JPH06287558A - 地山固結用薬液 - Google Patents

地山固結用薬液

Info

Publication number
JPH06287558A
JPH06287558A JP5098917A JP9891793A JPH06287558A JP H06287558 A JPH06287558 A JP H06287558A JP 5098917 A JP5098917 A JP 5098917A JP 9891793 A JP9891793 A JP 9891793A JP H06287558 A JPH06287558 A JP H06287558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
polyol
agent
component
org
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5098917A
Other languages
English (en)
Inventor
Ko Ishihara
興 石原
Isao Natsubori
功 夏堀
Shinya Uda
信也 宇田
Yasuyuki Mitsutome
康幸 満留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINKU KAGAKU KOGYO KK
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
SHINKU KAGAKU KOGYO KK
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINKU KAGAKU KOGYO KK, Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical SHINKU KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP5098917A priority Critical patent/JPH06287558A/ja
Publication of JPH06287558A publication Critical patent/JPH06287558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/24Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing alkyl, ammonium or metal silicates; containing silica sols
    • C04B28/26Silicates of the alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00732Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for soil stabilisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ケイ酸ソーダ水溶液を主成分とするA液と
有機ポリイソシアネートを主成分とするB液とを組み合
わせた二液型地山固結用薬液組成物であって、上記A液
中にヒドロキシル価750 〜1900の低分子ポリオールを含
有させることを特徴とする地山固結用薬液。 【効果】 本発明の薬液は、低分子量のポリオールを
水ガラスとともに用いており、従来の固結用薬液と比べ
て低粘度で浸透性に優れており、かつ、発泡倍率を高く
することが可能なので、従来の薬液では浸透しにくい空
隙にもよく浸透して岩盤等の固結処理をすることができ
る。また、低分子ポリオールと水ガラスとの相溶性が高
いので均一な固結領域を形成することが可能である。ま
た、発泡倍率を高めても十分な固結強度を達成すること
が可能で経済的である。さらに、無機−有機複合体を形
成するため、難燃性にも優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、破砕帯を有する岩盤や
砂礫層等の堆積層に代表される軟弱地盤の固結安定化、
コンクリート中のクラックや空隙の補修等に用いる注入
薬液組成物(以下、「地山固結用薬液」という)に関す
る。
【0002】
【従来技術とその課題】破砕帯を有する岩盤や砂礫層等
