端近傍の球面収差を補正すると共に全変倍
範囲にわたり球面収差を良好に補正している。
ズ面を適切に設定してズーム位置fw×Z3/4 での球面
収差の影響を少なくし、図51に示すように曲線51c
(一点鎖線)から曲線51b(実線)へと変移させるよ
うにして望遠端近傍の球面収差を補正すると共に全変倍
範囲にわたり球面収差を良好に補正している。
【0068】次に本発明の各実施例(数値実施例)の特
徴について説明する。
徴について説明する。
【0069】図1に示す実施例1は13倍のズーム比を
有し、R1からR8はフォーカスのための正の屈折力を
有する前玉レンズ群Fである。R9からR15は、変倍
のためにワイド(広角端)からテレ(望遠端)へ像面側
へ単調に移動するバリエーターVである。R16からR
18は変倍に伴う像点補正の作用を有するコンペンセー
ターで負のパワー(屈折力)を有し、ワイドからテレへ
の変倍に際し、物体側へ凸状の弧を描くように移動す
る。SP(R19)は絞りである。R20からR37は
結像作用を有するリレー群Rであり、R38からR39
は色分解プリズムと等価なガラスブロックである。
有し、R1からR8はフォーカスのための正の屈折力を
有する前玉レンズ群Fである。R9からR15は、変倍
のためにワイド(広角端)からテレ(望遠端)へ像面側
へ単調に移動するバリエーターVである。R16からR
18は変倍に伴う像点補正の作用を有するコンペンセー
ターで負のパワー(屈折力)を有し、ワイドからテレへ
の変倍に際し、物体側へ凸状の弧を描くように移動す
る。SP(R19)は絞りである。R20からR37は
結像作用を有するリレー群Rであり、R38からR39
は色分解プリズムと等価なガラスブロックである。
【0070】この実施例1では、大口径化の指標として
前玉レンズ群のFナンバーFNO.1をFNO.1=f1/(f
t/FNO.t)と定義したとき、FNO.1=1.08であ
る。この前玉レンズ群のFナンバーFNO.1をズーム全域
で維持するときバリエーターVのFナンバーFNO.2をF
NO.2=f2/(2×h2m)と定義すればFNO.2=0.
89という大口径比になる。
前玉レンズ群のFナンバーFNO.1をFNO.1=f1/(f
t/FNO.t)と定義したとき、FNO.1=1.08であ
る。この前玉レンズ群のFナンバーFNO.1をズーム全域
で維持するときバリエーターVのFナンバーFNO.2をF
NO.2=f2/(2×h2m)と定義すればFNO.2=0.
89という大口径比になる。
【0071】これらの大口径比に対し前玉レンズ群Fで
は物体側から凹、凸、凸、凸の4枚のレンズ構成とし、
凹レンズにより球面収差を発散させ、前玉レンズ群内で
の球面収差の発生を抑制している。バリエーターVでは
物体側から凹、凹、凹、凸の4枚のレンズ構成とし、凸
レンズにより球面収差を収斂させバリエーター内での球
面収差の発生を抑制している。
は物体側から凹、凸、凸、凸の4枚のレンズ構成とし、
凹レンズにより球面収差を発散させ、前玉レンズ群内で
の球面収差の発生を抑制している。バリエーターVでは
物体側から凹、凹、凹、凸の4枚のレンズ構成とし、凸
レンズにより球面収差を収斂させバリエーター内での球
面収差の発生を抑制している。
【0072】バリエーターVのワイド端での横倍率β2
wについては、ズーム比が13倍であるため、横倍率の
絶対値が大きめのβ2w=−0.381としている。
wについては、ズーム比が13倍であるため、横倍率の
絶対値が大きめのβ2w=−0.381としている。
【0073】非球面はR15面に施しており、前述の条
件式(1−4)はhm/ht=1.10である。非球面
の方向は軸上光線高が高くなるにつれ正のパワーが強く
なる方向であり、高次の領域まで効率良く球面収差を補
正する為に、非球面係数D,Eのみを使用して主に球面
収差を補正している。このときの非球面量は、軸上光線
最大高にて1.05μmである。
件式(1−4)はhm/ht=1.10である。非球面
の方向は軸上光線高が高くなるにつれ正のパワーが強く
なる方向であり、高次の領域まで効率良く球面収差を補
正する為に、非球面係数D,Eのみを使用して主に球面
収差を補正している。このときの非球面量は、軸上光線
最大高にて1.05μmである。
【0074】図9〜図13に、各ズーム位置における球
面収差、非点収差、歪曲収差を示す。
面収差、非点収差、歪曲収差を示す。
【0075】図2に示す実施例2は14倍のズーム比を
有し、R1からR8はフォーカスのための正の屈折力を
有する前玉レンズ群Fである。R9からR15は変倍の
ために、ワイドからテレへ像面側へ単調に移動するバリ
エーターVである。R16からR18は変倍に伴う像点
補正の作用を有するコンペンセーターで、負のパワーを
有し、ワイドからテレへの変倍に際し、物体側へ凸状の
弧を描くように移動する。SP(R19)は絞りであ
る。R20からR37は結像作用を有するリレー群Rで
あり、R38からR39は色分解プリズムと等価なガラ
スブロックである。
有し、R1からR8はフォーカスのための正の屈折力を
有する前玉レンズ群Fである。R9からR15は変倍の
ために、ワイドからテレへ像面側へ単調に移動するバリ
エーターVである。R16からR18は変倍に伴う像点
補正の作用を有するコンペンセーターで、負のパワーを
有し、ワイドからテレへの変倍に際し、物体側へ凸状の
弧を描くように移動する。SP(R19)は絞りであ
る。R20からR37は結像作用を有するリレー群Rで
あり、R38からR39は色分解プリズムと等価なガラ
スブロックである。
【0076】この実施例2では、大口径化の指標とし
て、前玉レンズ群のFナンバーFNO.1をFNO.1=f1/
(ft×FNO.t)と定義したときFNO.1=1.06であ
る。この前玉レンズ群のFナンバーをズーム全域で維持
するとき、バリエーターVのFナンバーFNO.2をFNO.2
=f2/(2×h2m)と定義すれば、FNO.2=0.6
79という大口径比になる。
て、前玉レンズ群のFナンバーFNO.1をFNO.1=f1/
(ft×FNO.t)と定義したときFNO.1=1.06であ
る。この前玉レンズ群のFナンバーをズーム全域で維持
するとき、バリエーターVのFナンバーFNO.2をFNO.2
=f2/(2×h2m)と定義すれば、FNO.2=0.6
79という大口径比になる。
【0077】これらの大口径比に対し、前玉レンズ群F
では物体側から凹、凸、凸、凸の4枚のレンズ構成と
し、凹レンズにより球面収差を発散させ、前玉レンズ群
内での球面収差の発生を抑制している。バリエーターV
では物体側から凹、凹、凹、凸の4枚のレンズ構成と
し、凸レンズにより球面収差を収斂させ、バリエーター
内での球面収差の発生を抑制している。
では物体側から凹、凸、凸、凸の4枚のレンズ構成と
し、凹レンズにより球面収差を発散させ、前玉レンズ群
内での球面収差の発生を抑制している。バリエーターV
では物体側から凹、凹、凹、凸の4枚のレンズ構成と
し、凸レンズにより球面収差を収斂させ、バリエーター
内での球面収差の発生を抑制している。
【0078】バリエーターVのワイド端での横倍率β2
wについては、ズーム比が14倍であるため、横倍率の
絶対値が大きめのβ2w=−0.273としている。
wについては、ズーム比が14倍であるため、横倍率の
絶対値が大きめのβ2w=−0.273としている。
【0079】非球面はR13面に施しており、前述の条
件式(1−4)はhm/ht=1.09である。非球面
の方向は軸上光線高が高くなるにつれ負のパワーが弱く
なる方向であり、高次の領域まで効率よく球面収差を補
正する為に、非球面係数D,Eのみを使用して主に球面
収差を補正している。このときの非球面量は、軸上光線
最大高にて10.0μmである。
件式(1−4)はhm/ht=1.09である。非球面
の方向は軸上光線高が高くなるにつれ負のパワーが弱く
なる方向であり、高次の領域まで効率よく球面収差を補
正する為に、非球面係数D,Eのみを使用して主に球面
収差を補正している。このときの非球面量は、軸上光線
最大高にて10.0μmである。
【0080】図14〜図18に各ズーム位置における球
面収差、非点収差、歪曲収差を示す。
面収差、非点収差、歪曲収差を示す。
【0081】図3に示す実施例3は25倍のズーム比を
有し、R1からR8はフォーカスのための正の屈折力を
有する前玉レンズ群Fである。R9からR15は、変倍
のためにワイドからテレへ像面側へ単調に移動するバリ
