JP3100591B1 - 飲料抽出装置 - Google Patents

飲料抽出装置

Info

Publication number
JP3100591B1
JP3100591B1 JP11236254A JP23625499A JP3100591B1 JP 3100591 B1 JP3100591 B1 JP 3100591B1 JP 11236254 A JP11236254 A JP 11236254A JP 23625499 A JP23625499 A JP 23625499A JP 3100591 B1 JP3100591 B1 JP 3100591B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
water
tank
temperature
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11236254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001061662A (ja
Inventor
健吾 松田
信義 渡辺
吉弘 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP11236254A priority Critical patent/JP3100591B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3100591B1 publication Critical patent/JP3100591B1/ja
Publication of JP2001061662A publication Critical patent/JP2001061662A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 ヒータ並びにその制御手段を減少して大巾な
コストの低廉をはかると共に、組立も容易な作業にてで
きる。 【解決手段】 給水タンク2と、ヒータ3Aを備えた湯
沸かしタンク5と、給水タンク2と湯沸かしタンク5と
を連結する給水パイプ7と、コーヒー粉、紅茶葉等をセ
ットするチャンバー8と、湯沸かしタンク5内の高温水
をチャンバー8上方へ導くを吐出パイプ9と、チャンバ
ー8から抽出された抽出液を貯える容器10と、容器1
0内の液を保温するヒータを備えたウォーマー12と、
ヒータを制御して所定温度に操作する温度制御機構とを
具備し、湯沸かしタンク5内の高温水をチャンバー8内
に導入して チャンバー8下部よりコーヒー、紅茶等を
抽出し、この抽出液を貯えた容器10をウォーマー12
にて暖めてなる飲料抽出装置に於いて、上記温度制御機
構が湯沸かしタンク5内の水の沸かしと保温とを一つの
高温用ヒータ3Aにて操作する沸騰保温手段と、抽出さ
れた液の保温を一つの低温用ヒータ3Bにて操作する抽
出液保温手段とを備えている構成としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコーヒー、紅茶等の抽出
を行い、常に暖かいコーヒー、紅茶等を飲むことのでき
る飲料抽出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、オフィス等でホットコーヒー、紅
茶等を抽出し、飲料用として使用される飲料抽出装置
は、給水タンクと、ヒータを備えた湯沸かしタンクと、
給水タンクと湯沸かしタンクとを連結する給水パイプ
と、コーヒー粉、紅茶葉等をセットするチャンバーと、
湯沸かしタンク内の高温水をチャンバー上方へ導くを吐
出パイプと、チャンバーから抽出された抽出液を貯える
容器と、容器内の液を保温するヒータを備えたウォーマ
ーと、ヒータを制御して所定温度に操作する温度制御機
構とを具備し、給水タンクに所望の水を給水すると給水
パイプを通じて湯沸かしタンク内に入り、この湯沸かし
タンク内の水がヒータにて加熱されて沸騰する。
【0003】更に、給水タンクに必要とする所定の水を
追加すると給水パイプを通じて湯沸かしタンク内に追加
の水が供給され、湯沸かしタンク内でこの追加の水に相
当する沸騰水がサイホン現象の働きにて吐出パイプを通
じてチャンバー上部へ吐出される。このチャンバーには
濾紙を敷いた後、コーヒー粉、紅茶葉等の原料をセット
し、このチャンバー上部より吐出された沸騰水は原料と
混合し、チャンバー下部より抽出液となって滴下され、
容器内に溜められる。この容器内の抽出液はウォーマー
にて暖められて、常時、暖かいコーヒー、紅茶等を飲め
るようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この種の飲
