JPH0628529Y2 - 枚葉印刷機の排紙装置 - Google Patents

枚葉印刷機の排紙装置

Info

Publication number
JPH0628529Y2
JPH0628529Y2 JP1987052101U JP5210187U JPH0628529Y2 JP H0628529 Y2 JPH0628529 Y2 JP H0628529Y2 JP 1987052101 U JP1987052101 U JP 1987052101U JP 5210187 U JP5210187 U JP 5210187U JP H0628529 Y2 JPH0628529 Y2 JP H0628529Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
ejecting
sheet
cam
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987052101U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63161253U (ja
Inventor
之訓 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komori Corp
Original Assignee
Komori Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komori Corp filed Critical Komori Corp
Priority to JP1987052101U priority Critical patent/JPH0628529Y2/ja
Publication of JPS63161253U publication Critical patent/JPS63161253U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0628529Y2 publication Critical patent/JPH0628529Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/02Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles
    • B65H29/04Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles the grippers being carried by endless chains or bands
    • B65H29/045Details of grippers
    • B65H29/047Gripper opening devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は枚葉印刷機において印刷後搬送された紙を、紙
搬送方向に並列する複数の各排紙積載装置へ交互に排出
する複数パイル式の排紙装置に関するものである。
〔従来の技術〕
枚葉印刷機において、印刷装置で印刷された紙は、印刷
胴の爪から排紙チエーンの排紙爪にくわえ替えられ、排
紙チエーンの走行とともに搬送されたのち、搬送終端部
の紙放しカムに対向することによつて開く排紙爪から解
放され、排紙部の紙積台上へ落下、積載される。この場
合、排紙部が1箇所であると、積載紙が所定量に達して
紙積台を交換するときに機械を停止させたり、板取りと
称する方法を用いたりしなければならないので、運転再
開時に機械が変調したり板取り作業に手間取つたりして
損紙が多く発生し、また作業能率が低下する。
そこで従来、排紙チエーンによる紙の搬送方向に複数組
の排紙積載装置(以下パイルと称する)を並設した複数
パイル式の排紙装置が、例えば本出願人が提案した特開
昭57−48559号公報や特公昭62−7101号公報等に開
示されている。この装置は、例えばパイルが2箇所の場
合、紙放しカムを各パイルの上方にそれぞれ揺動自在に
設け、紙搬送上流側の紙放しカムを揺動させてカム面を
変位させることにより、上流側排紙部へ排紙させたり、
あるいはここを通過させて下流側排紙部の紙放しカムで
排紙させたりして、片方の排紙部への排紙中に他方の排
紙部の紙積準備をするようにしたものである。なお、パ
イル数は3組の場合もある。
そして、この種の排紙装置における紙放しカムは、紙の
搬送方向に対する位置によつて紙放しタイミングが変化
するとともに、同じ位置にあつても紙質や印刷速度によ
つて最適な紙放しタイミングが微妙に変化し、このタイ
ミングが適正でないと積載時の紙揃いが悪くなることが
多く、甚だしいときには排紙部に紙が詰まつて印刷作業
を中断しなければならないことがある。そこで従来、紙
放しカムを紙の搬送方向へ移動調節する調整装置が付設
されている。前掲の公告公報にも、紙放しカムにラツク