エーターVである。R16からR18は変倍に伴う像点
補正の作用を有するコンペンセーターで負のパワーを有
し、ワイドからテレへの変倍に際し、物体側へ凸状の弧
を描くように移動する。SP(R19)は絞りである。
R20からR36は結像作用を有するリレー群Rであ
り、R37からR38は色分解プリズムと等価なガラス
ブロックである。
有し、R1からR8はフォーカスのための正の屈折力を
有する前玉レンズ群Fである。R9からR15は、変倍
のためにワイドからテレへ像面側へ単調に移動するバリ
エーターVである。R16からR18は変倍に伴う像点
補正の作用を有するコンペンセーターで負のパワーを有
し、ワイドからテレへの変倍に際し、物体側へ凸状の弧
を描くように移動する。SP(R19)は絞りである。
R20からR36は結像作用を有するリレー群Rであ
り、R37からR38は色分解プリズムと等価なガラス
ブロックである。
【0082】この実施例3では、大口径化の指標として
前玉レンズ群のFナンバーFNO.1をFNO.1=f1/(f
t/FNO.t)と定義したとき、FNO.1=1.6である。
この前玉レンズ群のFナンバーをズーム全域で維持する
とき、バリエーターVのFナンバーFNO.2をFNO.2=f
2/(2×h2m)と定義すれば、FNO.2=0.868
という大口径比になる。
前玉レンズ群のFナンバーFNO.1をFNO.1=f1/(f
t/FNO.t)と定義したとき、FNO.1=1.6である。
この前玉レンズ群のFナンバーをズーム全域で維持する
とき、バリエーターVのFナンバーFNO.2をFNO.2=f
2/(2×h2m)と定義すれば、FNO.2=0.868
という大口径比になる。
【0083】これらの大口径比に対し前玉レンズ群Fで
は、物体側から凹、凸、凸、凸の4枚のレンズ構成と
し、凹レンズにより球面収差を発散させ、前玉レンズ群
内での球面収差の発生を抑制している。バリエーターV
では、物体側から凹、凹、凹、凸の4枚のレンズ構成と
し、凸レンズにより球面収差を収斂させ、バリエーター
内での球面収差の発生を抑制している。
は、物体側から凹、凸、凸、凸の4枚のレンズ構成と
し、凹レンズにより球面収差を発散させ、前玉レンズ群
内での球面収差の発生を抑制している。バリエーターV
では、物体側から凹、凹、凹、凸の4枚のレンズ構成と
し、凸レンズにより球面収差を収斂させ、バリエーター
内での球面収差の発生を抑制している。
【0084】バリエーターVのワイド端での横倍率β2
wについては、ズーム比が25倍とやや大きめであるた
め、横倍率の絶対値が小さめのβ2w=−0.163と
している。
wについては、ズーム比が25倍とやや大きめであるた
め、横倍率の絶対値が小さめのβ2w=−0.163と
している。
【0085】非球面はR12面に施しており、前述の条
件式(1−4)はhm/ht=1.19である。非球面
の方向は軸上光線高が高くなるにつれ正のパワーが強く
なる方向であり、高次の領域まで効率よく球面収差を補
正する為に、非球面係数C、Dのみを使用して、主に球
面収差を補正している。このときの非球面量は軸上光線
最大高にて9.55μmである。
件式(1−4)はhm/ht=1.19である。非球面
の方向は軸上光線高が高くなるにつれ正のパワーが強く
なる方向であり、高次の領域まで効率よく球面収差を補
正する為に、非球面係数C、Dのみを使用して、主に球
面収差を補正している。このときの非球面量は軸上光線
最大高にて9.55μmである。
【0086】図19〜図23に各ズーム位置における球
面収差、非点収差、歪曲収差を示す。
面収差、非点収差、歪曲収差を示す。
【0087】図4に示す実施例4は25倍のズーム比を
有し、R1からR8はフォーカスのための正の屈折力を
有する前玉レンズ群Fである。R9からR15は変倍の
ためにワイドからテレへ像面側へ単調に移動するバリエ
ーターVである。R16からR18は変倍に伴う像点補
正の作用を有するコンペンセーターで負のパワーを有
し、ワイドからテレへの変倍に際し、物体側へ凸状の弧
を描くように移動する。SP(R19)は絞りである。
R20からR36は結像作用を有するリレー群Rであ
り、R37からR38は色分解プリズムと等価なガラス
ブロックである。
有し、R1からR8はフォーカスのための正の屈折力を
有する前玉レンズ群Fである。R9からR15は変倍の
ためにワイドからテレへ像面側へ単調に移動するバリエ
ーターVである。R16からR18は変倍に伴う像点補
正の作用を有するコンペンセーターで負のパワーを有
し、ワイドからテレへの変倍に際し、物体側へ凸状の弧
を描くように移動する。SP(R19)は絞りである。
R20からR36は結像作用を有するリレー群Rであ
り、R37からR38は色分解プリズムと等価なガラス
ブロックである。
【0088】この実施例4では、大口径化の指標として
前玉レンズ群のFナンバーFNO.1をFNO.1=f1/(f
t/FNO.t)と定義したとき、FNO.1=1.6である。
この前玉レンズ群のFナンバーをズーム全域で維持する
とき、バリエーターVのFナンバーFNO.2をFNO.2=f
2/(2×h2m)と定義すれば、FNO.2=1.21と
いう大口径比になる。
前玉レンズ群のFナンバーFNO.1をFNO.1=f1/(f
t/FNO.t)と定義したとき、FNO.1=1.6である。
この前玉レンズ群のFナンバーをズーム全域で維持する
とき、バリエーターVのFナンバーFNO.2をFNO.2=f
2/(2×h2m)と定義すれば、FNO.2=1.21と
いう大口径比になる。
【0089】これらの大口径比に対し、前玉レンズ群F
では物体側から凹、凸、凸、凸の4枚のレンズ構成と
し、凹レンズにより球面収差を発散させ、前玉レンズ群
内での球面収差の発生を抑制している。バリエーターV
では物体側から凹、凹、凹、凸の4枚のレンズ構成と
し、凸レンズにより球面収差を収斂させバリエーター内
での球面収差の発生を抑制している。
では物体側から凹、凸、凸、凸の4枚のレンズ構成と
し、凹レンズにより球面収差を発散させ、前玉レンズ群
内での球面収差の発生を抑制している。バリエーターV
では物体側から凹、凹、凹、凸の4枚のレンズ構成と
し、凸レンズにより球面収差を収斂させバリエーター内
での球面収差の発生を抑制している。
【0090】バリエーターVのワイド端での横倍率β2
wについては、ズーム比が25倍とやや大きめであるた
め横倍率の絶対値が小さめのβ2w=−0.23として
いる。
wについては、ズーム比が25倍とやや大きめであるた
め横倍率の絶対値が小さめのβ2w=−0.23として
いる。
【0091】非球面はR15面に施しており、前述の条
件式(1−4)はhm/ht=1.24である。非球面
の方向は、軸上光線高が高くなるにつれ正のパワーが強
くなる方向であり、高次の領域まで効率よく球面収差を
補正する為に、非球面係数D,Eのみを使用して主に球
面収差を補正している。このときの非球面量は軸上光線
最大高にて1.08μmである。
件式(1−4)はhm/ht=1.24である。非球面
の方向は、軸上光線高が高くなるにつれ正のパワーが強
くなる方向であり、高次の領域まで効率よく球面収差を
補正する為に、非球面係数D,Eのみを使用して主に球
面収差を補正している。このときの非球面量は軸上光線
最大高にて1.08μmである。
【0092】図24〜図28に各ズーム位置における球
面収差、非点収差、歪曲収差を示す。
面収差、非点収差、歪曲収差を示す。
【0093】図5に示す実施例5は11倍のズーム比を
有し、R1からR8はフォーカスのための正の屈折力を
有する前玉レンズ群Fである。R9からR15は変倍の
ためにワイドからテレへ像面側へ単調に移動するバリエ
ーターVである。R16からR18は変倍に伴う像点補
正の作用を有するコンペンセーターで負のパワーを有
し、ワイドからテレへの変倍に際し、物体側へ凸状の弧
を描くように移動する。SP(R19)は絞りである。
R20からR37は結像作用を有するリレー群Rであ
り、R38からR39は色分解プリズムと等価なガラス
ブロックである。
有し、R1からR8はフォーカスのための正の屈折力を
有する前玉レンズ群Fである。R9からR15は変倍の
ためにワイドからテレへ像面側へ単調に移動するバリエ
ーターVである。R16からR18は変倍に伴う像点補
正の作用を有するコンペンセーターで負のパワーを有
し、ワイドからテレへの変倍に際し、物体側へ凸状の弧
を描くように移動する。SP(R19)は絞りである。
R20からR37は結像作用を有するリレー群Rであ