料抽出装置にあっては、温度制御機構の湯沸かしタンク
側で、湯沸かし用ヒータと、湯沸かし後に高温で保温す
る保温用ヒータとが別個のヒータを使用しており、さら
に、ウォーマー側で抽出液を保温する抽出液用ヒータも
また全く別のヒータを使用していたために、異なった三
種のヒータを確保すると共に、それら各ヒータをそれぞ
れ別個に制御する手段も必要となっていた。 それ故
に、三つのヒータ並びにその三つの制御手段によりコス
ト高となると共に装置内の配線や各部品の配置等も複雑
となって、組立作業の煩雑さを免れることができなかっ
た。
【0005】そこで、本発明はこのような従来の飲料抽
出装置が有していた課題を解決したものであって、ヒー
タ並びにその温度制御を一つの温度制御機構にて行いそ
制御手段を減少して大巾なコストの低廉をはかると共
に、装置内の配線や各部品の配置等の組立も容易な作業
でできることを目的とした飲料抽出装置を提供するにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の飲料抽出装置は、給水タンク2と、ヒータ
3Aを備えた湯沸かしタンク5と、給水タンク2と湯沸
かしタンク5とを連結する給水パイプ7と、コーヒー
粉、紅茶葉等をセットするチャンバー8と、湯沸かしタ
ンク5内の高温水をチャンバー8上方へ導くを吐出パイ
プ9と、チャンバー8から抽出された抽出液を貯える容
器10と、容器10内の液を保温するヒータを備えたウ
ォーマー12と、ヒータを制御して所定温度に操作する
温度制御機構とを具備し、湯沸かしタンク5内の高温水
をチャンバー8内に導入して チャンバー8下部よりコ
ーヒー、紅茶等を抽出し、この抽出液を貯えた容器10
をウォーマー12にて暖めてなる飲料抽出装置に於い
て、上記一つの温度制御機構が湯沸かしタンク5内の水
の沸かしと保温とを一つの高温用ヒータ3Aにて操作す
る沸騰保温手段と、抽出された液の保温を一つの低温用
ヒータ3Bにて操作する抽出液保温手段とを備え、この
温度制御機構のマイクロコンピュタを介して沸騰保温手
段と抽出液保温手段とを共に操作する構成としている。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について図
に基づき説明する。図中、図1は本発明実施例の正面
図、図2は本発明実施例の縦断面図、図3は本発明実施
例の保温状態を示すフローチャート図、図4は本発明実
施例の概略回路図である。飲料抽出装置1は特にオフィ
ス等で使用されるものであって、給水タンク2と、高温
用ヒータ3Aを備えた湯沸かしタンク5と、給水タンク
2と湯沸かしタンク5とを連結する給水パイプ7と、コ
ーヒー粉、紅茶葉等の原料をセットするチャンバー8
と、湯沸かしタンク5内の高温水をチャンバー8上方へ
導く吐出パイプ9と、チャンバー8から抽出された抽出
液を貯える容器10と、容器10内の液を保温する保温
ヒータ3Bを備えたウォーマー12と、高温用ヒータ3
A及び保温用ヒータ3Bを制御して、それぞれ所定温度
に操作する一つの温度制御機構とから構成されている。
【0008】18は、飲料抽出装置1の着脱自在な蓋で
あって、後述の給水タンク2上方に位置する前部個所に
開閉自在な給水タンク用開閉蓋19を設けている。温度
制御機構はマイクロコンピュータによる電子回路を有す
る制御基板13上の電子制御回路からなっている。給水
タンク2は給水容器15と、給水容器15を内蔵した水
受け容器16との二槽構造からなっている。この給水タ
ンク2は飲料抽出装置1内に着脱自在に装着している。
【0009】給水タンク2の給水容器15は蓋18の給
水タンク用開閉蓋19の下方に配置しており、底部の開
口にメッシュフィルターと活性炭とを装填している。給
水タンク2の水受け容器16は後方下向きに傾斜した傾
斜壁を有した浅い側壁の筒状に形成されており、後部側
壁上方に蒸気抜パイプ21を連結し、この蒸気抜パイプ
21よりも下方位置に給水パイプ7を連結している。
【0010】湯沸かしタンク5は金属製材料にて有底筒
状に形成されており、上面開口を密閉蓋6にて密閉され
ている。22は湯沸かしタンク5用の把手である。この
湯沸かしタンク5は後述の熱板上に着脱自在に装着して
いる。湯沸かしタンク5の密閉蓋6には一端が給水タン
ク2に連結し、他端が湯沸かしタンク5内底部まで延び
た給水パイプ7と、密閉された湯沸かしタンク5内の圧
力を下げ、一端が給水タンク2に連結し、他端が湯沸か
しタンク5と連結した蒸気抜パイプ21と、一端がチャ
ンバー8の上方に位置し、他端が湯沸かしタンク5内と
連結した吐出パイプ9とを設けている。この吐出パイプ
9の先端は湯沸かしタンク5の上面よりも下方に配置
