JPH06287687A - 耐デント性と耐面ひずみ性及びめっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 - Google Patents

耐デント性と耐面ひずみ性及びめっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法

Info

Publication number
JPH06287687A
JPH06287687A JP9512293A JP9512293A JPH06287687A JP H06287687 A JPH06287687 A JP H06287687A JP 9512293 A JP9512293 A JP 9512293A JP 9512293 A JP9512293 A JP 9512293A JP H06287687 A JPH06287687 A JP H06287687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
layer
steel
steel sheet
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9512293A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Matsuzu
伸彦 松津
Hirohide Asano
裕秀 浅野
Makoto Tefun
誠 手墳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP9512293A priority Critical patent/JPH06287687A/ja
Publication of JPH06287687A publication Critical patent/JPH06287687A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は主にプレス加工される自動車部品等
に使用される耐デント性と耐ひずみ性およびめっき密着
性に優れた鋼板とその製造方法を提供する。 【構成】 C0.02%以上、Mn0.8以上を含有
し、その他の成分量を規制した鋼Aと、C0.01%以
下、Mn0.5%以下更にTi、Nbの内1種以上を含
有し、その他の成分量を規制した鋼Bとの2種の鋼が、
A、B、Aの順で複層構造をなし、かつ遷移層を有する
耐デント性と耐面ひずみ性およびめっき密着性に優れた
クラッドめっき鋼板。その製造にあたっては、上記成分
の複層鋼片を素材として熱延、冷延後、再結晶温度以上
で焼鈍し1℃/s以上の冷却速度で冷却した後溶融亜鉛
めっきする。更に合金化処理しても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、クラッド溶融亜鉛めっ
き鋼板とその製造方法に係わり、主としてプレス加工さ
れる自動車部品等を対象とし、30kgf/mm2 以上
の引張強度を有し、耐デント性と耐面ひずみ性及びめっ
き密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車の軽量化や安全性向上の観
点から、鋼板の高強度化が要求されている。特に自動車
外板パネル類では耐デント性が要求されることから、外
板パネル用鋼板の高強度化の要請が強い。しかし、高強
度化は成形性の低下を伴い、特に外板の高強度化におい
ては降伏強度の上昇による面ひずみの発生という問題が
生ずる。このような問題点を克服するため、加工時は比
較的低降伏強度であるが、塗装焼き付け後に降伏強度が
上昇する、いわゆるBH鋼板が開発されてきた。例え
ば、極低炭素鋼にTi、Nb等を添加し、固溶C量を制
限したり(特開昭59−38337号、特開昭59−3
1827号公報)、NとS量を調整し、析出物の生成を
制御する方法(特開昭61−26757号、特開昭62
−7822号公報)等が知られているが、これらの鋼板
では耐面ひずみ性には優れるが、耐デント性は十分では
ない。耐デント性を確保すべく高強度BH鋼板が開発さ
れてきたが、成形性が厳しい部材への適用が困難であっ
たり、面ひずみの発生により適用が限られているのが実
情である。
【0003】本発明は表層(両面)を高強度とし、内層
を軟質とした、いわゆる鋳込みクラッド鋼板に亜鉛めっ
きを施すことにより、耐デント性の確保と耐面ひずみ性
・加工性確保という課題を解決すると同時、近年特に要
求される耐食性も確保するものである。
【0004】クラッド鋼板にて耐デント性の確保と耐面
ひずみ性・加工性確保の両立を試みたものとして特開平
3−133630号公報、特開平4−191330号、
特開平4−191331号公報記載の技術があるが、鋳
造方法あるいは異種成分境界の制御については検討され
ていない。クラッド鋼の圧延においては異種成分鋼の境
界で割れや剥離が生じる場合がある。又、製造後のユー
ザーでの加工時にやはり異種成分鋼の境界で割れや剥離
が生じる場合がある。鋼板の安定製造と加工性の安定化
のためには異種成分鋼の境界の制御が必要である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、表層の高強