り、R38からR39は色分解プリズムと等価なガラス
ブロックである。
【0094】この実施例では大口径化の指標として前玉
レンズ群のFナンバーFNO.1をFNO.1=f1/(ft/
FNO.t)と定義したとき、FNO.1=1.06である。こ
の前玉レンズ群のFナンバーをズーム全域で維持すると
き、バリエーターVのFナンバーFNO.2をFNO.2=f2
/(2×h2m)と定義すれば、FNO.2=0.882と
いう大口径比になる。
レンズ群のFナンバーFNO.1をFNO.1=f1/(ft/
FNO.t)と定義したとき、FNO.1=1.06である。こ
の前玉レンズ群のFナンバーをズーム全域で維持すると
き、バリエーターVのFナンバーFNO.2をFNO.2=f2
/(2×h2m)と定義すれば、FNO.2=0.882と
いう大口径比になる。
【0095】これらの大口径比に対し、前玉群Fでは物
体側から凹、凸、凸、凸の4枚のレンズ構成とし、凹レ
ンズにより球面収差を発散させ、前玉レンズ群内での球
面収差の発生を抑制している。バリエーターVでは物体
側から凹、凹、凹、凸の4枚のレンズ構成とし、凸レン
ズにより球面収差を収斂させ、バリエーター内での球面
収差の発生を抑制している。
体側から凹、凸、凸、凸の4枚のレンズ構成とし、凹レ
ンズにより球面収差を発散させ、前玉レンズ群内での球
面収差の発生を抑制している。バリエーターVでは物体
側から凹、凹、凹、凸の4枚のレンズ構成とし、凸レン
ズにより球面収差を収斂させ、バリエーター内での球面
収差の発生を抑制している。
【0096】バリエーターVのワイド端での横倍率β2
wについては、ズーム比が11倍であるため、横倍率の
絶対値が大きめのβ2w=−0.381としている。
wについては、ズーム比が11倍であるため、横倍率の
絶対値が大きめのβ2w=−0.381としている。
【0097】非球面はR15面に施しており、前述の条
件式(2−4)はht/hz=1.24である。非球面
の方向は、軸上光線高が高くなるにつれ正のパワーが弱
くなる方向であり、高次の領域まで効率よく球面収差を
補正する為に、非球面係数D,Eのみを使用して、主に
球面収差を補正している。このときの非球面量は、軸上
光線最大高にて1.07μmである。
件式(2−4)はht/hz=1.24である。非球面
の方向は、軸上光線高が高くなるにつれ正のパワーが弱
くなる方向であり、高次の領域まで効率よく球面収差を
補正する為に、非球面係数D,Eのみを使用して、主に
球面収差を補正している。このときの非球面量は、軸上
光線最大高にて1.07μmである。
【0098】図29〜図33に各ズーム位置における球
面収差、非点収差、歪曲収差を示す。
面収差、非点収差、歪曲収差を示す。
【0099】図6に示す実施例6は11倍のズーム比を
有し、R1からR8はフォーカスのための正の屈折力を
有する前玉レンズ群Fである。R9からR15は変倍の
ためにワイドからテレへ像面側へ単調に移動するバリエ
ーターVである。R16からR18は変倍に伴う像点補
正の作用を有するコンペンセーターで負のパワーを有
し、ワイドからテレへの変倍に際し、物体側へ凸状の弧
を描くように移動する。SP(R19)は絞りである。
R20からR37は結像作用を有するリレー群Rであ
り、R38からR39は色分解プリズムと等価なガラス
ブロックである。
有し、R1からR8はフォーカスのための正の屈折力を
有する前玉レンズ群Fである。R9からR15は変倍の
ためにワイドからテレへ像面側へ単調に移動するバリエ
ーターVである。R16からR18は変倍に伴う像点補
正の作用を有するコンペンセーターで負のパワーを有
し、ワイドからテレへの変倍に際し、物体側へ凸状の弧
を描くように移動する。SP(R19)は絞りである。
R20からR37は結像作用を有するリレー群Rであ
り、R38からR39は色分解プリズムと等価なガラス
ブロックである。
【0100】この実施例6では、大口径化の指標として
前玉レンズ群のFナンバーFNO.1をFNO.1=f1/(f
t/FNO.t)と定義したときFNO.1=1.05である。
この前玉レンズ群のFナンバーをズーム全域で維持する
とき、バリエーターVのFナンバーFNO.2をFNO.2=f
2/(2×h2m)と定義すればFNO.2=0.68とい
う大口径比になる。
前玉レンズ群のFナンバーFNO.1をFNO.1=f1/(f
t/FNO.t)と定義したときFNO.1=1.05である。
この前玉レンズ群のFナンバーをズーム全域で維持する
とき、バリエーターVのFナンバーFNO.2をFNO.2=f
2/(2×h2m)と定義すればFNO.2=0.68とい
う大口径比になる。
【0101】これらの大口径比に対し、前玉レンズ群F
では、物体側から凹、凸、凸、凸の4枚のレンズ構成と
し、凹レンズにより球面収差を発散させ、前玉レンズ群
内での球面収差の発生を抑制している。バリエーターV
では、物体側から凹、凹、凹、凸の4枚のレンズ構成と
し、凸レンズにより球面収差を収斂させ、バリエーター
内での球面収差の発生を抑制している。
では、物体側から凹、凸、凸、凸の4枚のレンズ構成と
し、凹レンズにより球面収差を発散させ、前玉レンズ群
内での球面収差の発生を抑制している。バリエーターV
では、物体側から凹、凹、凹、凸の4枚のレンズ構成と
し、凸レンズにより球面収差を収斂させ、バリエーター
内での球面収差の発生を抑制している。
【0102】バリエーターVのワイド端での横倍率β2
wについては、ズーム比が11倍であるため、横倍率の
絶対値が大きめのβ2w=−0.279としている。
wについては、ズーム比が11倍であるため、横倍率の
絶対値が大きめのβ2w=−0.279としている。
【0103】非球面はR13面に施しており、前述の条
件式(2−4)は、ht/hz=1.24である。非球
面の方向は軸上光線高が高くなるにつれ負のパワーが強
くなる方向であり、高次の領域まで効率よく球面収差を
補正する為に、非球面係数D,Eのみを使用して、主に
球面収差を補正している。このときの非球面量は、軸上
光線最大高にて9.17μmである。
件式(2−4)は、ht/hz=1.24である。非球
面の方向は軸上光線高が高くなるにつれ負のパワーが強
くなる方向であり、高次の領域まで効率よく球面収差を
補正する為に、非球面係数D,Eのみを使用して、主に
球面収差を補正している。このときの非球面量は、軸上
光線最大高にて9.17μmである。
【0104】図34〜図38に各ズーム位置における球
面収差、非点収差、歪曲収差を示す。
面収差、非点収差、歪曲収差を示す。
【0105】図7に示す実施例7は17倍のズーム比を
有し、R1からR8はフォーカスのための正の屈折力を
有する前玉レンズ群Fである。R9からR15は変倍の
ためにワイドからテレへ像面側へ単調に移動するバリエ
ーターVである。R16からR18は変倍に伴う像点補
正の作用を有するコンペンセーターで負のパワーを有
し、ワイドからテレへの変倍に際し、物体側へ凸状の弧
を描くように移動する。SP(R19)は絞りである。
R20からR36は結像作用を有するリレー群Rであ
り、R37からR38は色分解プリズムと等価なガラス
ブロックである。
有し、R1からR8はフォーカスのための正の屈折力を
有する前玉レンズ群Fである。R9からR15は変倍の
ためにワイドからテレへ像面側へ単調に移動するバリエ
ーターVである。R16からR18は変倍に伴う像点補
正の作用を有するコンペンセーターで負のパワーを有
し、ワイドからテレへの変倍に際し、物体側へ凸状の弧
を描くように移動する。SP(R19)は絞りである。
R20からR36は結像作用を有するリレー群Rであ
り、R37からR38は色分解プリズムと等価なガラス
ブロックである。
【0106】この実施例7では、大口径化の指標とし
て、前玉レンズ群のFナンバーFNO.1をFNO.1=f1/
(ft/FNO.t)と定義したとき、FNO.1=1.59で
ある。この前玉レンズ群のFナンバーをズーム全域で維
持するとき、バリエーターVのFナンバーFNO.2をF
NO.2=f2/(2×h2m)と定義すればFNO.2=0.
906という大口径比になる。
て、前玉レンズ群のFナンバーFNO.1をFNO.1=f1/
(ft/FNO.t)と定義したとき、FNO.1=1.59で
ある。この前玉レンズ群のFナンバーをズーム全域で維
持するとき、バリエーターVのFナンバーFNO.2をF
NO.2=f2/(2×h2m)と定義すればFNO.2=0.
