JP2002532134A - 組織の固定方法 - Google Patents

組織の固定方法

Info

Publication number
JP2002532134A
JP2002532134A JP2000587696A JP2000587696A JP2002532134A JP 2002532134 A JP2002532134 A JP 2002532134A JP 2000587696 A JP2000587696 A JP 2000587696A JP 2000587696 A JP2000587696 A JP 2000587696A JP 2002532134 A JP2002532134 A JP 2002532134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tissue
epoxy compound
agent
solution
skeleton
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000587696A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤング、ジュン
Original Assignee
エーブイ・ヒーリング・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エーブイ・ヒーリング・エルエルシー filed Critical エーブイ・ヒーリング・エルエルシー
Publication of JP2002532134A publication Critical patent/JP2002532134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3683Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment
    • A61L27/3687Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment characterised by the use of chemical agents in the treatment, e.g. specific enzymes, detergents, capping agents, crosslinkers, anticalcification agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/001Use of materials characterised by their function or physical properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/04Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials
    • A61L24/046Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/02Treatment of implants to prevent calcification or mineralisation in vivo

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、炭素骨格を有し、水溶性で、その骨格にエーテル結合もエステル結合も含まないエポキシ化合物を提供する。適したエポキシド剤の例は、以下の基本式を有するモノ−又はジエポキシドを包含する:モノエポキシド: 【化1】 ジエポキシド: 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の背景 本発明は、一般に、組織の固定に関するものであり、特に、エポキシ化合物及
び組織の固定にそれを使用する方法に関するものである。
【0002】 従来技術の説明 同一組織の囲心腔及び相同器官の大動脈弁のような生体組織は、それらの良好
な機械的特性や生体適合性のため、種々の外科手術用途に用いられてきた。生体
の組織由来の、化学修飾された非相同な組織は、末梢又は冠状の繊管束化の管、
当て布、靭帯代用品、及び人工心臓弁として供給されてきた。コラーゲン繊維が
生体組織の基本的な構造的枠組みを構成することは周知である。
【0003】 コラーゲンの細胞間質の物理化学的及び生体力学的特徴は、コラーゲン原繊維
の構造に直接的に関係している。コラーゲン分子は、原繊維中で共有結合型分子
間架橋(これは、原繊維の細胞間質に適度な引張り強度と生体安定性を与える)
により安定化される。