度鋼と内層の軟質鋼からなり、遷移層を有する鋳込みク
ラッド鋼板にて、通常の鋼板では達成困難である耐デン
ト性と耐面ひずみ性・加工性を両立させかつ溶融亜鉛め
っきにて耐食性も確保した鋼板とその製造方法の提供に
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような課題
に対して、特定の表層及び内層の成分とし、鋳込みによ
って所定の遷移層を有するクラッド鋳片もしくはクラッ
ド鋼塊を素材として、熱間及び冷間圧延し、さらに溶融
亜鉛めっきを施すことで解決しようとするもので、その
趣旨とするところは、以下の通りである。
【0007】(1)2種の成分系A、Bの鋼がA、B、
Aの順で複層構造を成している鋼板において、表層に位
置する鋼Aの成分が質量割合で C :0.02〜0.2% Si:1.0%以下 Mn:0.8〜3% P :0.08%以下 S :0.02%以下 Al:0.1%以下 N :0.01%以下 を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、内
層に位置する鋼Bの成分が質量割合で C :0.01%以下 Si:0.5%以下 Mn:0.5%以下 P :0.1%以下 S :0.03%以下 Al:0.1%以下 N :0.01%以下 かつ Ti:0.006〜0.2% Nb:0.003〜0.1% のうち1種以上を含有し、残部Feおよび不可避的不純
物からなり、A層とB層との境界部に鋼板板厚の1〜1
0%の厚さの遷移層を有することを特徴とする耐デント
性と耐面ひずみ性及びめっき密着性に優れた溶融亜鉛め
っき鋼板。
【0008】(2)2種の成分系A、Bの鋼がA、B、
Aの順で複層構造を成している鋼板において、表層に位
置する鋼Aの成分が質量割合で C :0.02〜0.2% Si:1.0%以下 Mn:0.8〜3% P :0.08%以下 S :0.02%以下 Al:0.1%以下 N :0.01%以下 を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、内
層に位置する鋼Bの成分が質量割合で C :0.01%以下 Si:0.5%以下 Mn:0.5%以下 P :0.1%以下 S :0.03%以下 Al:0.1%以下 N :0.01%以下 B :0.0001〜0.002% かつ Ti:0.006〜0.2% Nb:0.003〜0.1% のうち1種以上を含有し、残部Feおよび不可避的不純
物からなり、A層とB層との境界部に鋼板板厚の1〜1
0%の厚さの遷移層を有することを特徴とする耐デント
性と耐面ひずみ性及びめっき密着性に優れた溶融亜鉛め
っき鋼板。
【0009】(3)上記(1)項に記載の溶融亜鉛めっ
き鋼板の亜鉛めっき層を合金化処理した耐デント性と耐
面ひずみ性及びめっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛め
っき鋼板。
【0010】(4)上記(2)項に記載の溶融亜鉛めっ
き鋼板の亜鉛めっき層を合金化処理した耐デント性と耐
面ひずみ性及びめっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛め
っき鋼板。
【0011】(5)2種の成分系A、Bの鋼がA、B、
Aの順で複層構造を成している鋼板の製造において、表
層に位置する鋼Aの成分が質量割合で C :0.02〜0.2% Si:1.0%以下 Mn:0.8〜3% P :0.08%以下 S :0.02%以下 Al:0.1%以下 N :0.01%以下 を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、内
層に位置する鋼Bの成分が質量割合で C :0.01%以下 Si:0.5%以下 Mn:0.5%以下 P :0.1%以下 S :0.03%以下 Al:0.1%以下 N :0.01%以下 かつ Ti:0.006〜0.2% Nb:0.003〜0.1% のうち1種以上を含有し、残部Feおよび不可避的不純
物からなり、これらの溶鋼において、まずAの鋼が表側
から凝固を開始し、これが凝固を終了する部位におい
て、引き続いてBの鋼が凝固を開始して、結果形成され
たA、B両層が成分分析の点から巨視的に分離されてお
り、かつA層とB層との境界部において鋳片厚の1〜1
0%の厚さの遷移層を形成させた鋳片あるいは鋼塊を素
材として、熱間圧延するに際し、Ar3 −50℃以上で
熱延を終了し、酸洗、冷延後、再結晶温度以上で焼鈍
し、1℃/s以上の冷却速度で冷却した後亜鉛めっきを
施すことを特徴とする耐デント性と耐面ひずみ性及びめ
っき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
【0012】(6)2種の成分系A、Bの鋼がA、B、
Aの順で複層構造を成している鋼板の製造において、表
層に位置する鋼Aの成分が質量割合で C :0.02〜0.2% Si:1.0%以下 Mn:0.8〜3% P :0.08%以下 S :0.02%以下 Al:0.1%以下 N :0.01%以下 を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、内