906という大口径比になる。
【0107】これらの大口径比に対し、前玉レンズ群F
では、物体側から凹、凸、凸、凸の4枚のレンズ構成と
し、凹レンズにより球面収差を発散させ、前玉レンズ群
内での球面収差の発生を抑制している。バリエーターV
では物体側から凹、凹、凹、凸の4枚のレンズ構成と
し、凸レンズにより球面収差を収斂させ、バリエーター
内での球面収差の発生を抑制している。
では、物体側から凹、凸、凸、凸の4枚のレンズ構成と
し、凹レンズにより球面収差を発散させ、前玉レンズ群
内での球面収差の発生を抑制している。バリエーターV
では物体側から凹、凹、凹、凸の4枚のレンズ構成と
し、凸レンズにより球面収差を収斂させ、バリエーター
内での球面収差の発生を抑制している。
【0108】バリエーターVのワイド端での横倍率β2
wについては、ズーム比が17倍とやや大きめであるた
め、横倍率の絶対値が小さめのβ2w=−0.169と
している。
wについては、ズーム比が17倍とやや大きめであるた
め、横倍率の絶対値が小さめのβ2w=−0.169と
している。
【0109】非球面はR12面に施しており、前述の条
件式(2−4)はht/hz=1.26である。非球面
の方向は軸上光線高が高くなるにつれ負のパワーが強く
なる方向であり、高次の領域まで効率よく球面収差を補
正する為に、非球面係数D,Eのみを使用して、主に球
面収差を補正している。このときの非球面量は軸上光線
最大高にて9.35μmである。
件式(2−4)はht/hz=1.26である。非球面
の方向は軸上光線高が高くなるにつれ負のパワーが強く
なる方向であり、高次の領域まで効率よく球面収差を補
正する為に、非球面係数D,Eのみを使用して、主に球
面収差を補正している。このときの非球面量は軸上光線
最大高にて9.35μmである。
【0110】図39〜図43に各ズーム位置における球
面収差、非点収差、歪曲収差を示す。
面収差、非点収差、歪曲収差を示す。
【0111】図8に示す実施例8は17倍のズーム比を
有し、R1からR8はフォーカスのための正の屈折力を
有する前玉レンズ群Fである。R9からR15は変倍の
ためにワイドからテレへ像面側へ単調に移動するバリエ
ーターVである。R16からR18は変倍に伴う像点補
正の作用を有するコンペンセーターで負のパワーを有
し、ワイドからテレへの変倍に際し、物体側へ凸状の弧
を描くように移動する。SP(R19)は絞りである。
R20からR36は結像作用を有するリレー群Rであ
り、R37からR38は色分解プリズムと等価なガラス
ブロックである。
有し、R1からR8はフォーカスのための正の屈折力を
有する前玉レンズ群Fである。R9からR15は変倍の
ためにワイドからテレへ像面側へ単調に移動するバリエ
ーターVである。R16からR18は変倍に伴う像点補
正の作用を有するコンペンセーターで負のパワーを有
し、ワイドからテレへの変倍に際し、物体側へ凸状の弧
を描くように移動する。SP(R19)は絞りである。
R20からR36は結像作用を有するリレー群Rであ
り、R37からR38は色分解プリズムと等価なガラス
ブロックである。
【0112】この実施例8では、大口径化の指標として
前玉レンズ群のFナンバーFNO.1をFNO.1=f1/(f
t/FNO.t)と定義したとき、FNO.1=1.59であ
る。この前玉レンズ群のFナンバーをズーム全域で維持
するとき、バリエーターVのFナンバーFNO.2をFNO.2
=f2/(2×h2m)と定義すれば、FNO.2=1.2
2という大口径比になる。
前玉レンズ群のFナンバーFNO.1をFNO.1=f1/(f
t/FNO.t)と定義したとき、FNO.1=1.59であ
る。この前玉レンズ群のFナンバーをズーム全域で維持
するとき、バリエーターVのFナンバーFNO.2をFNO.2
=f2/(2×h2m)と定義すれば、FNO.2=1.2
2という大口径比になる。
【0113】これらの大口径比に対し、前玉レンズ群F
では物体側から凹、凸、凸、凸の4枚のレンズ構成と
し、凹レンズにより球面収差を発散させ、前玉レンズ群
内での球面収差の発生を抑制している。バリエーターV
では物体側から凹、凹、凹、凸の4枚のレンズ構成と
し、凸レンズにより球面収差を収斂させバリエーター内
での球面収差の発生を抑制している。
では物体側から凹、凸、凸、凸の4枚のレンズ構成と
し、凹レンズにより球面収差を発散させ、前玉レンズ群
内での球面収差の発生を抑制している。バリエーターV
では物体側から凹、凹、凹、凸の4枚のレンズ構成と
し、凸レンズにより球面収差を収斂させバリエーター内
での球面収差の発生を抑制している。
【0114】バリエーターVのワイド端での横倍率β2
wについては、ズーム比が17倍とやや大きめであるた
め、横倍率の絶対値が小さめのβ2w=−0.215と
している。
wについては、ズーム比が17倍とやや大きめであるた
め、横倍率の絶対値が小さめのβ2w=−0.215と
している。
【0115】非球面はR15面に施しており、前述の条
件式(2−4)はht/hz=1.226である。非球
面の方向は、軸上光線高が高くなるにつれ正のパワーが
弱くなる方向であり、高次の領域まで効率よく球面収差
を補正する為に、非球面係数D,Eのみを使用して主に
球面収差を補正している。このときの非球面量は軸上光
線最大高にて1.08μmである。
件式(2−4)はht/hz=1.226である。非球
面の方向は、軸上光線高が高くなるにつれ正のパワーが
弱くなる方向であり、高次の領域まで効率よく球面収差
を補正する為に、非球面係数D,Eのみを使用して主に
球面収差を補正している。このときの非球面量は軸上光
線最大高にて1.08μmである。
【0116】図44〜図48に各ズーム位置における球
面収差、非点収差、歪曲収差を示す。
面収差、非点収差、歪曲収差を示す。
【0117】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、Diは物体側より第i番目のレンズ厚及び空
気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目のレ
ンズのガラスの屈折率とアッベ数である。
例においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、Diは物体側より第i番目のレンズ厚及び空
気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目のレ
ンズのガラスの屈折率とアッベ数である。
【0118】非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直
方向にH軸、光の進行方向を正とし、Rを近軸曲率半
径、A,B,C,D,Eを各々非球面係数としたとき
方向にH軸、光の進行方向を正とし、Rを近軸曲率半
径、A,B,C,D,Eを各々非球面係数としたとき
【0119】
【数1】 なる式で表わしている。
【0120】 〈数値実施例1〉 f=9.5 〜123.5 fno=1:1.7〜2.05 2ω=60.1 °〜5.10° R 1= 1325.19 D 1= 2.50 N 1=1.81265 ν 1= 25.4 R 2= 106.20 D 2= 3.74 R 3= 202.27 D 3= 9.23 N 2=1.43496 ν 2= 95.1 R 4= -140.90 D 4= 0.15 R 5= 79.68 D 5= 10.83 N 3=1.49845 ν 3= 81.6 R 6= -208.30 D 6= 0.15 R 7= 49.78 D 7= 6.74 N 4=1.69979 ν 4= 55.5 R 8= 101.55 D 8= 可変 R 9= 117.03 D 9= 1.00 N 5=1.88814 ν 5= 40.8 R 10= 21.59 D10= 4.03 R 11= -90.56 D11= 0.80 N 6=1.80811 ν 6= 46.6 R 12= 86.01 D12= 4.16 R 13= -19.32 D13= 0.80 N 7=1.77621 ν 7= 49.6 R 14= 54.23 D14= 4.42 N 8=1.85501 ν 8= 23.9 *R 15= -31.98 D15= 可変 R 16= -28.47 D16= 0.90 N 9=1.77621 ν 9= 49.6 R 17= 47.68 D17= 3.35 N 10=1.81265 ν10= 25.4 R 18= -323.10 D18= 可変 R 19= (絞り) D19= 1.97 R 20= 143.46 D20= 5.63 N 11=1.72794 ν11= 38.0 R 21= -31.98 D21= 0.10 R 22= 84.13 D22= 6.57 N 12=1.50014 ν12= 65.0 R 23= -25.30 D23= 1.40 N 13=1.88814 ν13= 40.8 R 24= -262.85 D24= 0.10 R 25= 50.79 D25= 7.89 N 14=1.51356 ν14= 51.0 R 26= -23.63 D26= 1.50 N 15=1.80811 ν15= 46.6 R 27= 89.14 D27= 20.14 R 28= 179.23 D28= 8.06 N 16=1.48915 ν16= 70.2 R 29= -34.74 D29= 0.15 R 30= -489.83 D30= 1.50 N 17=1.83932 ν17= 37.2 R 31= 35.12 D31= 7.02 N 18=1.48915 ν18= 70.2 R 32= -156.54 D32= 0.15 R 33= 201.01 D33= 6.82 N 19=1.51314 ν19= 60.5 R 34= -39.76 D34= 1.40 N 20=1.83932 ν20= 37.2 R 35= -57.60 D35= 0.15 R 36= 51.20 D36= 5.29 N 21=1.48915 ν21= 70.2 R 37= -242.74 D37= 3.40 R 38= ∞ D38= 55.50 N 22=1.51825 ν22= 64.2 R 39= ∞ * 非球面
