JPH06286552A - エアバッグ装置のモジュールカバー - Google Patents

エアバッグ装置のモジュールカバー

Info

Publication number
JPH06286552A
JPH06286552A JP5076788A JP7678893A JPH06286552A JP H06286552 A JPH06286552 A JP H06286552A JP 5076788 A JP5076788 A JP 5076788A JP 7678893 A JP7678893 A JP 7678893A JP H06286552 A JPH06286552 A JP H06286552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer layer
module cover
resin
convex portion
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5076788A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Yamakawa
和彦 山川
Motoyasu Kitagawa
元庸 北川
Masato Kuretake
正人 呉竹
Yoshimi Yoshida
好美 吉田
Sawayo Uda
沢代 宇田
Takayasu Zushi
隆保 圖司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP5076788A priority Critical patent/JPH06286552A/ja
Publication of JPH06286552A publication Critical patent/JPH06286552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アウタ層に接するインナ層の境界面のうちテ
アライン近傍部分に、アウタ層のヒケ防止用の凸部が設
けられているエアバッグ装置のモジュールカバーにおい
て、このヒケ防止用の凸部の背後部における樹脂の乱流
を防止し、高品質の製品を得る。 【構成】 ヒケ防止用の凸部3を、アウタ層成形時の樹
脂流れ方向の上流側から下流側へ向って幅員が小さくな
る形状とする。 【効果】 ヒケ防止用の凸部3がアウタ層成形時の樹脂
流れ方向の上流側から下流側へ向ってすぼまる流線形状
であるため、樹脂は、この凸部の外表面に沿って円滑に
所定の方向に流れるようになる。このため、凸部の背後
部で樹脂の乱流を生じることはなく、また、アウタ層硬
化時のヒケも防止され、高品質の製品を高い歩留りで効
率的に得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両衝突時にその衝
撃、変形等を感知することにより、動作、膨張して展開
するエアバッグを収納するためのモジュールカバーに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】モジュールカバーとして、第4図に示す
如く、硬質のインナ層11と軟質のアウタ層12とを備
えると共に、エアバッグ動作時にバッグ収納用カバーが
予定された線から開裂されるように、開裂開始用のテア
ライン13が設けられたものがある。このようなモジュ
ールカバーは、樹脂材料を金型に2度に分けて注入する
2色成形法により製造される。
【0003】第4図に示すようなインナ層及びアウタ層
よりなる2層構造のモジュールカバーを2色成形法によ
り成形する場合、樹脂の硬化に際しての表面収縮(ヒ
ケ)により、次のような問題が生起する。
【0004】即ち、第4図に示すようなモジュールカバ
ーを2色成形により製造する際、第4図の部の拡大図
である第5図に示す如く、アウタ層12の硬化時のヒケ
(表面収縮)により、テアライン13の近傍のアウタ層
12の表面12aに陥没部Aが生じ、モジュールカバー
の美観を損ねる。なお、Bは材料のヒケ方向を示す。
【0005】このような問題点を解決し、アウタ層の成
形時における上記表面収縮による陥没の発生を防止する
ものとして、本出願人は、第6図に示す如く、アウタ層
11に接するインナ層12の境界面のうちテアライン1
3の近傍部分に、アウタ層11のヒケ防止用の凸部14
を設けたエアバッグ装置のモジュールカバーを先に特許
出願した(特願平2−290545。以下「先願」とい
う。)。
【0006】上記先願のエアバッグ装置のモジュールカ
バーにあっては、アウタ層11に接するインナ層12の
境界面に、アウタ層11のヒケ防止用の凸部14が設け
られているため、アウタ層11硬化時の収縮応力が分散
され、テアライン13の近傍に局部的に陥没が生じるこ
とが防止される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、先願の
モジュールカバーでは、インナ層の硬化後、アウタ層の
樹脂材料を金型に注入する際、凸部付近の拡大平面図で
ある第7図に示す如く、樹脂の流れSに対して、凸部1
4が障害となり、凸部14の背後部において、樹脂の流