の軟弱地盤を固結安定化するためには、グラウトの注入
が行なわれるのが通常である。こうしたグラウトとして
は、無機系グラウト、有機系グラウト、無機成分および
有機成分からなる無機−有機複合組成物が知られてい
る。
【0003】このうち、無機系グラウトとしては、セメ
ントの懸濁液や水ガラスを成分とするものが代表的であ
るが、前者は地盤への浸透性が悪く、固結速度が遅い。
また、後者は、固結速度では前者に勝るものの固結強度
が低く、地盤への浸透性は充分ではない。さらに、水と
の接触によってアルカリ成分やシリカ成分が溶解して強
度低下を引き起こすという問題がある。
【0004】有機系グラウトとしては、尿素系、アクリ
ル系またはウレタン系の薬液を注入して地盤中で硬化さ
せるものが代表的であるが、尿素系薬液は、固結強度が
十分ではなく、ホルマリン等の硬化成分の溶出が問題と
なる。アクリル系またはウレタン系薬液は、固結強度は
高いものの、成分化合物が高価である上、硬化生成物が
可燃性であるという問題がある。
【0005】無機−有機複合組成物は、無機成分として
水ガラスを用い、有機成分として有機系グラウトに使用
されるような各種硬化剤を用いる系が代表的である。例
えば、特開昭 55-160079号公報では、水ガラスを主成分
とする成分Aとポリイソシアネートからなる成分Bとか
らなる硬化組成物の使用例が記載されている。こうした
無機−有機複合組成物は、基本的には、無機系グラウト
の長所である不燃性あるいは難燃性および経済性と有機
系グラウトの長所である高い固結強度を兼ね備えている
が、無機系、有機系両者の特徴を併せて実現するために
は、添加剤を加える等の改良を施して特性を最適化する
必要がある。例えば、上記文献は、水ガラスにヒドロキ
シル価60〜600のポリオールおよび硬化用触媒を添
加した場合に固結特性が最適化されるとしてかかる組成
物による効果を例示している。しかし、かかる注入液で
は、粘度が著しく大きく岩盤への浸透性は低いという問
題が考えられる。また、水ガラスとポリオールとの相溶
性が悪く、触媒がポリオール中に移行してしまうため、
発泡速度や固結強度のばらつきが予想される。このた
め、岩盤等への浸透性が高く、なおかつ充分な固結強度
を達成し得る地山固結用薬液が求められており、種々の
改良が提案されている。例えば、本出願人は、特願平3-
268890号では、水ガラス−ポリオール系に代えてケイ酸
のアルカリ金属塩と水からなる系を用い、ポリイソシア
ネートとしてウレタンプレポリマーを使用することを提
案した。特開平4-318096号公報にも同様の改良が提案さ
れている。これらは、1〜2倍程度の発泡倍率で満足の
いく固結強度を示すが、発泡倍率が低いため、使用する
薬液の量を低減するには限界がある。そこで、より大き
な発泡倍率においても充分な固結強度を示すより経済的
な地山固結用薬液が求められていた。
【0006】
【問題解決に至る知見】本発明者らは、上記の問題点を
解決するため、鋭意検討を行なった結果、意外にも、ヒ
ドロキシル価750以上の低分子量ポリオールを水ガラ
ス(ケイ酸ソーダ水溶液)に添加し、これをポリイソシ
アネートとともに使用することによって、高発泡倍率で
も耐久性および固結強度に優れた難燃性無機−有機複合
体を生じる地山固結用薬液が得られることを見出し本発
明を完成するに至った。
【0007】
【発明の構成】すなわち、本発明は、ケイ酸ソーダ水溶
液を主成分とするA液と有機ポリイソシアネートを主成
分とするB液とを組み合わせた二液型地山固結用薬液組
成物であって、上記A液中にヒドロキシル価750〜19
00のポリオールを含有させることを特徴とする地山固結
用薬液を提供する。
【0008】本発明においてA液の主成分として用いら
れるケイ酸ソーダ水溶液は、一般式Na2 O・nSiO
2 ・xH2 Oで表わされるケイ酸ソーダの水溶液であ
る。上記ケイ酸ソーダは市販の製品を用いることがで
き、上記式においてn= 0.5〜4の範囲のものが含まれ
る。水溶液中の固形分濃度としては、通常10〜60重
量%、好ましくは20〜55重量とする。固形分濃度が
10%未満だと薬液中のケイ酸ソーダの割合が低く充分
な難燃性が得られない。固形分濃度が60%を超えると
ケイ酸ソーダが溶解しきれず液の分離を引き起こす。
【0009】本発明においては、A液中にヒドロキシル
価750〜1900のポリオールを含有させることが本質的
に重要である。ヒドロキシル価が750未満でも1900を