【0121】
【表1】 非球面形状 パラメーター 参照球面R=−31.983 Z=13 非球面係数 FNO.1=1.08 A=B=C=0 FNO.2=0.890 D=−5.030×10-11 β2w=−0.381 E=3.197×10-13 hm/ht=1.10 非球面量 h Δ 7割 (6.3mm) −0.09μm 9割 (8.1mm) −0.54μm 10割 (9.0mm) −1.05μm 〈数値実施例2〉 f=9.5 〜133.0 fno=1:1.7〜2.05 2ω=60.1 °〜4.74° R 1= 1703.75 D 1= 2.50 N 1=1.81265 ν 1= 25.4 R 2= 106.53 D 2= 6.44 R 3= 763.82 D 3= 8.23 N 2=1.43496 ν 2= 95.1 R 4= -122.79 D 4= 0.15 R 5= 92.73 D 5= 13.31 N 3=1.49845 ν 3= 81.6 R 6= -146.48 D 6= 0.15 R 7= 48.60 D 7= 7.20 N 4=1.69979 ν 4= 55.5 R 8= 91.04 D 8= 可変 R 9= 115.10 D 9= 1.00 N 5=1.88814 ν 5= 40.8 R 10= 18.70 D10= 3.64 R 11= -56.81 D11= 0.80 N 6=1.80811 ν 6= 46.6 R 12= 98.00 D12= 4.04 *R 13= -14.32 D13= 0.80 N 7=1.77621 ν 7= 49.6 R 14= 138.11 D14= 4.74 N 8=1.85501 ν 8= 23.9 R 15= -23.37 D15= 可変 R 16= -31.46 D16= 0.90 N 9=1.77621 ν 9= 49.6 R 17= 40.12 D17= 4.27 N 10=1.85501 ν10= 23.9 R 18= 1585.12 D18= 可変 R 19= (絞り) D19= 1.81 R 20= -518.14 D20= 5.19 N 11=1.72794 ν11= 38.0 R 21= -36.89 D21= 0.10 R 22= 94.66 D22= 7.82 N 12=1.50014 ν12= 65.0 R 23= -30.42 D23= 1.40 N 13=1.88814 ν13= 40.8 R 24= -101.62 D24= 0.10 R 25= 39.37 D25= 10.42 N 14=1.51356 ν14= 51.0 R 26= -33.16 D26= 1.50 N 15=1.80811 ν15= 46.6 R 27= 277.25 D27= 13.95 R 28= 1015.97 D28= 7.37 N 16=1.48915 ν16= 70.2 R 29= -41.90 D29= 0.15 R 30= 68.12 D30= 1.50 N 17=1.83932 ν17= 37.2 R 31= 24.32 D31= 8.68 N 18=1.48915 ν18= 70.2 R 32=-1018.30 D32= 0.15 R 33= 101.48 D33= 6.81 N 19=1.51314 ν19= 60.5 R 34= -39.46 D34= 1.40 N 20=1.83932 ν20= 37.2 R 35=-1105.61 D35= 0.15 R 36= 56.41 D36= 6.45 N 21=1.48915 ν21= 70.2 R 37= -66.16 D37= 3.40 R 38= ∞ D38= 55.50 N 22=1.51825 ν22= 64.2 R 39= ∞ * 非球面
【0122】
【表2】 非球面形状 パラメーター 参照球面R=−14.328 Z=14 非球面係数 FNO.1=1.06 A=B=C=0 FNO.2=0.679 D=9.659×10-10 β2w=−0.273 E=−6.497×10-12 hm/ht=1.09 非球面量 h Δ 7割 (5.67mm) 0.81μm 9割 (7.29mm) 4.95μm 10割 (8.10mm) 10.00μm 〈数値実施例3〉 f=10.0〜250 fno=1:1.8〜2.5 2 ω=57.6 °〜2.52° R 1= 242.57 D 1= 2.50 N 1=1.81265 ν 1= 25.4 R 2= 126.54 D 2= 10.14 R 3= 852.19 D 3= 7.62 N 2=1.43496 ν 2= 95.1 R 4= -341.40 D 4= 0.15 R 5= 119.29 D 5= 17.31 N 3=1.49845 ν 3= 81.6 R 6= -346.13 D 6= 0.15 R 7= 82.75 D 7= 4.95 N 4=1.69979 ν 4= 55.5 R 8= 98.90 D 8= 可変 R 9= 51.58 D 9= 1.00 N 5=1.88814 ν 5= 40.8 R 10= 20.17 D10= 5.39 R 11= -904.89 D11= 0.80 N 6=1.80811 ν 6= 46.6 *R 12=-1554.33 D12= 3.86 R 13= -24.45 D13= 0.80 N 7=1.77621 ν 7= 49.6 R 14= 22.22 D14= 7.26 N 8=1.85501 ν 8= 23.9 R 15= -90.83 D15= 可変 R 16= -43.28 D16= 0.90 N 9=1.77621 ν 9= 49.6 R 17= 48.32 D17= 6.97 N 10=1.81265 ν10= 25.4 R 18= -488.63 D18= 可変 R 19= (絞り) D19= 1.79 R 20= -348.81 D20= 5.71 N 11=1.72794 ν11= 38.0 R 21= -63.07 D21= 0.10 R 22= 48.36 D22= 15.58 N 12=1.50014 ν12= 65.0 R 23= -45.84 D23= 1.40 N 13=1.88814 ν13= 40.8 R 24= -112.26 D24= 0.10 R 25= 105.29 D25= 3.16 N 14=1.48915 ν14= 70.2 R 26= 107.59 D26= 12.47 R 27= 48.21 D27= 11.35 N 15=1.48915 ν15= 70.2 R 28= -85.93 D28= 0.15 R 29= -157.51 D29= 1.50 N 16=1.83932 ν16= 37.2 R 30= 30.02 D30= 11.53 N 17=1.48915 ν17= 70.2 R 31= -70.68 D31= 0.15 R 32= 41.98 D32= 9.93 N 18=1.51314 ν18= 60.5 R 33= -41.00 D33= 1.40 N 19=1.83932 ν19= 37.2 R 34= 121.61 D34= 0.15 R 35= 43.59 D35= 4.91 N 20=1.48915 ν20= 70.2 R 36= 92.49 D36= 3.40 R 37= ∞ D37= 55.50 N 21=1.51825 ν21= 64.2 R 38= ∞ * 非球面
【0123】
【表3】 非球面形状 パラメーター 参照球面R=−1554.334 Z=25 非球面係数 FNO.1=1.60 A=B=E=0 FNO.2=0.868 C=−2.723×10-8 β2w=−0.163 D=1.812×10-10 hm/ht=1.19 非球面量 h Δ 7割 (7.21mm) −2.50μm 9割 (9.27mm) −7.39μm 10割 (10.30mm) −9.55μm 〈数値実施例4〉 f=10.0〜250 fno=1:1.8〜2.5 2ω=57.6 °〜2.52° R 1= 2410.58 D 1= 2.50 N 1=1.81265 ν 1= 25.4 R 2= 237.10 D 2= 8.99 R 3=-4779.95 D 3= 10.96 N 2=1.43496 ν 2= 95.1 R 4= -197.31 D 4= 0.15 R 5= 160.90 D 5= 14.57 N 3=1.49845 ν 3= 81.6 R 6= -564.41 D 6= 0.15 R 7= 108.51 D 7= 7.14 N 4=1.69979 ν 4= 55.5 R 8= 187.46 D 8= 可変 R 9= 64.67 D 9= 1.00 N 5=1.88814 ν 5= 40.8 R 10= 28.76 D10= 7.40 R 11= -150.75 D11= 0.80 N 6=1.80811 ν 6= 46.6 R 12= -293.88 D12= 4.55 R 13= -36.26 D13= 0.80 N 7=1.77621 ν 7= 49.6 R 14= 34.15 D14= 6.98 N 8=1.85501 ν 8= 23.9 *R 15= -163.75 D15= 可変 R 16= -45.10 D16= 0.90 N 9=1.77621 ν 9= 49.6 R 17= 34.51 D17= 4.75 N 10=1.81265 ν10= 25.4 R 18= 1631.97 D18= 可変 R 19= (絞り) D19= 1.94 R 20= -255.80 D20= 4.17 N 11=1.72794 ν11= 38.0 R 21= -60.57 D21= 0.10 R 22= 82.07 D22= 8.89 N 12=1.48915 ν12= 70.2 R 23= -33.60 D23= 1.40 N 13=1.83932 ν13= 37.2 R 24= -153.09 D24= 0.10 R 25= 59.05 D25= 5.89 N 14=1.48915 ν14= 70.2 R 26= 5032.81 D26= 19.17 R 27= 709.25 D27= 5.24 N 15=1.48915 ν15= 70.2 R 28= -76.03 D28= 0.15 R 29=-1979.45 D29= 1.50 N 16=1.83932 ν16= 37.2 R 30= 39.25 D30= 8.26 N 17=1.48915 ν17= 70.2 R 31= -71.46 D31= 0.15 R 32= 72.55 D32= 7.78 N 28=1.51314 ν18= 60.5 R 33= -44.13 D33= 1.40 N 19=1.83932 ν19= 37.2 R 34= -108.98 D34= 0.15 R 35= 56.56 D35= 4.00 N 20=1.48915 ν20= 70.2 R 36= 89.10 D36= 3.40 R 37= ∞ D37= 55.50 N 21=1.51825 ν21= 64.2 R 38= ∞ * 非球面
