JPH06287079A - 繊維強化複合セラミックス - Google Patents

繊維強化複合セラミックス

Info

Publication number
JPH06287079A
JPH06287079A JP5073360A JP7336093A JPH06287079A JP H06287079 A JPH06287079 A JP H06287079A JP 5073360 A JP5073360 A JP 5073360A JP 7336093 A JP7336093 A JP 7336093A JP H06287079 A JPH06287079 A JP H06287079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
sic
woven fabric
fibers
reinforced composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5073360A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiko Suyama
章子 須山
Tsuneji Kameda
常治 亀田
Masahiro Asayama
雅弘 浅山
Chihiro Shudo
千尋 周藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5073360A priority Critical patent/JPH06287079A/ja
Publication of JPH06287079A publication Critical patent/JPH06287079A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐熱性や高温強度等に優れた強化繊維を用い
ることによって、より一層の高強度化および高破壊エネ
ルギー化を実現した繊維強化複合セラミックスを提供す
る。 【構成】 セラミックスからなるマトリックス内に、強
化繊維を複合してなる繊維強化複合セラミックスであ
る。強化繊維は、 2次元構造の織物としてマトリックス
内に配置する。この織物の縦糸および横糸の少なくとも
一方として、耐熱性や高温強度等に優れ、かつ特性劣化
が少ない、 SiC被膜を有する線径が10〜 200μm の SiC
被覆繊維を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、繊維強化複合セラミッ
クスに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、 SiC、Si3 N 4 、サイアロン等
の非酸化物系セラミックス材料は、耐熱性、強度、耐摩
耗性等に優れ、また軽量である等という金属等の従来材
料にない各種特性を有することから、構造・機械部品用
材料等への適用が進められている。ただし、セラミック
ス材料は、本質的に引張応力に弱く、破壊が一気に進行
する、いわゆる脆性という欠点を有している。
【0003】このようなことから、セラミックス部品の
信頼性をより向上させるために、セラミックス材料の高
靭性化や破壊エネルギーの増大を図ることが強く求めら
れている。そこで、上述したような各種のセラミックス
材料をマトリックスとし、このマトリックス内にセラミ
ックス長繊維や短繊維、あるいはウィスカー等を複合し
た、繊維強化複合セラミックスの実用化が進められてい
る。
【0004】上記したような繊維強化複合セラミックス
において、強化素材としては耐熱性や耐酸化性等に優れ
る SiC系繊維、例えば SiC繊維、Si-C-O繊維、 Si-Ti-C
-O繊維等が有望視されている。そして、これら SiC系繊
維をランダムにセラミックスマトリックス内に配置した
り、あるいは上記 SiC系繊維を用いて一方向強化材や織
物を作製し、これらをマトリックス内に配置することが
検討されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の繊維強化複合セラミックスにおいては、強化素材とし
て、 SiC繊維、Si-C-O繊維、 Si-Ti-C-O繊維等の SiC系
繊維が有望視されており、これらを種々の形態でマトリ
ックス内に配置することが試みられている。
【0006】ここで、繊維強化複合セラミックスがより
大きな複合効果を発現し、より一層破壊エネルギーを増
大させるためには、高強度の強化繊維の体積含有率を増
大させる必要がある。しかし、上記した従来のSi-C-O繊
維や Si-Ti-C-O繊維等は、高温強度および耐熱性等の点
で必ずしも満足のいくものではなく、例えば複合焼結体
の製造方法として、ホットプレスやHIP等を適用する
と、焼結温度が繊維の耐熱温度以上であるため、焼結過
程で熱分解や結晶化が進行し、特性が劣化してしまい、
本来の繊維強度に見合う破壊エネルギーの向上効果が十
分に得られないというような問題を有していた。
【0007】本発明は、このような課題に対処するため