層に位置する鋼Bの成分が質量割合で C :0.01%以下 Si:0.5%以下 Mn:0.5%以下 P :0.1%以下 S :0.03%以下 Al:0.1%以下 N :0.01%以下 B :0.0001〜0.002% かつ Ti:0.006〜0.2% Nb:0.003〜0.1% のうち1種以上を含有し、残部Feおよび不可避的不純
物からなり、これらの溶鋼において、まずAの鋼が表側
から凝固を開始し、これが凝固を終了する部位におい
て、引き続いてBの鋼が凝固を開始して、結果形成され
たA、B両層が成分分析の点から巨視的に分離されてお
り、かつA層とB層との境界部において鋳片厚の1〜1
0%の厚さの遷移層を形成させた鋳片あるいは鋼塊を素
材として、熱間圧延するに際し、Ar3 −50℃以上で
熱延を終了し、酸洗、冷延後、再結晶温度以上で焼鈍
し、1℃/s以上の冷却速度で冷却した後亜鉛めっきを
施すことを特徴とする耐デント性と耐面ひずみ性及びめ
っき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
【0013】(7)上記(5)項に記載の方法におい
て、溶融亜鉛めっき後、続いて540〜600℃で合金
化処理を施すことを特徴とする耐デント性と耐面ひずみ
性及びめっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
の製造方法。
【0014】(8)上記(6)項に記載の方法におい
て、溶融亜鉛めっき後、続いて540〜600℃で合金
化処理を施すことを特徴とする耐デント性と耐面ひずみ
性及びめっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
の製造方法。
【0015】
【作用】耐デント性には表面の強度が強く影響すること
から、表層部は高度強化する。一方、内層まで高強度化
するとプレス時に面ひずみが生じやすくなり、又、加工
性も劣化するため、内層は軟質にする必要がある。こう
することによって耐デント性と耐面ひずみ性・加工性を
両立させることが可能となる。
【0016】次に本発明の各構成要件の限定理由につい
て詳述する。
【0017】まず、表層に位置するA鋼の化学成分の限
定理由について詳述する。
【0018】C:Cは強化元素の一つであり、強度確保
の意味からは0.02%は必要である。一方、0.2%
をこえるとスポット溶接性が劣化するため、Cの上限は
0.2%とする。
【0019】Si:Siは強化元素であるので、表層部
の強度確保のために添加してもよいが、過大な添加は加
工性・溶接性及びめっき密着性の劣化を招くため上限を
1%とする。望ましい上限は0.8%である。下限値は
特に規定するところではなく、0.005%まで下げて
も構わない。
【0020】Mn:Siと同じくMnは強化元素であ
り、強度確保の意味合いから下限を0.8%とする。上
限は加工性・溶接性の観点から3%とする。
【0021】P:Pは強化元素であるので、表層部の強
度確保のために添加してもよいが、めっきの合金化を阻
害すると共に溶接性を阻害するので、上限を0.08%
とする。下限値は特に規定するところではなく、0.0
01%程度まで下げても構わない。
【0022】S:Sは加工性・溶接性を劣化させ、熱間
割れを助長するため低いほど良く、上限を0.02%と
する。
【0023】Al:Alは、脱酸剤として用いる。Al
が多すぎるとアルミナ系介在物が増加し、鋼の加工性性
を劣化させるので上限を0.1%とした。本鋼では脱酸
剤としてSiを利用しても本発明の主旨には反しないの
で、Alの下限値は特に規定する必要はない。望ましい
範囲としては0.002〜0.1%である。
【0024】N:Nは加工性の観点から0.01%以下
とする。
【0025】尚、Ca、REM、Crの添加は本発明の
必須条件ではないが、Ca、REMは介在物の球状化、
即ち加工性への介在物の悪影響の低減に寄与し、Crは
強化に寄与するので、選択的に添加することは本発明の
主旨に反しない。しかし、これらの元素の添加は製造コ
ストの上昇を招くため、これらの元素の合計添加量の上
限は0.5%とする。
【0026】次に内層に位置するB鋼の化学成分の限定
理由について詳述する。加工性と耐面ひずみ性を確保す
るため、内層は基本的に軟質とする必要がある。
【0027】C、N:C、Nは強化元素であると共に、
侵入型固溶元素でr値向上に寄与する集合組織の形成を
阻害する。従って、極力低減させる必要がある。そのた
め、0.01%を上限とする。
【0028】Si:Siも強化元素であり、加工性を劣
化させるので上限を0.5%とする。下限は特に規定す
る必要はなく、0.005%程度まで低くても良い。
【0029】Mn:C、Siと同様に加工性を劣化させ
るので上限を0.5%とする。尚、Mnの極端な低減は
熱間割れを助長するとともに経済的でないため、Mnは
0.05%以上とすることが望ましい。
【0030】P:強化元素であるとともに、中心偏析を
助長し、溶接性を低下させる作用があるため上限を0.