【0124】
【表4】 非球面形状 パラメーター 参照球面R=−163.750 Z=25 非球面係数 FNO.1=1.60 A=B=C=0 FNO.2=1.21 D=−5.784×1012 β2w=−0.230 E=1.859×10-14 hm/ht=1.24 非球面量 h Δ 7割 (8.12mm) −0.08μm 9割 (10.44mm) −0.53μm 10割 (11.60mm) −1.08μm 〈数値実施例5〉 f=9.5 〜104.5 fno=1:1.7 2ω=60.1 °〜6.03° R 1= 909.50 D 1= 2.50 N 1=1.81265 ν 1= 25.4 R 2= 100.71 D 2= 4.08 R 3= 195.83 D 3= 9.04 N 2=1.43496 ν 2= 95.1 R 4= -155.81 D 4= 0.15 R 5= 79.12 D 5= 11.26 N 3=1.49845 ν 3= 81.6 R 6= -212.24 D 6= 0.15 R 7= 51.91 D 7= 7.11 N 4=1.69979 ν 4= 55.5 R 8= 118.00 D 8= 可変 R 9= 96.71 D 9= 1.00 N 5=1.88814 ν 5= 40.8 R10= 22.19 D10= 3.86 R11= -126.84 D11= 0.80 N 6=1.80811 ν 6= 46.6 R12= 59.53 D12= 4.48 R13= -19.14 D13= 0.80 N 7=1.77621 ν 7= 49.6 R14= 69.53 D14= 4.23 N 8=1.85501 ν 8= 23.9 *R15= -31.96 D15= 可変 R16= -30.49 D16= 0.90 N 9=1.77621 ν 9= 49.6 R17= 40.95 D17= 3.54 N10=1.81265 ν10= 25.4 R18= -665.19 D18= 可変 R19= (絞り) D19= 1.99 R20= 178.66 D20= 5.35 N11=1.72794 ν11= 38.0 R21= -31.00 D21= 0.10 R22= 69.61 D22= 6.43 N12=1.50014 ν12= 65.0 R23= -25.03 D23= 1.40 N13=1.88814 ν13= 40.8 R24= -358.92 D24= 0.10 R25= 50.13 D25= 7.40 N14=1.51356 ν14= 51.0 R26= -24.35 D26= 1.50 N15=1.80811 ν15= 46.6 R27= 80.52 D27= 20.29 R28= 195.02 D28= 7.98 N16=1.48915 ν16= 70.2 R29= -34.86 D29= 0.15 R30=-11249.89 D30= 1.50 N17=1.83932 ν17= 37.2 R31= 36.13 D31= 6.95 N18=1.48915 ν18= 70.2 R32= -140.23 D32= 0.15 R33= 307.31 D33= 6.18 N19=1.51314 ν19= 60.5 R34= -39.20 D34= 1.40 N20=1.83932 ν20= 37.2 R35= -61.91 D35= 0.15 R36= 50.12 D36= 5.76 N21=1.48915 ν21= 70.2 R37= -162.77 D37= 3.40 R38= ∞ D38= 55.50 N22=1.51825 ν22= 64.2 R39= ∞ * 非球面
【0125】
【表5】 非球面形状 パラメーター 参照球面R=−31.968 Z=11 非球面係数 FNO.R=1.0 A=B=C=0 FNO.1=1.06 D=3.246×10-11 FNO.2=0.882 E=−1.102×10-13 β2w=−0.381 ht/hz=1.24 非球面量 h Δ 7割 (6.35mm) −0.07μm 9割 (8.16mm) −0.49μm 10割 (9.07mm) −1.07μm 〈数値実施例6〉 f=10.0〜110.0 fno=1:1.7 2ω=57.6 °〜5.72° R 1= 924.81 D 1= 2.50 N 1=1.81265 ν 1= 25.4 R 2= 95.22 D 2= 6.84 R 3= 4394.05 D 3= 7.12 N 2=1.43496 ν 2= 95.1 R 4= -120.99 D 4= 0.15 R 5= 84.76 D 5= 14.01 N 3=1.49845 ν 3= 81.6 R 6= -139.82 D 6= 0.15 R 7= 51.07 D 7= 7.78 N 4=1.69979 ν 4= 55.5 R 8= 105.33 D 8= 可変 R 9= 91.51 D 9= 1.00 N 5=1.88814 ν 5= 40.8 R10= 18.15 D10= 3.48 R11= -84.71 D11= 0.80 N 6=1.80811 ν 6= 46.6 R12= 163.60 D12= 3.21 *R13= -17.68 D13= 0.80 N 7=1.77621 ν 7= 49.6 R14= 33.42 D14= 5.17 N 8=1.85501 ν 8= 23.9 R15= -38.40 D15= 可変 R16= -30.83 D16= 0.90 N 9=1.77621 ν 9= 49.6 R17= 50.41 D17= 3.99 N10=1.85501 ν10= 23.9 R18= -664.04 D18= 可変 R19= (絞り) D19= 1.79 R20= -696.10 D20= 5.33 N11=1.72794 ν11= 38.0 R21= -38.24 D21= 0.10 R22= 92.97 D22= 8.04 N12=1.50014 ν12= 65.0 R23= -31.74 D23= 1.40 N13=1.88814 ν13= 40.8 R24= -93.14 D24= 0.10 R25= 40.20 D25= 11.25 N14=1.51356 ν14= 51.0 R26= -33.88 D26= 1.50 N15=1.80811 ν15= 46.6 R27= 177.49 D27= 13.31 R28= 390.80 D28= 7.79 N16=1.48915 ν16= 70.2 R29= -41.40 D29= 0.15 R30= 75.89 D30= 1.50 N17=1.83932 ν17= 37.2 R31= 24.77 D31= 8.90 N18=1.48915 ν18= 70.2 R32= -555.75 D32= 0.15 R33= 158.45 D33= 6.98 N19=1.51314 ν19= 60.5 R34= -40.43 D34= 1.40 N20=1.83932 ν20= 37.2 R35= -308.63 D35= 0.15 R36= 51.08 D36= 6.78 N21=1.48915 ν21= 70.2 R37= -86.52 D37= 3.40 R38= ∞ D38= 55.50 N22=1.51825 ν22= 64.2 R39= ∞ * 非球面
【0126】