になされたもので、耐熱性や高温強度等に優れた強化繊
維を用いることによって、より一層の高強度化および高
破壊エネルギー化を実現した繊維強化複合セラミックス
を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段と作用】本発明者らは、上
記目的を達成するために、セラミックス材料の繊維複合
強化について種々検討を重ねた結果、 C芯線やSi-C-O芯
線(特に、酸素含有率が少ないもの)等の表面に、 SiC
被膜をCVD法等で形成した SiC被覆繊維は、従来のSi
C系繊維に比べて耐熱性や高温強度等に優れ、かつ特性
劣化が少ないこと、またこのような SiC被覆繊維を特定
構造の織物として、マトリックス内に配置することによ
り、比較的容易にマトリックス内に多量複合することが
可能であることを見出した。
【0009】本発明は、上記知見に基いてなされたもの
であり、本発明の繊維強化複合セラミックスは、セラミ
ックスからなるマトリックス内に、強化繊維を複合して
なる繊維強化複合セラミックスであって、前記強化繊維
は、 2次元構造の織物として前記マトリックス内に配置
されていると共に、前記織物の縦糸および横糸の少なく
とも一方として、 SiC被膜を有する線径10〜 200μm の
SiC被覆繊維が用いられていることを特徴としている。
【0010】本発明の複合強化セラミックスのマトリッ
クス材としては、種々のセラミックス材料を用いること
ができ、例えば炭化ケイ素、窒化ケイ素、酸化アルミニ
ウム、酸化ジルコニウム等が例示される。また、マトリ
ックスを反応焼結セラミックスとすることもできる。
【0011】本発明の繊維強化複合セラミックスに用い
る強化繊維としては、少なくとも線径10〜 200μm の S
iC被覆繊維を使用しており、この SiC被覆繊維を縦糸お
よび横糸の少なくとも一方に用いた 2次元構造の織物と
して、マトリックス内に配置している。上記 SiC被覆繊
維は、例えば C繊維やSi-C-O繊維等を芯線とし、このよ
うな芯線の表面に SiC被膜をCVD法等で形成したもの
であり、その線径は10〜 200μm の範囲とする。 SiC被
覆繊維の線径が10μm 未満であると、十分な強度が得ら
れず、また 200μm を超えると 2次元織物の作製が困難
になると共に、強化繊維の配合量の低下を招くおそれが
ある。
【0012】また、上記したような SiC被覆繊維を複数
本束にして用いることも可能である。ただし、 1本当り
の線径にもよるが、あまり多数本の束とすると、織物を
作製することが困難となるため、10本程度までとするこ
とが好ましい。
【0013】上述したような大径の SiC被覆繊維を用い
て、 2次元構造の織物を作製するには、以下に示すよう
な構造を採用することが好ましい。
【0014】(1) 縦糸に SiC被覆繊維を用いると共
に、横糸に線径15μm 以下の炭素繊維またはセラミック
ス繊維を用い、かつ少なくとも縦糸を密にして織った織
物。
【0015】(2) 縦糸および横糸共に SiC被覆繊維を
用い、これら縦糸および横糸を粗に織った織物。
【0016】上記 (1)の構造の 2次元織物において、横
糸として用いる繊維は、線径15μm以下のセラミックス
繊維または炭素繊維であり、これらは 1本または複数本
の束として用いることができる。横糸として用いる繊維
の線径が15μm を超えると、縦糸として SiC被覆繊維を
用いた場合に、 2次元織物を作製することが困難とな
る。なお、実用的には線径 5μm 以上の繊維を用いるこ
とが、強化繊維織物の強度点から好ましい。横糸として
用いる繊維を束ねて使用する場合、その本数は3000本以
下とすることが好ましい。このような横糸の具体例とし
ては、 SiC繊維、Si-C-O繊維、 Si-Ti-C-O繊維、Si3 N
4 繊維、Si-N-O繊維、Al2 O 3 繊維、ZrO2 繊維、 C繊
維等を挙げることができる。
【0017】なお、例えばマトリックスを反応焼結SiC
とするような場合、横糸として C繊維を用いれば、横糸
も反応焼結SiC の出発原料とすることができ、より高強
度化を図ることができる。
【0018】上記したような横糸と、 SiC被覆繊維から
なる縦糸との 2次元織物としては、縦糸を密に配置する
と共に、横糸をある程度の間隔で配置した一方向シート
や、平織りや朱子織り等の密な 2次元織物等が挙げられ
る。横糸の耐熱性が低い場合には一方向シートが好まし
く、この際の横糸の配置間隔は 2mm以上とすることが好
ましい。また、平織りや朱子織り等の織物とする場合の
横糸の本数は、横糸の線径や束ねる数にもよるが、 1イ
ンチ当りに 200本程度とすることが好ましい。また、上
記 (2)の構造の 2次元織物は、縦糸および横糸共に SiC
被覆繊維を用い、これらを粗に織った織物である。この
際の縦糸および横糸の本数は、線径等によっても異なる
が、 1インチ当りに50本程度とすることが好ましい。
【0019】本発明の繊維強化セラミックスにおいて
は、少なくとも SiC被覆繊維を用いた織物として強化繊