1%とする。望ましくは0.06%以下とする。下限値
は特に規定するところではなく、0.001%程度まで
下げても構わない。
【0031】S:A系介在物を増加させ、加工性を劣化
させる。又、熱間割れを助長するので、上限を0.03
%とする。望ましくは0.02%以下とする。
【0032】Al:Alは、脱酸剤として用いる。Al
が多すぎるとアルミナ系介在物が増加し、鋼の加工性を
劣化させるので上限を0.1%とした。本鋼では脱酸剤
としてSiやTiを利用しても本発明の主旨には反しな
いので、Alの下限値は特に規定する必要はない。望ま
しい範囲としては0.001〜0.1%である。
【0033】更に本鋼ではTi0.006〜0.2%、
Nb0.003〜0.1%のうち1種以上を含有させる
必要がある。
【0034】Ti、NbはN、Cを固定し、固溶C、N
の悪影響を防止する。下限未満ではこれらの効果がな
く、上限を超える添加は不純物としての悪影響が大きく
なり、加工性が劣化する。望ましくは、数1 式とす
る。
【0035】
【数1】C(%)/12+N(%)/14≦Ti(%)
/48+Nb(%)/93+Al(%)/27
【0036】B:2次加工性の向上のためにBを0.0
001〜0.002%添加しても良い。下限未満ではそ
の効果はなく、上限を超えると再結晶温度を上昇させ、
加工性が劣化する。
【0037】本鋼はこのように表層A鋼と内層B鋼を持
つ鋳片あるいは鋼塊を素材に熱延・冷延されるが、圧延
時にA、B鋼の境界において剥離や割れが発生せず、均
一に塑性変形することが必要である。そのためには、鋳
片あるいは鋼塊を鋳造する際、遷移層を有することが必
要である。遷移層とはA層とB層の境界部に形成される
層であって、A層とB層の鋼成分が混合している領域を
いう。鋳造時に形成された遷移層は圧延・焼鈍後も保持
される。0.75mm厚の製品の遷移層付近における成
分変化を図1に例示する。遷移層では図1のように成分
が連続的に変化し、組織もこの成分変化に準じて変化す
る。
【0038】この遷移層は、鋳込み法にて、まずAの鋼
が表側から凝固を開始し、これが凝固を終了する部位に
おいて、引き続いてBの鋼が凝固を開始することにより
得られる。然して、遷移層を挟んだA、B層は大きく混
ざりあうことなく連続して凝固し、成分分析の点から巨
視的に分離されていることが必要である。当然ではある
が、異なる組成の溶鋼が大きく混ざりあうと目的とする
材質が得られなくなる。
【0039】尚、このようなA鋼−B鋼−A鋼の構造を
もった鋼板を得る方法としては、圧延において接合する
方法、あるいは一旦凝固したB鋼の鋼片あるいは鋼板の
外側に溶融したA鋼を凝固させる方法などが知られてい
るが、これらの方法によって製造された素材においては
内層と外層が組織的に不連続である。又、鋳込み法と異
なり、これらの方法ではA層とB層との境界面が必ず酸
化雰囲気にさらされることから、この境界にはマクロ
的、あるいはミクロ的な欠陥が存在することもあり、圧
延等で強い加工を加えた場合には境界の一部に応力集中
を生じて圧延が不安定となり、剥離や割れを生じやすく
なる。
【0040】遷移層の厚さは鋳造厚み又は鋼板板厚の1
〜10%が望ましい。尚、遷移層は内層(B層)の両側
に形成されるが、ここでいう遷移層厚みは片側あたりの
厚みとする。
【0041】遷移層は圧延作業の安定化のため必要であ
るが、製品の加工性の安定性確保のためにも必要であ
る。一般に薄鋼板はシャー剪断あるいはポンチとダイス
による打ち抜きを経て加工されるが、遷移層が薄すぎる
と鋼板の剪断面に板厚を分割するようなセパレーション
状の割れ、あるいはその起点となるミクロクラックが発
生する。この割れあるいはミクロクラックは剪断時の変
形が表層部と内層部で異なるために生ずるものである。
これらの欠陥はそれだけでは問題にならなくてもその後
の加工における割れやネッキングの原因となる。
【0042】図2はポンチとダイスにて20φの初期穴
を打ち抜いた後穴広げを行った場合の不良率(セパレー
ション状割れないし穴広げ率40%以内でのネッキング
発生率)と遷移層厚みの関係を示したものである。ここ
で素材の表層部は引張強度55〜60kgf/mm2
当で、内層は引張強度は29〜33kgf/mm2 相当
であり、表層部厚みは片側当り板厚の10〜15%であ
る。
【0043】遷移層の厚さが鋼板板厚の1%未満では不
良率が急増する。一方、遷移層が1%以上あれば遷移層
が変形の干渉層となって打ち抜き時のセパレーションの
発生がなくなるため、加工不良を防ぐことができる。従
って、遷移層の厚さは鋼板板厚の1%以上とする。一
方、遷移層の厚さが増加すると、実質的に内層部の厚み
比率が低下するので、加工性の確保が困難となる。この
ため遷移層の厚み比率は10%以下とする。