を設けてハンドル操作でピニオンとラツクとの噛合を介
し紙放しカムを前後方向へ進退させるものが開示されて
いる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来におけるこの種の紙放しカム調整装
置においては、複数パイルの場合、紙放しカムのタイミ
ングを各パイルごとに個別に調整しなければならないの
で、操作箇所が多くなり調整が面倒で時間がかかるばか
りでなく、複数個の紙放しカムを同じ位置に調整するこ
とが困難であり紙揃えを良好にするためにはさらに長時
間を要すると言う問題があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
このような問題点を解決するために本考案においては、
操作手段で操作される駆動軸を排紙積載装置の並列方向
に軸架してこれと駆動連結されて直交する複数個の連結
軸を各紙放しカムの揺動支点方向に延設し、これらの連
結軸の運動を各紙放しカムに伝達し、排紙爪が開く位置
を紙搬送方向に沿って変えるように各紙放しカムの位置
を移動させる伝達機構を設けた。
〔作用〕
駆動軸を操作すると、これと駆動連結された複数個の連
結軸が同期して運動し、この運動が各紙放しカムに伝達
されるので、すべての紙放しカムが同時に同量だけタイ
ミング調節される。
〔実施例〕
第1図ないし第3図は本考案に係る排紙装置の実施例を
示し、第1図はその概要平面図、第2図は紙放し装置の
拡大側面図、第3図は同じく平面図である。図におい
て、排紙装置1の左右のフレーム2間には、図に矢印A
で示す方向に走行する一対の排紙チエーン3がフレーム
2に近接して張架されており、この排紙チエーン3に
は、互いに平行する爪軸4と爪台軸5およびその両端同
士を連結するブラケツト6からなる複数組の爪竿7が一
定間隔で支架されている。爪軸4上と爪台軸5上とに
は、複数個ずつの爪8と爪台9とが互いに対向して配設
されており、爪軸4の片側の端部には、ころ10が遊端
部に枢着されたころレバー11が固定されている。そし
て、爪8は、図示しない印刷部側のカムと、後述する紙
放しカム23とのカム面にころ10が対向して通過する
ことにより開閉し、紙12を爪台9との間でくわえたり
放したりするように構成されている。すなわち、印刷部
で紙12をくわえた爪8は、排紙チエーン3の走行とと
もにこれを搬送し、排紙装置1においてこれを放すよう
に構成されている。
第1図に符号13A,13Bを付してブロツク図で示すもの
は、紙12の搬送方向に並設された2組の排紙積載装置
としてのパイルであつて、チエーンで吊下されて手動ま
たは自動で昇降する紙積台を備えており、片側のフレー
ム2に沿つて走行する排紙チエーン3の走行経路上方に
は、全体を符号14で示す紙放し装置が各パイル13A,13
Bに対応して配設されている。各紙放し装置14は、フ
レーム2の内側に植設された上下一対のスタツド15を
連結するレバー受け金具16を備えており、またその前
方には、支点ピン17がホルダ18を介してフレーム2の
内側から突設されている。支点ピン17には、くの字状
に形成されたレバー19が回動自在に支持されており、
このレバー19の一方の遊端部には、フレーム2側に枢支
された油圧または空圧シリンダ20のピストンロッド21
の作用端がピン22で枢着されている。
23は下端に円弧状のカム面23aが形成された板状の紙
放しカムであつて、その前端にはレバー19の他端がピ
ン24で枢着されており、また、後端部の長孔23b内に
摺動自在に嵌合されたこま25には、後述するフレーム
2側の連結軸26に割締め固定された揺動レバー27の
遊端部がピン28で枢着されている。こうすることによ
りシリンダ20のピストンロツド21を進退させると、
紙放しカム23が、こま25を長孔23b内で摺動させな
がら第2図に実線で示す紙放し姿勢と鎖線で示す非紙放
し姿勢との間で揺動するように構成されている。すなわ
ち、実線位置にあるときに前記ころ10が前進すると、
紙放しカム23のカム面23aで押下げられて爪8が開
き、紙12のくわえを解放する。また、鎖線位置にある
ときには、ころ10が押下げられずに通過する。図中の
鎖線29は、押下げられないときのころ10の上端走行
軌跡を示している。そして、他方のパイル13B用の紙放
し装置14も同様に構成されている。
さらにフレーム2の外側には、3個のブラケツト30,
31,32が固定されていて、これには駆動軸33がカ
ラー34とベベルギア35とで軸線方向への移動を規制
されて回動自在に軸支されており、また、ブラケツト3
0には、ベベルギア35と噛合うベベルギア36が固定
された操作軸37が駆動軸33と直交して軸支されてい
る。各紙放し装置14ごとに設けられた前記連結軸26
は、カラー38と自らの段部とで軸線方向への移動を規
制されてフレーム2に回動自在に軸支されており、各連
結軸26上にキー39で固定されたウオームホィール4
