JPH0628613B2 - 電気コ−ヒ抽出器 - Google Patents

電気コ−ヒ抽出器

Info

Publication number
JPH0628613B2
JPH0628613B2 JP60227320A JP22732085A JPH0628613B2 JP H0628613 B2 JPH0628613 B2 JP H0628613B2 JP 60227320 A JP60227320 A JP 60227320A JP 22732085 A JP22732085 A JP 22732085A JP H0628613 B2 JPH0628613 B2 JP H0628613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
heater
coffee
switch
water tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60227320A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6284711A (ja
Inventor
政博 小山
武夫 西田
正 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60227320A priority Critical patent/JPH0628613B2/ja
Publication of JPS6284711A publication Critical patent/JPS6284711A/ja
Publication of JPH0628613B2 publication Critical patent/JPH0628613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 本発明は電気コーヒ抽出器に関するものであつて、その
目的とするところは無駄な電力の消費がなく、安全で、
しかもコーヒ湯の抽出を最適の条件で行なうことのでき
る電気コーヒ抽出器を提供することにある。
従来の電気コーヒ抽出器を第3図の模式図によつて説明
する。1は水2を収容する水タンク、3は水タンク1を
加熱するメーンヒータ、4は水タンク1内の蒸気圧を検
知する蒸気圧検知器、5は給湯弁、6は電源スイツチ、
6′はヒータスイツチ、7はフイルタ8を備えた過
器、9はコーヒカツプ10を保温する補助ヒータであ
る。
上記の構造において、水タンク1に水2を注入し、フイ
ルタ8内にコーヒの粉末を投入し、電源スイツチ6をオ
ンにすると水タンク1内の水2はメーンヒータ3によつ
て加熱されて沸騰する。蒸気圧検知器4がこれを検知す
ると給湯弁5を開いて熱湯を過器7に供給し、コーヒ
湯の抽出が行なわれる。抽出されたコーヒ湯は補助ヒー
タ9によつて保温されているコーヒカツプ10に収容さ
れる。蒸気圧検知器4は蒸気圧を検知すると給湯弁5を
開くと共にヒータスイツチ6′をオフにしてメーンヒー
タ3への通電を停止する。
ところで上記従来の電気コーヒ抽出器には以下述べるよ
うな問題がある。ヒータスイツチ6′は給湯弁5が開い
て熱湯の供給が開始されるときにオフになり、メーンヒ
ータ3への通電が停止されるので給湯開始の当初は高温
の熱湯が供給されるが、時間の経過と共に熱湯の温度が
低下する。この熱湯の温度低下を防止するためにヒータ
スイツチ6′のオンを給湯が終了するまで持続すると、
水タンク1が空たきになる危険があるのでヒータスイツ
チ6′は水タンク1内に熱湯が残つているうちにオフに
しなければならない。そのために保温用の補助ヒータ9
が必要になる。この補助ヒータ9はメーンヒータ3と同
時にオンになるので水タンク1の水2が沸騰して給湯が
開始されるまでの間は空のコーヒカツプを加熱すること
になり、電力が無駄に消費される。また、この保温用の
補助ヒータ9は、コーヒカツプ10の装着前は露出してい
るので手が触れると火傷をする危険がある。本発明はこ
れらの問題を解決して、安全でしかも無駄な電力消費の
ない構造を有する電気コーヒ抽出器を提供することを発
明の目的とするものである。
〔発明の構成〕
本発明の電気コーヒ抽出器は、時限機構を有するヒータ
スイツチを直列に接続したメーンヒータと給湯弁とを備
えた水タンクと、この水タンク内に発生した蒸気を検出
して作動レバーを動作させる蒸気圧検出器と、抽出され
たコーヒ湯を収容する断熱保温構造を有するコーヒカツ
プとを有し、前記作動レバーは前記給湯弁を開いて前記
水タンク内の熱湯を過器に供給すると共に、前記ヒー
タスイツチの時限機構を動作させる時限スイツチを閉じ
るよう構成されていることを特徴とする。
本発明の実施例を第1図について説明する。11はこの電