【0044】また、クラッド率としては、内層/表層の
厚み比を2〜10に制御することが好ましい。ここでの
表層厚みは表裏を合わせた部分をいい、遷移層部分は除
くものとする。内層/表層の厚み比2未満では内層の割
合が少なく、全体としての加工性が不足すると共に表層
部の影響により面ひずみが生じやすくなる。一方、10
を越えると表層部が薄すぎて耐デント性の確保が困難と
なる。
【0045】こうして製造された鋳片あるいは鋼塊は、
必要があれば分塊圧延し、その後熱延される。熱延に際
しては、加熱炉に挿入して再加熱した後に熱間圧延して
も良いし、加熱炉に挿入することなく直接熱間圧延して
も良い。再加熱する場合は、加熱温度は1000〜13
00℃が望ましい。
【0046】熱延での仕上げ圧延終了温度はAr3 −5
0℃以上とする必要がある。この温度未満になると成品
の加工性が劣化する。仕上げ圧延終了後の冷却及び巻取
りは通常の方法で良い。巻取温度は、450〜800℃
が好ましい。
【0047】本鋼は熱延の後、酸洗され、冷延される。
冷延圧下率は内層部の加工性確保のために60〜90%
が望ましい。
【0048】次に連続式溶融亜鉛めっきラインにて焼鈍
とめっき処理を行う。焼鈍段階では再結晶と粒成長を通
して加工性を確保する。このため、焼鈍温度は再結晶温
度以上が必要である。望ましい焼鈍温度は750〜95
0℃である。更に、表層の強度を確保するため、焼鈍後
の冷却速度は1℃/s以上が必要である。冷却速度の上
限は特定する必要はないが、1000℃/s以下で良
い。冷却後440〜480℃の亜鉛浴に浸漬し、溶融亜
鉛めっきを施す。更に合金化する場合は、その後直ちに
亜鉛浴からストリップを引き上げて540〜600℃ま
で加熱し、Znめっき層をFe−Zn合金相とする。5
40℃未満では合金化が十分でなく、600℃を超える
と合金相が硬くて脆いΓ相が増加し、成形加工時にめっ
きが剥離し、いわゆるパウダリング性が劣化する。
【0049】
【実施例】表層及び内層を表1(A〜H)に示す化学成
分に調整して、特開昭63−108947号公報に開示
された方法、即ち2本ノズルにて2種の溶鋼を注入し、
かつ鋳片の厚みを横切る方向へ磁束を付与する方法にて
連続鋳造で溶製した。いずれのスラブも表層と内層が成
分分析の点から巨視的に分離されており、かつそれぞれ
の層の境界において、鋳造厚みの3〜9%の厚みの遷移
層を形成しており、この遷移層厚みは焼鈍後も変化して
いないことを確認した。A〜Eは本発明の成分である。
Fは表層のC、Mnが低い。Gは表層のSiが高い。H
は内層のPが高い。尚、I、Jは通常の連続鋳造法にて
製造した比較用単層スラブである。
【0050】
【表1】
【0051】これらのスラブを熱延後、酸洗ラインにて
脱スケール処理を施した後に圧下率80〜85%で冷延
し、その後焼鈍とめっき処理を連続的に行った。尚、合
金化処理は550〜580℃で行った。熱延・めっき条
件を表2及び表3に示す。めっき処理後スキンパスを伸
び率0.8〜1.3%で行い、鋼板の特性を調査した。
表2及び表3にはめっき鋼板の引張特性・耐デント性・
耐面ひずみ性・めっき特性を併記した。
【0052】引張試験は、JIS Z2201に準じた
5号試験片を用いた。平均r値は圧延方向に対して、0
°、45°、90°の各方向のr値の面内平均(=(0
°方向r値+90°方向r値+45°方向r値×2)/
4)で表した。
【0053】耐デント性の測定方法は、鋼板に対して直
径100mmの円筒平底張出し成形を行い、平底面に
2.5%の予ひずみを与えた後、半径25mmの鋼製圧
子を20kgfの負荷で押しつけて塑性変形(へこみ)
を与え、へこみ量をスパン40mmにて3点法で測定す
る方法とした。
【0054】耐面ひずみ性は、600×600mmの鋼
板をしわ押さえ力60tonにてかまぼこ型(エンボス
付)に成形し、エンボス周辺のプロフィルを測定して評
価した。
【0055】めっき特性としてはめっき密着性(パウダ
リング性)とめっき外観を調査した。表2及び表3では
パウダリング性とめっき外観の両特性とも合格のものを
「良好」とし、いずれかが不合格の場合は「不良」とし
た。尚、パウダリング性は、絞り比2で円筒深絞り成形
を施した場合のめっき剥離量が40%以下を合格とし
た。めっき外観は目視にて不めっきや合金化不足がある
場合を不合とした。合金化処理材でめっき特性良好なも
のは鉄含有量が8〜12%であった。
【0056】表2及び表3において、No.1、2、
5、6、7、8、9は本発明法にしたがって製造した鋼
板であり、比較材に比べ加工性(伸び・r値)・耐デン
ト性・耐面ひずみ性・めっき特性が優れている。又、単
層板ではYP21kgf/mm2 でも面ひずみが発生し