れに乱流Mが発生し、この乱流により、硬化後の製品に
欠陥が生じる。
【0008】本発明は上記先願の問題点を解決し、この
ヒケ防止用の凸部の背後部における樹脂の乱流の発生を
防止し、高品質の製品を得ることを可能とするエアバッ
グ装置のモジュールカバーを提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のエアバッグ装置
のモジュールカバーは、硬質のインナ層と軟質のアウタ
層とを備えると共に、該インナ層とアウタ層との境界面
においてインナ層から隆起するよう設けられた突条部、
及び、モジュールカバーの内面から凹陥する凹溝で構成
される開裂開始用のテアラインが延設されたモジュール
カバーであって、該アウタ層に接するインナ層の境界面
のうちテアライン近傍部分に、アウタ層のヒケ防止用の
凸部が設けられているエアバッグ装置のモジュールカバ
ーにおいて、該凸部はアウタ層成形時の樹脂流れ方向の
上流側から下流側へ向って幅員が小さくなる形状である
ことを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明のエアバッグ装置のモジュールカバーで
は、ヒケ防止用の凸部がアウタ層成形時の樹脂流れ方向
の上流側から下流側へ向って幅員が小さくなる形状、即
ち、該上流側から該下流側へ向ってすぼまる流線形状で
あるため、樹脂は、この凸部の外表面に沿って円滑に所
定の方向に流れるようになる。このため、凸部の背後部
で樹脂の乱流を生じることはなく高品質の製品が得られ
る。
【0011】
【実施例】以下に図面を参照して実施例について説明す
る。
【0012】第1図は本発明の一実施例に係るエアバッ
グ装置のモジュールカバーを示す断面図、第2図は同一
部断面斜視図、第3図(a)は第1、2図の凸部の拡大
斜視図、第3図(b)は同平面図である。
【0013】図示の如く、本実施例のエアバッグ装置の
モジュールカバー1は、硬質のインナ層1Aと軟質のア
ウタ層1Bとを備えると共に、開裂開始用のテアライン
2が延設されたものである。テアライン2は、インナ層
1Aとアウタ層1Bとの境界面においてインナ層1Aか
ら隆起する突条部1Cとモジュールカバー1の内面から
凹陥する凹条1Dとで構成されている。
【0014】このアウタ層1Bに接するインナ層1Aの
境界面のうちテアライン2の近傍には、アウタ層1Bの
ヒケ防止用の凸部3が多数設けられている。
【0015】本発明において、このヒケ防止用の凸部3
は、アウタ層成形時の樹脂流れ方向の上流側から下流側
へ向って幅員が小さくなる流線形状である。なお、第1
図のGは、アウタ層1を成形する際の樹脂注入ゲートの
位置を示す。
【0016】このような凸部3であれば、第3図に示す
如く、アウタ層1用の注入樹脂は、この凸部3の外表面
に沿って円滑に流動し、凸部3の背後部に乱流を生じる
ことなく、所定の方向に滑らかな樹脂の流れSが生じ
る。勿論、この凸部3が設けられているため、アウタ層
硬化時のヒケによる収縮応力が分散され、ヒケによるア
ウタ層1Bの陥没は防止される。
【0017】本発明において、この凸部は、アウタ層成
形時の樹脂流れ方向の上流側から下流側へ向って幅員が
小さくなる形状であれば良く、第1図〜第3図に示す略
半割釣鐘形状に限られず、第8図〜第10図に示すよう
な形状の凸部4、5、6、その他の形状とすることがで
きる。なお、第8図〜第10図において、それぞれ
(a)は斜視図、(b)は平面図である。
【0018】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明のエアバッグ
装置のモジュールカバーによれば、アウタ層硬化時のヒ
ケが防止されると共に、樹脂の乱流も防止され、樹脂材
料は円滑に金型内を流動するようになるため、高品質の
製品を高い歩留りにて効率的に提供することが可能とさ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエアバッグ装置のモジュールカバーの
一実施例を示す断面図である。
【図2】第1図に示すエアバッグ装置のモジュールカバ
ーの一部断面斜視図である。
【図3】第1、2図に示すエアバッグ装置のモジュール
カバーの凸部の拡大図であり、(a)は斜視図、(b)
は平面図である。
【図4】従来例を示す断面図である。
【図5】第4図の部の拡大図である。
【図6】先願のモジュールカバーを示す一部断面斜視図
である。
【図7】先願のモジュールカバーの凸部付近の拡大平面
図である。
【図8】本発明に係る凸部の実施例を示し,(a)は斜
視図、(b)は平面図である。
【図9】本発明に係る凸部の実施例を示し,(a)は斜
視図、(b)は平面図である。
【図10】本発明に係る凸部の実施例を示し,(a)は
斜視図、(b)は平面図である。
【符号の説明】
1 モジュールカバー 1A インナ層 1B アウタ層 2 テアライン 3、4、5、6 凸部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宇田 沢代 滋賀県蒲生郡日野町川原1070 (72)発明者 圖司 隆保 滋賀県彦根市戸賀町255−6