気コーヒ抽出器の本体でステンレス製の水タンク12を支
持すると共にこれを加熱するメーンヒータ13を有し、蒸
気圧検知器14およびその他の付属機構が取付けてある。
15は本体11を載置する基台で、保温用の補助ヒータ16と
電源接続部17が取付けてある。本体11と基台15との間に
はコ型の空間18を形成し、フイルタ19を有する漏斗型の
過器20を断熱性パツキング22を介して載置したコーヒ
カツプ21を収容している。23は過器20のカバーであ
る。コーヒカツプ21は底面の一部を除いてステンレス製
の真空2重壁の断熱保温構造を有し、その底面の2重壁
でない部分が基台15に取付けた保温板24に密接して載置
される。25は補助ヒータ16の温度を制御するサーモスタ
ツト、26は水タンク12の温度を検知してメーンヒータ13
を制御するサーモスタツトである。
水タンク12は上部に蓋板27を設けた注水口28と蒸気パイ
プ29とを有し、底部に給湯弁30が取付けてある。給湯弁
30は給湯口31への通路を閉じる弁体30aと、これを取付
けた弁軸30bと、弁体30aを、給湯口31を閉じるように付
勢するばね30cとよりなり、弁軸30bをばね30cに抗して
押上げると給湯口31が開かれる。
蒸気パイプ29に連結された蒸気圧検知器14は、Ti−Ni系
の形状記憶合金よりなるコイル状の蒸気圧検知素子14a
と、バイアスばね14bと、作動軸14cと、これらを収容す
る筒体14dとよりなり、筒体14dには蒸気排出孔14eが設
けてある。蒸気圧検知素子14aはその下方に配置された
バイアスばね14bの弾発力によつて押上げられており、
蒸気圧によつて所定の温度に達すると圧縮された状態か
ら伸長して復元するよう記憶処理が施されている。32は
蒸気圧検知器14の作動軸14cの下方に設けた作動レバー
で、作動軸14cが降下すると補助ヒータ16と直列に接続
された保温スイツチ33およびサーモスタツト35を加熱す
るサーモヒータ35aと直列に接続された時限スイツチ34
を閉じ、他端は給湯弁30の弁軸30bを押上げて給湯口31
を開く。36は作動レバー32がスイツチ33、34を閉じたと
きこれに係止してその状態を保持する係止レバーであ
る。
37は電源押釦で、これを押下げると電源スイツチ38を閉
じる。39は電源押釦37が電源スイツチ38を閉じた状態を
保持する係止レバーである。40はリセツト押釦で、これ
を押圧すると係止レバー36によるスイツチ33、34のオン
および係止レバー39によるスイツチ38のオンを解除して
これらをオフにすると共にサーモスタツト35をリセツト
する。サーモスタツト35はサーモヒータ35aによつてそ
の感熱面が加熱され、所定の温度に達するとメーンヒー
タ13の回路オフにする作用を有する。この実施例におい
てサーモスタツト35およびサーモヒータ35aは本発明の
いう時限機構を有するヒータスイツチに相当する。この
時限機構を有するヒータスイツチにはサーモスタツトの
ほかに、CRタイマ等を採用することもできる。第2図
はこれらの電気的接続を示す回路図で、41、42は電源端
子、43は温度フユーズである。
次にその作用を説明する。コーヒの粉末をフイルタ19内
に投入した過器20をコーヒカツプ21の上にのせ、コー
ヒカツプ21を保温板24の上に載置し、水タンク12に注入
して電源スイツチ38を電源押釦37によりオンにする。電
源スイツチ38のオンによりメーンヒータ13の通電が開始
され、水タンク12はサーモスタツト26によつて調整され
る所定の温度に達する。水タンク12内の水が沸騰して蒸
気が発生すると発生した蒸気は蒸気パイプ29を通つて蒸
気圧検知器14に入る。蒸気圧検知素子14aはこの蒸気に
よつて加熱され、100℃以上になると圧縮された状態か
ら記憶している元の状態にもどる復元力が作用してバイ
アスばね14bに抗して伸長する。この蒸気圧検知素子14a
の伸長によつて作動軸14cは押下げられて作動レバー32
に作用し、作動レバー32は保温スイツチ33および時限ス
イツチ34を閉じ、補助ヒータ16とサーモヒータ35aの通
電を開始すると共に、同時に給湯弁30を開いて水タンク
12内の熱湯を過器20に供給する。作動軸14cによつて
押下げられた作動レバー32は係止レバー36に係止してス
イツチ33、34の閉および給湯弁30の開を保持する。かく
してコーヒ湯の抽出が開始される。
時限スイツチ34のオンによりサーモヒータ35aの通電が
開始され、サーモヒータ35aはサーモスタツト35を加熱
する。そして設定された時間が径過すると、サーモスタ
ツト35は動作温度に達してメーンヒータ13の回路を遮断
する。給湯弁30は水タンク12内の熱湯の供給がコーヒ湯
の抽出に最適の抽出時間3〜4分と一致するよう設定さ