超えても、高発泡倍率で十分な固結強度を達成するとい
う本発明の効果は得られない。なお、本明細書において
ポリオールとは、炭化水素またはエーテルもしくはエス
テル分子中の炭素原子に結合する2以上の水素が水酸基
で置換されたものをいう。典型的には2官能性または3
官能性のポリオールが用いられる。
【0010】2官能性ポリオールと3官能性ポリオール
は、好ましくは1:9〜9:1の混合比で混合して用い
る。混合比が1:9未満だと、B液との反応の際、ゲル
化が急激に進み岩盤等の空隙に無機−有機複合体が充填
されず、十分な固結力が発揮されない。混合比が9:1
を超えると、B液との反応の際のゲル化の進行が遅く、
岩盤の空隙に過剰の薬液が侵入し経済的でない。
【0011】A液中における低分子ポリオールの含有量
は、5〜40重量%の範囲とする。5重量%未満である
と本発明の効果が十分に発揮されない。また、40重量
%を超えると固結強度が極端に低下する。
【0012】低分子ポリオールを添加することによる効
果がいかなる機構に基づくものかは明らかではないが、
低分子ポリオールとケイ酸水溶液との相溶性が良いこと
から、ケイ酸水溶液とウレタンプレポリマーとから生じ
る無水ケイ酸−ウレタン複合体、低分子ポリオールとウ
レタンプレポリマーとの反応生成物、無水ケイ酸ゲル等
が複雑な微細構造を形成し、発泡倍率が高くても十分な
固結強度を有する無機−有機複合体を形成するものと思
われる。
【0013】本発明においてB液の主成分として用いら
れる有機ポリイソシアネートは、各種のポリイソシアネ
ート、またはポリイソシアネートとポリオールとを部分
的に重合して得られる末端にNCO基を有するウレタン
プレポリマーを含む。それ自体で使用されまたはウレタ
ンプレポリマーの成分として使用されるポリイソシアネ
ートの例としては、ポリメチレンポリフェニルポリイソ
シアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート(以
下、「MDI」と略す)、トリレンジイソシアネート
(以下、「TDI」と略す)、キシリレンジイソシアネ
ート、イソホロンジイソシアネート、ナフタレンジイソ
シアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネートが
挙げられる。これらは単独で用いても混合物として用い
てもよい。例えば、TDIは、MDIとともに用いた場
合、硬化反応時の発泡力を高めることができ、B液全体
に対して10重量%以下配合することが好ましい。B液
中のウレタンプレポリマーの成分であるポリオールの例
としては、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオールなどのジオール、グリセ
リン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール
などのトリオールならびにポリエチレングリコール(以
下、「PEG]と略す)およびポリプロピレングリコー
ル(以下、「PPG]と略す)などのポリエーテルポリ
オールが挙げられる。
【0014】B液の成分としてウレタンプレポリマーを
用いることにより、B液の親水性や粘度、A液との反応
の結果生じる無機−有機複合体の硬さ等を調整すること
が可能である。一般にオキシアルキレン鎖を導入するこ
とにより親水性を付与することができ、A液であるケイ
酸水溶液との相溶性が改善される。B液成分のウレタン
プレポリマーは末端がNCO基である必要があり、NC
O%は15〜31.5%にすることが好ましい。
【0015】岩盤等への浸透性を考慮して、B液として
は、MDI単独(各種異性体や多量体の混合物であって
もよい)、または、MDIもしくはMDIおよびTDI
とPEGもしくはPEGおよびPPGとの組合わせから
なる粘度200cps(25℃)以下の末端NCOウレ
タンプレポリマーが好適に用いられる。B液は、上記の
成分に加え、希釈剤を含んでもよい。希釈剤の例として
は、ジオクチルフタレ−ト、ジブチルフタレート、ジオ
クチルアジペート、塩素化パラフィン、プロセスオイル
等が挙げられる。これらは単独でも組み合わせて用いて
もよい。また、発泡性を調整するため、発泡性希釈剤を
使用してもよい。ここで、発泡性希釈剤とは、A液とB
液との反応の際発生する熱によって揮発し、両液の反応
の結果生じる無機−有機複合体を発泡させる有機溶媒で
ある。発泡性希釈剤は、希釈作用によってB液成分の岩