維をマトリックス内に内含させているため、強化繊維を
例えば複合セラミックスの全体積に対して、最大60体積
% 程度まで複合することが可能となる。ただし、実用的
には10〜50体積% の範囲とすることが好ましい。また、
強化繊維を 2次元織物として用いているため、 2次元方
向への強化を達成することができる。
【0020】本発明の繊維強化複合セラミックスは、例
えば以下のようにして作製される。すなわち、まず少な
くとも SiC被覆繊維を用いて、上記 (1)や (2)の構造に
よる 2次元織物を作製する。次いで、この強化繊維から
なる 2次元織物を成形型内に配置し、マトリックスの構
成材料となるセラミックス、また反応焼結セラミックス
を用いる場合にはその出発原料を充填する。この際、通
常の粉末プレス等を適用することも可能であるが、強化
繊維間への充填率を高めると共に、マトリックス密度を
高める上で、圧力鋳込み成形、射出成形、自己硬化成形
等を適用することが好ましい。
【0021】これら成形法は、織物構造の強化繊維を用
いる場合に限らず、強化繊維として長繊維を用いる場合
全てに有効である。また、強化繊維間への充填率を高め
る上で、熱処理、塗れ剤の塗布等によって、繊維表面を
改質することも有効である。強化繊維を束ねて使用する
場合には、特にこれらの表面改質が有効である。
【0022】この後、マトリックスの構成材料に応じた
条件下で、マトリックスを焼結させることにより、目的
とする繊維強化複合焼結体(繊維強化複合セラミック
ス)が得られる。
【0023】
【実施例】以下、本発明を実施例によって説明する。
【0024】実施例1 まず、強化繊維として、 C芯線に SiC被覆を設けた SiC
被覆繊維(線径= 80〜140μm)と、 C繊維(線径=8〜14
μm)とを用意し、 SiC被覆繊維を縦糸とし、また上記 C
繊維の1000本の束を横糸として用いて、密な 2次元織物
(平織り(縦糸本数: 1インチ当り 200本、横糸本数:
1インチ当り1000本))を作製した。
【0025】一方、マトリックスは反応焼結SiC とし
た。この反応焼結 SiCの出発原料となる炭素源として、
カーボンブラックを用意し、このカーボンブラックを溶
媒中で湿式混合して、原料スラリーを作製した。
【0026】次に、圧力鋳込み成形機の樹脂型内に、上
記強化繊維からなる 2次元織物を10層配置し、その上か
ら上記原料スラリーを充填した後、約 30kg/cm2 で 5分
間保持して、繊維織物含有カーボン成形体を作製した。
なお、強化繊維織物の配合量は、焼結後において複合焼
結体中の繊維の体積比が 60%となるように調製した。こ
の後、上記カーボン成形体のケイ化に必要なSi量の 1.2
倍の粉末Siを入れたアルミナボード内に、上記繊維織物
含有カーボン成形体を配置し、1400〜1450℃の温度で 1
時間保持することにより、溶融Siの含浸を行いつつ、上
記カーボン成形体を反応焼結させた。
【0027】このようにして得た繊維強化 SiC複合焼結
体の密度を測定し、さらに上記焼結体から 3× 4×40mm
の試験片を切り出し、常温および1300℃における 3点曲
げ強度を測定した。また、強度測定時の荷重−変位曲線
から破壊エネルギーを算出した。これらの結果を表1に
示す。
【0028】実施例2 強化繊維として、Si-C-O芯線に SiC被覆を設けた SiC被
覆繊維(線径= 50〜150μm)と、Si-C-O繊維(線径=8〜1
5μm)とを用意し、 SiC被覆繊維を縦糸とし、また上記S
i-C-O繊維の 500本の束を横糸として用いて、密な 2次
元織物(朱子織り(縦糸本数: 1インチ当り 200本、横
糸本数: 1インチ当り1000本))を作製した。
【0029】一方、マトリックスの出発材料として、平
均粒径 1μm のSi3 N 4 粉末に、焼結助剤としてAl2 O
3 粉末と HfO2 粉末を合計20重量% 添加したものを用意
し、これを溶媒中で湿式混合して、原料スラリーを作製
した。
【0030】次に、圧力鋳込み成形機の樹脂型内に、上
記強化繊維からなる 2次元織物を10層配置し、その上か
ら上記原料スラリーを充填した後、約 30kg/cm2 で 5分
間保持して、繊維織物含有Si3 N 4 成形体を作製した。
なお、強化繊維織物の配合量は、焼結後において複合焼
結体中の繊維の体積比が 60%となるように調製した。こ
の後、上記繊維織物含有Si3 N 4 成形体を、乾燥および
脱脂した後、カーボンモールドにつめ、400kg/cm2 の圧
力の下で、窒素中、1500〜1700℃の温度で 2時間保持し
て、ホットプレス焼結した。このようにして得た繊維強
化Si3 N 4 複合焼結体の特性を実施例1と同様に測定し
た。その結果を表1に併せて示す。
【0031】実施例3 強化繊維として、Si-C-O芯線に SiC被覆を設けた SiC被
覆繊維を用意し、このSiC被覆繊維を縦糸および横糸と
して用いて、粗な 2次元織物(縦糸本数: 1インチ当り
50本、横糸本数: 1インチ当り50本))を作製した。