0は、駆動軸33上に固定された各ウオーム41とそれ
ぞれ噛合つている。42はカバー43の外側に位置して
操作軸37に固定されたハンドルであつて、このハンド
ル42を回動操作することにより、ベベルギア35,3
6とウオーム41,ウオームホィール40を介して各連
結軸26が同期して回動し、揺動レバー27が揺動す
る。揺動レバー27の揺動により紙放しカム23は、こ
ま25を長孔23b内で揺動させながら静止状態のピン2
4を中心にして揺動し、円弧カム面23aの最大径位置が
前後方向へ変位して紙放し位置が変化するように構成さ
れている。
以上のように構成された排紙装置の動作を説明する。印
刷ユニツトで印刷された紙12は、爪8にくわえられ、
排紙チエーン3の走行によつて搬送される。このとき、
上流側のパイル13A上方のシリンダ20のピストンロツ
ド21が前進していてレバー19を介し紙放しカム23
が第2図の実線位置にあるので、軌跡29に沿つて走行
してきたころ10がカム面23aで押下げられ、紙12は爪
8のくわえから解放されてパイル13Aの紙積台上に落下
積載される。ころ20が紙放しカム23を通過すると、
爪8側に設けたばね部材により爪8が閉じる。
上流側のパイル13Aの紙積台12があらかじめプリセツ
トカウンタなどにセツトされた所定枚数に達すると、信
号が発せられてシリンダ20が作動し、ピストンロツド
21が後退するので、レバー19を介し紙放しカム23
が第2図の鎖線位置へ移動する。したがつて軌跡29に
沿つて走行してくるころ10は、紙放しカム23に押下
げられることなく通過し、このとき下流側の紙放しカム
23が実線位置にあるので、上記と同様にして紙12は
下流側パイル13Bの紙積台上に落下積載される。このあ
と、上記動作を繰返し、紙12の所定枚数ごとに排紙位
置が切替られて紙12は両方のパイル13A,13Bへ交互に
積載される。そして、他方のパイル13B(13A)へ排紙が
行われているうちに、排紙が休止されている側のパイル
13A(13B)の紙積台を紙12積載のまゝ機外へ引き出し
てその代わりに空の紙積台を戻しておく。
このような排紙動作においては、前述したように、同じ
位置で爪8を開いても、紙質や印刷速度により落下する
紙12の姿勢が微妙に変化して紙揃いが悪くなることが
ある。そこでこのような場合、作業者はハンドル42を
把持して操作軸37を回動操作すると、ベベルギア3
3,36ならびにウオーム41,ウオームホィール40
を介して両方の連結軸26が同期して回動する。連結軸
26が回動すると、揺動レバー27が揺動するので、両
方の紙放しカム23は、こま25を長孔23b内で摺動さ
せながら、静止しているピン24を中心にして同量だけ
揺動する。この結果カム面23aの最大円弧径位置が前後
へ進んだり遅れたりすることになり、紙放しタイミング
が両方同時に同量だけ調節される。この調節は機械の運
転中、紙12の落下状態を見ながら最良の状態に調節する
ことができる。
なお、本実施例ではパイルを2組設けたダブルパイル式
の排紙装置を例示したが、パイルを3組以上設けたもの
にも同様に実施できる。また駆動軸33と連結軸26と
の駆動連結構造は、ウオーム41とウオームホィール4
0とに限定するものではなく、ラツクとピニオンにし駆
動軸33をねじ等で進退させるなどの構造にしてもよ
い。さらに駆動軸33の回動操作手段は、ハンドル操作
でなくてもよく、押ボタン操作によるモータ駆動にすれ
ば、遠隔操作が可能になる。
〔考案の効果〕
以上の説明により明らかなように、本考案によれば枚葉
印刷機の排紙装置において、操作手段で操作される駆動
軸を排紙積載装置の並列方向に軸架してこれと駆動連結
されて直交する複数個の連結軸を各紙放しカムの揺動支
点方向に延設し、これらの連結軸の運動を各紙放しカム
に伝達し、排紙爪が開く位置を紙搬送方向に沿って変え
るように各紙放しカムの位置を移動させる伝達機構を設
けたことにより、駆動軸の操作により、複数個の紙放し
カムの円弧カム面を同時に同量だけ前後方向へ移動調整
することができるので、各紙放しカムごとに個別に調整
していた従来と比べて労力が軽減され調整時間が短縮さ
れるとともに、すべての排紙積載装置の紙積状態が同一
に調整されるので、短時間で良好な紙積状態が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本考案に係る枚葉印刷機の排紙装
置の実施例を示し、第1図はその概要平面図、第2図は
紙放し装置の拡大側面図、第3図は同じく平面図であ
る。 1……排紙装置、3……排紙チエーン、8……爪、12
……紙、13A,13B……パイル、14……紙放し装置、1
9……レバー、20……シリンダ、23……紙放しカ
ム、23a……カム面、23b……長孔、24,28……ピ
ン、25……こま、26……連結軸、27……揺動レバ
ー、33……駆動軸、35,36……ベベルギア、37
……操作軸、40……ウオームホィール、41……ウオ