し、後端は先端の吐出口より上方に設けている。
【0011】湯沸かしタンク5を加熱する熱板4は高温
用ヒータ3Aを備えた熱伝導性の良好な金属材料、特に
アルミダイキャスト等により中央開口の円板状に形成し
ている。この熱板4を加熱する高温用ヒータ3Aは約8
20Wのシーズヒータにより熱板4の下部周壁にリング
状に埋設している、。この熱板4の中央開口には湯沸か
しタンク5の存在を確認し、湯沸かしタンク5内の水の
温度を感知する湯沸かし用センサー23を熱板4上に突
出自在に装填している。24は湯沸かしタンク5の胴体
を囲む断熱用の外筒で、25は外筒の外周を囲む断熱材
である。
【0012】コーヒー粉、紅茶葉等をセットするすりば
ち状のチャンバー8は、このチャンバー8を保持するチ
ャンバーホルダー26と共に飲料抽出装置1の前部上方
に前後摺動自在に収納している。このチャンバー8底面
より抽出された抽出液は容器10に収納される。この容
器10は熱伝導性の良好なガラス製一重びんである。こ
の容器10を載置し、容器10内の抽出液を保温するウ
ォーマー12はホーローにて皿状に形成されており、下
面に約90Wの低温用ヒータ3Bと、保温用センサー2
7とを設けている。
【0013】保温用センサー27はウォーマー12上の
容器10の存在の確認と、容器10の抽出液の温度を感
知して、温度制御機構に伝えている。ウォーマー12を
取り付けた飲料抽出装置1の前方上部の前面には低温用
ヒータ3BをON、OFFするスイッチと、この低温用
ヒータ3BのON、OFFを示すウォーマー用ランプと
を配置している。一つの温度制御機構はマイクロコンピ
ュータを介して、高温用ヒータ3A、湯沸かし用センサ
ー23並びに低温用ヒータ3B、保温用センサー27と
接続しており、湯沸かしタンク5内の水の湯沸かしと高
温状態での保温とを一つの高温用ヒータ3Aにて操作す
る沸騰保温手段と、抽出された液の低温状態での保温を
一つの低温用ヒータ3Bにて操作する抽出液保温手段と
を備えている。
【0014】次に、図2はマイクロコンピュータに書き
込まれた温度制御機構の保温状態を示すフローチャート
で、図3は概略回路図で、これらに基づいてその動作を
説明する。先ず、電源プラグを接続し、電源スイッチを
ONした後、温度制御機構の操作によって、高温用ヒー
タ3A、低温用ヒータ3BをOFFの状態にする。次
に、沸騰保温手段の操作により、湯沸かし用センサー2
3を作動して、湯沸かしタンク5内の水が沸騰して所定
の温度(例えば約98℃)以上で高温用ヒータ3AをO
FFし、所定の温度以下であれば、以上となるまで高温
用ヒータ3AをONし続け、湯沸かしタンク5内の水が
沸騰する所定の温度に達したかどうかを確認、達すれば
高温用ヒータ3AをOFFする。
【0015】更に、湯沸かし用センサー23が湯沸かし
タンク5内の沸騰水の高い保温温度(例えば95℃)以
上であるか否かを確認し、この高い保温温度以上であれ
ば、高温用ヒータ3AをOFFし、以下であれば高温用
ヒータ3Aを一定時間(約4秒間)ON後、一定時間
(約28秒間)OFFして、湯沸かしタンク5内の液温
を高温状態に維持する。次に、抽出液保温手段の操作に
よって、ウォーマー12上の容器10を確認して、低温
用ヒータ用のスイッチをONすると、保温用センサー2
7が容器10内の温度を感知し、所定の温度(約50
℃)以上であれば、低温用ヒータ3BをOFFし、所定
の温度以下であれば低温用ヒータ3BをONして、以上
に達するまで加温した後OFFし、この操作を繰り返
す。
【0016】次に、概略回路図について説明すると、電
源プラグからの100V電源は、電源スイッチのONに
て、制御基板13上の電子制御回路に接続する。湯沸か
しタンク5の存在によりマイクロスイッチがONとなっ
て、湯沸かしタンク5の有りを確認する。この場合にあ
って、湯沸かし用センサー23の状態によって温度制御
機構の沸騰保温手段が作動する。この湯沸かしタンク5
の存在がなければ、マイクロスイッチはOFFのままで
あり、後述のウォーマー12による低温用ヒータ3Bは
OFFの状態となる。このマイクロスイッチがONする
と、高温用ヒータ3Aに通電されて、湯沸かしタンク5
内の水を沸騰させた後、制御基板13の電子制御回路内
でリレー操作の切替えが行われ、高温状態の保温が確保
される。
【0017】更に、ウォーマー12用のスイッチをON
し、ランプが点灯すると、低温用ヒータ3Bを接続し、
保温用センサー27の状態によって、温度制御機構の抽
出液保温手段が作動して、ウォーマー12上の容器10
の抽出液の温度を感知し、トライアックの制御により低
温用ヒータ3BをON、OFFする。
【0018】抽出液の摘出にあたっては先ず、給水タン