【0032】一方、マトリックスの出発材料として、平
均粒径が 0.4μm の SiC粉末に、焼結助剤としてカーボ
ンを 2重量% とホウ素を 1重量% 加えたものを用意し、
これを溶媒中で湿式混合して、原料スラリーを作製し
た。
【0033】次に、圧力鋳込み成形機の樹脂型内に、上
記強化繊維からなる 2次元織物を10層配置し、その上か
ら上記原料スラリーを充填した後、約 30kg/cm2 で 5分
間保持して、繊維織物含有 SiC成形体を作製した。な
お、強化繊維織物の配合量は、焼結後において複合焼結
体中の繊維の体積比が 40%となるように調製した。
【0034】この後、上記繊維織物含有 SiC成形体を、
乾燥および脱脂した後、カーボンモールドにつめ、400k
g/cm2 の圧力の下で、1900℃で 2時間保持して、ホット
プレス焼結した。このようにして得た繊維強化 SiC複合
焼結体の特性を実施例1と同様に測定した。その結果を
表1に併せて示す。
【0035】
【表1】 表1から明らかなように、各実施例による繊維強化複合
焼結体は、多量の強化繊維を複合しているにもかかわら
ず、高密度が得られており、かつ強度および破壊エネル
ギー共に優れていることが分かる。よって、摺動部材や
高温部材等として好適な、高強度で信頼性に優れた複合
強化セラミックスを提供することができる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の複合強化
セラミックスによれば、強化繊維として、耐熱性や高温
強度等に優れた SiC被覆繊維を少なくとも用いた織物を
用いており、多量配合を可能にしているため、高強度お
よび高破壊エネルギーが実現可能となる。従って、より
一層の高強度化および高信頼性化を図った、摺動部材や
高温部材等として好適な複合強化セラミックスを再現性
よく提供することが可能となる。
【0037】
フロントページの続き (72)発明者 周藤 千尋 神奈川県横浜市鶴見区末広町2の4 株式 会社東芝京浜事業所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミックスからなるマトリックス内
    に、強化繊維を複合してなる繊維強化複合セラミックス
    であって、 前記強化繊維は、 2次元構造の織物として前記マトリッ
    クス内に配置されていると共に、前記織物の縦糸および
    横糸の少なくとも一方として、 SiC被膜を有する線径10
    〜 200μm の SiC被覆繊維が用いられていることを特徴
    とする繊維強化複合セラミックス。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の繊維強化複合セラミック
    スにおいて、 前記 2次元構造の織物の縦糸として、前記 SiC被覆繊維
    を用いると共に、前記横糸として、線径15μm 以下のセ
    ラミックス繊維または炭素繊維を用い、かつ前記織物
    は、少なくとも前記縦糸を密にして織った構造を有する
    ことを特徴とする繊維強化複合セラミックス。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の繊維強化複合セラミック
    スにおいて、 前記 2次元構造の織物は、その縦糸および横糸共に前記
    SiC被覆繊維を用いていると共に、これら縦糸および横
    糸を粗に織った構造を有することを特徴とする繊維強化
    複合セラミックス。
JP5073360A 1993-03-31 1993-03-31 繊維強化複合セラミックス Withdrawn JPH06287079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5073360A JPH06287079A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 繊維強化複合セラミックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5073360A JPH06287079A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 繊維強化複合セラミックス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06287079A true JPH06287079A (ja) 1994-10-11

Family

ID=13515934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5073360A Withdrawn JPH06287079A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 繊維強化複合セラミックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06287079A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002362981A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Univ Hiroshima セラミックス基複合材料の製造方法およびセラミックス基複合材料