ーム。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】紙端をくわえる排紙爪を備えこの排紙爪が
    くわえる紙を走行により搬送する排紙チェーンと、この
    排紙チェーンの排紙搬送方向に並列する複数の排紙積載
    装置と、これら各排紙積載装置の上方にそれぞれ位置し
    て前記排紙チェーンの走行径路内に揺動自在に枢支され
    て前記排紙爪を開閉させる複数の紙放しカムと、これら
    各紙放しカムを紙放し姿勢と非紙放し姿勢とに個別に回
    動させる複数のカム切替手段とを備えた枚葉印刷機の排
    紙装置において、前記排紙積載装置の並列方向に沿って
    軸架され操作手段で操作される駆動軸と、この駆動軸と
    それぞれ駆動連結されてこれと直交し前記各紙放しカム
    の揺動支点方向に延びる複数個の連結軸と、これら連結
    軸の運動を前記各紙放しカムに伝達し、前記排紙爪が開
    く位置を紙搬送方向に沿って変えるように各紙放しカム
    の位置を移動させる伝達機構とを設けたことを特徴とす
    る枚葉印刷機の排紙装置。
JP1987052101U 1987-04-08 1987-04-08 枚葉印刷機の排紙装置 Expired - Lifetime JPH0628529Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987052101U JPH0628529Y2 (ja) 1987-04-08 1987-04-08 枚葉印刷機の排紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987052101U JPH0628529Y2 (ja) 1987-04-08 1987-04-08 枚葉印刷機の排紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63161253U JPS63161253U (ja) 1988-10-21
JPH0628529Y2 true JPH0628529Y2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=30876971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987052101U Expired - Lifetime JPH0628529Y2 (ja) 1987-04-08 1987-04-08 枚葉印刷機の排紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628529Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63161253U (ja) 1988-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5605987B2 (ja) パレット積み込み装置用小包グリッパと小包をパレット積み込み方法
JPH0642174U (ja) 枚葉印刷機の排紙装置
JP2004338954A (ja) 三方裁断機に装填をする装置
JPH0130739B2 (ja)
JPH0628529Y2 (ja) 枚葉印刷機の排紙装置
JP2002283538A (ja) 渡し胴によって枚葉紙を裏返すための装置
JP2000062999A (ja) 折畳まれた印刷全紙を馬乗り状に丁合い区間に装填するための方法および装置
JPH0325390B2 (ja)
JPS627101B2 (ja)
JPH0745498Y2 (ja) 枚葉印刷機の排紙装置
JP3718536B2 (ja) 枚葉印刷機における排紙装置
JP2562487Y2 (ja) 枚葉印刷機の排紙装置
US3822060A (en) Apparatus and method for feeding sheets from the bottom of a stack
JPH0628528Y2 (ja) 枚葉印刷機の紙放しカム調節装置
US4453466A (en) Paper discharge device for offset printing machine
US5324017A (en) Screen printing take-off device
JP2586443Y2 (ja) 枚葉紙搬送装置
US860621A (en) Printing-machine.
JPH0595942U (ja) 枚葉紙搬送装置
JPH0929933A (ja) 印刷機における被印刷体の把持機構
JPH031252Y2 (ja)
JPH0613174Y2 (ja) 枚葉印刷機の排紙紙放し装置
JPS6133462A (ja) 枚葉オフセツト印刷機における印刷紙の紙揃え機構
JPS5918297B2 (ja) 枚葉印刷機の排紙装置
JPH0595941U (ja) 枚葉紙搬送装置