れており、一方、サーモヒータ35aはサーモスタツト35
が動作温度に達するまでの時間を前記3〜4分よりも若
干短かい3分前後に設定してあるので、水タンク12から
過器20への熱湯の供給が終了する以前(水タンク12が
空になる前)にメーンヒータ13への給電は停止される。
時限スイツチ34と同時に保温スイツチ33がオンになり、
補助ヒータ16の通電が開始される。補助ヒータ16はサー
モスタツト25によつてその温度が調節されて保温温度に
達し、コーヒカツプ21を保温する。この保温断熱構造を
有するコーヒカツプ21に過器20を通過して抽出された
コーヒ湯を収容して、コーヒ湯の抽出を終了する。コー
ヒ湯の抽出が終了するとリセツト押釦40を押して電源ス
イツチ38を開くと共に係止レバー36による作動レバー32
の係止を開放して保温スイツチ33と時限スイツチ34をオ
フにする。リセツト押釦40は同時にサーモスタツト35を
リセツトする。
〔発明の効果〕
本発明は以上の構成を有するので以下述べるような効果
がある。(1)従来の電気コーヒ抽出器の補助ヒータは、
メーンヒータの通電と同時にオンになるので水タンクの
水が沸騰して給湯が開始されるまでの間は空のコーヒカ
ツプを加熱することになり、電力が無駄に消費される。
しかし、本発明においては給湯が開始される直前に、保
温スイツチ33がオンになり、補助ヒータ16への通電が開
始されるので電力の無駄な消費がない。(2)保温用の補
助ヒータはコーヒカツプの装着前は露出しており、従来
の電気コーヒ抽出器は電源が早期に投入されるため、手
を触れると火傷をする危険があつたが、本発明の補助ヒ
ータはコーヒカツプを装着して抽出を開始する直前に通
電されるので手を触れる危険もなく、火傷をするおそれ
もない。(3)メーンヒータ13は熱湯の供給が終了する前
の水タンクの内が空になる前にオフになるので空たきを
する危険がない。(4)従来のコーヒ抽出器は水が沸騰す
るとメーンヒータの加熱を停止していたが本発明におい
ては、沸騰した熱湯が供給直前までさらに加熱されるの
で、沸騰時間が長く、この間にコーヒ湯の風味を害する
カルキ、トリハロメタン、二酸化炭素等の有害成分が除
去される。(5)風味のよいコーヒ湯をうるためには沸騰
した高温の熱湯を短時間で通過させることが要件である
が、従来の電気コーヒ抽出器は、給湯弁を開いて熱湯の
供給を開始するときにヒータスイツチをオフにするた
め、給湯開始の当初は高温の熱湯が供給されるが時間の
経過と共に熱湯の温度が次第に低下する。しかし、本発
明においては、熱湯弁30を開いて熱湯の供給を開始して
から熱湯の供給が終了するまで、メーンヒータ13は加熱
されているのでコーヒ湯の抽出を終始高温の熱湯で行な
うことができる。そして給湯弁30の熱湯の通過量を1回
の抽出に必要な量が通過する時間を、コーヒ湯の最適の
抽出時間3〜4分となるように設定し、かつ給湯が開始
された後、サーモスタツト35がメーンヒータ13のオンを
持続する時間を前記抽出時間3〜4分よりも若干短かい
持続時間2〜3分に設定すれば、コーヒ湯の抽出を最適
の温度、最適の時間で行なうことができ、風味のよい良
質のコーヒ湯をうることができる。(6)従来のコーヒ抽
出器は抽出時間が長いため保温用の補助ヒーターにかな
りの容量を必要としたが、本発明のコーヒ抽出器は給湯
が短時間に終了し、かつ、コーヒカツプが断熱保温構造
を有するため補助ヒーターを小型小容量ものとすること
ができ、個人用の小型コーヒ抽出器の場合はこれを省略
することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図:本発明の電気コーヒ抽出器の実施例の断面図 第2図:第1図の電気コーヒ抽出器の電気回路図 第3図:従来の電気コーヒ抽出器の模式図 〔記号〕11……本体、12……水タンク、13……メーンヒ
ータ、14……蒸気圧検知器、15……基台、16……補助ヒ
ータ、17……電源接続部、18……空間、19……フイル
タ、20……過器、21……コーヒカツプ、22……パツキ
ング、23……カバー、24……保温板、25、26……サーモ
スタツト、27……蓋板、28……注水口、29……蒸気パイ
プ、30……給湯弁、31……給湯口、32……作動レバー、
33……保温スイツチ、34……時限スイツチ、35……サー
モスタツト、36……係止レバー、37……電源押釦、39…
…係止レバー、40……リセツト押釦、41、42……電源端
子、43……フユーズ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】時限機構を有するヒータスイツチを直列に
    接続したメーンヒータと給湯弁とを備えた水タンクと、
    この水タンク内に発生した蒸気を検出して作動レバーを