ているが、本発明鋼ではYPが21kgf/mm2 以上
であっても面ひずみが発生しておらず、内層を軟質化す
ることにより、耐面ひずみ性が向上することが分る。
【0057】図3は横軸を引張強度として、表2及び表
3の本発明鋼の耐デント性を通常の単層板(No.1
3、14)及びその他の比較材と比べたものである。板
厚が厚いほど強度が高いほどへこみ量は少なくなるが、
本発明鋼は同一強度の単層板と比較して板厚が薄くても
へこみ量が少ない。このことは本発明により耐デント性
の観点から板厚を低減できることを意味する。
【0058】その他の鋼板について説明する。No.3
は焼鈍後の冷却速度が遅すぎるために表層の強度が不足
し、耐デント性が劣る。No.4は熱延仕上温度の低す
ぎのためにr値が本発明鋼より劣る。No.10は表層
の強度が低いために耐デント性が劣る。No.11は表
層のSiが高すぎるためにめっき特性(パウダリング
性)が劣る。No.12は内層の強度が高いために面ひ
ずみが発生するとともに、加工性(r値)が劣る。
【0059】
【表2】
【0060】
【表3】
【0061】表2及び表3において下記の通りである。 注1)クラッド率(比)=内層厚み/表裏層厚み。 注2)I、J鋼は耐デント性・耐面ひずみ性比較のため
の従来単層鋼(箱焼鈍後上記めっき処理を行った)。
【0062】
【発明の効果】本発明により、自動車部品等でますます
要求の高まっている高強度化・耐デント性と耐面ひずみ
性及び耐食性の両立が可能となる。このことは鋼板板厚
の低減による燃費低減(天然燃料の浪費防止)や、衝突
強度の向上による安全性の向上等につながり、社会的な
意義も大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】表層・遷移層・内層部の板厚方向の成分変化の
例を示すグラフである。
【図2】遷移層の比率と加工不良率との関係を示すグラ
フである。
【図3】耐デント性(へこみ量)と引張強度を示すグラ
フである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C23C 2/02 2/06 2/28

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2種の成分系A、Bの鋼がA、B、Aの
    順で複層構造を成している鋼板において、表層に位置す
    る鋼Aの成分が質量割合で C :0.02〜0.2% Si:1.0%以下 Mn:0.8〜3% P :0.08%以下 S :0.02%以下 Al:0.1%以下 N :0.01%以下 を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、内
    層に位置する鋼Bの成分が質量割合で C :0.01%以下 Si:0.5%以下 Mn:0.5%以下 P :0.1%以下 S :0.03%以下 Al:0.1%以下 N :0.01%以下 かつ Ti:0.006〜0.2% Nb:0.003〜0.1% のうち1種以上を含有し、残部Feおよび不可避的不純
    物からなり、A層とB層との境界部に鋼板板厚の1〜1
    0%の厚さの遷移層を有することを特徴とする耐デント
    性と耐面ひずみ性及びめっき密着性に優れた溶融亜鉛め
    っき鋼板。
  2. 【請求項2】 2種の成分系A、Bの鋼がA、B、Aの
    順で複層構造を成している鋼板において、表層に位置す
    る鋼Aの成分が質量割合で C :0.02〜0.2% Si:1.0%以下 Mn:0.8〜3% P :0.08%以下 S :0.02%以下 Al:0.1%以下 N :0.01%以下 を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、内
    層に位置する鋼Bの成分が質量割合で C :0.01%以下 Si:0.5%以下 Mn:0.5%以下 P :0.1%以下 S :0.03%以下 Al:0.1%以下 N :0.01%以下 B :0.0001〜0.002% かつ Ti:0.006〜0.2% Nb:0.003〜0.1% のうち1種以上を含有し、残部Feおよび不可避的不純
    物からなり、A層とB層との境界部に鋼板板厚の1〜1
    0%の厚さの遷移層を有することを特徴とする耐デント
    性と耐面ひずみ性及びめっき密着性に優れた溶融亜鉛め
    っき鋼板。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の
    亜鉛めっき層を合金化処理した耐デント性と耐面ひずみ
    性及びめっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼
    板。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の
    亜鉛めっき層を合金化処理した耐デント性と耐面ひずみ
    性及びめっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼
    板。
  5. 【請求項5】 2種の成分系A、Bの鋼がA、B、Aの
    順で複層構造を成している鋼板の製造において、表層に
    位置する鋼Aの成分が質量割合で C :0.02〜0.2% Si:1.0%以下 Mn:0.8〜3% P :0.08%以下 S :0.02%以下 Al:0.1%以下 N :0.01%以下 を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、内
    層に位置する鋼Bの成分が質量割合で C :0.01%以下 Si:0.5%以下 Mn:0.5%以下 P :0.1%以下 S :0.03%以下 Al:0.1%以下 N :0.01%以下 かつ Ti:0.006〜0.2% Nb:0.003〜0.1% のうち1種以上を含有し、残部Feおよび不可避的不純
    物からなり、これらの溶鋼において、まずAの鋼が表側
    から凝固を開始し、これが凝固を終了する部位におい
    て、引き続いてBの鋼が凝固を開始して、結果形成され
    たA、B両層が成分分析の点から巨視的に分離されてお
    り、かつA層とB層との境界部において鋳片厚の1〜1
    0%の厚さの遷移層を形成させた鋳片あるいは鋼塊を素
    材として、熱間圧延するに際し、Ar3 −50℃以上で
    熱延を終了し、酸洗、冷延後、再結晶温度以上で焼鈍
    し、1℃/s以上の冷却速度で冷却した後亜鉛めっきを
    施すことを特徴とする耐デント性と耐面ひずみ性及びめ
    っき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  6. 【請求項6】 2種の成分系A、Bの鋼がA、B、Aの
    順で複層構造を成している鋼板の製造において、表層に
    位置する鋼Aの成分が質量割合で C :0.02〜0.2% Si:1.0%以下 Mn:0.8〜3% P :0.08%以下 S :0.02%以下 Al:0.1%以下 N :0.01%以下 を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、内
    層に位置する鋼Bの成分が質量割合で C :0.01%以下 Si:0.5%以下 Mn:0.5%以下 P :0.1%以下 S :0.03%以下 Al:0.1%以下 N :0.01%以下 B :0.0001〜0.002% かつ Ti:0.006〜0.2% Nb:0.003〜0.1% のうち1種以上を含有し、残部Feおよび不可避的不純
    物からなり、これらの溶鋼において、まずAの鋼が表側
    から凝固を開始し、これが凝固を終了する部位におい
    て、引き続いてBの鋼が凝固を開始して、結果形成され
    たA、B両層が成分分析の点から巨視的に分離されてお
    り、かつA層とB層との境界部において鋳片厚の1〜1
    0%の厚さの遷移層を形成させた鋳片あるいは鋼塊を素
    材として、熱間圧延するに際し、Ar3 −50℃以上で
    熱延を終了し、酸洗、冷延後、再結晶温度以上で焼鈍
    し、1℃/s以上の冷却速度で冷却した後亜鉛めっきを
    施すことを特徴とする耐デント性と耐面ひずみ性及びめ
    っき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の方法において、溶融亜
    鉛めっき後、続いて540〜600℃で合金化処理を施
    すことを特徴とする耐デント性と耐面ひずみ性及びめっ
    き密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 請求項6に記載の方法において、溶融亜
    鉛めっき後、続いて540〜600℃で合金化処理を施
    すことを特徴とする耐デント性と耐面ひずみ性及びめっ
    き密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方
    法。