【表6】 非球面形状 パラメーター 参照球面R=−17.680 Z=11 非球面係数 FNO.R=1.0 A=B=C=0 FNO.1=1.05 D=−4.468×10-10 FNO.2=0.680 E=1.526×10-12 β2w=−0.279 ht/hz=1.24 非球面量 h Δ 7割 (5.95mm) −0.62μm 9割 (7.65mm) −4.19μm 10割 (8.50mm) −9.17μm 〈数値実施例7〉 f=10.0〜170.0 fno=1:1.8 2ω=57.6 °〜3.71° R 1= 484.44 D 1= 2.50 N 1=1.81265 ν 1= 25.4 R 2= 147.75 D 2= 14.45 R 3= -284.94 D 3= 5.49 N 2=1.43496 ν 2= 95.1 R 4= -174.10 D 4= 0.15 R 5= 143.58 D 5= 15.68 N 3=1.49845 ν 3= 81.6 R 6= -272.35 D 6= 0.15 R 7= 107.99 D 7= 7.87 N 4=1.69979 ν 4= 55.5 R 8= 225.28 D 8= 可変 R 9= 46.50 D 9= 1.00 N 5=1.88814 ν 5= 40.8 R10= 21.80 D10= 5.52 R11= -206.83 D11= 0.80 N 6=1.80811 ν 6= 46.6 *R12= 1041.43 D12= 4.27 R13= -26.41 D13= 0.80 N 7=1.77621 ν 7= 49.6 R14= 23.95 D14= 6.33 N 8=1.85501 ν 8= 23.9 R15= -115.31 D15= 可変 R16= -46.57 D16= 0.90 N 9=1.77621 ν 9= 49.6 R17= 47.89 D17= 6.60 N10=1.81265 ν10= 25.4 R18= -889.82 D18= 可変 R19= (絞り) D19= 1.80 R20= -456.22 D20= 5.84 N11=1.72794 ν11= 38.0 R21= -59.95 D21= 0.10 R22= 49.94 D22= 13.82 N12=1.50014 ν12= 65.0 R23= -47.13 D23= 1.40 N13=1.88814 ν13= 40.8 R24= -165.82 D24= 0.10 R25= 104.16 D25= 3.19 N14=1.48915 ν14= 70.2 R26= 107.98 D26= 20.10 R27= 46.24 D27= 11.11 N15=1.48915 ν15= 70.2 R28= -99.66 D28= 0.15 R29= -492.26 D29= 0.15 N16=1.83932 ν16= 37.2 R30= 30.11 D30= 11.26 N17=1.48915 ν17= 70.2 R31= -75.31 D31= 0.15 R32= 45.44 D32= 9.53 N18=1.51314 ν18= 60.5 R33= -41.24 D33= 1.40 N19=1.83932 ν19= 37.2 R34= 108.59 D34= 0.15 R35= 47.95 D35= 5.03 N20=1.48915 ν20= 70.2 R36= 163.61 D36= 3.40 R37= ∞ D37= 55.50 N21=1.51825 ν21= 64.2 R38= ∞ * 非球面
【0127】
【表7】 非球面形状 パラメーター 参照球面R=1041.431 Z=17 非球面係数 FNO.R=1.0 A=B=C=0 FNO.1=1.59 D=1.358×10-10 FNO.2=0.906 E=−5.379×10-13 β2w=−0.169 ht/hz=1.26 非球面量 h Δ 7割 (7.14mm) 0.73μm 9割 (9.18mm) 4.56μm 10割 (10.20mm) 9.35μm 〈数値実施例8〉 f=10.0〜170.0 fno=1:1.8 2ω=57.6 °〜3.71° R 1= 878.09 D 1= 2.50 N 1=1.81265 ν 1= 25.4 R 2= 197.50 D 2= 7.33 R 3= 1079.40 D 3= 9.55 N 2=1.43496 ν 2= 95.1 R 4= -259.01 D 4= 0.15 R 5= 152.27 D 5= 14.44 N 3=1.49845 ν 3= 81.6 R 6= -374.62 D 6= 0.15 R 7= 106.12 D 7= 6.47 N 4=1.69979 ν 4= 55.5 R 8= 181.12 D 8= 可変 R 9= 62.40 D 9= 1.00 N 5=1.88814 ν 5= 40.8 R10= 28.87 D10= 6.99 R11= -133.04 D11= 0.80 N 6=1.80811 ν 6= 46.6 R12= -362.12 D12= 4.31 R13= -35.76 D13= 0.80 N 7=1.77621 ν 7= 49.6 R14= 32.31 D14= 6.57 N 8=1.85501 ν 8= 23.9 *R15= -198.20 D15= 可変 R16= -45.72 D16= 0.90 N 9=1.77621 ν 9= 49.6 R17= 34.09 D17= 4.66 N10=1.81265 ν10= 25.4 R18= 1107.18 D18= 可変 R19= (絞り) D19= 3.00 R20= -245.10 D20= 3.82 N11=1.72794 ν11= 38.0 R21= -58.56 D21= 0.10 R22= 72.48 D22= 8.08 N12=1.48915 ν12= 70.2 R23= -30.74 D23= 1.40 N13=1.83932 ν13= 37.2 R24= -169.98 D24= 0.10 R25= 57.84 D25= 5.33 N14=1.48915 ν14= 70.2 R26= 3334.59 D26= 19.36 R27= 3092.49 D27= 4.84 N15=1.48915 ν15= 70.2 R28= -75.38 D28= 0.15 R29=-1677.98 D29= 1.50 N16=1.83932 ν16= 37.2 R30= 38.96 D30= 7.85 N17=1.48915 ν17= 70.2 R31= -69.60 D31= 0.15 R32= 91.81 D32= 6.86 N18=1.51314 ν18= 60.5 R33= -49.43 D33= 1.40 N19=1.83932 ν19= 37.2 R34= -96.69 D34= 0.15 R35= 46.60 D35= 4.59 N20=1.48915 ν20= 70.2 R36= 119.00 D36= 3.40 R37= ∞ D37= 55.50 N21=1.51825 ν21= 64.2 R38= ∞ * 非球面
【0128】
【表8】 非球面形状 パラメーター 参照球面R=−198.207 Z=17 非球面係数 FNO.R=1.0 A=B=C=0 FNO.1=1.59 D=1.034×10-11 FNO.2=1.22 E=−3.980×10-14 β2w=−0.215 ht/hz=1.226 非球面量 h Δ 7割 (7.59mm) 0.09μm 9割 (9.76mm) 0.54μm 10割 (10.84mm) 1.08μm
【0129】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、所謂4群
ズームレンズにおいて変倍レンズ群の広角端での横倍率
や各レンズ群のFナンバー値等を適切に設定すると共に
軸上光束がレンズ面を通過する際の入射高が所定の条件
式を満足する少なくとも1つのレンズ面に非球面を施す
ことにより、変倍に伴う球面収差の変動を少なくし、更
に変倍に伴う非点収差、像面弯曲、そして歪曲収差等の
軸外収差の変動をバランス良く補正し、全変倍範囲にわ
たり高い光学性能を有した広角端のFナンバー1.7程
度、変倍比10〜25程度の大口径比で高変倍比のズー
ムレンズを達成することができる。
ズームレンズにおいて変倍レンズ群の広角端での横倍率
や各レンズ群のFナンバー値等を適切に設定すると共に
軸上光束がレンズ面を通過する際の入射高が所定の条件
式を満足する少なくとも1つのレンズ面に非球面を施す
ことにより、変倍に伴う球面収差の変動を少なくし、更
に変倍に伴う非点収差、像面弯曲、そして歪曲収差等の
軸外収差の変動をバランス良く補正し、全変倍範囲にわ
たり高い光学性能を有した広角端のFナンバー1.7程
度、変倍比10〜25程度の大口径比で高変倍比のズー
ムレンズを達成することができる。
【図1】本発明の数値実施例1の広角端のレンズ断面図
【図2】本発明の数値実施例2の広角端のレンズ断面図
【図3】本発明の数値実施例3の広角端のレンズ断面図
【図4】本発明の数値実施例4の広角端のレンズ断面図
【図5】本発明の数値実施例5の広角端のレンズ断面図
【図6】本発明の数値実施例6の広角端のレンズ断面図
【図7】本発明の数値実施例7の広角端のレンズ断面図
【図8】本発明の数値実施例8の広角端のレンズ断面図
【図9】本発明の数値実施例1の焦点距離f=9.50
の収差図
の収差図
【図10】本発明の数値実施例1の焦点距離f=15.
20の収差図
20の収差図
【図11】本発明の数値実施例1の焦点距離f=34.
20の収差図
20の収差図
【図12】本発明の数値実施例1の焦点距離f=10
2.41の収差図
2.41の収差図
【図13】本発明の数値実施例1の焦点距離f=12
3.50の収差図
3.50の収差図
【図14】本発明の数値実施例2の焦点距離f=9.5
0の収差図
0の収差図
【図15】本発明の数値実施例2の焦点距離f=15.
20の収差図
20の収差図
【図16】本発明の数値実施例2の焦点距離f=35.
15の収差図
15の収差図
【図17】本発明の数値実施例2の焦点距離f=11
0.58の収差図
0.58の収差図
【図18】本発明の数値実施例2の焦点距離f=13
3.00の収差図
3.00の収差図
【図19】本発明の数値実施例3の焦点距離f=10の
収差図
収差図
【図20】本発明の数値実施例3の焦点距離f=16の
収差図
収差図
【図21】本発明の数値実施例3の焦点距離f=31.
62の収差図
62の収差図
【図22】本発明の数値実施例3の焦点距離f=170
の収差図
の収差図
【図23】本発明の数値実施例3の焦点距離f=250
の収差図
の収差図
【図24】本発明の数値実施例4の焦点距離f=10の
収差図
収差図
【図25】本発明の数値実施例4の焦点距離f=16の
収差図
収差図
【図26】本発明の数値実施例4の焦点距離f=31.
62の収差図
62の収差図
【図27】本発明の数値実施例4の焦点距離f=170
の収差図
の収差図
【図28】本発明の数値実施例4の焦点距離f=250
の収差図
の収差図
【図29】本発明の数値実施例5の焦点距離f=9.5
の収差図
の収差図
【図30】本発明の数値実施例5の焦点距離f=15.
20の収差図
20の収差図
【図31】本発明の数値実施例5の焦点距離f=30.
04の収差図
04の収差図
【図32】本発明の数値実施例5の焦点距離f=57.