    動作させる蒸気圧検出器と、抽出されたコーヒ湯を収容
    する断熱保温構造を有するコーヒカツプとを有し、前記
    作動レバーは前記給湯弁を開いて前記水タンク内の熱湯
    を過器に供給すると共に、前記ヒータスイツチの時限
    機構を動作させる時限スイツチを閉じるよう構成されて
    いることを特徴とする電気コーヒ抽出器
  2. 【請求項2】前記ヒータスイツチは所定の温度に達する
    と前記メーンヒータの電源回路を遮断するサーモスタツ
    トであつて、前記時限機構はこのサーモスタツトを所定
    の時間でその動作温度に加熱するサーモヒータであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲(1)の電気コーヒ抽出器
  3. 【請求項3】前記蒸気圧検出器は形状記憶合金よりなる
    蒸気圧検出素子と作動軸とよりなり、所定の温度に達す
    ると前記蒸気圧検出素子が圧縮された状態から伸長復元
    して前記作動軸を介して前記作動レバーを動作させるよ
    う構成されていることを特徴とする特許請求の範囲(1)
    の電気コーヒ抽出器
JP60227320A 1985-10-11 1985-10-11 電気コ−ヒ抽出器 Expired - Lifetime JPH0628613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60227320A JPH0628613B2 (ja) 1985-10-11 1985-10-11 電気コ−ヒ抽出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60227320A JPH0628613B2 (ja) 1985-10-11 1985-10-11 電気コ−ヒ抽出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6284711A JPS6284711A (ja) 1987-04-18
JPH0628613B2 true JPH0628613B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=16858955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60227320A Expired - Lifetime JPH0628613B2 (ja) 1985-10-11 1985-10-11 電気コ−ヒ抽出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628613B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7121266B2 (ja) * 2018-05-30 2022-08-18 タイガー魔法瓶株式会社 コーヒーメーカー

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6284711A (ja) 1987-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0628613B2 (ja) 電気コ−ヒ抽出器
JPH0138493B2 (ja)
JPS61280816A (ja) 飲料抽出器
JPS6284710A (ja) 電気コ−ヒ抽出器
JPS6284709A (ja) 電気コ−ヒ抽出器
JPH0671452B2 (ja) 電気コ−ヒ抽出器
JP3100591B1 (ja) 飲料抽出装置
JPH0679580B2 (ja) コーヒー沸し器
JPS6038421Y2 (ja) 電気式圧力調理器
JPH0675546B2 (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPH0710246B2 (ja) 飲料製造機
JPS6080414A (ja) コ−ヒ−沸し器
JPS5926927Y2 (ja) 電熱式エア−ポツト
JPH0430982Y2 (ja)
JPS6038430Y2 (ja) 珈琲抽出器
JPH0114773B2 (ja)
JPH058005B2 (ja)
JPS6399815A (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPH0415132Y2 (ja)
JPH0138495B2 (ja)
JPS6171017A (ja) コ−ヒ−沸し器
JPH0114774B2 (ja)
JPH0137932B2 (ja)
JPH0138494B2 (ja)
JPH01305914A (ja) ジャーポット