US7404922B2 (en) 2001-04-03 2008-07-29 Japan Science And Technology Corporation Method for producing SiC fiber-reinforced SiC composite material by means of hot press

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7404922B2 (en) 2001-04-03 2008-07-29 Japan Science And Technology Corporation Method for producing SiC fiber-reinforced SiC composite material by means of hot press
JP2002362981A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Univ Hiroshima セラミックス基複合材料の製造方法およびセラミックス基複合材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6773528B2 (en) Process for producing fiber-reinforced-silicon carbide composites
EP0798280B1 (en) Ceramic matrix composite and method of manufacturing the same
EP0946460B1 (en) Silicon carbide reinforced silicon carbide composite
JP4536950B2 (ja) SiC繊維強化型SiC複合材料のホットプレス製造方法
JPH0239468B2 (ja)
Yoshida et al. Improvement of the mechanical properties of hot-pressed silicon-carbide-fiber-reinforced silicon carbide composites by polycarbosilane impregnation
EP0678083B1 (en) Thermostructural composite articles and method for making same
Kim et al. Nicalon-fibre-reinforced silicon-carbide composites via polymer solution infiltration and chemical vapour infiltration
JPH0733530A (ja) セラミックス基複合材料およびその製造方法
JPH06287079A (ja) 繊維強化複合セラミックス
JP3604438B2 (ja) 炭化珪素基繊維複合材料およびその製造方法
JPH06287070A (ja) 複合強化セラミックス
JP3141512B2 (ja) 炭化ケイ素系無機繊維強化セラミックス複合材料
JPH0597554A (ja) 炭素繊維無機繊維強化炭素複合材
Xue et al. A New SiC‐Whisker‐Reinforced Lithium Aluminosilicate Composite
RU2780174C1 (ru) Способ изготовления двумерно армированного углерод-карбидного композиционного материала на основе углеродного волокнистого наполнителя со смешанной углерод-карбидной матрицей
JPH03109269A (ja) 炭素繊維強化サイアロン基セラミックス複合材料
JP2997868B2 (ja) セラミックス基セラミックス長繊維複合材料とその製造方法
JP3673011B2 (ja) セラミックス基繊維複合材料およびその製造方法
JPH11263668A (ja) セラミックス基繊維複合材料部品とその製造方法
JP2004067487A (ja) セラミックス混合炭素繊維強化炭素複合材料
JPH0881276A (ja) 長繊維強化セラミックス複合材料の製造方法
JPH10120472A (ja) 無機繊維強化セラミックス複合材料
JPH08143377A (ja) セラミックス基繊維複合材料
JPH08169761A (ja) 炭化珪素基繊維複合材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000704