【0004】 非相同な組織を有する人工器官が、生きている宿主環境に移植された後は、そ
の生体組織は宿主の応答(細胞及び酵素の攻撃の両方を含む)を受けることにな
る。これまでの研究では、移植された非相同なコラーゲンの組織は、喰細胞(多
形核白血球、大食細胞)及び繊維芽細胞による移植された人工器官の物理的侵食
を引き起こす細胞の応答を生じさせることが示されている。喰細胞は、コラゲナ
ーゼ、他のプロテアーゼ及び酸素遊離基を分泌できることが知られている。非相
同な生体組織は、そのようなタンパク分解酵素によって、及び/又は酸化過程を
通じて、容易に分解され得、コラーゲン原繊維の強度と寿命を著しく減じる。長
期間の安定性を達成するために、非相同な組織から得られる生体人工器官は、長
期間の使用のため人体に移植される前に、酵素分解に対する抵抗を高めるため化
学的に修飾されなければならない。これらの化学的修飾は、以下を含む。
【0005】 (1)コラーゲン細胞間質を安定化するための架橋、即ち、これにより、コラ
ーゲン小繊維、エラスチン及び他のタンパク質間の分子間相互作用を高め、スト
レス下で組織の疲労限度を増大させ、組織の統合性を維持し、及び炎症の細胞の
湿潤を防止する。
【0006】 (2)免疫原性を最小化するためのコラーゲン組織の修飾、即ち、非相同な組
織は、組織的な及び局部的な副作用(例えば、慢性の炎症又は拒絶反応)が最小
化されるように免疫原性を低下させるために修飾されることが必要である。
【0007】 (3)酵素の攻撃を最小化するための修飾、即ち,化学的に修飾された組織は
、タンパク分解酵素によって認識されにくい。
【0008】 架橋及び修飾は、最適な長期間の結果を得るために好ましく安定である。
【0009】 繊維状コラーゲンの酵素的触媒作用を受ける分解の程度は、2つの要因によっ
て影響され得る。即ち、切断位置を認識できる酵素に対する有効性、及びコラー
ゲンのらせんの完全性の程度である。これまでの研究は、固定され、高い架橋密
度を有する組織は、分解に対するより高い抵抗があることを示唆している。
【0010】 固定は、非相同な生体物質の抗原性を最小化するための化学物質との反応によ
るコラーゲンのアミノ酸の不活性化、及びコラゲナーゼ及び他のタンパク分解酵
素による酵素分解の可能性に関係する。従って、固定は、コラーゲンの耐久性を
高めるであろう。
【0011】 2つの型の固定処理が区別され得る。第一の型は架橋であり、ここでは、多官
能性基を有する固定化剤の一分子がコラーゲンの2以上の基と反応する。架橋後
、組織の機械特性は変化する。固定処理の第二の型は、枝分かれと呼称され得、
ここでは固定化剤は1つの基のみと反応し、反応したアミノ酸によって生じた枝
分かれをもたらす。枝分かれでは、組織の機械的強度(例えば、柔軟性)は、通
常ほとんど変化しない。
【0012】 架橋及び枝分かれの両方は、アミノ酸の十分な量の修飾があれば、及びグラフ
ト構造(即ち、枝分かれ)が局部的な分子のコンフォメーション(即ち、配列及
びコンフォメーションの両者による抗原決定部位/エピトープ)を変化させるの
に十分な程大きければ、コラーゲン組織の抗原性を変えるだろう。固定された生
体物質(組織)の固定度合いがより高ければ、一般により低い抗原性となる。
【0013】 宿主の細胞と酵素活性は炎症と大いに関連し、残存する固定化剤の毒性は局部
的な慢性の炎症に寄与し得るため、人工器官の最小の残存毒性が望ましい。
【0014】 心臓弁及び管のような、血液接触用途のためのコラーゲン組織は、優れた血液
適合性も有しなければならない。これらの用途に使用される時は、血液に接触し
ている表面の、親水性、電荷、表面の肌理及び他の表面の特性は、組織の性能及
び耐久性に著しく影響を与え得る。表面張力及び血液適合性/生体付着と関連し
て、いくつかの傾向が観察され得る。イリノイ州シカゴのYear Book
Medical Publisher発行のManagement of Ar
terial Occlusive Diseaseの1971年版147−1
63頁、R.R.BaierとV.A.DePalmaの、“The Rela
tion of the Internal Surface of Graf
ts to Thrombosis”は、材料の相対臨界表面張力の関数として
の材料の生体反応性の観察された傾向について、長年に及ぶ膨大な量のデータを
集めた。彼らの研究から経験的に導き出されるグラフは、3つの区域に分割され
る。即ち、(1)第1の区域(生体相互作用が最小と一致)は、“生体適合性の
仮想区域”で、その表面張力は20乃至30dynes/cmの範囲である(疎
水性表面)。この区域は、ほとんどの天然の動脈が持っている表面張力の領域で
あり、相対的にトロンボーゲン非形成表面と記述される。(2)33乃至38d
ynes/cmの範囲で、最も一般に入手可能なポリマーの表面張力を含む第2
の区域は、驚くべきことに、血管の移植片に最も一般的に使用されるポリマー(
例えば、ePTFE及びDacron)を除外する。(3)40乃至72dyn
es/cmの範囲で、“良好な生体付着性”の区域として知られる第3の区域。
この“良好な生体付着性”の区域は、整形外科及び歯科の移植(インプラント)
のような良好な移入が要求される人工器官に好都合である。
【0015】 20乃至30dynes/cmの範囲の臨界表面張力(これはメチル(CH )基による表面の占有に関係しているが)は、移植片に対して固有のトロンボ耐
性を示す。
【0016】 生体組織は、ホルムアルデヒド(FA)又はグルタルアルデヒド(GA)で化
学修飾または固定され得る。非相同及び相同な組織は、過去30年間にわたって
、人工器官として固定及び移植されてきた。臨床的に、GAは最も一般的な固定
化剤であった。GAは、ほとんどのリシルε−アミノ基を修飾し、近くの構造間
で架橋を形成し、及びそれは重合しシッフ塩基相互作用を通じて安定性を獲得し
且つ重合する。GAは、良好な血液相互作用のため、人工器官を表面において疎
水性及び負電荷とする一方、人工器官の抗原性を最小にするための適切な修飾を
与える。しかしながら、著しく組織の堅さを変えて組織の石灰沈着を促進すると
いうGAの性向は、この固定化剤のよく知られた欠点である。これらの理由で、
GAは多くの人工器官の失敗につながってきた。
【0017】 GAで固定された人工器官で石灰沈着の可能性を減ずるためにいくつかの試み
がなされた。例えば、米国特許第5,080,670(Imamura等)は、
心臓弁組織の架橋用に多くのポリグリシジルエーテル(polyglycidy
l ethers)(日本の大阪のながし化学により商標名DENACOLで販
売されている)を開示する。Imamura等は、固定化剤骨格中のエーテル結
合(C−O)の存在が、酸素の腕を架橋の橋部において柔軟な継ぎ手として働く
ようにし、その結果、架橋した組織はより柔軟で親水性になることが出来たと信
じている。ポリグリシジルエーテルで架橋した生体組織は、組織の心臓弁と共に
用いられた時に、GA固定化剤と比較して高い柔軟性(曲げやすさ)と石灰沈着
への耐性を示した。更に、エポキシ化合物はGA溶液より細胞毒性が少ない。
【0018】 残念ながら、親水性材料は、水に付着する傾向がある。加えて、そのような親
水性表面では、より多くのタンパク質及び細胞活性化が観察されてきた。これら
の相互作用は、生体組織の血液適合性に影響を与え、又減少させ得る。
【0019】 Imamura等の方法のもう1つの起こり得る欠点は、エーテル結合は酸化
に対して非常に敏感であり、それによって体内移植後2、3日で、特にストレス
下で、架橋結合を失い得ることである。J.Biomd.Mater.Res.
,29巻、337−347頁(1995年)、M.A.Schubert、M.
J.Wiggins、M.P.Schaefer、A.Hiltner及びJ.
M.Andersonの“Oxidative Biodegradation
Mechanisms of Biaxially Strained Po
ly(etherurethaneurea) Elastomer”(“Sc
hubert等”)を参照のこと。
【0020】 人間宿主内に外来生体組織を移植後、マクロファージは移植された又は外来の
表面に付着し、活性化し、異物巨細胞を形成することができる。これらの喰細胞
は、超酸化物陰イオン、過酸化水素、次亜塩素酸塩及び加水分解酵素を放出する
。これら副生成物の局所的な濃度は極めて高くなり得る。更に、界面の環境(即
ち、移植物の周囲)は、酸性(即ち、より低いpH)領域に変化する。酸化及び
架橋結合の喪失をもたらす、生分解において重要な役割を演じるα2−マクログ
ロブリンの吸収も観察された。
【0021】 エーテル結合の切断がはっきりと観察され得る。この切断に対する可能な説明
は、現在、この観察された分解(degradation)(即ち、分解(br
eakdown))のためと仮定されるだろう。組織培養された疎水性ポリエー
テル組織サンプルの赤外線スペクトルでの新しい吸収帯の出現は、Wu等によっ
てソフトセグメントとしてのポリティーエッチエフ(poly(THF))とポ
リエーテルウレタンの生体内での分解に対して提案されたものと類似のメカニズ
ムを仮定すること、及び/又は、ポリエーテルの自動酸化に対するメカニズムを
仮定することによって説明されるであろう。J.Appl.Polym.Sci
.,46巻、201−211頁(1992年)、Y.Wu、C.Sellitt
i、J.M.Anderson、A.Hiltner、G.A.Lodoen及
びC.R.Payetの“An FTIR−ATR Investigatio
n of In Vivo Poly(ether urethane) De
gradation”を参照のこと。Wu等は、超酸化物陰イオン基がプロトン
攻撃し、過酸化水素基POOHに導くことを報告した。過酸化水素は、その後で
脱水してエステルを形成するが、これはその後エステラーゼにより加水分解され
、これは鎖切断を引き起こし、カルボン酸及びアルコール基の形成に帰着する。
これは、図1の鎖の左側に説明されている。
【0022】 リンの遊離チオール基と水酸基の反応の後に形成されたチイル(thiyl)ラ
ジカルによるポリエーテルのソフトセグメントからの水素引き抜きにより形成さ
れたことを示唆する。これは、図1の鎖の右側に説明されている。
【0023】 分解(自動酸化)のもう1つの形態は、様々な反応経路(全てラジカルのメカ
ニズムを含むが)によって起こり得る。手短に言うと、この自動酸化の伝播反応
は、ポリマー骨格上の過酸化水素基の形成及び分解から成る。過酸化水素のホモ
分裂によりエステルを形成又は鎖の切断を引き起こすことが出来、その結果、ア
ルデヒドとエステル基が形成される。これらの反応は、ラジカルの反応性の損失
なしに起こり、残ったラジカルは脱水を続けることが出来る。エステル結合の加
水分解は、アルコールと酸基の形成を引き起こす。
【0024】 ポリグリシジルエーテルにより形成された架橋がエステル結合部で一旦開裂す
ると、それがモノ又はポリエポキシドの何れかに関わらず、及び用いたポリグリ
シジルエーテルの型に関わらずに、組織に対する修飾は同じになる。修飾部にお
ける構造は、いつも以下の何れかである。
【0025】
【化6】 これまでの研究から、一官能性のグリシジルエーテルは、酵素の認識及び可能な
抗原性を食い止めることができないことが観察されている。新鮮な組織で観察さ
れたように、メチルグリシジルエーテル(DENACOL EX−131)で固
定された組織は、試験管を振ったときに、細菌性コラゲナーゼにより分解して粉
々になった。J.Biomed.Mater.Res.,28巻、677−68
4頁(1994年)、R.Tu、S.H.Shen、D.Lin、C.Hata
、K.Thyagarajan、Y.Noishiki及びR.J.Quija
noの“Fixation of Bioprosthetic Tissue
s With Monofunctional and Multifunct
ional Polyepoxy Compounds”を参照のこと。加えて
、ペプチド結合の切断による遊離アミノ基含量の増加は、新鮮な組織で見られた
ものと比較できるものである。言い換えると、グリシジルエーテルは架橋の実行
に有効ではなかった。
【0026】 上記は、グリシジルエーテルはエーテル結合部で酸化に非常に敏感であること
を強く示唆する。分解された結合は、コラゲナーゼの認識を防御するのに役立た
なかった。従って、グリシジルエーテルは所望の結果を与えなかった。
【0027】 従って、上述の公知の方法及び処理により経験された問題を避けながら、石灰
沈着を最小にする組織固定方法及び処理の必要性がまだ残っている。
【0028】 開示の概要 酸化的酵素の攻撃及び抗原性の可能性を減少させるコラーゲン組織の修飾用の
安定なエポキシド組織処理剤を提供することが、本発明の目的である。
【0029】 本発明の目的を達成するため、本発明は、炭化水素骨格を有し、水溶性で、そ
の骨格中にエーテル結合もエステル結合も含まないエポキシ化合物を提供する。
適したエポキシド剤の例は、以下の基本式を有するモノ、又はジエポキシドを含
む: モノエポキシド:
【化7】 ジエポキシド:
【化8】 ここで、nは1乃至10である。
【0030】 好ましい実施態様の詳細な説明 以下の詳細な記述は、本発明を実施するにあたり現在意図されている最良の実
施形態である。この記述は、限定的意味に捉えてはならず、単に本発明の実施形
態の一般的原理を説明する目的で作成されたものである。本発明の範囲は、添付
の請求の範囲で最もよく定義されている。ある場合には、周知の装置、組成物、
成分又は構成要素、メカニズム及び方法は、本発明の記述を不必要な詳細さで分
かりにくくしないために省略されている。
【0031】 本発明のために、“コラーゲン組織(collagenous tissue
)”の用語は、哺乳動物のような異なる動物から得られる材料をいう。具体例と
して(しかし、これに限定されないが)、ブタの心臓弁;ウシの頭蓋骨膜;硬脳
膜、腱、靭帯、皮膚パッチのような材料から得られる組織;動脈;静脈等を含む
【0032】 本発明は、コラーゲン材料の組織固定用の架橋剤を提供する。その剤は、炭化
水素骨格を持ち、水溶性で、その骨格中にエーテル結合もエステル結合も含まな
いエポキシ化合物である。適したエポキシド剤の例は、以下の基本式を有するモ
ノ−又はジエポキシドを含む: モノエポキシド:
【化9】 ジエポキシド:
【化10】 ここで、nは1乃至10である。例えば、nが3であるモノエポキシドは以下の
通りである。
【0033】
【化11】
【0034】 本発明によるモノエポキシドは、一般に、より大きな柔軟性が重要である組織
を修飾するために用いられる。このような組織の例は、静脈弁、食道及び尿道を
含む。本発明によるポリエポキシド(即ち、ジエポキシド及び2つ以上の反応性
エポキシド基を有するエポキシド)は、移植後著しいストレス及び負荷を体験す
る用途において用いられ得る組織を修飾するために一般に用いられる。このよう
な組織の例は、動脈系の心臓弁、靭帯及び腱を含む。
【0035】 本発明の架橋剤は、ウシの頭蓋骨膜及びブタの大動脈弁を含む、広範囲な生体
人工器官組織の固定又は修飾に用いることが出来る。生体人工器官の組織の処理
及び調製方法は図2のフローチャートに要約されており、以下のように行われる
【0036】 ステップ10では、コラーゲン組織が採取され加工される。動脈又は静脈のよ
うな、適したコラーゲン組織は、哺乳動物から採取され、余分の筋肉、脂肪及び
結合組織が公知の方法に基づいて取り除かれる。コラーゲン組織は公知の方法に
基づいて洗浄され、調製される。血管は、残った血液を取り除くためその内部及
び外部が冷生理食塩水溶液で洗浄される。
【0037】 ステップ20では、各々の組織を70%エタノールに約1時間浸漬することで
、生体負荷(bioburden)のレベルが低減される。その後,組織は任意
の所望の期間30%エタノール中に保管された。
【0038】 ステップ30では、細胞成分が膨張された。これは、各々の組織血管の内腔に
新鮮な濾過水を注入し、次にそれらを新鮮な濾過水の容器に移すことによってな
され得る。その後、組織は、超音波処理前に新鮮な濾過水中で、少なくとも1時
間冷凍又は冷却状態に保持される。
【0039】 ステップ40では、組織は、細胞成分を取り除くのに十分な時間の間濾過水中
で超音波処理される。細胞成分はより高い抗原性を有するため、細胞成分を取り
除くことが望ましい。組織は次に、水で十分に洗浄される。
【0040】 ステップ50では、固定が行われる。前もって調製されたコラーゲン組織は、
pHが8.5乃至10.5の、本発明の水溶性エポキシド架橋剤の水溶液中に、
不可逆な架橋結合になるのに十分な時間(例えば、1乃至30日間)浸漬される
。エポキシド架橋結合剤の濃度は、好ましく0.01M乃至0.1Mの範囲で、
より好ましくは0.05M乃至0.5Mの間である。固定溶液は2日乃至3日毎
に取り替えられる。
【0041】 ステップ60では、コラーゲン組織は固定溶液から取り出され、アミノ酸と一
緒に又はなしで、リン酸塩緩衝生理食塩水のような適当なすすぎ液ですすがれる
。このすすぎにより、残存する固定剤の反応性が取り除かれる。
【0042】 ステップ70では、最終の取り除きと枝の結紮が行われる。余分の結合組織が
、管の枝を損傷することなく注意深く取り除かれる。穴、裂離した枝、血痕又は
他の目に見える構造的欠陥を有するいずれの組織管も用いられない。全ての枝は
、4−0又は5−0のプロレン(Prolene)縫合糸を用いて縫合結紮され
る。
【0043】 ステップ80では、最終の滅菌が行われる。コラーゲン組織は、0.1%ヨウ
素溶液のような非アルデヒド滅菌剤で滅菌され、その後組織が移植されるまで3
0%エタノール溶液中に保存される。
【0044】 実施例1 ジエポキシドでの動脈移植片の架橋 ウシの動脈のような新鮮な人工器官組織は、水溶性のポリエポキシド架橋剤の
水溶液中でインキュベートされる。より具体的には、0.2Mの1,2,7,8
−ジエポキシオクタンが、エタノールを5%含む炭酸塩−炭酸水素塩緩衝液でp
Hが9.5になるよう緩衝化される。動脈は、不可逆の架橋を可能にするよう室
温(例えば、25℃)で14日間溶液にさらされる。固定溶液は3日毎に取り替
えられる。
【0045】 実施例2 弁のある静脈管の改質 静脈弁のある静脈管が、水溶性のポリエポキシド架橋剤の水溶液中インキュベ
ートされる。より具体的には、0.2Mの1,2−エポキシオクタンが、エタノ
ールを10%含む炭酸塩−炭酸水素塩緩衝液でpHが9.5になるよう緩衝化さ
れる。静脈は、完全な改質が可能となるよう25℃で14日間溶液にさらされる
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、ポリエチレンオキシドの生体内での分解について提案されたメカニズ
ムを説明する。
【図2】 図2は、本発明による生体人工器官を製造する方法を説明するフローチャート
である。

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生体人工器官組織を架橋する用途のための剤であって、該剤
    が炭化水素骨格と共にエポキシド基を有し、該エポキシ化合物が水溶性であって
    、その骨格にエーテル結合もエステル結合もない、当該用途のための剤。
  2. 【請求項2】 エポキシド基が以下の基本式を有するモノエポキシドである
    、請求項1の剤: 【化1】 ここで、nは1乃至10である。
  3. 【請求項3】 エポキシド基が以下の基本式を有するポリエポキシドである
    、請求項1の剤: 【化2】 ここで、nは1乃至10である。
  4. 【請求項4】 エポキシド基が1,2,7,8−ジエポキシオクタンである
    、請求項1の剤。
  5. 【請求項5】 エポキシド基が1,2−エポキシオクタンである、請求項1
    の剤。
  6. 【請求項6】 生体人工器官組織を架橋する用途のための剤であって、該剤
    が以下の基本式を有する水溶性エポキシ化合物を有する、当該用途のための剤: 【化3】 ここで、nは1乃至10である。
  7. 【請求項7】 エポキシ化合物が1,2,7,8−ジエポキシオクタンであ
    る、請求項6の剤。
  8. 【請求項8】 エポキシ化合物が1,2−エポキシオクタンである、請求項
    6の剤。
  9. 【請求項9】 炭化水素骨格を有する架橋したエポキシ化合物を含む生体人
    工器官組織であって、該エポキシ化合物が水溶性であって、その骨格にエーテル
    結合もエステル結合もない、生体人工器官組織。
  10. 【請求項10】 エポキシ化合物が以下の基本式を有するモノエポキシドで
    ある、請求項9の生体人工器官組織: 【化4】 ここで、nは1乃至10である。
  11. 【請求項11】 エポキシ化合物が以下の基本式を有するポリエポキシドで
    ある、請求項9の生体人工器官組織: 【化5】 ここで、nは1乃至10である。
  12. 【請求項12】 エポキシ化合物が1,2,7,8−ジエポキシオクタンで
    ある、請求項9の生体人工器官組織。
  13. 【請求項13】 エポキシ化合物が1,2−エポキシオクタンである、請求
    項9の生体人工器官組織。
  14. 【請求項14】 組織が、ブタの大動脈弁、ウシの囲心腔、硬脳膜、腱、靭
    帯、皮膚パッチ、動脈及び静脈からなる群から選択される、請求項9の生体人工
    器官組織。
  15. 【請求項15】 生体人工器官組織を架橋する方法であって、 a.炭化水素骨格を有するエポキシ化合物を含む溶液を提供する、該エポキシ化
    合物は水溶性であり、その骨格にはエーテル結合もエステル結合もない、及び b.生体人工器官組織をその溶液に浸漬する ことを含む方法。
  16. 【請求項16】 生体人工器官組織が溶液に1乃至30日間浸漬される、請
    求項15の方法。
  17. 【請求項17】 溶液中のエポキシ化合物の濃度が0.01M乃至1.0M
    の範囲である、請求項16の方法。
  18. 【請求項18】 溶液中のエポキシ化合物の濃度が0.05M乃至0.5M
    の範囲である、請求項17の方法。
  19. 【請求項19】 生体人工器官組織が溶液に25℃で浸漬される、請求項1
    5の方法。
JP2000587696A 1998-12-15 1999-12-14 組織の固定方法 Pending JP2002532134A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/212,328 1998-12-15
US09/212,328 US6106555A (en) 1998-12-15 1998-12-15 Method for tissue fixation
PCT/US1999/029617 WO2000035374A1 (en) 1998-12-15 1999-12-14 Method for tissue fixation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002532134A true JP2002532134A (ja) 2002-10-02

Family

ID=22790540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000587696A Pending JP2002532134A (ja) 1998-12-15 1999-12-14 組織の固定方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6106555A (ja)
EP (1) EP1139911B1 (ja)
JP (1) JP2002532134A (ja)
CN (1) CN1208030C (ja)
AU (1) AU756173B2 (ja)
CA (1) CA2351216C (ja)
DE (1) DE69925632T2 (ja)
WO (1) WO2000035374A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009502268A (ja) * 2005-07-29 2009-01-29 ▲広東▼冠昊生物科技有限公司 生物型人工靭帯及びその調製方法
JP2017000744A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 クック・メディカル・テクノロジーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーCook Medical Technologies Llc 生物活性物質で被覆された医療機器

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6214054B1 (en) 1998-09-21 2001-04-10 Edwards Lifesciences Corporation Method for fixation of biological tissues having mitigated propensity for post-implantation calcification and thrombosis and bioprosthetic devices prepared thereby
US6312474B1 (en) * 1999-09-15 2001-11-06 Bio-Vascular, Inc. Resorbable implant materials
TW201006846A (en) 2000-03-07 2010-02-16 Senomyx Inc T1R taste receptor and genes encidung same
US6379382B1 (en) 2000-03-13 2002-04-30 Jun Yang Stent having cover with drug delivery capability
TW201022287A (en) 2001-01-03 2010-06-16 Senomyx Inc T1R taste receptors and genes encoding same
CN100489102C (zh) 2001-06-26 2009-05-20 塞诺米克斯公司 T1r异源寡聚的味觉受体和表达所述受体的细胞系及其在鉴定味觉化合物中的用途
US8119599B2 (en) * 2001-08-31 2012-02-21 Orthopeutics, L.P. Direct application of non-toxic crosslinking reagents to resist progressive spinal degeneration and deformity
US6878168B2 (en) 2002-01-03 2005-04-12 Edwards Lifesciences Corporation Treatment of bioprosthetic tissues to mitigate post implantation calcification
US7008763B2 (en) 2002-09-23 2006-03-07 Cheung David T Method to treat collagenous connective tissue for implant remodeled by host cells into living tissue
JP4189484B2 (ja) * 2002-12-12 2008-12-03 国立循環器病センター総長 マイクロ波照射による生体組織の処理方法
CN1903143A (zh) * 2005-07-29 2007-01-31 广东冠昊生物科技有限公司 生物型人工血管及其制备方法
CN100482178C (zh) * 2005-08-04 2009-04-29 广东冠昊生物科技有限公司 带生物膜的血管瘤夹
CN1985778B (zh) * 2005-12-20 2010-10-13 广东冠昊生物科技股份有限公司 生物型人工角膜
CN1986001B (zh) * 2005-12-20 2011-09-14 广东冠昊生物科技股份有限公司 生物护创膜
CN1986007B (zh) * 2005-12-20 2011-09-14 广东冠昊生物科技股份有限公司 生物型外科补片
CN1986006A (zh) 2005-12-20 2007-06-27 广州知光生物科技有限公司 生物型神经导管
US20100023129A1 (en) * 2008-07-22 2010-01-28 Guo-Feng Xu Jawbone prosthesis and method of manufacture
CN101332316B (zh) * 2008-07-22 2012-12-26 广东冠昊生物科技股份有限公司 生物型鼻梁植入体
CN101332314B (zh) * 2008-07-22 2012-11-14 广东冠昊生物科技股份有限公司 生物型关节软骨修补件
WO2008073582A2 (en) 2006-10-27 2008-06-19 Edwards Lifesciences Corporation Biological tissue for surgical implantation
US10278947B2 (en) 2007-02-28 2019-05-07 Orthopeutics, L.P. Crosslinker enhanced repair of connective tissues
US9101691B2 (en) 2007-06-11 2015-08-11 Edwards Lifesciences Corporation Methods for pre-stressing and capping bioprosthetic tissue
US8357387B2 (en) 2007-12-21 2013-01-22 Edwards Lifesciences Corporation Capping bioprosthetic tissue to reduce calcification
FR2951549B1 (fr) 2009-10-15 2013-08-23 Olivier Schussler Procede d'obtention de bioprotheses medicales implantables
US9211361B2 (en) * 2010-03-15 2015-12-15 Kemal Schankereli Thin collagen tissue for medical device applications
US8846390B2 (en) 2010-03-23 2014-09-30 Edwards Lifesciences Corporation Methods of conditioning sheet bioprosthetic tissue
US8906601B2 (en) 2010-06-17 2014-12-09 Edwardss Lifesciences Corporation Methods for stabilizing a bioprosthetic tissue by chemical modification of antigenic carbohydrates
US9351829B2 (en) 2010-11-17 2016-05-31 Edwards Lifesciences Corporation Double cross-linkage process to enhance post-implantation bioprosthetic tissue durability
CN102863631B (zh) * 2012-09-29 2013-11-13 杭州嘉伟生物制品有限公司 外科整形用组织填充剂交联透明质酸钠凝胶及其制备方法
US10238771B2 (en) 2012-11-08 2019-03-26 Edwards Lifesciences Corporation Methods for treating bioprosthetic tissue using a nucleophile/electrophile in a catalytic system
US9615922B2 (en) 2013-09-30 2017-04-11 Edwards Lifesciences Corporation Method and apparatus for preparing a contoured biological tissue
US10959839B2 (en) 2013-10-08 2021-03-30 Edwards Lifesciences Corporation Method for directing cellular migration patterns on a biological tissue
US11517428B2 (en) 2018-11-01 2022-12-06 Edwards Lifesciences Corporation Transcatheter pulmonic regenerative valve

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6458259A (en) * 1987-08-31 1989-03-06 Koken Kk Living body valve
JPH02175724A (ja) * 1988-09-02 1990-07-09 Akzo Nv 水性系用増粘剤
JPH10330478A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Rohm & Haas Co 架橋されたポリ(アミノ酸)およびその製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1494819A1 (de) * 1965-05-20 1969-12-04 Boehme Chemie Gmbh Fettungsmittel fuer Leder
US3488404A (en) * 1967-12-18 1970-01-06 Chevron Res Diepoxy alkanes as epoxy diluents for polyglycidyl ethers of polyhydric phenols or epoxidized novolacs
US4082507A (en) * 1976-05-10 1978-04-04 Sawyer Philip Nicholas Prosthesis and method for making the same
JPH0611305B2 (ja) * 1985-07-29 1994-02-16 株式会社高研 抗血栓性材料の製造方法
JPS6238172A (ja) * 1985-08-12 1987-02-19 株式会社 高研 抗血栓性医用材料の製造方法
US4883864A (en) * 1985-09-06 1989-11-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Modified collagen compound and method of preparation
US4976733A (en) * 1988-02-03 1990-12-11 Biomedical Design, Inc. Prevention of prosthesis calcification
US5067961A (en) * 1988-02-18 1991-11-26 Autogenesis Technologies, Inc. Non-biodegradable two phase corneal implant and method for preparing same
WO1992010453A1 (en) * 1990-12-14 1992-06-25 Allied-Signal Inc. Stabilized 1,1-dichloro-1-fluoroethane
JPH06505187A (ja) * 1991-02-14 1994-06-16 バクスター インターナショナル インコーポレーテッド 可撓性生体移植片材料およびその製造方法
CA2084057C (en) * 1991-03-29 1999-12-07 Yasuhiro Okuda Composite artificial blood vessel
US5314874A (en) * 1991-04-19 1994-05-24 Koken Co., Ltd. Intracorporeally injectable composition for implanting highly concentrated cross-linked atelocollagen
US6017900A (en) * 1991-07-03 2000-01-25 Hyal Pharmaceutical Corporation Topical composition containing hyaluronic acid and nsaids
US5296583A (en) * 1992-07-09 1994-03-22 University Of Michigan Calcification-resistant synthetic biomaterials
WO1994017841A1 (en) * 1993-02-01 1994-08-18 Baxter International Inc. Biological grafts having regionalized differences in cross-link density and their methods of manufacture
US5447536A (en) * 1994-02-17 1995-09-05 Biomedical Design, Inc. Method for fixation of biological tissue
US5391773A (en) * 1994-06-17 1995-02-21 Eastman Chemical Company Process for the selective hydrogenation of epoxyalkenes to epoxyalkanes
US5549666A (en) * 1994-09-02 1996-08-27 Baxter International Inc. Natural tissue valve prostheses having variably complaint leaflets
US5674298A (en) * 1994-10-21 1997-10-07 The Board Of Regents Of The University Of Michigan Calcification-resistant bioprosthetic tissue and methods of making same
JPH08151590A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Mitsubishi Oil Co Ltd 冷凍機油組成物及び圧縮機
JP2000506050A (ja) * 1996-03-04 2000-05-23 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド 生物学的組織を架橋するための非ポリマー性エポキシ化合物およびそれにより調製される生体補綴移植片
DE19628296C2 (de) * 1996-07-12 1998-05-14 Nitrochemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von 1,2-Epoxyoctan
US6090800A (en) * 1997-05-06 2000-07-18 Imarx Pharmaceutical Corp. Lipid soluble steroid prodrugs

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6458259A (en) * 1987-08-31 1989-03-06 Koken Kk Living body valve
JPH02175724A (ja) * 1988-09-02 1990-07-09 Akzo Nv 水性系用増粘剤
JPH10330478A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Rohm & Haas Co 架橋されたポリ(アミノ酸)およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009502268A (ja) * 2005-07-29 2009-01-29 ▲広東▼冠昊生物科技有限公司 生物型人工靭帯及びその調製方法
JP2017000744A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 クック・メディカル・テクノロジーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーCook Medical Technologies Llc 生物活性物質で被覆された医療機器

Also Published As

Publication number Publication date
US6231614B1 (en) 2001-05-15
CA2351216A1 (en) 2000-06-22
EP1139911A4 (en) 2003-07-23
WO2000035374A1 (en) 2000-06-22
AU2479900A (en) 2000-07-03
DE69925632T2 (de) 2006-05-04
US6106555A (en) 2000-08-22
CN1208030C (zh) 2005-06-29
DE69925632D1 (de) 2005-07-07
CA2351216C (en) 2010-10-26
EP1139911B1 (en) 2005-06-01
EP1139911A1 (en) 2001-10-10
CN1330528A (zh) 2002-01-09
AU756173B2 (en) 2003-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002532134A (ja) 組織の固定方法
US7674289B2 (en) Biological artificial ligament and method of making
JP2529112B2 (ja) 生体弁
JP5208513B2 (ja) 移植可能なバイオマテリアルおよび同生成する方法
RU2421185C2 (ru) Искусственная роговица и способ ее получения
US8415125B2 (en) Method for preparing biological scaffold material
US6117979A (en) Process for making a bioprosthetic device and implants produced therefrom
JP4995204B2 (ja) 生体人工神経ガイドおよび作製方法
CN107007887B (zh) 一种交联人工生物瓣膜及其制备方法
JP6203738B2 (ja) 滅菌プロセス
JP2008534067A (ja) 移植後石灰化を緩和する生体補綴組織の処理
JP2009519789A (ja) 生体外科用パッチおよび作製方法
JP2001520539A (ja) 架橋された生体組織に活性なようにヘパリンを結合させるための方法
JP4512370B2 (ja) 耐石灰化固定
US4695281A (en) Medical material
US20080171906A1 (en) Tissue performance via hydrolysis and cross-linking
CA2342947A1 (en) Artificial blood vessel
EP0124659A1 (en) Medical material
KR100524082B1 (ko) 아르기닌이 결합된 항석회화성 생체조직 이식물 및 그 제조 방법
WO1997046266A1 (en) Improved blood contact surfaces using extracellular matrix synthesized in vitro having bioactive species immobilized thereto
July Novel biomaterial of cross-linked peritoneal tissue

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090706

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100824

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101022

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120424