盤への浸透性を高めるとともに、発泡作用によって上記
複合体を岩盤内により深く浸透させ岩盤の強化に寄与す
る。発泡性希釈剤の例としては、アセトン、メチルエチ
ルケトン、エタン、ブタン、ペンタン、ヘキサンなどが
挙げられる。使用が許容されるならば揮発性のハロゲン
化アルキルを用いてもよい。発泡性希釈剤の使用量は、
A・B両液の反応の際の発泡倍率が3倍以上となるよう
に決定される。使用量の上限は、作業環境によって、ま
た、対象とする地盤等の強弱に関する考慮から決定され
る。通常は、A液とB液との合計量の20重量%以下で
ある。
【0016】注入薬液中には、A液とB液との反応を促
進させるための硬化促進剤を添加してもよい。かかる硬
化促進剤の例としては、ジメチルオクチルアミン、ジメ
チルラウリルアミン、トリエチルアミン、エチレンジア
ミン、トリエチレンジアミン、エタノールアミン、ジエ
チルエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタ
ノールアミン、モルホリンやピペラジンのような脂肪族
アミン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)
フェノ−ル−N,N,N′,N′−テトラメチルメタン
ジアミン、4,4′−ジアミノジフェニルアミン等の芳
香族アミン、あるいは、ジブチル錫ジラウレ−ト、オク
チル酸錫、塩化第二錫、オクテン酸鉛、ナフテン酸鉛等
の有機金属系触媒が挙げられる。硬化促進剤の使用量
は、B成分に対して 0.1〜20重量%、好ましくは 0.5
〜15重量%である。
【0017】硬化促進剤を注入液中に分散させるために
界面活性剤を用いてもよい。かかる界面活性剤の例とし
ては、アルキルサルフェート、アルキルベンゼンスルホ
ネート、エトキシアルキルサルフェート、エトキシアル
キルベンゼンサルフェート等のナトリウム塩、アミン塩
またはアンモニウム塩、アルキルリン酸塩のような陰イ
オン性界面活性剤、ポリエチレングリコールアルキルエ
ーテルのような非イオン性界面活性剤等が挙げられる。
この他、使用する硬化促進剤に応じて、陽イオン性、あ
るいは両イオン性界面活性剤を使用することもできる。
これらの界面活性剤の量は、硬化促進剤の1〜100重
量%、好ましくは10〜20重量%である。また、必要
に応じて、オルガノポリシロキサンのような整泡剤、老
化防止剤、耐熱性付与剤、抗酸化剤のような安定化剤を
用いてもよい。
【0018】本発明の地山固結用薬液は、上記A液とB
液とを組み合わせたもので、両液は使用時に混合され
る。混合比は、A液中の全水酸基含有量とB液中のNC
O基含有量によっても異なるが、通常は、10:1〜
1:10の範囲内、好ましくは1:1〜1:3の範囲内
とする。上記の範囲外では、いずれか一方の反応液が過
剰となるため良好な地山固結効果が達成されない。
【0019】本発明の地山固結用薬液は、破砕帯を有す
る岩盤や砂礫層等の堆積層に代表される軟弱地盤、ある
いは、コンクリート中のクラックや空隙に注入され、こ
れらを固結安定化するのに用いることができる。注入方
法については、注入の直前に二液の混合が確実に行なわ
れる方法であれば特に限定はなく、任意の方法が使用で
きる。典型的な方法は、以下のとおりである。まず、注
入を行なうべき岩盤等にあらかじめ所定間隔で孔を穿
ち、逆止弁および静止ミキサーを備えた有孔の注入ボル
トまたは注入ロッドのような注入管を固定する。一方、
A液とB液をそれぞれタンクに装入し、ホースおよび継
手を通して各液を上記注入管内に3〜10kg/cm2
の圧力で注入する。両液は、静止ミキサーを通して均一
混合され、地盤等の対象物中に注入される。こうした岩
盤固結方法の詳細については、例えば本出願人の出願に
かかる特開昭 62-288213号公報に記載されている。
【0020】なお、対象とする地盤等の種類または部位
に応じて注入方法や注入量は適宜変更される。例えば、
トンネルまたは坑道の天蓋部の補強を目的とする場合に
は、天蓋に沿って、例えば約2m間隔で、深さ約2〜約
3m、穿孔角度10〜20°、径4〜6cmの注入ボル
ト挿入孔を設け、各孔に全長3m程度の注入ボルトを挿
入する。こうした注入ボルトの一例として、図1に先端
閉鎖型注入ボルトを示すが、場合に応じて先端開放型
等、適当な形態を有する注入ボルトが使用できる。図に
示す注入ボルトは、中空パイプ状のパッカー部1と中空
のボルト部2をねじ継手3で連結したものである。簡便
のため図では短縮して示しているが、一般的にはボルト
部はパッカー部の2倍程度の長さを有する。薬液は逆止
弁付き継手からそれぞれ注入され、パッカー内に固定さ
れた静止ミキサー5を通して混合され、パッカーの先端
近くの外周に設けられた薬液吐出孔4から岩盤中に注入
される。薬液が確実に岩盤中に注入されるように、注入
ボルト挿入孔は注入ボルト挿入後、急結セメントまたは
発泡硬質ウレタン樹脂を塗布もしくは含浸させたウェス
等でシールしておくことが好ましい。薬液が岩盤空隙に
行き渡り固化すると、注入圧が急激に上昇するので、そ
の時点で注入を停止する。一般に注入ボルト1本につき
20〜200kg程度の薬液の注入が行なわれる。
【0021】コンクリート等の補修を目的とする場合に
は、数十cm間隔で、深さ約5〜10cm、径約1cm
の注入孔を穿ち注入パイプを打ち込むか、クラック発生
箇所にUまたはV字型の凹部を設けてここに注入パイプ
を固定する。注入パイプに静止ミキサー等を備えたY字
管またはT字管の一端を接合し、比例配合ポンプ等を用
いて残りの二端から上記A液およびB液を注入する。注
入圧は 0.5〜20kg/cm2 程度とする。
【0022】
【発明の具体的開示】以下、実施例、比較例により、本
発明を具体的に説明する。
【実施例1〜9】ケイ酸ソーダ(Na2 O:SiO2
1:2.5)40%水溶液100重量部に水20重量部、ポ
リオール20重量部およびトリエチルアミン1.0重量
部を加え、均一に混合してA液とした。ポリオールとし
ては、ヒドロキシル価1810のエチレングリコールとグリ
セリンとの混合物およびヒドロキシル価800のジオ−
ル/トリオール混合物して用いた。混合比は表1に示す
とおりである。一方、有機ポリイソシアネート100重
量部と希釈剤(ジオクチルフタレート)10〜30重量
部を用いてB液を調製した。有機ポリイソシアネートと
しては、実施例1〜3および6〜8では、ポリオキシプ
ロピレングリコール(分子量:380)100gに対し
クルードジフェニルメタンジイソシアネート(ジフェニ
ルメタンジイソシアネート混合物。三井東圧化学(株)
製 MDI-CR100)1230gを反応させた末端NCO基のウレ
タンプレポリマーを、実施例4では、上記クルードジフ
ェニルメタンジイソシアネートを、実施例5では、オキ
シプロピレン鎖80重量%とオキシエチレン鎖20重量
%とからなる分子量2000のポリオール100gに対しク
ルードジフェニルメタンジイソシアネート(三井東圧化
学(株)製MDI-CR100 )780gを反応させた末端NC
O基のウレタンプレポリマーを、それぞれ使用した。上
記A液とB液とを1:1の組合わせで均一に混合し、以
下の試験法により、A液の均一性、A液とB液との混合
液の浸透性、ゲル化時間、硬化体の強度、発泡性、難燃
性を評価した。結果を表2に示す。 [試験方法] A液の均一性 ケイ酸ソーダ、水およびポリオールの混合溶液をビーカ
ーに入れ、60分間静置して層分離の有無を肉眼で観察
した。 ゲル化時間および浸透性 図2のような直径25cm、長さ100cmのガラス管
6に4号硅砂を入れ、砂の上面が下がらなくなるまでバ
イブレーターを用いて振動を与え、可能な限り堅く締め
た砂柱7を形成する。このガラス管内に本発明の薬液5
0gを注ぎ、ガラス管上端を密閉する。液の流れを目視
観測し、注入から液の流れが停止するまでの時間を計測
し、これをもってゲル化時間とした。また、液の流れが
停止した時点での浸透深さを測定してこれをもって浸透
性を評価した。 圧縮強度 上記の試験で得られた砂柱のうち、その上端面から2
0〜30cm間の部分を試料として採取し、φ40×8
0mmに調整し、ストログラフにて圧縮速度5mm/分
で圧縮して破壊時の強度を測定した。 発泡倍率 表1に記載する量のA液とB液とを混合して、硬化後の
体積を測定し、反応前の両液の体積の合計値でこれを割
って発泡倍率とした。 燃焼時間 JIS K9514にしたがって測定した。
【0023】
【比較例1〜3】実施例1〜5と同様にしてケイ酸ソー
ダ、水、ポリオールからなるA液と有機磯ポリイソシア
ネートと希釈剤とからなるB液とを混合して比較用薬液
を調製した。但し、比較例1〜2においては、ポリオー
ルとしてヒドロキシル価500のジオールおよびトリオ
ールを用い、比較例3ではポリオールを用いていない。
また、比較例4では、過剰量のポリオールを用いた。
【0024】
【表1】 [表1への注] 1)D1810 エチレングリコール(ヒドロキシル価=181
0) D800 エチレングリコールの水酸基にプロピレンオキシ
ドを付加しヒドロキシル価=800のポリオールとした
もの。 D500 エチレングリコールの水酸基にプロピレンオキシ
ドを付加しヒドロキシル価=500のポリオールとした
もの。 D 50 エチレングリコールの水酸基にプロピレンオキシ
ドを付加しヒドロキシル価=50のポリオールとしたも
の。 T1810 グリセリン(ヒドロキシル価=1810) T800 グリセリンの水酸基にプロピレンオキシドを付加
しヒドロキシル価=800のポリオールとしたもの。 T500 グリセリンの水酸基にプロピレンオキシドを付加
しヒドロキシル価=500のポリオールとしたもの。 T 50 グリセリンの水酸基にプロピレンオキシドを付加
しヒドロキシル価=50のポリオールとしたもの。 2)クルードジフェニルメタンジイソシアネート(三
井東圧化学(株)製 MDI-CR100) ポリオキシプロピレングリコール(分子量:380)
100gに対しクルードジフェニルメタンジイソシアネ
ート(三井東圧化学(株)製MDI-CR100)1230gを反応さ
せた末端NCO基のウレタンプレポリマー オキシプロピレン鎖80重量%とオキシエチレン鎖2
0重量%とからなる分子量2000のポリオール100gに
対しクルードジフェニルメタンジイソシアネート(三井
東圧化学(株)製MDI-CR100)780gを反応させた末端
NCO基のウレタンプレポリマー
【0025】
【表2】
【0026】
【発明の効果】本発明の薬液は、低分子量のポリオール
を水ガラスとともに用いており、従来の固結用薬液と比
べて低粘度で浸透性に優れており、かつ、発泡倍率を高
くすることが可能なので、従来の薬液では浸透しにくい
空隙にもよく浸透して岩盤等の固結処理をすることがで
きる。また、低分子ポリオールと水ガラスとの相溶性が
高いので均一な固結領域を形成することが可能である。
また、発泡倍率を高めても十分な固結強度を達成するこ
とができ経済的である。さらに、無機−有機複合体を形
成するため、難燃性にも優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の地山固結用薬液の注入に使用できる注
入ボルトの断面図。
【図2】本発明の薬液の浸透性等を試験する方法の説明
図。
【符号の説明】
1 パッカー部 2 ボルト部 3 ねじ継手 4 薬液吐出孔 5 静止ミキサー 6 ガラス管 7 砂柱 8 蓋 9 試料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宇田 信也 愛知県小牧市大字北外山字哥津3600番地 東海ゴム工業株式会社内 (72)発明者 満留 康幸 愛知県名古屋市西区鳥見町2丁目21番地 シンク化学工業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケイ酸ソーダ水溶液を主成分とするA液
    と有機ポリイソシアネートを主成分とするB液とを組み
    合わせた二液型地山固結用薬液組成物であって、上記A
    液中にヒドロキシル価750〜1900の低分子ポリオール
    を含有させることを特徴とする地山固結用薬液。
  2. 【請求項2】 A液中の低分子ポリオールが2官能性ポ
    リオールと3官能性ポリオールとの混合物であって、そ
    のモル比が1:9〜9:1の範囲にあることを特徴とす
    る請求項1に記載の地山固結用薬液。
  3. 【請求項3】 A液中の低分子ポリオールの含有量が5
    〜40重量%であることを特徴とする請求項1または2
    に記載の地山固結用薬液。
  4. 【請求項4】 A液とB液の粘度がそれぞれ200cp
    s(25℃)以下であることを特徴とする先行するいず
    れかの請求項に記載の地山固結用薬液。
JP5098917A 1993-04-01 1993-04-01 地山固結用薬液 Pending JPH06287558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5098917A JPH06287558A (ja) 1993-04-01 1993-04-01 地山固結用薬液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5098917A JPH06287558A (ja) 1993-04-01 1993-04-01 地山固結用薬液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06287558A true JPH06287558A (ja) 1994-10-11

Family

ID=14232489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5098917A Pending JPH06287558A (ja) 1993-04-01 1993-04-01 地山固結用薬液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06287558A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016175982A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 旭有機材株式会社 地山固結用薬液
JP2020079343A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 東ソー株式会社 岩盤固結用注入薬液組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016175982A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 旭有機材株式会社 地山固結用薬液
JP2020079343A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 東ソー株式会社 岩盤固結用注入薬液組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6230238B2 (ja)
JPH0432116B2 (ja)
JP2591540B2 (ja) トンネル掘削用の安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法
JPH0726263A (ja) 土質などの安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法
JP3997672B2 (ja) 地盤や人工構造物等の安定化用注入薬液組成物及びそれを用いた安定強化止水工法
JPH06287558A (ja) 地山固結用薬液
KR101176895B1 (ko) 차수 및 연약지반 보강용 우레탄계 약액 주입제
JP3448406B2 (ja) 地山固結用薬液
KR100556567B1 (ko) 연약지반 고결용 초강도 우레탄 약액 조성물
JP3226126B2 (ja) 2液型発泡ポリウレタンフォーム組成物
JPH04102615A (ja) 岩盤固結安定化工法
JP3944878B2 (ja) 地山固結用薬液組成物
JP3448405B2 (ja) 地山固結用薬液
JPH06287557A (ja) 地山固結用薬液
JPH04309616A (ja) 土質などの安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法
JPH0741765A (ja) 地山改良用薬液
JPH0995673A (ja) 地山固結用薬液
JPH0681333A (ja) 岩盤固結工法
JPH08218066A (ja) 地山固結法およびそれに用いる固結用薬液
JPH07242873A (ja) 土質などの安定化注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化工法
JP2004075754A (ja) 岩盤、地盤、人工構造物等の安定強化用注入薬液組成物及びそれを用いたその安定強化止水工法
JP4092838B2 (ja) 岩盤、地盤等の安定化用注入薬液組成物及びそれを用いた安定強化止水工法
JPH05320647A (ja) 土質などの安定化用自己消火型注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法
JP2816075B2 (ja) トンネル掘削用の安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法
JP3952487B2 (ja) 地盤や人工構造物等の安定化用注入薬液組成物及びそれを用いた安定強化止水工法