95の収差図
95の収差図
【図33】本発明の数値実施例5の焦点距離f=10
4.50の収差図
4.50の収差図
【図34】本発明の数値実施例6の焦点距離f=10の
収差図
収差図
【図35】本発明の数値実施例6の焦点距離f=16の
収差図
収差図
【図36】本発明の数値実施例6の焦点距離f=33の
収差図
収差図
【図37】本発明の数値実施例6の焦点距離f=61の
収差図
収差図
【図38】本発明の数値実施例6の焦点距離f=110
の収差図
の収差図
【図39】本発明の数値実施例7の焦点距離f=10の
収差図
収差図
【図40】本発明の数値実施例7の焦点距離f=16の
収差図
収差図
【図41】本発明の数値実施例7の焦点距離f=40の
収差図
収差図
【図42】本発明の数値実施例7の焦点距離f=90の
収差図
収差図
【図43】本発明の数値実施例7の焦点距離f=170
の収差図
の収差図
【図44】本発明の数値実施例8の焦点距離f=10の
収差図
収差図
【図45】本発明の数値実施例8の焦点距離f=16の
収差図
収差図
【図46】本発明の数値実施例8の焦点距離f=40の
収差図
収差図
【図47】本発明の数値実施例8の焦点距離f=90の
収差図
収差図
【図48】本発明の数値実施例8の焦点距離f=170
の収差図
の収差図
【図49】ズームレンズの変倍に伴う収差変動の説明図
【図50】ズームレンズの変倍に伴う収差変動の説明図
【図51】ズームレンズの変倍に伴う収差変動の説明図
【図52】図1の一部分の光路図
【図53】図1の一部分の光路図
【図54】図1の一部分の光路図
【図55】図4の一部分の光路図
【図56】図4の一部分の光路図
【図57】図4の一部分の光路図
F 前玉レンズ群(フォーカス群) V 第2群(バリエーター) C 第3群(コンペンセーター) R 第4群(リレー群) P ガラスブロック SP 絞り e e線 S サジタル像面 M メリディオナル像面
Claims (4)
- 【請求項1】 物体側より順に変倍の際に固定の正の屈
折力の第1群、変倍用の負の屈折力の第2群、変倍に伴
う像面変動を補正する負の屈折力の第3群、そして固定
の正の屈折力の第4群を有し、広角端から望遠端への変
倍において任意のズーム位置から全系のFナンバーが大
きくなり、該第1群の焦点距離とFナンバーを各々f
1,FNO.1 、該第2群の広角端における横倍率をβ2
w、該第2群の焦点距離と最終レンズ面における軸上光
束の入射高を各々f2,h2m、該第2群は少なくとも
4つのレンズ面を有したレンズ構成より成り、該第2群
の第4番目以降のレンズ面であって、かつ軸上光束の最
大入射高をhm、望遠端における軸上光束の最大入射高
をhtとしたとき、1.09<hm/htを満足する少
なくとも1つのレンズ面に非球面が施されており、該第
2群のFナンバーをFNO.2 、望遠端における焦点距離
とFナンバーを各々ft,FNO.t 、ズーム比をZと
し、 FNO.1=f1/(ft/FNO.t) FNO.2=f2/(2×h2m) としたとき 10<Z 1.01<FNO.1< 1.65 0.65<FNO.2< 1.25 −0.40<β2w<−0.15 なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 【請求項2】前記非球面は正の屈折面に施した場合には
レンズ周辺部にいくに従い正の屈折力が強くなる形状を
しており、負の屈折面に施した場合にはレンズ周辺部に
いくに従い負の屈折力が弱くなる形状をしており、該非
球面のレンズ有効径の10割,9割,7割における非球
面量を各々Δ10,Δ9,Δ7としたとき 3.7×10-5<|Δ10/f2|<7.7 ×10-4 1.8×10-5<|Δ 9/f2|<3.8 ×10-4 0<|Δ 7/f2|<1.25×10-4 なる条件を満足することを特徴とする請求項1のズーム
レンズ。 - 【請求項3】 物体側より順に変倍の際に固定の正の屈
折力の第1群、変倍用の負の屈折力の第2群、変倍に伴
う像面変動を補正する負の屈折力の第3群、そして固定
の正の屈折力の第4群を有し、ズーム比をZ、該第1群
の焦点距離とFナンバーを各々f1,FNO.1 、該第2
群の広角端における横倍率をβ2w、該第2群の焦点距
離と最終レンズ面における軸上光束の入射高を各々f
2,h2m、該第2群は少なくとも4つのレンズ面を有
したレンズ構成より成り、該第2群の第4番目以降のレ
ンズ面であって、かつ変倍比Z3/4 におけるズーム位置
での軸上光束の最大入射高をhz、望遠端における軸上
光束の最大入射高をhtとしたとき、1.17<ht/
hzを満足する少なくとも1つのレンズ面に非球面が施
されており、該第2群のFナンバーをFNO.2 、望遠端
における焦点距離とFナンバーを各々ft,FNO.t 、
広角端におけるFナンバーをFNO.wとし FNO.1=f1 /(ft/FNO.t) FNO.2=f2 /(2×h2m) FNO.R=FNO.t/FNO.w としたとき 10<Z FNO.R <1.05 1.01<FNO.1< 1.65 0.65<FNO.2< 1.28 −0.40<β2w<−0.16 なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 【請求項4】 前記非球面は正の屈折面に施した場合に
はレンズ周辺部にいくに従い正の屈折力が弱くなる形状
をしており、負の屈折面に施した場合にはレンズ周辺部
にいくに従い負の屈折力が強くなる形状をしており、該
非球面のレンズ有効径の10割,9割,7割における非
球面量を各々Δ10,Δ9,Δ7としたとき 3.85×10-5<|Δ10/f2|<7 ×10-4 1.95×10-5<|Δ 9/f2|<3.2×10-4 0<|Δ 7/f2|<4.7×10-5 なる条件を満足することを特徴とする請求項3のズーム
レンズ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05098935A JP3102200B2 (ja) | 1993-03-31 | 1993-03-31 | ズームレンズ |
US08/189,651 US5583700A (en) | 1993-03-31 | 1994-02-01 | Zoom lens |
US08/741,104 US5751497A (en) | 1993-03-31 | 1996-10-30 | Zoom lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05098935A JP3102200B2 (ja) | 1993-03-31 | 1993-03-31 | ズームレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06289297A true JPH06289297A (ja) | 1994-10-18 |
JP3102200B2 JP3102200B2 (ja) | 2000-10-23 |
Family
ID=14232988
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05098935A Expired - Fee Related JP3102200B2 (ja) | 1993-03-31 | 1993-03-31 | ズームレンズ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5583700A (ja) |
JP (1) | JP3102200B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015094869A (ja) * | 2013-11-12 | 2015-05-18 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JPWO2018123672A1 (ja) * | 2016-12-28 | 2019-10-31 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 撮像光学系とそれを備える撮像装置およびカメラシステム |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08136805A (ja) * | 1994-11-14 | 1996-05-31 | Nikon Corp | ズームレンズ |
US5717527A (en) * | 1995-11-28 | 1998-02-10 | Nikon Corporation | Zoom lens |
JP3363688B2 (ja) * | 1996-01-10 | 2003-01-08 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
JPH1054938A (ja) * | 1996-08-12 | 1998-02-24 | Asahi Optical Co Ltd | 大口径非球面ズームレンズ系 |
JP3451471B2 (ja) * | 1996-09-09 | 2003-09-29 | 株式会社リコー | 小型ズームレンズ |
JPH10170827A (ja) * | 1996-12-11 | 1998-06-26 | Fuji Photo Optical Co Ltd | ズームレンズ |
US6084722A (en) * | 1997-07-02 | 2000-07-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens of rear focus type and image pickup apparatus |
JP3526177B2 (ja) * | 1997-07-11 | 2004-05-10 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
JP3507291B2 (ja) * | 1997-07-24 | 2004-03-15 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
JP3486529B2 (ja) * | 1997-07-25 | 2004-01-13 | キヤノン株式会社 | ズ−ムレンズ |
US6046861A (en) * | 1997-10-08 | 2000-04-04 | Vari-Lite. Inc. | Zoom lens system having imaging and non-imaging ranges |
JP3486560B2 (ja) * | 1998-10-14 | 2004-01-13 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
JP3564014B2 (ja) * | 1999-09-28 | 2004-09-08 | キヤノン株式会社 | 防振機能を有したズームレンズ及びそれを有するテレビカメラ |
JP3920655B2 (ja) * | 2002-02-14 | 2007-05-30 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5114034A (ja) * | 1974-07-24 | 1976-02-04 | Canon Kk | |
JPS54127322A (en) * | 1978-03-27 | 1979-10-03 | Canon Inc | Zoom lens |
JPS6011813A (ja) * | 1983-06-30 | 1985-01-22 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | ズ−ムレンズ |
US4934795A (en) * | 1987-12-11 | 1990-06-19 | Eastman Kodak Company | Zoom lens |
US5193030A (en) * | 1988-10-28 | 1993-03-09 | Asahi Kogaku Kogyo K.K. | Zoom finder system |
US5191476A (en) * | 1990-12-03 | 1993-03-02 | Nikon Corporation | Great relative aperture zoom lens |
US5315438A (en) * | 1990-12-12 | 1994-05-24 | Olympus Optical Co., Ltd. | Zoom lens system |
-
1993
- 1993-03-31 JP JP05098935A patent/JP3102200B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-02-01 US US08/189,651 patent/US5583700A/en not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-10-30 US US08/741,104 patent/US5751497A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015094869A (ja) * | 2013-11-12 | 2015-05-18 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JPWO2018123672A1 (ja) * | 2016-12-28 | 2019-10-31 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 撮像光学系とそれを備える撮像装置およびカメラシステム |
US11582370B2 (en) | 2016-12-28 | 2023-02-14 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Imaging optical system, and imaging device and camera system provided with same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5751497A (en) | 1998-05-12 |
US5583700A (en) | 1996-12-10 |
JP3102200B2 (ja) | 2000-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5142829B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4819414B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4829586B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP3486560B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3067481B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3102200B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH06242378A (ja) | ズームレンズ | |
JPH10206736A (ja) | ズームレンズ | |
JP2006058584A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JPH07253542A (ja) | ズームレンズ | |
JPH10161026A (ja) | ズームレンズ | |
JPH07151966A (ja) | ズームレンズ | |
JP2006337647A (ja) | ズームレンズ | |
JPH05241073A (ja) | ズームレンズ | |
JP3018742B2 (ja) | ズームレンズ | |
US6124982A (en) | Zoom lens | |
JPH07151974A (ja) | ズームレンズ | |
JP4533437B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3057921B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH05313066A (ja) | ズームレンズ | |
JP3376143B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3183047B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH06230285A (ja) | ズームレンズ | |
JP3315671B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2850548B2 (ja) | ズームレンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |