JPH06285150A - 人工血管 - Google Patents

人工血管

Info

Publication number
JPH06285150A
JPH06285150A JP5098343A JP9834393A JPH06285150A JP H06285150 A JPH06285150 A JP H06285150A JP 5098343 A JP5098343 A JP 5098343A JP 9834393 A JP9834393 A JP 9834393A JP H06285150 A JPH06285150 A JP H06285150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood vessel
artificial blood
treatment
collagen
chemical treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5098343A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuharu Noisshiki
泰晴 野一色
Teruo Miyata
暉夫 宮田
Toru Iwasaki
徹 岩崎
Hiroshi Ito
伊藤  博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koken Co Ltd
Original Assignee
Koken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koken Co Ltd filed Critical Koken Co Ltd
Priority to JP5098343A priority Critical patent/JPH06285150A/ja
Publication of JPH06285150A publication Critical patent/JPH06285150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は人工血管に関し、特に不溶性コラ−ゲ
ンを用いプログロッティング不要な人工血管を提供す
る。 【構成】繊維質よりなる管状体の管壁に不溶性コラーゲ
ンを圧入し、続いてこれをそのまま未乾燥状態で化学的
処理を施した人工血管であり、その製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は人工血管に関し、特に不
溶性コラ−ゲンを用いプログロッティング不要な人工血
管に関する。
【0002】
【従来の技術】繊維を編んだり、或いは織ったり又は不
織布で管状体とた人工血管が広く臨床に使用されてい
る。
【0003】この従来の人工血管にあっては、血液の漏
れを防止するため、使用前に患者の血液あるいはアルブ
ミン等を用いてプレクロティング処理を行っていた。す
なわち、使用前人工血管を患者の血液中に浸漬、乾燥の
操作を繰返して人工血管の周囲に血栓を生じさせたり、
或いはアルブミン中に浸漬、乾燥を行って、血液の漏れ
を防ぐ操作を行っている。
【0004】しかし、緊急な手術の場合にはこのような
処理を行っていては間に合わない場合があり、また、手
術後、体内で線維素溶解が起こり再出血が生じる心配が
ある。アルブミン中に浸漬、乾燥を行った場合、通常オ
−トクレ−ブ処理を行うが、このようにして得た人工血
管は硬く針が通りにくいという欠点があった。そこで、
このプレクロティング処理に代る方法として事前にコラ
−ゲンあるいはゼラチンを人工血管表面に塗布し、これ
によって目詰まりさせた人工血管が開発されている。
【0005】しかし、事前にコラ−ゲンあるいはゼラチ
ンをコ−ティングし、乾燥をした人工血管は柔軟性に欠
け、手術針の通りが悪く、また水分の吸収が遅く、更に
このコ−ティングした材料が剥がれ他の部位で問題を起
こしたり、或いは抗血栓性が悪い等の欠点があって満足
すべきものではなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は上記の欠点
を改良し、柔軟性及び抗血栓性を有する目詰まりをした
人工血管を得るため種々検討した結果、本発明を完成し
たもので本発明の目的は柔軟性に富み針の通りが良く剥
離の心配もない人工血管を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、繊維質
よりなる管状体の管壁に不溶性コラーゲンを圧入し、続
いてこれをそのまま未乾燥状態で化学的処理を施した人
工血管であり、滅菌処理を要する場合には未乾燥状態で
化学処理した人工血管を、そのままオ−トクレ−ブ処理
を続行するのであり、また、化学処理を施す場合、化学
処理が化学架橋、サクシニル化、或いはアルカリ処理で
あることが好ましく、また、繊維質よりなる管状体の管
壁に不溶性コラーゲンを圧入し、これをそのまま未乾燥
状態で化学的処理を施したことを特徴とする人工血管の
製造方法であり、滅菌処理を要する場合は、繊維質より
なる管状体の管壁に不溶性コラーゲンを圧入し、これを
そのまま未乾燥状態で化学的処理を施した後、更にオー
トクレーブ処理を続行することを特徴とする人工血管の
製造方法である。
【0008】本発明に用いる人工血管の材料としては、
合成繊維を編んだり、或いは織ったり又は不織布で管状
体としたものを使用する。この合成繊維としては、オ−
トクレ−ブ処理による滅菌作用に耐えられるものが好ま
しいが、特に制限は無く、例えばポリエステル(ダクロ
ン)やポリ四フッ化エチレン(テフロン)などの合成繊
維が使用される。また、その直径や形状或いはポロシテ
ィ−についても特に制限はない。使用する不溶性コラ−
ゲンとしてはテンドンコラ−ゲン、ハイドコラ−ゲン等
を使用することが出来る。本発明においては、この不溶
性コラ−ゲンを人工血管の内面より、或いは裏返しする
ことにより外面より圧入してポロシティを下げる。圧入
手段としては、例えばシリンジに前記不溶性コラ−ゲン
のサスペンシヨンを入れ、これを用いて人工血管の内部
に注入する。この場合不溶性コラ−ゲンのサスペンシヨ
ンの濃度は特に制限はないが、操作性より0.1〜2%
程度が適当である。また、pHについては特に制限な
い。この不溶性コラ−ゲンのサスペンシヨンに可溶性コ
ラ−ゲンを混合しても良く、可溶性コラ−ゲンとしては
アテロコラ−ゲン、酸可溶性コラ−ゲン、アルカリ可溶
化コラ−ゲン、サクシニル化コラ−ゲン等である。
【0009】コラ−ゲンを圧入後、この人工血管を乾燥
すること無く、化学処理を行う。化学処理には化学的架
橋と化学的修飾とがあり、何れか一方を施しても良く、
また、両方を施しても良く、両方を施す場合何れの処理
を先に施しても良い。化学処理の一つである化学的架橋
を行うことにより、生体内の分解性の調整、抗原性の低
減、あるいは物理的強度を高めることが可能である。架
橋剤としては通常コラ−ゲンの架橋に用いられているも
のであれば何でも良い。例えば、ホルマリン、グルタ−
ルアルデヒト、ヘキサメチレンシイソシアナ−ト、ポリ
エポキシ化合物、ジアルデヒトでん粉等である。
【0010】化学処理の他の一つである化学修飾は、圧
入したコラ−ゲンをサクシニル化あるいはアルカリ処理
等であり、これにより抗血栓性を高めたり、あるいは含
水量を高めることが可能となる。なお化学修飾を行わず
に化学架橋のみを行うことも可能である。滅菌状態で上
記の操作を行って人工血管を製造した場合にはそのまま
の状態で使用できるが、得られた人工血管を滅菌処理を
場合にはオ−トクレ−ブ処理が好ましい。オ−トクレ−
ブ処理を行う場合、化学処理後、過剰の処理剤を除去し
た後にそのまま乾燥することなく、その状態でオ−トク
レ−ブ処理を行う。このオ−トクレ−ブ処理をした後、
滅菌状態で保管しておき、必要時にそのままで使用する
ことが可能である。最初の不溶性コラ−ゲンの圧入によ
りポロシティ−を下げることで最終のオ−トクレ−ブ後
においてもその低いポリシティ−を維持することが可能
である。
【0011】以上一連の操作により得られる人工血管は
非常に柔軟性に富み、針の通りもスム−ズなものであ
り、さらに抗血栓性にも優れた人工血管である。以上充
分柔軟な人工血管であるが、さらなる柔軟性が必要な場
合にはグリセリンを含有させることにより達成すること
が出来る。
【0012】以上本願発明においては、不溶性コラ−ゲ
ンを使用し、一連の操作を乾燥すること無く湿潤状態で
行うことが重要であって、その操作過程において乾燥し
たもの、及び可溶性コラ−ゲンを使用した場合との差異
を図1〜4に示す。これら図はそれぞれの電子顕微鏡で
あって、これらの写真の下に示した白線は100ミクロ
ンを示す。
【0013】図1は本願発明にかかる人工血管の内面の
状態を示し、図2は圧入後乾燥し、しかる後、化学処理
を施した人工血管の内面の状態を示したものであり、ま
た、図3は可溶性コラ−ゲンであるアテロコラ−ゲンを
用いた場合、図4は不溶性コラ−ゲンを減圧注入した場
合である。以下、実施例をもって本発明を具体的に説明
する。
【0014】
【実施例及び比較例】
実施例1 テンドンコラ−ゲン線維31.3gを精製水21中に分
散、膨潤させ、分散液のpHを1NHClを用いて3.
0に合わせる。この分散液をホモジナイズし0.25%
テンドンコラ−ゲン分散液を調整する。ポリエステル繊
維製人工血管を約20cm長に切断しそのまま、あるい
は裏返した後、一端を密栓する。更に他端に3方活栓を
介して50ml容シリンジからテンドンコラ−ゲン分散
液を押しだしポリエステル製人工血管の管壁でコラ−ゲ
ン分散液を濾過するようにしながらコラ−ゲン分散液を
圧入を行う。これを分散液の漏れが止まるまで繰り返
す。圧入した後、外面に付着した過剰のテンドンコラ−
ゲン分散液を拭き取り、更に裏返して反対側の面に付着
した過剰のテンドンコラ−ゲン分散液を拭き取る。その
後圧入されていない人工血管の両端部分を切り落とす。
圧入が完了した人工血管を中和するため、0.02M炭
酸ナトリウム−炭酸水素ナトリウム緩衝液(50%エタ
ノ−ル)を作成し、前記圧入が完了した人工血管をこの
緩衝液に室温で数時間浸漬する。その後同緩衝液に1%
濃度となるように架橋剤のポリエチレングリコ−ルジグ
リシジ−ルエ−テル(ナガセ化成工業製デナコ−ルEX
−810)を加え架橋浴を調整する。この架橋浴中に前
記の圧入の終了した人工血管を浸漬し、30℃で10時
間、架橋化反応を行う。この反応によるリジン残基の側
鎖アミノ基の反応率は65%であった。架橋化の終了後
精製水で洗浄する。その後、0.2Mグリシン−0.2
M炭酸ナトリウム−炭酸水素ナトリウム溶液を調整しこ
の溶液に人工血管を浸漬し30℃で22時間反応させ、
末反応のエポキシ基を失活させる。その後精製水を用い
て水洗し、その後、オ−トクレ−ブ処理を121℃、2
0分間行った。この血管を犬の大動脈に移植したとこ
ろ、出血も見られず針の通りもスム−ズな血管であっ
た。また移植後も組織との馴染みも大変良く短期に内皮
細胞に覆われ良好な治癒を示した。
【0015】実施例2 実施例1と同様に架橋、洗浄、失活を行った後にその血
管を0.02Mホウ砂緩衝液(pH9.0):200m
lに浸漬しpHを9.0に調整する。ここに5%無水コ
ハク酸/アセトン溶液:400mlを加え室温で一夜攪
拌しサクシニル化を行う。以上の反応によりリジン残基
の側鎖アミノ基の反応率は89%であった。サクシニル
化の終了した人工血管を精製水で洗浄し、その後、オ−
トクレ−ブ処理を121℃、20分間行う。この血管を
犬の大動脈に移植したところ、出血も見られず針の通り
もスム−ズな血管であった。また移植後も組織との馴染
みも良く血管壁に線維芽細胞の進入が見られ、また血管
内面は内皮細胞に覆われ良好な治癒を示した。
【0016】実施例3 実施例1と同様に架橋、洗浄、失活を行った後にその血
管を0.2MNaOH溶液200mlに浸漬し室温で一
晩放置しアルカリ処理を行う。この血管を充分に洗浄
し、そり後、オ−トクレ−ブ処理を121℃、20分間
行う。
【0017】実施例4 実施例1と同様に人工血管にテンドンコラ−ゲンを詰め
た後にデナコ−ルEX−810の代わりにグルタ−ルア
ルデヒドを用いた架橋を行った。30℃、2時間の反応
によりリジン残基の側鎖アミノ基の反応率は85%であ
った。その後実施例1と同様に処理を行った。
【0018】ボロシティ−8000の人工血管に実施例
1と同様にテンドンコラ−ゲンを圧入後、過剰のテンド
ンコラ−ゲンを遠心分離(2000rpm、2分間)に
より除去する。その後1%NH4OH−MeOH溶液浸
漬後、MeOH中1%ヘキサメチレンジイソシアナ−ト
により架橋を行う。過剰のヘキサメチレンジイソシアナ
−トをMeOHで充分に洗浄した後、水に置き換え使用
する。上記のボロシティ−の値は管壁の透過性を示す値
であって、120mmHgの圧力下で測定する。そして
その値の単位はml/cm2・minである。
【0019】
【発明の効果】本発明で得られた人工血管は、血液の漏
れがなく、非常に柔軟性に富み、針の通りもスム−ズな
ものであり、さらに抗血栓性にも優れた人工血管であ
る。そして更にグリセリンを含有した場合には、さらに
柔軟性を有する人工血管を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる人工血管の内面の電子顕微鏡写
【図2】不溶性コラ−ゲン圧入後乾燥し、しかる後、化
学処理を施した人工血管の内面の電子顕微鏡写真
【図3】可溶性コラ−ゲンを圧入後乾燥した人工血管の
内面の電子顕微鏡写真
【図4】不溶性コラ−ゲンを減圧注入後湿潤状態で化学
処理を施した人工血管の内面の電子顕微鏡写真
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 博 東京都目黒区中根2−11−21株式会社高研 研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維質よりなる管状体の管壁に不溶性コ
    ラーゲンを圧入し、続いてこれをそのまま未乾燥状態で
    化学的処理を施した人工血管。
  2. 【請求項2】 未乾燥状態で化学処理後、そのままオ−
    トクレ−ブ処理を続行する請求項1記載の人工血管。
  3. 【請求項3】 化学処理が化学架橋、サクシニル化、或
    いはアルカリ処理である請求項1記載の人工血管。
  4. 【請求項4】 繊維質よりなる管状体の管壁に不溶性コ
    ラーゲンを圧入し、これをそのまま未乾燥状態で化学的
    処理を施したことを特徴とする人工血管の製造方法。
  5. 【請求項5】 繊維質よりなる管状体の管壁に不溶性コ
    ラーゲンを圧入し、これをそのまま未乾燥状態で化学的
    処理を施した後、更にオートクレーブ処理を続行するこ
    とを特徴とする人工血管の製造方法。
JP5098343A 1993-04-02 1993-04-02 人工血管 Pending JPH06285150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5098343A JPH06285150A (ja) 1993-04-02 1993-04-02 人工血管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5098343A JPH06285150A (ja) 1993-04-02 1993-04-02 人工血管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06285150A true JPH06285150A (ja) 1994-10-11

Family

ID=14217266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5098343A Pending JPH06285150A (ja) 1993-04-02 1993-04-02 人工血管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06285150A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007282514A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Applied Cell Biotechnologies Inc コラーゲン類生産方法及びコラーゲン類
WO2010106943A1 (ja) * 2009-03-18 2010-09-23 有限会社ナイセム 柔軟剤及び/又は保湿剤含有生体埋込用医療材料、該医療材料中の柔軟剤及び/又は保湿剤の含有量を調整する方法及び、該生体内埋込用医療材料の製造方法
US20110033927A1 (en) * 2009-04-01 2011-02-10 Worcester Polytechnic Institute Methods of generating small-diameter tissue engineered blood vessels
US8263187B2 (en) 2003-03-31 2012-09-11 Teijin Limited Composite of support matrix and collagen, and method for production of support matrix and composite
JP2019172720A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 大日精化工業株式会社 水不溶性成形体の製造方法及び水不溶性成形体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8263187B2 (en) 2003-03-31 2012-09-11 Teijin Limited Composite of support matrix and collagen, and method for production of support matrix and composite
JP2007282514A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Applied Cell Biotechnologies Inc コラーゲン類生産方法及びコラーゲン類
WO2010106943A1 (ja) * 2009-03-18 2010-09-23 有限会社ナイセム 柔軟剤及び/又は保湿剤含有生体埋込用医療材料、該医療材料中の柔軟剤及び/又は保湿剤の含有量を調整する方法及び、該生体内埋込用医療材料の製造方法
JP2010213984A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Naisemu:Kk 柔軟剤及び/又は保湿剤含有生体埋込用医療材料、該医療材料中の柔軟剤及び/又は保湿剤の含有量を調整する方法及び、該生体内埋込用医療材料の製造方法
US20110033927A1 (en) * 2009-04-01 2011-02-10 Worcester Polytechnic Institute Methods of generating small-diameter tissue engineered blood vessels
JP2019172720A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 大日精化工業株式会社 水不溶性成形体の製造方法及び水不溶性成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3784798B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン製の埋め込み可能なチューブ状プロテーゼ
US4747848A (en) Vascular grafts
KR920000459B1 (ko) 다당류 유도체가 도포된 인공혈관과 그 제조방법
KR100333088B1 (ko) 연조직확대를위한주입가능한조성물들
US4902290A (en) Process for the preparation of a vessel prosthesis impregnated with crosslinked gelatin
US3106483A (en) Synthetic blood vessel grafts
JPH0575429B2 (ja)
JP2002532134A (ja) 組織の固定方法
US4690973A (en) Production process of an antithrombogenic and antiadhesive material for medical use
US5120833A (en) Method of producing grafts
JPH06285150A (ja) 人工血管
KR20000057130A (ko) 인공 식도
CN1158338C (zh) 化学交联结构的海绵状丝素凝胶材料制备方法
CN108452366B (zh) 一种鳕鱼皮明胶复合止血敷料及其制备方法
JPS61263448A (ja) 血管補綴物
CN111068113B (zh) 一种纳米纤维涂层人造血管、涂层的制备方法及制备装置
JP2001346866A (ja) ハイブリッド樹脂材料およびその製造方法
JPS60190966A (ja) 抗血栓性材料
US3093440A (en) Process for preparing collagenous material tanned with polyacrolein
JPS62258670A (ja) 人工血管及びその製造方法
AU724790B2 (en) Tubular polytetrafluoroethylene implantable prostheses
JPH04187154A (ja) 人工血管およびパッチ
JP2007252699A (ja) ゲル組成物、それを用いた移植用材料及びそれらの製造方法