JP9512293A 1993-03-31 1993-03-31 耐デント性と耐面ひずみ性及びめっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 Withdrawn JPH06287687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9512293A JPH06287687A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 耐デント性と耐面ひずみ性及びめっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9512293A JPH06287687A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 耐デント性と耐面ひずみ性及びめっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06287687A true JPH06287687A (ja) 1994-10-11

Family

ID=14129032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9512293A Withdrawn JPH06287687A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 耐デント性と耐面ひずみ性及びめっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06287687A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2257394B1 (en) Method of producing a hot-rolled twip-steel and a twip-steel product produced thereby
KR100615380B1 (ko) 캔용 강판 및 그 제조방법
JPS5942742B2 (ja) 降伏比の低い深絞り用高強度冷延鋼板
KR100267624B1 (ko) 합금화 용융 아연도금 강판 및 그 제조방법
JP2005256141A (ja) 穴広げ性に優れる高強度鋼板の製造方法
JP4367205B2 (ja) 鋼板の歪時効処理方法および高強度構造部材の製造方法
JPS61194112A (ja) スケ−ル密着性に優れた熱延鋼板の製造方法
JP4299451B2 (ja) 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPH06287686A (ja) 耐デント性と耐面ひずみ性に優れたクラッド溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JPS5943976B2 (ja) 成形性の極めて優れた非時効性冷延鋼板の製造方法
JPH06287684A (ja) 溶融亜鉛めっきまたは合金化溶融亜鉛めっき高強度鋼板およびその製造方法
JPH06287687A (ja) 耐デント性と耐面ひずみ性及びめっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP2607950B2 (ja) 加工性にすぐれる合金化溶融亜鉛めつき高強度冷延鋼板の製造方法
JP2948416B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板
JPH11193419A (ja) 成形性に優れた合金化溶融亜鉛めっき高強度冷延鋼板の製造方法
JPH06264180A (ja) 耐デント性と耐面歪性及び加工性に優れた冷延鋼板とその製造方法
JPH0466653A (ja) 表面性状に優れた高加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2003089847A (ja) 伸びフランジ加工性に優れた熱延鋼板および溶融亜鉛めっき鋼板とそれらの製造方法
JPH06179943A (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPH07102344A (ja) 深絞り性と耐深絞り脆性とのバランスの優れた連続焼鈍冷延鋼板
JP2002047547A (ja) 溶融めっき高張力鋼板の製造方法
JP2514298B2 (ja) プレス成形性の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH05345953A (ja) 加工性にすぐれる極低C系の薄物熱延原板の合金化溶融Znめつき鋼板及びその製造方法
JP3716439B2 (ja) めっき特性に優れる高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3048739B2 (ja) 伸びフランジ性のすぐれた高強度合金化溶融亜鉛めっき熱延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000704