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬質のインナ層と軟質のアウタ層とを備
    えると共に、該インナ層とアウタ層との境界面において
    インナ層から隆起するよう設けられた突条部、及び、モ
    ジュールカバーの内面から凹陥する凹溝で構成される開
    裂開始用のテアラインが延設されたモジュールカバーで
    あって、該アウタ層に接するインナ層の境界面のうちテ
    アライン近傍部分に、アウタ層のヒケ防止用の凸部が設
    けられているエアバッグ装置のモジュールカバーにおい
    て、 該凸部はアウタ層成形時の樹脂流れ方向の上流側から下
    流側へ向って幅員が小さくなる形状であることを特徴と
    するエアバッグ装置のモジュールカバー。
JP5076788A 1993-04-02 1993-04-02 エアバッグ装置のモジュールカバー Pending JPH06286552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5076788A JPH06286552A (ja) 1993-04-02 1993-04-02 エアバッグ装置のモジュールカバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5076788A JPH06286552A (ja) 1993-04-02 1993-04-02 エアバッグ装置のモジュールカバー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06286552A true JPH06286552A (ja) 1994-10-11

Family

ID=13615363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5076788A Pending JPH06286552A (ja) 1993-04-02 1993-04-02 エアバッグ装置のモジュールカバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06286552A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010159035A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置のカバー体及びエアバッグ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010159035A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置のカバー体及びエアバッグ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3006069B2 (ja) エアバッグ装置のモジュールカバー
GB2249749A (en) Moulding a module cover for an air bag device which has undercut portions in mounting edge portions thereof
JP3840897B2 (ja) エアバッグカバー部付き自動車内装品
US6338499B2 (en) Car interior part with air bag cover portion
EP0487753B1 (en) Module cover for air bag device
US5580083A (en) Air bag cover with seamless interface tear seam and method and apparatus for producing same
JPH0428515A (ja) エアバッグ装置のモジュールカバーの成形方法
JPH06286552A (ja) エアバッグ装置のモジュールカバー
JP3430915B2 (ja) エアバッグドア部を有する車両用内装部材
JPH11314554A (ja) エアバッグ装置用装飾パッド及びその製造方法
EP0487746A1 (en) Method of forming module cover of air bag device
JPH0564827A (ja) 射出成形品の成形装置および同成形方法
JPH0453717A (ja) エアバッグ装置のモジュールカバーの成形方法
JP3475388B2 (ja) エアバッグ装置のエアバッグドア
JPS59171761A (ja) 自動車用フロントフエンダの成形方法および成形型
JPH1076559A (ja) 破断用溝部を有するプラスチック品の成形方法
JPH07329674A (ja) エアバッグ収納用カバー
JPH07205747A (ja) エアバッグ用パッドカバーの製造方法
JPH08216216A (ja) 破断用溝部を有するプラスチック品の成形方法
JP2000335346A (ja) エアバッグ用蓋体部付き自動車内装品
JPS59179325A (ja) 車両用合成樹脂成形品の製造方法
JP4393891B2 (ja) 芯材への表皮形成方法、及びその方法に適した成形装置
JPH05293851A (ja) エアバッグ装置のモジュールカバーの製造方法
JP5149645B2 (ja) 発泡樹脂製表皮付きパネル及びその成形方法
JPH0378293B2 (ja)