ク2に給水すると給水パイプ7を介して、湯沸かしタン
ク5内に溜まる。電源を入れて熱板4により湯沸かしタ
ンク5内の水を沸騰状態とする。次に、この沸騰状態で
給水タンク2に必要量の水を供給すると、給水パイプ7
を介して湯沸かしタンク5内の下部に供給された水の量
だけ熱湯がサイホン現象によって吐出パイプ9を通り、
チャンバー8内に吐出される。このチャンバー8には予
めコーヒー粉、紅茶葉等の原料が濾紙を介してセットさ
れており、このチャンバー8底面より抽出液となって流
れ落ちる。この抽出液を容器10内に蓄えておき、この
容器10をウォーマー12に載置し、スイッチをONす
れば、低温用ヒータ3Bにて容器10内の抽出液が暖め
られて、常時暖かいコーヒー、紅茶等の飲料を味わうこ
とができる。
【0019】以上本発明の代表例と思われる実施例につ
いて説明したが、本発明は必ずしもこれらの実施例構造
のみに限定されるものではなく、本発明にいう前記の構
成要件を備え、かつ、本発明にいう目的を達成し、以下
にいう効果を有する範囲内において適宜改変して実施す
ることができるものである。
【0020】
【発明の効果】以上の説明から既に明らかなように、本
発明にいうところの飲料抽出装置は給水タンクと、ヒー
タを備えた湯沸かしタンクと、給水タンクと湯沸かしタ
ンクとを連結する給水パイプと、コーヒー粉、紅茶葉等
をセットするチャンバーと、湯沸かしタンク内の高温水
をチャンバー上方へ導くを吐出パイプと、チャンバーか
ら抽出された抽出液を貯える容器と、容器内の液を保温
するヒータを備えたウォーマーと、ヒータを制御して所
定温度に操作する温度制御機構とを具備し、湯沸かしタ
ンク内の高温水をチャンバー内に導入して チャンバー
下部よりコーヒー、紅茶等を抽出し、この抽出液を貯え
た容器をウォーマーにて暖めてなる飲料抽出装置に於い
て、上記一つの温度制御機構が湯沸かしタンク内の水の
沸かしと保温とを一つの高温用ヒータにて操作する沸騰
保温手段と、抽出された液の保温を一つの低温用ヒータ
にて操作する抽出液保温手段とを備え、この温度制御機
構のマイクロコンピュタを介して沸騰保温手段と抽出液
保温手段とを共に操作する構成としているので、ヒータ
並びにその温度制御を一つの温度制御機構にて行いその
制御手段を減少して大巾なコストの低廉をはかると共
に、装置内の配線や各部品の配置等の組立も容易な作業
でできるという顕著な効果を期待することが出来るに至
ったのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の正面図。
【図2】本発明実施例の縦断面図。
【図3】本発明実施例の保温状態を示すフローチャート
図。
【図4】本発明実施例の概略回路図。
【符号の説明】
1…飲料抽出装置 2…給水タンク 3A…高温用ヒータ 3B…低温用ヒータ 4…熱板 5…湯沸かしタンク 6…密閉蓋 7…給水パイプ 8…チャンバー 9…吐出パイプ 10…容器 12…ウォーマー 13…制御基板 15…給水容器 16…水受け容器 18…蓋 19…給水タンク用開閉蓋 21…蒸気抜パイプ 22…把手 23…湯沸かし用センサー 24…外筒 25…断熱材 26…チャンバーホルダー 27…保温用センサー
フロントページの続き (72)発明者 岩本 吉弘 大阪府大阪市鶴見区放出東1丁目5番23 号 オルゴ株式会社内 審査官 松縄 正登 (56)参考文献 特開 昭59−108517(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A47J 31/50

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給水タンク(2)と、ヒータ(3A)を
    備えた湯沸かしタンク(5)と、給水タンク(2)と湯
    沸かしタンク(5)とを連結する給水パイプ(7)と、
    コーヒー粉、紅茶葉等をセットするチャンバー(8)
    と、湯沸かしタンク(5)内の高温水をチャンバー
    (8)上方へ導くを吐出パイプ(9)と、チャンバー
    (8)から抽出された抽出液を貯える容器(10)と、
    容器(10)内の液を保温するヒータを備えたウォーマ
    ー(12)と、ヒータを制御して所定温度に操作する温
    度制御機構とを具備し、湯沸かしタンク(5)内の高温
    水をチャンバー(8)内に導入して チャンバー(8)
    下部よりコーヒー、紅茶等を抽出し、この抽出液を貯え
    た容器(10)をウォーマー(12)にて暖めてなる飲
    料抽出装置に於いて、上記一つの温度制御機構が湯沸か
    しタンク(5)内の水の沸かしと保温とを一つの高温用
    ヒータ(3A)にて操作する沸騰保温手段と、抽出され
    た液の保温を一つの低温用ヒータ(3B)にて操作する
    抽出液保温手段とを備え、この温度制御機構のマイクロ
    コンピュタを介して沸騰保温手段と抽出液保温手段とを
    共に操作することを特徴とした飲料抽出装置。
JP11236254A 1999-08-24 1999-08-24 飲料抽出装置 Expired - Lifetime JP3100591B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11236254A JP3100591B1 (ja) 1999-08-24 1999-08-24 飲料抽出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11236254A JP3100591B1 (ja) 1999-08-24 1999-08-24 飲料抽出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3100591B1 true JP3100591B1 (ja) 2000-10-16
JP2001061662A JP2001061662A (ja) 2001-03-13

Family

ID=16998070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11236254A Expired - Lifetime JP3100591B1 (ja) 1999-08-24 1999-08-24 飲料抽出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3100591B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2357640C2 (ru) * 2003-11-22 2009-06-10 Нестек С.А. Мобильное или переносное устройство с подачей сжатого газа для приготовления напитков или аналогичных продуктов
US7401545B2 (en) 2004-11-09 2008-07-22 Nestec S.A. Method and apparatus for optimizing variable liquid temperatures

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001061662A (ja) 2001-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6240833B1 (en) Automatic French Press beverage maker
JPH0464687B2 (ja)
CN102008229A (zh) 一种可降温的电热水壶
JP3100591B1 (ja) 飲料抽出装置
JP2006525828A (ja) 飲料抽出ポット、電気ポット、コードレス電気ポット
JPS59209318A (ja) コ−ヒ−沸し器
US3129318A (en) Coffee percolator
JPS59174120A (ja) コ−ヒ−等の抽出装置
JP2001353074A (ja) 湯沸かし器
CN216317090U (zh) 电热容器
CN105078237A (zh) 饮水机及具有其的饮水机组件
KR920000721Y1 (ko) 식용온수 가열공급 장치
JP2000217711A (ja) 飲料抽出装置
JPS6038430Y2 (ja) 珈琲抽出器
JP3708846B2 (ja) 飲料抽出機用の保温容器
JP2003116718A (ja) 飲料抽出機用の保温容器
CN2897094Y (zh) 双层电热壶
JP2002078615A (ja) 飲料抽出装置
JP3708863B2 (ja) 飲料抽出機用の保温容器
JPH0415134Y2 (ja)
JP2003047560A (ja) 飲料抽出機用の保温容器
CN2128515Y (zh) 快速电热开水瓶
JPH0675546B2 (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPS6232495Y2 (ja)
JPS6133620A (ja) 湯沸し器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3100591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term